令和3年12月号 第200号
今月のコンテンツ
-
読者の声イメージだけがどんどん膨らんでいきます!写真など見る水面にまで映える紅葉一色の世界を見てみたいものです。家で見ることのできる紅葉を押花にしていると1年中、美しい景色を思い出せそうですね!
-
広報ひおき お知らせ版国立・県営鹿児島障害者職業能力開発校では、障害のある方を対象に入校生を募集します。
-
まちの話題稲刈りを行った鶴丸小学校5年生の皆さん 東市来地域の鶴丸小学校5年生34人が総合学習の一環として行っている米作り体験で、6月に植え、成長した稲を収穫しました。児童たちは、自分たちが作ったかかし5体が見守る中、それぞれ鎌を手に、上手に稲を刈り取って、次々と馬に掛けていきました。刈り取った稲は、10日程天日干しされた後、脱穀して各家庭に配布される予定です。 稲刈りを行った瀬戸口雅宗さんは「稲刈り体験が出来て楽しかった。収穫した米は、いただける予定なので、日頃はパン派だけれどもぜひ食べてみたい」と話していました。自分たちが手掛けたお米はどんな味がするのでしょうか。
-
CIVIC NEWS現在、日置市内の保育園などでは保育士・保育教諭・幼稚園教諭が不足しています。 保育士・保育教諭・幼稚園教諭の資格をお持ちで、保育園などで勤務や職場復帰を考えている方、日置市の子育てにあなたの資格を生かしてみませんか。 詳細は、各施設にお問い合わせください。
-
図書館へようこそ海をわたった母子手帳~かけがえのない命をまもるパスポート~ 今月のイチオシ 東市来図書館オススメ! 池澤夏樹/編毎日新聞出版/刊 日本で誕生した母子手帳は、今や世界の50カ国以上が使用している。世界中の母と子の命を守る母子手帳は、どう生まれ、どう広まっていったのか。小さな手帳が生んだ、大きな奇跡の物語。 名言のクスリ箱 中央図書館 大山くまお/著 SBクリエイティブ/刊 頑張らなきゃいけないけど頑張れない、何かをするのに気力が湧かない、希望を持って生きていくことができない…。そんな人の力になる、古今東西、偉人からアニメキャラクターまで、バラエティに富んだ名言を紹介。 新・海辺を食べる図鑑 ふきあげ図書館 向原祥隆/写真と文南方新社/刊 158種類の海辺の食べられる魚を、カラー写真と分かりやすい解説で紹介した。種類ごとの見つけ方や獲り方、下ごしらえ、美味しい食べ方、保存方法も掲載。本を傍らに、海辺を楽しもう。 夢がかなう おとなの絵日記術 ひよし図書館 吉沢深雪/著朝日新聞出版/刊 日々の暮らしの1ページを絵日記にして残してみませんか。「今日はどんな日だったかな。」と振り返りながら書けば、記憶力もアップ。笑った・泣いた出来事をぜひ書いてみませんか。 SDGsでわかる今ない仕事図鑑ハイパー 東市来図書館 澤井智毅/監修講談社/刊 どこでも発電マン、サンゴ礁増殖家、3D大工さん…。これからの働き方や、未来に生まれるかもしれない仕事を紹介。新しいチームワークの時代に必要となる自分と仲間の強みを発見する方法も解説す ちょっと図書館話 ハロウィーンカラーのバッグをつくろう ふきあげ図書館では、読書週間行事として、色画用紙を使ったバッグ作りを行ないました。当日は5組の家族が参加し、緑や紫、オレンジの中から好みの色のバック作りに挑戦。家族で話し合いながら、約1時間でオリジナルのバッグを作り上げました。 イベント情報 中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 12月22日(水)、1月12日(水)10時30分〜 みつばち文庫のおはなし会 12月25日(土)10時30分〜 図書館友の会 12月21日(火)9時30分〜 どようおはなし会 1月はお休みです 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 1月はお休みです ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 1月19日(水)10時〜 おはなし会 1月8日(土)14時30分〜 ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 12月25日(土)14時〜 赤ちゃんのおはなし会 1月はお休みです おはなし会 1月8日(土)14時〜 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 12月21日(火) 12月29日(水)〜1月3日(月) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月24日(金) 12月29日(水)〜1月3日(月) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月29日(水)〜1月3日(月) 1月14日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月17日(金) 12月29日(水)〜1月3日(月) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「1年間のご利用、ありがとうござました」 いよいよ師走。新型コロナウィルスに翻弄され、「東京オリンピック」や「かごしま国体」が延期になり、学校は休校、飲食店などの営業自粛が続いた、まさに激動の令和2年が終わろうとしています。おそらく記録的にも、記憶的にも歴史に残る1年だったのではないでしょうか。 市立4図書館も感染拡大防止のために休館したり、利用制限をかけたりせざるを得ない状況がありました。そのような中、今年も多くの皆様にご利用いただきました。誠にありがとうございました。 今後も、「市民総ぐるみの読書活動」を推進し、市民の皆様に「愛され、役に立ち、利用される図書館」づくりを進めてまいりますので、新しい年もさらなるご活用のほどよろしくお願いします。 日置市立図書館ホームページ
-
International Hiokiイム・アルムさん 出身地 韓国 10月に着任しました国際交流員のイム・アルムです。私は韓国から来ました。国際交流員として頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。これから韓国の情報通として色々な韓国あるある情報をお伝えしていきたいと思います。今回は初めてということで、私のことを皆さんに知ってもらうために私の故郷を紹介します。 私は韓国の真ん中より少し下にある慶尚北道(キョンサンブクド)金泉(キムチョン)市で育ちました。金泉市は人口14万人の都市で、忠清道(チュンチョンド)と全羅道(ジョンラド)に接していて、昔から交通の要地として知られています。ちなみに「道」というのは日本の「県」のことです。 金泉市はブドウとすももが有名な地域で、その生産量は韓国1位を誇り、秋になるとブドウ祭りが行われます。私は大学から故郷を離れることになりましたが、夏になるとスーパーに並ぶ金泉ブドウを見ながら故郷のことを思い出していました。金泉市で一番お気に入りスポットは韓国最古の寺院の一つとされる直指寺(チクチ・サ)です。 直指寺は韓国仏教の最大勢力宗派である曹渓宗(大韓仏教曹渓宗)の第8教区本寺ですが、地元の人たちからは散歩スポットとして愛されています。寺からすぐのところに直指(チクチ)文化公園があり、噴水ショーや五重の塔のライトアップが楽しめる素敵な場所です。 日置市は私の故郷の金泉市に似ていて、とても親近感を持ちました。これから国際交流員として日置市の皆さんと交流していくことを楽しみにしています。町で私を見かけたらぜひ声をかけてくださいね! 五重塔のライトアップ(直指文化公園)
-
学校だより VOL.9日置市立 永吉小学校 創立 152年 校訓 豊かな心 心身の健康 自ら学ぶ力 個性の伸長 児童数 41人 教職員数 12人 学級数 5(その内特別支援学級1) 本校は、明治3年(1870年)1月に創設され、今年で152年の歴史のある学校です。昭和55年に坊野小学校と統合し、現在に至っています。今年度は「小規模・複式の強みを生かして、子ども一人一人が “共に笑い 共に学び、共に伸びようとする”永吉小」を実践目標として教育活動に取り組んでいます。朝から元気いっぱいのあいさつを地域の方々と交わしながら登校し、ボランティア活動にも汗を流しています。学習に関しても少人数ですが、「一人一人が主役」の思いで活気溢れる授業を展開するよう努めています。今年度は算数科における「学びの保障・充実のための学習用デジタル教科書実証事業」を受けているので、「GIGAスクール構想」に関する取り組みについて、計画的・継続的に職員研修を行いながら推進していきます。 また、本校は山神の郷永吉ふれあい会や市の産業建設課の方々に協力していただき、稲作栽培を行うなど食育活動の充実にも努めています。そして、運動会で取り組む「永吉太鼓踊り」や「吹上音頭」では、地域の方々に踊りのご指導や準備などへのご協力をいただきながら、郷土芸能の伝承活動にも取り組んでいます。今後も地域や保護者の方々にご協力・ご支援をいただきながら教育活動が充実するよう努めていきます。
-
こんにちは!地域おこし協力隊です 第9回伊藤明子拠点は「美山笑点」2019年7月より美山地区に配属 リレーコラム第7回は、美山から伊藤明子がお届けします。 今回は、「美山クラフトウィーク」をテーマに書きたいと思います。 10月30日(土)〜11月7日(日)の9日間、東市来町美山では「第2回美山クラフトウィーク」が開催されました。昨年のコロナ禍で「美山窯元祭り」は34年の歴史に幕を下ろし、窯元だけでなく、移住してきた工芸の方々、飲食店も一丸となって、「美山クラフトウィーク」=美山のものづくりを体感してもらう場、を立ち上げ、新たな一歩を踏み出しました。 私は昨年から、美山クラフトウィークの根幹となる企画【美山のいっぴん】を担当させていただいています。この企画に込めたのは、薩摩焼だけじゃない美山、工芸も、飲食店も、たくさんの作り手がいて、今の美山があるということ。すべての店を等しく紹介し、ひとりひとりにリスペクトを込めて、作家の名前を入れ、作り手を紹介したい、という私の願いでした。コロナ禍であろうと、ものづくりを続ける美山の作り手のかさを間近に見てきました。そして、誰一人として、それを特別なことだと思っていないことも知りました。私ができることは、今の美山をできるだけ多くの方に知ってもらうこと。と同時に、美山の店舗それぞれがそのことに気づくことではないかと思っています。 長く続けてきた窯元祭り。その成り立ちと、守り続けた町の人々の思い。そしてお客様からの期待に触れることは多く、そのたびに私は窯元祭りの偉大さを知りました。それでも、自分たちのできる形を模索しながら、今の時代にあった催し(祭りではなく)にシフトしていくことを選んだ美山の方々の決断は、非常に尊いものだと思います。コロナ禍でなければ、もっといろんなことができたと思います。たくさんの課題はありますが、きっとこれから、美山らしい秋の催しとして進化していくのだろうと思います。 このリーフレットは県外の方にも魅力を届けたいという視点で作成しています。
-
税務課インフォメーション12月は、「滞納整理強化月間」&「県下一斉国保税滞納整理強化月間」 滞納整理強化月間 日置市では、市の債権である市税、国民健康保険税、介護保険料、市営住宅使用料などの自主納付の促進と実効ある滞納整理を図るために、12月を「滞納整理強化月間」と定め、全庁一斉に取り組みます。 納付できない事情があれば、まずは相談してください! お問合せ先 本庁税務課特別滞納整理係 電話:099-248-9413(直通) 県下一斉国保税滞納整理強化月間 国民健康保険税は、国民健康保険制度を支え、医療費に支払われる貴重な財源です。毎年、8月と12月が「県下一斉国保税滞納整理強化月間」となっており、日置市では次のことに取り組みます。 納期内納付、口座振替の推進 市税納期のお知らせを確認したり、口座振替を利用したりしましょう。 納付困難な場合の納税相談の実施 できるだけ早めに税務課にご相談ください。 財産差押えの実施 税の負担の公平性、公正性から、法に基づき財産の差押えを実施します! お問合せ先 本庁税務課管理収納係 電話:099-248-9412(直通)
-
成年年齢が18歳に引き下げられます!2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられます! 明治時代から約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていましたが、民法の改正により2022年4月1日から、18歳の誕生日を迎えた日から成人となります。 自分がいつから青年になるのか確認してみよう! 生年月日 成年になる日 成年になる年齢 2002年4月1日以前の生まれ 20歳の誕生日から 20歳 2002年4月2日〜2003年4月1日 2022年4月1日から 19歳 2003年4月2日〜2004年4月1日 2022年4月1日から 18歳 2004年4月2日以降の生まれ 18歳の誕生日から 18歳 成年年齢の引き下げによって変わるものと、変わらないものがあります。 18歳(成年)になったらできること(新しく変わるもの) 親の同意なしに契約ができる 国家資格の取得が可能となる 結婚(女性の結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げられ、男女とも18歳に)など 20歳にならないとできないこと(これまでと変わらないもの) 飲酒・喫煙 競馬、競輪、オートレースなどの公営ギャンブル 大型・中型自動車運転免許の取得 国民年金を納める義務など 成年とは・・・「社会から一人前と認められる」ことです。 Q1:成年に達することで注意することは?? 成年に達すると親の同意がなくても自分の意思で契約できるようになりますが、その契約に対して責任を負うのも自分自身になります。 契約にはさまざまなるルールがあり、知識がないまま安易に契約を交わすとトラブル(消費者トラブル)に巻き込まれる可能性があるので、十分に注意しましょう! Q2:契約をしたけど、やっぱりやめたい・・・。どうしたらいい? クーリング・オフ制度があります。「頭を冷やして(クーリング)、契約をやめられる(オフ)」という意味で、一定期間内(8日間または20日間)に書面で事業者に申し出れば、無条件で契約を解除することができます。 ただし、クーリング・オフができないケース(通信販売・使用後の化粧品や健康食品・3000円未満の現金支払いなど)もあるので、注意しましょう。 困ったとき、わからないときの相談窓口 消費者ホットライン 電話(局番なし):188(いやや!) 日置市消費生活センター 電話:099-273-2172(本庁商工観光課内)
-
新型コロナワクチン追加(3回目)接種がはじまります!新型コロナウイルスワクチンを2回接種した場合であっても、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫原性が低下することが諸外国において報告されています。このことから、新型コロナワクチンの追加(3回目)接種の実施についての方針が国から示されました。日置市もこの方針に基づき次のとおり接種体制を構築していきます。 対象者 2回目接種を終了した18歳以上の者のうち、原則8ヶ月以上経過した者 接種場所 日置市内医療機関 接種費用 無料 使用するワクチン ファイザー社製(当分の間) 接種券の発送について 接種券は、2回目の接種が終わってから8カ月経過する前に発送します。接種が可能となる日は接種券発送時に同封する「新型コロナウイルスワクチン接種のご案内」の上部に記載していますので、必ず接種券が届いてから接種可能となる日以降に接種予約をしてください。 接種券発送スケジュール(予定) 順位 2回目接種が終わった日 接種券の発送時期 1 〜4月30日 令和3年11月17日 2 5月1日〜5月15日 令和3年12月10日 3 5月16日〜5月30日 令和3年12月24日 4 6月1日〜6月15日 令和4年1月14日 5 6月16日〜6月30日 令和4年1月28日 6 7月1日〜7月15日 令和4年2月10日 7 7月16日〜7月31日 令和4年2月25日 8 8月1日〜8月15日 令和4年3月11日 9 8月16日〜8月31日 令和4年3月25日 10 9月1日〜9月15日 令和4年4月8日 11 9月16日〜9月30日 令和4年4月22日 12 10月1日〜10月15日 令和4年5月13日 13 10月16日〜10月30日 令和4年5月27日 14 11月1日〜11月30日 令和4年6月10日 ※3回目接種の情報については11月24日時点の情報です。変更があった場合は、防災行政無線やホームページなどにより改めてお知らせします。 3回目接種用の接種券の発行(再発行)について 他の自治体で2回目接種した後に日置市に転入し、接種券が届かない方 接種券を紛失した方 接種対象者であるにもかかわらず接種券が届かない場合など 上記に該当する方で、追加接種を希望する場合は「接種券発行申請書(3回目接種用)」の提出をお願いします。申請書については、市役所の窓口で入手いただくか、市ホームページからダウンロードしたものをご利用ください。インターネットでによる発行申請も可能です。 日置市ホームページ 提出先 本庁健康保険課保健予防係 または各支所地域振興課健康保険係 お問合せ先 日置市コロナワクチンコールセンター 電話:099-248-7592
-
義弘公、いざ参る義弘公、いざ参る 日置市が新たに推し進める観光戦略『武将になれるまち・日置市』を体現した甲冑着付け体験ができる施設として、令和2年11月にオープンした戦国島津体験館『よしとし軍議場』に、新たなコンテンツが仲間入りしました。 その名も・・・「VS 島津義弘」 令和3年11月21日(日曜日)からVRアトラクション※「VS 島津義弘」の運用が開始されました。 時は戦国時代、主人公(プレイヤー)は島津義弘公の家臣になるにふさわしいか試練を受けることになり、迫りくる騎馬隊の槍をかわしたり雨のように降り注ぐ無数の矢を受け流し、いくつもの難関を潜り抜けるとついに立ちはだかる“鬼島津”島津氏第17代当主の島津義弘公。難攻不落の島津義弘に挑み、家臣に認められるのか・・・※VRとは・・・「Virtual Reality」の略称で、「人工現実感」や「仮想現実」等と訳され、VRによって、限りなく実体験に近い体験が得られます。 家臣になるために厳しい試練が待ち受けます。 さまざまな攻撃を繰り出す義弘。いざ、一騎討ち! 今後の各種イベントでも出張予定! 今回導入されたVRアトラクションは、よしとし軍議場のみならず、様々なイベント等でも持ち運び、その世界観を体験することができます。 市商工観光課観光戦略係長の髙山建吾さんは、「甲冑着付け体験に加えてVRアトラクションが導入され、日置市といえば戦国島津というイメージ戦略や、武将になれるまちとして新たなアプローチになると期待している。是非体験してほしい」と話します。 今後もひおきPR武将隊やよしとし軍議場、そしてVRコンテンツの動向に是非ご注目ください。 VS 島津義弘 体験料 200円(再挑戦100円) 場所 よしとし軍議場 体験可能日 金・土・日・月 ※イベントなどにより軍議場で体験できない場合がありますので、事前にご確認ください。 戦国島津体験館よしとし軍議場 住所 日吉町吉利3067-1 電話 099-295-3899 営業日 金・土・日・月 営業時間 9時30分〜18時 ちょっとクスッとできる軍師のインスタグラムあります。 アカウント:@ysts_gugijou
-
市民の窓
-
編集たいむ早いもので、もう12月ですね。皆さん、どのような年だったでしょうか。この時期になると1年を振り返り、来年はどんな年にしようか考えます。私の干支は丑で令和3年は、厄年でした。振り返ってみるとハプニングの多い年だったのかもしれません。しかし、悪いことがあればいいこともあるもので、結果的には良い思い出の数のほうが上回っていたような気がします。まず、私がこの「広報ひおき」の担当になり、作成をはじめたのは令和3年です。取材先やお店にうかがわせていただき、たくさんの方と関わらせていただきました。「いい写真だった」と褒めてくれる方、「この部分は、変えた方がわかりやすい」とアドバイスをくれる方、「編集たいむ」に毎月コメントをくれる方。さまざまな方に助けていただいたなと感じるところです。そのほか、趣味でも充実しており、記憶に残る年となりました。皆さんの令和3年はいかがでしたか?振り返ってパッと思いつくこと、じっくり考えて思い出すこと、考えてみると意外と楽しいものです。そして令和4年はどんな未来が待っているのか想像する時間も大切だったりします。それでは皆さん少し早めではありますが、良いお年をお迎えください!
-
薩摩半島×観光HUNTいちき串木野市 いちき串木野市ふれあいフェスタ 日時 1月30日(日)9時〜14時 場所 いちきアクアホール 料金 入場無料 内容 市内特産品の物販を行います。旬を迎えるポンカンも販売します! 問い合わせ いちき串木野市シティセールス課 電話:0996-33-5640 日置市 VRアトラクション「VS島津義弘」in よしとし軍議場 日時 11月21日(日)〜 場所 戦国島津体験館よしとし軍議場 〒899-3203 鹿児島県日置市日吉町吉利3067-1 営業日 金・土・日・月曜日 営業時間 9時30分〜18時 料金 1回200円(コンティニュー1回につき100円) 内容 島津義弘公との戦いをバーチャルで再現。戦を体験せよ! 問い合わせ 戦国島津体験館よしとし軍議場 電話:099-295-3899 南さつま市 第10回南さつま海道鑑真の道歩き 日時 令和4年2月26日(土) 場所 南さつま市内 料金 南さつまの美しい景色や名所をめぐる街道歩きを楽しみませんか? 内容 市内特産品の物販を行います。旬を迎えるポンカンも販売します! 問い合わせ 南さつま海道鑑真の道歩き実行委員会 電話:0993-53-2111 南九州市 知覧特攻平和会館企画展米軍が見たカミカゼ 日時 開催中〜令和4年2月28日(月) 場所 知覧特攻平和会館企画展示室 南九州市知覧町郡17881番地 料金 個人:大人500円、小人:300円 団体:大人400円、小人:240円 内容 米軍が写した特攻の記録と特攻隊員の遺品を展示しています。 問い合わせ 知覧特攻平和会館 電話:0993-83-2525 枕崎市 コロナ復興ぐるっと枕崎スタンプラリー 日時 開催中〜令和4年1月31日(月) 場所 枕崎市内72店舗 料金 店舗による 内容 枕崎をぐるっと観光、スタンプを3つ集めて豪華賞品を当てよう! 問い合わせ 枕崎駅前観光案内所 電話:0993-78-3500
-
新型コロナワクチン摂取情報マイナンバーカードで接種証明書(電子版)が取得できるようになります!! 接種証明書(電子版)はスマートフォン上で専用アプリから申請・取得し、表示可能となります。 接種証明書(電子版)の申請には、マイナンバーカードが必要です。 マイナンバーカードは申請から交付の準備ができるまでおおむね1カ月かかります。 接種証明書(電子版)は12月中旬ごろから申請受付開始予定です。 ※具体的な時期は決定次第、ホームページなどによりお知らせします。 マイナンバーカード総合サイト お問合せ先 カード申請について 市民生活課市民係 電話:099-248-9414 接種証明書について 健康保険課保険予防係 電話:099-248-9421
表紙のご紹介

美山CRAFT WEEK
10月30日から11月7日の9日間で行われた美山CRAFT WEEK。散策するお客さまで賑わいました。その中で行われた陶芸体験での一枚。自分だけのお皿を作るのに一生懸命な様子でした。日置市の魅力を味わっていただけていればうれしく思います。
(10月30日~11月7日 東市来町)
今月のプレゼント
お便りを掲載させていただいた方に日置市産たっぷりの「なべスープ」プレゼント!
日吉加工グループでは、農事組合法人キタカタの生産した大豆・吹上浜沖合の海水から精製された渚のあま塩を使った手作りなべスープを市内直売所で販売しています。醤油は本醤油(生醤油)を使用し、化学調味料、保存料未使用!!安心安全な地元素材にこだわった「豆乳」「味噌」「塩」の3つの味わいで発売中です。パッケージには伊集院高校書道部の作品を使用。「日置プレミアム」にも認定された日置市産たっぷりのなべスープをご賞味ください。
商品お問い合わせ先:
日吉加工グループ 099-292-4252(水・土・日の午前中)
城の下物産館 099-292-5890
吉利物産店 099-292-5256