成年年齢が18歳に引き下げられます!
2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられます!
明治時代から約140年間、日本での成年年齢は20歳と民法で定められていましたが、民法の改正により2022年4月1日から、18歳の誕生日を迎えた日から成人となります。
自分がいつから青年になるのか確認してみよう!
生年月日 | 成年になる日 | 成年になる年齢 |
---|---|---|
2002年4月1日以前の生まれ | 20歳の誕生日から | 20歳 |
2002年4月2日〜2003年4月1日 | 2022年4月1日から | 19歳 |
2003年4月2日〜2004年4月1日 | 2022年4月1日から | 18歳 |
2004年4月2日以降の生まれ | 18歳の誕生日から | 18歳 |
成年年齢の引き下げによって変わるものと、変わらないものがあります。
18歳(成年)になったらできること(新しく変わるもの)
- 親の同意なしに契約ができる
- 国家資格の取得が可能となる
- 結婚(女性の結婚可能年齢が16歳から18歳に引き上げられ、男女とも18歳に)など
20歳にならないとできないこと(これまでと変わらないもの)
- 飲酒・喫煙
- 競馬、競輪、オートレースなどの公営ギャンブル
- 大型・中型自動車運転免許の取得
- 国民年金を納める義務など
成年とは・・・「社会から一人前と認められる」ことです。
Q1:成年に達することで注意することは??
成年に達すると親の同意がなくても自分の意思で契約できるようになりますが、その契約に対して責任を負うのも自分自身になります。
契約にはさまざまなるルールがあり、知識がないまま安易に契約を交わすとトラブル(消費者トラブル)に巻き込まれる可能性があるので、十分に注意しましょう!
Q2:契約をしたけど、やっぱりやめたい・・・。どうしたらいい?
クーリング・オフ制度があります。「頭を冷やして(クーリング)、契約をやめられる(オフ)」という意味で、一定期間内(8日間または20日間)に書面で事業者に申し出れば、無条件で契約を解除することができます。
ただし、クーリング・オフができないケース(通信販売・使用後の化粧品や健康食品・3000円未満の現金支払いなど)もあるので、注意しましょう。
困ったとき、わからないときの相談窓口
消費者ホットライン
電話(局番なし):188(いやや!)
日置市消費生活センター
電話:099-273-2172(本庁商工観光課内)