令和4年1月号 第201号
今月のコンテンツ
-
国体通信燃ゆる感動 かごしま大会 燃ゆる感動かごしま大会(2023年(令和5年)10月28日(土)~30日(月))は、鹿児島県で初めて開催される全国障害者スポーツ大会です。障害のある人もない人も、誰もがスポーツを通じて喜びや感動を分かち合い、障害に対する理解を深め、障害者の社会参加の推進に寄与するとともに、鹿児島の多彩な魅力の発信につながる大会を目指します。※特別全国障害者スポーツ大会燃ゆる感動かごしま大会の日置市開催競技はありません。 かごしま大会ホームページ 和田小学校で「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会出張授業」がおこなわれました! 鹿児島県実行委員会では、2023年開催のかごしま国体・かごしま大会に向けて、県内各地の児童・生徒のみなさんに国体・大会を身近に感じてもらうため「出張授業」を行っています。日置市では昨年10月、和田小学校の児童や先生方に【障害者スポーツ体験】に参加していただきました。 フライングディスク(アキュラシー) スラローム ポッチャ 職場体験学習 昨年10月、東市来中学校の生徒たちが職場体験学習のため、実行委員会事務局を訪れてくれました。国民体育大会について学習していただいた後、缶バッジ作り。協力し合ってたくさんの缶バッジが完成!!見事な手さばきでした♪ 心のバリアフリーって? みんなが気持ちよく暮らせるように、一人一人が、障害のある方などの気持ちになって考えることを「心のバリアフリー」といいます。 心のバリアフリーをすすめることで障害の有無にかかわらず、全ての人が助け合い、共に生きていく社会を作っていくことが大切ですね。
-
図書館へようこそ図説鎌倉北条氏 今月のイチオシ 中央図書館オススメ! 野口実樹/編著戎光祥出版/刊 終わりのない血を血で洗う権力闘争。激動の時代を統治した鎌倉北条氏の全貌を明かす。一門各家の特性や個々の人物像、京都の権門貴族との婚姻関係、文化的な交流など、「政権簒奪者」のイメージを覆す新しい北条氏像を示す。 作家と酒 中央図書館 平凡社編集部/編 平凡社/刊 二日酔い、泥酔、ほろ酔い...そして今宵も酒を呑む。開高健、吉田健一、赤塚不二夫、中上健次、さくらももこら昭和の文豪や現代 の人気作家46人による、酒にまつわるエッセイ、詩、漫画、写真資料を収録。 見た目が気になる~からだの悩みを解きほぐす26のヒント~ ふきあげ図書館 河出書房新社/編、刊 人はどうして見 た目が気になるのか。周囲や社会の価値観にとらわれず「自分らしさ」を見出すために、モデルや社会学者、作家など、さまざまな立場の26人「見た目」とのを付き合い方を考える。 桎梏の雪 ひよし図書館 中村燈/著講談社/刊 江戸将棋界重鎮の死後、名人後継ぎ選定は家元三家間の政争となり16年にわたり続いた。青春を捧げ悩み戦う若者たち の誇りをかけた将棋時代小説。 天の台所 東市来図書館 落合由佳/著講談社/刊 祖母が亡くなり、料理ができる人がいない朝田家の生活は荒れていた。このままではいけないと感じていた小6の天は、ひょんなことから近所の商店の店主「がみパパ」から料理を教わることに。「料理」を通じて家族の絆を描く。 ブロードキャスト 市長おすすめ 市長になって半年。めまぐるしく過ごす中でほっと一息つけるのは寝る前の20分間の読書タイムです。この半年で手にした本の中で小説編のイチオシがこちらの青春小説。放送部というユニークな舞台設定と主人公たちの奔放さに惹きつけられ、夢中になって一気に読み終えてしまいました。 イベント情報 中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 1月26日(水)、2月9日(水)10時30分〜 みつばち文庫のおはなし会 1月22日(土)10時30分〜 図書館友の会 1月25日(火)9時30分〜 どようおはなし会 2月5日(土)10時30分〜 東市来図書館 イベント名 日時 節分おはなし会 2月5日(土)10時30分〜 ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 2月16日(水)10時〜 おはなし会 2月12日(土)14時30分〜 ふきあげ図書館 イベント名 日時 赤ちゃんのおはなし会 2月5日(土)10時30分〜 おはなし会 2月12日(土)14時〜 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 2月26日(土)14時〜 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 1月18日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 1月28日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 2月11日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 2月18日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「夢と希望の一年に」 昨年はコロナ禍の中、無観客でしたが東京オリンピック・パラリンピックが開催され、日本選手が大活躍し、メダルラッシュに日本中が沸きました。今年は冬季オリンピックが開催されます。オリンピックという夢の舞台に上がることを目標に厳しい練習に耐えてきた選手の皆さんには心から声援を送りたいものです。 市民の皆さまも、抱負や希望を高く掲げて、新しい年を迎えられたことと思います。その思いが実現されることをお祈りいたします。私たちは日々の生活を営んでいく上で「知りたい・学びたい・楽しみたい」という状況が出てきます。そのときに、少しでもお役に立てるのが、図書館の役割の一つでもあります。どうぞ、今年も折にふれ、図書館を活用していただきたいと思います。 日置市立図書館ホームページ
-
まちの話題県民表彰を受賞された西郷さん(真ん中) 地域の発展や福祉の向上などに功績のあった人を鹿児島県が表彰する「県民表彰」。その中の産業経済部門において、薩摩焼陶芸家の西郷隆文さんが受賞され、日置市長を表敬訪問されました。 西郷さんは、窯元の個性を生かした作品づくりをはじめ、気軽に家庭でも使える薩摩焼の製作にも力を注がれており、「この賞が今まででいちばん嬉しかった、いろいろなことを積み上げてこないともらえない賞なので感無量でした」と話されました。 この度の受賞、本当におめでとうございます。
-
広報ひおき お知らせ版男女の出会いをプロデュースする婚活イベントを開催します。興味のある方は是非ご参加ください。
-
令和4年度市県民税等申告相談日程のご案内令和4年度市県民税等申告相談日程のご案内 感染症予防の観点からソーシャルディスタンス(社会的距離)を確保できる会場で申告相談を行います。 2月8日から3月15日までは、担当職員が申告会場に出向くため、市役所での申告受付・相談ができません。 ご自身の自治会の相談日に来場できない場合は、地域・自治会に限らず他の日に来場ください。 例年、月曜日と受付開始時刻から10時ごろまでは最大2時間程度お待ちいただく場合があります。 申告に関する相談は、申告相談ダイヤル(080-3377-4595)を設置しましたのでご活用ください。 申告会場に来場される際にご持参ください 印鑑及び申告をされる方の本人確認ができるもの マイナンバーカード又は通知カード、運転免許証、健康保険証、障害者手帳など 令和3年中の収入状況がわかるもの 給与・公的年金の源泉徴収票、給与支払明細書など 営業、農業、不動産などの収入額、販売額および必要経費、収支がわかる帳簿や領収 控除を受けるための必要書類 【社会保険料控除】健康保険料・国民年金保険料の領収書など支払が分かるもの 【生命保険料控除・地震保険料控除】支払保険料の控除証明書 【小規模企業共済等掛金控除】掛金の証明書 【障害者控除】身体障害者手帳・療育手帳・精神保健福祉手帳など 【勤労学生控除】一定の証明書 【配偶者特別控除】配偶者の収入を証明するもの 【寄付金税額控除】寄付金先団体から交付された寄付金の受領書など 【医療費控除】医療費通知、令和3年中に支払った医療費(介護サービス自己負担分を 含む)の領収書 【セルフメディケーション税制による医療費控除の特例】健保や国保が実施する検診等を受けたことを明らかにする書類、令和3年中に特定成分を含んだスイッチOTC医薬品を購入したことが分かる領収書 所得税の還付または追徴が生じた際に必要なもの 申告される方名義の金融機関・口座番号がわかるもの
-
学校だより VOL.10日置市立 伊集院中学校 創立 75年 校訓 美(うるわ)しき魂 児童数 536人 教職員数 43人 学級数 17(その内特別支援学級2) 伊集院中学校区には、鹿児島三大行事の一つである「妙円寺詣り」や、「大田太鼓踊り」「徳重大バラ太鼓踊り」などの歴史的・文化的に価値の高い活動が多数あります。先日の文化祭では「郡棒踊り保存会」にご協力いただき、伝統芸能の継承に取り組む生徒の発表機会を設けました。 また、昨年から伊集院地区公民館と連携して「竹灯籠づくり」にボランティアとして参加しています。さらに生徒会では全校生徒による日置市内の医療従事者の方へのメッセージカードを贈呈する活動などを行っています。 このような地域貢献活動を、「美魂(うるたま)クラブ」と称して※キャリアパスポートに記録させて生徒の積極的な参加を推奨しています。令和3・4年度は日置市の「ひおきふるさと教育(ひおき学)」の研究指定を受け、郷土に根差した本校区の取り組みについて発表する予定です。 最後に、校訓「美しき魂」は、幕末の志士有馬新七先生の「時体考」の一節に、「人は時として、人としてあるまじき行いをなすことがある。この時、直く潔きもとの姿にたちかえらなければならない」つまり「正直な心、そして素直な心を持つことの大切さ」を説いています。本校では、その教えを今後も大切に引き継ぎながら、地域や社会全体に貢献できる人材の育成に努めていきます。 ※「キャリアパスポート」とは…小学校から高校までのキャリア教育に関わる活動について,学びの過程を児童・生徒自身で記述し蓄積した,記録を振り返ることができる教材のこと。
-
ひおきの水道 VOL.8わたしたちの暮らしと水道について体験 上下水道課では、水道・下水道分野に興味を持つ人材の育成および広報活動の一環として、出前事業、社会科見学、職場体験を受け入れています。自治会、子ども会などでもご活用ください。 ▲11/17 鹿児島市立東昌小学校(下水処理場見学) ▲11/19 伊集院北中学校(災害時給水体験) ▲11/19 鶴丸小学校(漏水探知機体験) ▲11/22 土橋児童クラブ(災害時給水体験) ▲11/26 上市来小学校(給水車見学)
-
こんにちは!地域おこし協力隊です 第10回山﨑将也 2020年9月より吉利地区に配属拠点は「よしとし軍議場」 リレーコラム第10回目は、よしとし軍議場から山﨑将也がお届けいたします。 今回は鹿児島に来て初めて知った行事について書きたいと思います。 それは七草祝いです。移住してくるまではまったくもって知らなかった行事でした。 全国で行われている七五三とは別に、1月7日に数え年で7歳になる男の子、女の子が神社にご祈祷に行き、その後お椀を持って知り合いや親戚を7軒回り、それぞれの家で七草粥をもらうという鹿児島では当たり前の行事だそうです。 初めて聞いたときは、正月から着慣れない晴れ着で長時間歩くのは子どもたちにとってはなかなかハードな行事だなぁと思いました。また、七五三を2回もするの?と困惑しましたが、その一方で、正月に晴れ着姿の子どもたちが歩き回るのは鹿児島だけの風物詩であり、とても素敵な風習だと感じました。 ほかにも、鹿児島は小学生から制服を着用するのが当たり前であること、灰が降ること、風向きによる降灰予報、鳥刺し、そして甲冑を普通に着る(笑)などなど鹿児島に来てから初めての経験ばかりです。 “地元のアタリマエ”が実は当たり前ではないことをヨソモノの目線から掘り起こし、鹿児島の良さ、日置市の良さをどんどん発信していければいいと思います。 まだまだコロナも油断できる状況ではありませんが、よしとし軍議場では甲冑体験のほか、VR体験も始めました!(詳細は広報ひおき12月号をご覧ください。)感染予防を万全にしてお待ちしております! VS島津義弘 体験料:200円(再挑戦100円) 場所:よしとし軍議場 体験可能日:月、金、土、日曜日 ※イベントなどにより軍議場で体験できない場合がありますので、事前にご確認ください。 ▲よしとし軍議場ホームページ
-
オリーブ便り今年のオリーブ収穫は、9月21日から始まり、10月17日で終わりました。 今年は、開花時期に梅雨入りが例年より20日程度早かったこと、また、曇天が続いたことによる日照不足も影響により、市内の地域間で着果に差が発生しましたが、収穫量は、昨年の499キログラムの4倍をも上回る2326キログラム!大豊作の年となりました。 個人ごとの収穫量でみると、1位354キログラム、2位198キログラム、3位73.5キログラム、4位73.4キログラム、5位69.5キログラムでした。 オリーブオイルの搾油については、搾油率が7.18%(昨年4.38%)、搾油量166kg(昨年21kg)となっています。 今年は、搾油量が多かったことにより、6種類の国産オリーブを充填することができ、11月10日から鹿児島オリーブ㈱、ビゴーレにて販売しています。 ぜひ、お試しください。 販売価格:3240円(税込) 容量:90グラム(1本)
-
読者の声すでに慣れてしまったのですね。もう少し時間が経つと、子どもたちに振り回されていた休日が恋しくなるかもしれませんね!子どもたちもだんだんと家が恋しくなると思いますよ!実家という場所はいつ帰ってきても落ち着くものです。今は、月1回、登山としているんですね!来年はキャンプに挑戦とのことでしたので、今から準備しないといけないですね!慣れてきたらお子さんたちとも一緒に楽しんでください!
-
ひおき歴史街道 No.21貴久の加世田攻略と伊作流鏑馬の由来 一宇治城攻略後、伊集院各村の領主はことごとく島津忠良・貴久父子に服従し、天文5年(1536年)11月28日には土橋勘解由左衛門が、自身が守る長崎栫(日置市伊集院町土橋)に火をかけて降参。12月7日には、石谷城(鹿児島市石谷町)を接収。翌6年正月には、実久方肥後盛治助西(恕世などとも)が籠る竹之山城(日置市伊集院町竹之山)を攻略し、2月には、福山城(鹿児島市福山町)を守る肥後盛家(助西の兄又は父とも)も鹿児島に退去しました。同月、忠良・貴久は、犬迫栫(同市犬迫町)も攻略して、鹿児島までの攻略ルートを確保。これにより、鹿児島の実久方は谷山を経て南薩地域に退去しました。 天文6年5月、忠良・貴久父子と薩州家島津実久は、一時和睦しますが、これも破談となり、翌7年12月19日、加世田(南さつま市)をめぐる両家の前哨戦が始まります。同28日、忠良・貴久らも同地へ出陣し、実久方の加世田別府城へ夜襲をかけました。激戦の末、未明に本城を攻め落とし、守将阿多飛騨守ら多くを討ち取りました。また、同29日には、貴久・忠将兄弟が川辺方面からの実久方の援軍大寺越前守・鎌田加賀守政真を迎え撃ちました。 この加世田攻略に先立ち、忠良は、大汝八幡(伊作八幡:日置市吹上町中原 現・大汝牟遅神社)で流鏑馬を奉納し、戦勝祈願を行ったとされます。これが、現在にまでに続く「伊作流鏑馬」です(※注)。 【参考図書・史料】『鹿児島県史料』旧記雑録前編2・旧記雑録拾遺諸氏系譜3・地誌備考2(鹿児島県)、『三国名勝図会』、下野敏見氏『生きている民俗探訪』(第一法規出版)、新名一仁氏『島津貴久―戦国大名島津氏の誕生』中世武士選書37(戎光祥出版)、『吹上郷土誌』通史編1・3・資料編・『吹上郷土史』上・中・下巻・現代編・『吹上町の文化財と神話・伝説』(旧吹上町教育委員会)※注:当初、諏訪神社〈吹上町湯之浦 現・南方神社〉に奉納し、後に大汝牟遅神社で行うようになったとも伝わる。 大汝牟遅神社の流鏑馬(伊作流鏑馬) 毎年11月23日に同社前の馬場で行われる。約200mの馬場に40m間隔に設けた3つの的を2人の射手が馬上から弓で射る。射手は、事前に「九字切」で魔をはらい、また、「別当」と呼ばれる子どもが馬場を走って清める。県内3カ所に残る流鏑馬行事の1つで、武家文化を今に伝える伝統行事であるとともに、民俗学的には豊作などの年占い行事でもあると考えられている。同社には忠良奉納と伝わる箙(えびら)も残る(ひおき歴史街道No.3参照)。
-
青少年のための科学の祭典日置市の児童生徒の皆さんに科学の楽しさを体験してもらい、科学への関心を高めてもらうことを目的に、今年も「科学のまち」日置市大会を開催します!(参加費は無料) 今年度は,コロナウイルス感染症拡大防止のため「事前申込み制」にして人数制限を行う他、参加者にはマスクの着用・検温・消毒等をお願いする予定です。詳しくは学校で配布されるチラシをご覧ください。 開催日時 令和4年1月22日(土)9:30~15:30 会場 日置市中央公民館日置市伊集院町郡1丁目100番地 お問合せ 本庁学校教育課学校教育指導係電話:099-248-9431(直通)
-
コンビニで住民票が取得できます!発行部数増加中! 全国のコンビニエンスストアで住民票の写しなどが取得可能なコンビニ交付サービス。皆さま、ご利用になったことはありますでしょうか? おかげさまで、12月時点で、発行部数が昨年と比較して1.8倍に増えました。便利なコンビニ交付サービスを、ぜひご利用ください! コンビニ交付サービスって何? コンビニ交付サービスは、マイナンバーカードを地用して市区町村が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書など)を、全国のコンビニエンスストアなどのキオスク端末(マルチコピー機)で、いつでも、どこでも取得できるサービスです。 どんな証明書が取得できるの? 次の証明書を取得することができます。 住民票の写し 印鑑登録証明書 市県民税課税証明書 市県民税所得証明書 市県民税所得課税証明書 戸籍全部(個人)事項証明書 戸籍の附票の写し ※戸籍関係の証明書については日置市に本籍のある方のみ コンビニ交付サービスを利用するには、マイナンバーカードと、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。暗証番号をご確認の上、ご利用ください。 どこの店舗でサービスが利用できるの? お住まいの市区町村に関わらず、最寄りのコンビニエンスストアなどの店舗内に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)より証明書の取得ができます。全国の次の店舗でサービスが利用可能です。 セブンイレブン ローソン ファミリーマート エーコープ鹿児島 ミニストップ また、コンビニ交付サービスは、毎日6時30分から23時までご利用いただけますので、市役所などが開いていない休日や夜間でも利用できます。 ※戸籍全部(個人)事項証明書および戸籍の附票の写しについては、平日9時から17時まで利用可能です。 コンビニ交付サービスを利用するにはマイナンバーカードが必要! コンビニ交付サービスを利用するにはマイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードの申請が申請がお済みでない方は、ぜひ申請をお願いします。 マイナンバーカードにつきましては、日置市では時間外・休日窓口申請を行っております。ぜひご活用ください。時間外・休日窓口申請の日程は、日置市ホームページをご確認ください。 証明書がいつでも、どこでも取得できる便利なサービスであるコンビニ交付サービスを、ぜひご活用ください。 詳しくはコンビニ交付と検索するか https://www.lg-waps.go.jp/ からサイトにアクセスしてください。
-
健幸情報ひおき筋ちゃん広場とは? 介護予防への効果が立証された、おもりを使った筋力体操「こけないからだ体操」を週1回、地元の公民館で実施します。高齢者が要介護状態にならず自立した日常生活を営めるように、自治会単位の住民主体で運営している事業です。新型コロナの影響により、115自治会(107か所)のうち約9割(R3.11月末現在) の広場が実施しています。 おもりバンド 1本200gのおもり棒が10本入ります。 10段階に調節可能で、体力や体調に合わせ無理のない体操ができます。 メニュー 脳トレ 準備運動 こけないからだ体操 整理運動 市民歌体操 など 6か月に1回の講座を参考に健口体操や脳トレの追加をしているところもあります♪ 歌をうたいながら、ゆっくりペースで実施します♪ コロナ禍で休止していて、1年半ぶりに再開したところも! 筋ちゃんに参加することが健康づくりにつながっている。ここで集う時間を大切にしていきたい。 久しぶりに再会し、体操はもちろん皆と会って話をする時間が楽しい♪ 感染対策として、同じ物を同じ人が使えるようにおもりに名札をつけているところもあります。 各広場の参加者の声をご紹介 特定健診の数値に改善がみられた。(70代 男性) 健口体操をするようになって、むせることが減った。(70代 男性) 姿勢が良くなり、歩くスピードが以前より速くなった。(80代 女性) 他の人と話をすることでストレス発散になっている。(60~80代 女性) 有料老人ホームに入居後も地域の方の協力を得て参加できています。変わらず皆さんと会えるのが楽しみです。(90代 女性) こんな事もありました! 今年の3月に乳がんの手術を行いました。手術後のリハビリが、音楽に合わせてゆっくり手を上げる等筋ちゃん広場と重なる部分もあり「筋ちゃん広場って本当に良いんだ!」と改めて実感し、リハビリにも前向きに取り組むことができました。3か月休みましたが、今は楽しく参加しています。(東市来 60代) 今年の春に脳梗塞を発症し、入院しましたが9日で退院。筋ちゃん広場で筋肉を貯筋していたおかげで、リハビリがスムーズに行えました。リハビリの先生にも褒められて嬉しかったです。今は舌先の痺れが少しありますが、身体の麻痺は残らず筋ちゃん広場に復帰しています。今後は食事にも気をつけ、地域の人とも交流を保ちながら継続していきたいです。(伊集院 70代) 筋ちゃん広場で行っている「こけないからだ体操」の動画(リハビリ職のアドバイス付)をみることができます! お問い合わせ 新規立ち上げをご希望の自治会は、以下へご相談ください。 地域包括支援センター 電話:099-248-9423
-
編集たいむ新年明けましておめでとうございます。皆さん、どのような年明けを迎えられましたでしょうか。年末から年始にかけ、どうしても食べ過ぎてしまうのは、例年通りでした。食べた分だけ運動を!と意気込んでいたのですが、カロリー計算をすると明らかに食べる量が多くなり、焦る一方です。ため込んでしまわないようコツコツと消費していこうと思います。 今月の広報紙、新年の始まりということで、表紙の色はゴールド、写真は餅つき大会を使用しました。また2、3ページの「新年のごあいさつ」の背景には、朝日を使用しています。城山公園など高台からまちの風景を見下ろすことのできる場所3カ所から撮影をし、「高山地区」からの景色を使用しました。まだ暗いうちに三脚を立て、カメラをセット。だんだんと明るくなってくる空を眺めながら飲むコーヒーは、「優雅な朝」という感じがしました。来年もここから撮影をしたいなと思いましたが、できるだけ多くの場所を紹介したいので新しく探してみようと思います! 令和4年が始まり、新しい気持ちで広報紙の作成に取り組もうと思っています。地域で行われているイベントなどを多く伝えられるように頑張ります。イベントなどは日置市フェイスブックやインスタグラムでも公開していますので、ぜひご覧ください。令和4年も「広報ひおき」をよろしくお願いします!
-
市民の窓
表紙のご紹介

ふれあい餅つき大会
12月11日に伊集院地域の土橋地区で行われたふれあい餅つき大会。子どもたちは初めて見る杵と臼に喜びを隠しきれない様子でした。搗き立ての餅を丸めて、形を整えたあと、実食。出来立ての熱いうちに食べる餅はとてもおいしそうに思えました。
(12月11日 伊集院町)
今月のプレゼント
お便りを掲載させていただいた方にお1人様あたり4パック日置市特産「いちご」プレゼント!
日置市といえば「いちご」!!県内でも有数のイチゴの産地である日置市。その特産物「いちご」をプレゼントします。「さがほのか」や「さつまおとめ」などの品種があり、市内の特産館やスーパーでもお気軽にお買い求めいただけます。生産者の皆さんが丹精込めて栽培した日置市産のいちごをぜひご賞味ください。
※日置市特産のいちごは「日置ヴィンテージ」に認定されています。