こんにちは!地域おこし協力隊です 第10回 第10回
山﨑将也
2020年9月より吉利地区に配属拠点は「よしとし軍議場」
リレーコラム第10回目は、よしとし軍議場から山﨑将也がお届けいたします。
今回は鹿児島に来て初めて知った行事について書きたいと思います。
それは七草祝いです。移住してくるまではまったくもって知らなかった行事でした。
全国で行われている七五三とは別に、1月7日に数え年で7歳になる男の子、女の子が神社にご祈祷に行き、その後お椀を持って知り合いや親戚を7軒回り、それぞれの家で七草粥をもらうという鹿児島では当たり前の行事だそうです。
初めて聞いたときは、正月から着慣れない晴れ着で長時間歩くのは子どもたちにとってはなかなかハードな行事だなぁと思いました。また、七五三を2回もするの?と困惑しましたが、その一方で、正月に晴れ着姿の子どもたちが歩き回るのは鹿児島だけの風物詩であり、とても素敵な風習だと感じました。
ほかにも、鹿児島は小学生から制服を着用するのが当たり前であること、灰が降ること、風向きによる降灰予報、鳥刺し、そして甲冑を普通に着る(笑)などなど鹿児島に来てから初めての経験ばかりです。
“地元のアタリマエ”が実は当たり前ではないことをヨソモノの目線から掘り起こし、鹿児島の良さ、日置市の良さをどんどん発信していければいいと思います。
まだまだコロナも油断できる状況ではありませんが、よしとし軍議場では甲冑体験のほか、VR体験も始めました!(詳細は広報ひおき12月号をご覧ください。)感染予防を万全にしてお待ちしております!
VS島津義弘
- 体験料:200円(再挑戦100円)
- 場所:よしとし軍議場
- 体験可能日:月、金、土、日曜日
※イベントなどにより軍議場で体験できない場合がありますので、事前にご確認ください。