令和4年2月号 第202号
今月のコンテンツ
-
令和4年 春の火災予防運動実施のお知らせ新しい季節の始まりに向け、今一度防火の意識を高めましょう 火災予防ミニチェックリスト ✅住宅用火災警報器は設置してありますか? すでに設置してある家庭は定期的に動作試験をしてみましょう。 (警報器内蔵電池の寿命は設置後、約10年です。) ✅住宅用消火器は設置してありますか? 住宅用の場合は義務設置ではありませんが、火災に備えて購入しておくことを推奨します。 (※消防署員による販売はしておりませんので、悪質な訪問販売にはご注意を!) ✅コンセント周りの整理整頓、清掃はできていますか? たこ足配線は配線や機器が高温になる可能性があり、火災の危険があります。 また、コンセントにほこりが蓄積すると、トラッキング現象(漏電し、発火する現象)が起こりやすい環境になります。 ✅「もしも」に備え、情報をまとめておきましょう。(救急車が必要な場合も同様) 消防車、救急車が必要になったとき、掛ける電話番号は「119」(市外局番不要)です。住所(目標となる物)、家族構成、持病などの情報をまとめておくと、素早い通報につながります。 2021年度 全国統一防火標語 『おうち時間 家族で点検 火の始末』 飲食店や食品工場などで ガス機器を使われている皆さまへ ガスが正常に燃えるためには、酸素をたくさん含んでいる空気が必要なんです。ガス機器を使っているときに酸素不足になると、燃焼が不完全になり、人体に有害な一酸化炭素(CO)が発生して中毒になるおそれがあります。一酸化炭素(CO)中毒を防ぐためのポイントは3つ。毎日、職場の皆さんと一緒にチェックしてくださいね。 ✅ガス機器を使うときは、必ず換気! (給気と排気) ✅ガス機器や換気設備はきれいに清掃 し定期的に点検を! ✅万が一に備えて、厨房や工場に一酸 化炭素(CO)警報器の取り付けを! 2021年日置市消防統計 火災22件 前年比で14件減少しました。 冬季は全国的に火災発生率が例年 高くなる時期です。火の取り 扱いには十分注意しましょう。 救急2,184件 前年比で58件増加しました。本当に必要な患者への 対応が遅れないためにも、 救急車の適正利用をお願いします。 救助19件 前年比で5件減少しました。交通 事故への出動が最も多くなりまし た。交通ルールを守って安全運転 を心がけましょう。
-
International Hiokiアイダ ヌル アリザ ビンティ アリフディンさん 出身地 マレーシア サラム・ペルケナラン(はじめまして)!昨年11月に新しく着任しました国際交流員のアイダ ヌル アリザ ビンティ アリフディンです。名前が大変長いので、「アイダ」と呼んでください!私はマレーシアの首都、クアラルンプールから来ました。私のことを知ってもらいたいので、私の出身地について紹介したいと思います。 マレーシアはよく自然が多く海がきれいな国と言われますが、首都のクアラルンプールは高層ビルが立ち並び、モノレールや地下鉄などの交通インフラも整っている東南アジアの数少ない近代都市です。クアラルンプールでは世界一高いツインタワー「クアラルンプールツインタワー(KLCC)」(※KLはクアラルンプールの略称)と世界で7番目に高いタワー「クアラルンプールタワー」が街の中心にあります。マレーシア、特にクアラルンプールは地震がないので、多くの高層ビルが次々と建てられています。 クアラルンプールの特徴の一つですが、ショッピングモールがたくさんあります!市内だけで20個以上のモールがあって、私の実家の近くにも7つのモールがあり、まさにショッピング天国です(笑)。日置市の皆さんもマレーシア旅行に行くときは、ぜひクアラルンプールで観光とお買い物を楽しんでくださいね。 私は今、吹上に住んでいます。最初はびっくりしましたが、クアラルンプールと違って静かで人の温かさを感じます!これから日置市のみなさんと交流できることを楽しみにしています。私をみかけたら、いつでも声をかけてくださいね!それでは、ジュンパ・ラギ〜(また会いましょう) クアラルンプールツインタワーとクアラルンプールの街並み
-
介護保険だより人生100年時代と言われるように、平均寿命の延びにより今後これまでにない高齢化社会を迎えます。介護を必要とする高齢者が増加し、介護のニーズはますます増大することが見込まれ、介護の現場で働く人の重要性はさらに高まっています。住み慣れた地域で安心して暮らし続けていくには、介護現場で働く人材はとても貴重な存在です。 高齢者元気度アップ・ポイント事業/介護人材確保ポイント事業 「健康づくり」や「地域貢献活動」、「介護施設でのボランティア活動」などの活動に対して、 ポイントを付与し、地域商品券(とくとくひおき券)に交換できる制度です。 1 高齢者元気度アップ・ポイント事業 対象者 日置市内に住所を有する65歳以上の高齢者(第1号被保険者のみ) 活動内容 自らの健康づくりや介護予防のための教室、講座に参加 2 介護人材確保ポイント事業 対象者 日置市内に住所を有するすべての年齢層の方 活動内容 介護保険施設などにおける行事・レクリエーション活動の支援、高齢者の話し相手など。 ※上記事業は、ボランティアの登録が必要です。新規登録者のボランティア研修会は令和4年4月ごろを 予定しています。詳細については、3月の「お知らせ版」に掲載します。 【お問い合わせ先】 日置市地域包括支援センター 電話:099-248-9423 介護の声 医療法人博悠会 博悠会居宅介護支援事業所 管理者 清水 敏昭日置市介護(予防)サービス提供事業所連絡会 居宅介護支援専門部部長 医療福祉に携わり18年。施設ケアマネジャーを経て、現在は居宅介護支援事業所のケアマネジャーとして勤務しています。介護現場は厳しく大変な苦労があります。いろいろな介護従事者の皆さまの力で成り立っていると常に感謝しています。苦労の中にも感動があったり、力をもらったり助けられることが多くあります。利用者さまからの「ありがとう」の言葉を大事に、「お手伝いをさせていただけるという感謝の気持ち」で人生の大先輩である方々にこれからも携わっていけたらと思っています。 ケアマネジャーの仕事は業務範囲が広く、内容も専門的です。仕事を始めてから新たに知ることも多く、日々の業務を通して、ノウハウを覚えていくことが大切であると感じています。最近では高齢化が一段と進み、ケアマネジャーの活躍の場は広がっています。 私が、常に心掛けていることがあります。「傾聴・受容・共感」、カウンセリング・マインドの基本で大切なことです。利用者さまに「あなたは私の想いを聴いてくれる人」と感じてもらえるように、向き合い受け入れる姿勢で取り組むようにしています。 介護現場は厳しく大変な苦労があります。いろいろな介護従事者の皆さまの力で成り立っていると常に感謝しています。苦労の中にも感動があったり、力をもらったり助けられることが多くあります。利用者さまからの「ありがとう」の言葉を大事に、「お手伝いをさせていただけるという感謝の気持ち」で人生の大先輩である方々にこれからも携わっていけたらと思っています。 人の温もりや命の重さを感じることができるのが介護の魅力でもあり、他では感じることのできない奥深さもあります。感謝に溢れ、楽しく働ける職種であることを、希望に満ちた後輩たちに伝えていければと日々頑張っています。
-
こんにちは!地域おこし協力隊です 第11回伊藤明子 拠点は「美山笑点」2019年7月より美山地区に配属 リレーコラム第11回は、美山から伊藤明子がお届けします。 今回は、「美山でやりたいこと」について書きたいと思います。 私の地域おこし協力隊の任期は、今年6月30日まで。残すところあと5ヶ月になりました。着任した当初は、3年という期間を中学や高校の3年間と重ね合わせて、それなりの年月だし成長せねば、結果を残さねば、と恐れおののいていたものでした。あの子たち、ピカピカの1年生だと思っていたらすっかり3年生なのね。あの学年が今度卒業?中学校の制服姿、まぶしいなあ。なんて、美山の子どもたちの3年間に、私自身鼓舞されてきたように思います。 市長からいただいた 委嘱状 「あっという間だねえ」「もう少し長くいられないの?」「ずっと居られればいいのに」 ありがたいような、お言葉をかけていただくことも増えました。でも協力隊は、最長3年、という期限があるから走り続けられるのかもしれません。美山で自分にできることを探り続けることに集中した月日。3年は、濃く長い時間でもありました。 地域おこし協力隊は、任期後もその町で暮らし、町の方々と繋がり続けられる関係を紡ぐための準備期間でもあると思っています。だからそのあとは、肩書きのとれた伊藤明子として、日置市で暮らし、活動していきたいです。 残りの任期と、その先で、私がやりたいことを書いておきます。 どれも一人じゃできないこと。だから言葉にして、皆さんに知ってもらいたい。 今ある美山の店のことを一冊の本にまとめる(これは協力隊のミッション) 美山クラフトウィークで「美山のいっぴん」を続ける 子どもさんでもわかるような美山の焼き物を学べるコーナーを作りたい 窯元さん自身と作品を紹介する展示場所を作りたい(亡くなった方も含めて) 日置市や鹿児島の旬の農産物を応援する(美山笑点市場) いろんな作り手さんと伴走し、描いている企画を実現させる 実現できるかどうかは、私の頑張りと周りの皆さんのご協力次第、です。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします! 美山の皆さんからプレゼント された着任祝(と、むぎ)
-
自治会困っています下がる自治会加入率 平成22年から開始した自治会調査によると平成22年には94.6%だった自治会加入率が令和3年には91.6%にまで下がってきています。地域住民の価値観の多様化や生活スタイルの多様化、集合住宅の増加が要因として考えられます。 見つからない担い手 今年度の自治会調査の自治会活動に関する課題についての回答結果によると担い手が見つからないことや会員の高齢化が挙げられており、誰もが参加しやすい魅力的な自治会づくりへ改善が必要とされています。 自治会加入率が下がり続けると… つながりが薄くなり、まちの活気がなくなります 近所付き合いが少なくなり、日頃の見守りが困難になる 近所に誰が住んでいるか分からず、災害時に助けあえない 不審者や犯罪への防犯対策が遅れる 会費の収入が減り、魅力的な地域活動が行えない ごみ収集所の管理や環境美化活動が困難になる 自治会はあなたの参加を待っています! これから4月にかけて自治会の総会が開かれます。今年度は、新型コロナウイルス感染対策に伴い活動自体が制限され、今まで以上に自治会活動の工夫が必要になっています。さらに魅力的な自治会にするためにも、あなたの力が必要です。ぜひ総会にあなたの声を届けてください。
-
人口減少の克服に向けた取り組みについて地方創生応援税制(企業版ふるさと納税) 本市では、市外に本社を置く企業の皆さまからの寄付(企業版ふるさと納税)による「まち・ひと・ しごと創生寄附活用事業」を展開し、人口減少の克服と地域活性化による地方創生、選ばれるまち の形成に向けて取り組んでいます。 企業版ふるさと納税制度の概要(令和2年度~令和6年度) 企業版ふるさと納税は、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄付を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。地方創生のさらなる充実・強化に向けて、地方への資金の流れを飛躍的に高める観点から、制度を大幅に見直します。これにより、損金算入にる軽減効果(寄付額の約3割)と合わせて、最大で寄付額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担が約1割まで圧縮されるなど、より使いやすい仕組みとなります。 詳細は、市ホームページにてご覧ください! 日置市では... 人口減少対策や地方に活力 をもたらすことを目的に策 定された、「第2期日置市 まち・ひと・しごと創生総 合戦略」に位置付けられた 27 事業について、地域再生 計画の認定を受け寄付を募 集しています。 企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)寄付企業 平成 29 年度から現在まで、以下の企業さまから寄付をいただいています。皆さまのご支援に感謝申し上げます。 株式会社鹿児島銀行さま 株式会社サザンウィッシュさま 株式会社九州経済研究所さま 株式会社ムジャキフーズさま 平和リース株式会社さま 株式会社大成ホームさま 中央ロード工業株式会社さま 大福コンサルタント株式会社さま 芝浦電子工業株式会社さま インターマン株式会社さま 株式会社武元順壱アトリエサンクさま 株式会社田代設計工房さま 寄付事業の紹介 いただいた寄付については、企業さまの意向に沿った地方創生の事業に活用しています。 その一部をご紹介します。 観光PR武将隊プロジェクト 鹿児島の戦国武将「島津」ゆかりの地の強みに着 目し、市職員で構成する武将隊の結成や甲冑姿での PR、SNS での情報発信や、体験型施設の整備により、「武将になれるまち」のイメージ定着と、観光客から 「選ばれる地域」「目的になる地域」となる取り組みとして実施しています。 「戦国島津体験館」よしとし軍議場 マタニティボックス配布事業 赤ちゃんの誕生を歓迎し、今後の健やかな成長を 願い、紙おむつや地元企業の商品など育児に必要な 商品を詰め合わせた「マタニティボックスひおきコ ウノトリ便」を配布し、子育て世帯の負担軽減と企 業支援を絡めた取り組みとして実施しています。 マタニティボックス内商品
-
CIVIC NEWS日置市高齢者クラブは、「健康づくり」と「生きがいづくり」、さらに「地域貢献」を目標としています。現在、市内で84団体が活動しています。 今回は、伊集院地域の麦生田西長寿会を紹介します。 男女合わせて33名で平均年齢は77歳、グラウンドゴルフ、いきいきサロン、公民館奉仕作業など楽しい行事を定期的に行い会員の親睦と融和を深めています。花いっぱい運動で国道沿いの花壇に季節に応じた花を年2回植えて美化活動に取り組み、見守り活動の一環として月1回の古紙回収訪問を実施しており、自治会やいきいきサロンと協力し地域貢献も積極的に行っております。 いきいきと楽しく元気で和やかに活動できる高齢者クラブ、みなさんも参加してみませんか 集合写真 花いっぱい運動で国道沿いの花壇に花を植えて美化活動 皆さんでグラウンドゴルフ
-
広報ひおき お知らせ版携帯電話の新しい電波が地上デジ タル放送に近い周波数を利用するた め、テレビアンテナ設備などに影響 がでる場合があります。電波発射予 定日以降にテレビ映像に影響がでた 際は、コールセンターへご連絡をお 願いします。携帯電話の新しい電波 による影響の場合は、一般財団法人 700MHz(メガヘルツ)利用推進 協会が無償で回復作業を行います。
-
健幸情報ひおきご活用ください!「産後ケア事業」! ~ニーズに応じた、タイプが選べます~ 出産後の身体を回復している途中で、「赤ちゃんの体重増えてるかな?」「母乳がうまくあげられない」など、さまざまな不安がある中での、産後の育児。家族や周りからのサポートが必要な時期です。日置市では、周囲のサポートが得られにくい、助産師のケアや見守りが欲しいなどの産婦さんや赤ちゃんを対象に「産後ケア事業」を実施しています。 日置市内にある「産後ケア事業」を利用できる助産院を取材してみました。 くすもと産婦人科 個室でゆっくりすごせます。ナースステーションに、いつでも頼れるスタッフがいる安心感。なんでも気軽に話せます! 子育て経験が豊富なスタッフがたくさんいます!育児の大変さが分かるからこその、身体と心のケアができます。 使ってみての感想 ゆっくりと身体を休めることができた。 授乳や沐浴が上手くできるか不安だったけど、助産師さんにアドバイスをもらいながら一緒に行い、家ではスムーズにできるように なって安心した。 いちご助産院 まるでお家にいるような安心感があります!ゆったりと心と身体を休めることができます。 お悩みに合わせて、宿泊型・日帰り型・訪問型の利用ができます!少しでも心配事があったらまずはお気軽に相談ください。 訪問型では、助産師がご自宅に訪問して、おっぱいケアや沐浴などの育児支援や育児相談などを行います。 産後間もなく外に出るのが不安...、上の子もお家にいるので、通うのは大変...という方にも利用していただけます。 産後ケアを利用される方へ 利用期間 出産した日から1年間を経過する日の前日までのうち、原則7日以内(※必要と認められる場合は更に7日延長できます) 利用金額(自己負担額) 宿泊型(助産院等に宿泊) 一般世帯 7,500円/日 市民税非課税世帯 3,900円/日 生活保護世帯 2,700円/日 宿泊型 ※母親のみ利用の場合 一般世帯 6,750円/日 市民税非課税世帯 3,380円/日 生活保護世帯 2,250円/日 日帰り型(助産院等に通所) 一般世帯 4,070円/日 市民税非課税世帯 2,030円/日 生活保護世帯 1,320円/日 訪問型(ご自宅等に助産師が訪問) 一般世帯 1,500円/日 市民税非課税世帯 750円/日 生活保護世帯 500円/日 ※多胎児(双子、三つ子など)やきょうだい児と一緒に利用を希望される場合は、お問い合わせください。 利用可能な助産院、医療機関 いちご助産院 鹿児島中央助産院 マミィ助産院 くすもと産婦人科 利用料金が4分の1! 通常、1日の利用料金は、宿泊型で 30,000円ほどですが、日置市の助成により7,500円(一般世帯)で利用できます。(利用には申請が必要です。) 詳しくは市のホームページをご確認ください。 申請またはお問い合わせ先 本庁健康保険課健やか母子係 電話:099-248-9421
-
日置市文化協会うたごよみ短歌 日吉短歌会 枯れ草を焼けば風立ち慌てたり鍬で砂かけ胸ときめきぬ 谷川サダ 廃線の跡の草地に立ち尽くし石積み翳る給水塔一基 堀苑美代子 立つ足のもどかさなれどウオーキング付かず離れず夫婦の絆 竹之内朝子 しきなみ短歌会 久しぶり拍手を浴びる感覚に楽器のメッキきらりと光る 西園彩花 コロナ過で引退試合できたこと何より一番感謝すること 西園実莉 遠き日を思い出すよう語る夫今は亡き父母の苦労話を 室之園マサエ 俳句 日吉町俳句会 畝立てを終えぬ鍬先日の短か 野上政人 着膨れは炬燵を抱いて今日も又 橋本仁子 日溜りに心温もり枯れ葉塚横山映子 東市来奴草俳句会 落葉焚き白砂を黒に豊作よ 上村久美子 馴染たる母より受けし冬帽子 末廣多美子 身の老いと敬い心春向う 柳田勝子 伊集院俳句会 旨くなれ呪ひ手揉み吊るし柿 犬童順子 紅葉狩り孫の脚力2割ます 寺園眞知子 冬温し垣根とびこえ立ち話 中山のり子 さつま狂句 吹上さざなみ会 コロナ禍い豊祭どま全部駄目ちなけっ 池畑ミホ 豊祭ん焼酎田の神様と一緒ち飲ん 松清奏華 吹上ん豊祭いな魚も店せ並るっ 池上歌子 ゆすいん・どんこ会 ヒナ子ちゃん笑顔が一番言こちゃ無し三窪もっ米 肥満娘美容整形で出始た笑顔 山口おかべ 後尾つ走っピースどんしっ笑顔を撒っ 平澤泰山 飯牟礼さつま狂句 食物ん無しカイモ弁当い身震れしっ 畠中速男 寒荒行見いばっかいで身震れしっ 上之園文人 器用な孫小遣銭貯めっ宝くじ 東中清流
-
市民の窓
-
編集たいむまだまだ寒い日が続いています。体調を崩されていませんでしょうか。新型コロナウイルスの感染者も増加傾向にあり、油断できない状況です。再度、手洗いやマスクの着用などを徹底し、収束に向けて取り組んでいきましょう。 先日、プロ野球チーム、阪神タイガースに入団することが決定した、鈴木選手が永山市長を表敬訪問した際にインタビューをさせていただきました。私も野球をしていたのでプロ野球選手は手の届かない存在と思っていました。インタビューをするなかで、技術的なことはもちろんですが、出身地の話題に・・・。お互いに日置市の出身なので、知り合いの名前がどんどん挙がりました。プロ野球選手が友達を知っているという、今までに感じたことのない感覚を味わうことができ、うれしいような羨ましいような気分でした。歳の近い方が大舞台で頑張ると思うと私自身も頑張れそうです。開幕したら、応援を楽しみ、新聞などで名前を探したいと思います。 1月3日には成人式が行われ、私も取材に行きました。着物やスーツを着て写真を撮る姿。友達の弟や妹。親の方が一生懸命になり大変そうでした。懐かしいよりも親の目線で見ることができた気がします。「私たちの時もこのような感じだったのだろうな」と思いながら。普段はすることができない経験ができた1月でした。 優
-
学校だより VOL. 11日置市立伊作田小学校 伊作田小学校 創立 144年 校訓 誇りを持て 力を持て 望みを持て 児童数 46人 教職員数 14人 学級数 7(その内特別支援学級2) ふるさとに学び ふるさとに育つ はまっ子 伊作田小学校は、「心豊かで 主体的に学び たくましく 夢をはぐくむ 伊作田っ子の育成」を教育目標に、さまざまな教育活動に取り組んでいます。本校は、薩摩半島の西部に位置し、日本三大砂丘の一つである吹上砂丘の江口浜があります。 江口漁協やウミガメ保護監視員(六月会)の協力をいただきながらタイやヒラメ、ウミガメの放流、網元や地区公民館とPTAが連携した親子地引き網体験など、海や砂浜を活用したさまざまな体験活動に取り組んでいます。 また、地域の伝統文化を活用した活動にも取り組んでいます。「伊作田踊り」は、3年に1回奉納される郷土芸能で、4~6年生が「入れ鼓」と「なぎなた」の役割を担い、本番の「奉納」で地域内の11カ所を丸一日かけて踊り続けます。地域の方々に踊りのご指導をいただきながら、郷土芸能の伝承活動にも取り組んでいます。今後も地域・保護者のご協力・ご支援をいただきながら、教育活動が充実するよう努めていきます。
-
図書館へようこそ本が紡いだ五つの奇跡 今月のイチオシ ふきあげ図書館オススメ! 森沢明夫/著 講談社/刊 仕事がなかなかうまくいかない女性編集者の最後のチャレンジで実現した新作小説。その小説は、編集者、小説家、書店員たちの気持ちを、奇跡のように紡いでいく...。本に関わった5人の物語。 ヤングケアラー 中央図書館 毎日新聞取材班/著 毎日新聞出版/刊 ヤングケアラーたちの介護の実態をインタビューをもとにまとめるとともに、取材班が独自の全国集計から政府による全国調査に至るまでを取材した過程、現場でのやりとりや迷いを綴る。『毎日新聞』連載を単行本化。 100万回死んだねこ ふきあげ図書館 福井県立図書館/編著 講談社/刊 「衝撃の巨人」→「進撃の巨人」、「100万回死んだねこ」→「100万回生きたねこ」...。図書館の利用者がうっかり覚えた本のタイトルから、司書が正しいタイトルを導きだした事例集。図書館をもっと身近に感じられる一冊。 ひとり暮らしで 知りたいことが全部のってる本 ひよし図書館 吉沢深雪/著 朝日新聞出版/刊 ひとり暮らしのワクワク新生活。でも実際は、引っ越し・家事・防犯・お金の管理など全くわからない事だらけ。そんな皆さんの不安を解消してくれる1冊。 おかあさん ありがとう 東市来図書館 柴田理恵/作 塚本やすし/絵 ニコモ/刊 戦争が終わった後、富山県で小学校の先生をしていたお母さんは、熱心で厳しい先生でした。家でも厳しかったけれど、やさしいところもたくさんあって...。WAHAHA本舗の柴田理恵が、自身の母について綴った絵本。 また、桜の国で 市長おすすめ 須賀しのぶ/著 祥伝社文庫/刊 年末にマレーシアで大規模な洪水被害が発生しました。日置市の友好都市であるスバンジャヤ市の皆様に心からお見舞い申し上げます。国際交流の本質は人と人との信頼関係にある。そんなことを教えてくれたのがこの本でした。国を超え、人種を超えて苦難に立ち向かう姿は、私たちに勇気と希望を与えてくれます。 イベント情報 中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 2月23日(水)、3月9日(水)10:30~ みつばち文庫のおはなし会 2月26日(土)10:30~ 図書館友の会 2月22日(火)9:30~ どようおはなし会 3月5日(土)10:30~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 3月5日(土)10:30~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 3月16日(水)10:00~ おはなし会 3月12日(土)14:30~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 赤ちゃんのおはなし会 3月5日(土)10:30~ おはなし会 3月12日(土)14:00~ 2~3歳児のおはなし会 3月19日(土)10:30~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9:00~19:00 毎週木曜日、3月15日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9:00~18:00 9:00~17:00(土・日・祝日) 毎週月曜日、2月25日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9:00~18:00 9:00~17:00(土・日・祝日) 毎週月曜日、3月11日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9:00~18:00 9:00~17:00(土・日・祝日) 毎週月曜日、3月18日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「立春を迎えて」 暦の上では節分の次の日が立春ですが、まだまだ寒さは続きそうです。晩冬の2月のことを春隣月(はるとなりづき)とも呼ぶそうですが、春がすぐそこまで来ていることを思わせる表現です。春告鳥(はるつげどり)とよばれるのはウグイスです。秋になると人里におりてきて、「チャ、チャ、チャ」と地味な声で鳴きながら冬を過ごし、春になると縄張りを主張し甲高い声で「ホーホケキョ」と鳴くようになるそうです。 また、2月を「梅花の候」と表現しますが、梅は春告草(はるつげぐさ)と呼ばれるそうです。梅の花の蜜を吸う姿をよく見かけるのはメジロです。鹿児島では昔から「ハナシ」と呼ばれます。江戸時代の書物に「めじろ薩摩にて花吸(はなすい)と云う」と記されているそうです。「はなすい」から訛って「ハナシ」となったようです。 さて、日本には、四季を表現する趣のある言葉が多くありますが、その典拠や由来を調べてみると、いろいろなことが分かります。「どうしてだろう」「知りたい」と思ったときは図書館を活用してください。 日置市立図書館ホームページ
-
新型コロナウイルス関連情報追加(3回目)接種の接種券発送スケジュールが変更になりました 次の接種券発送スケジュールにしたがって順次接種券を発送します。 必ず、接種券が届いてから予約をしてください。 【1】医療従事者、高齢者施設 等入所者および従事者など 2回目接種の終了期日 発送スケジュール 令和3年7月1日~7月15日 発送済み 令和3年7月16日~7月31日 発送済み 令和3年8月1日~8月15日 2月10日 令和3年8月16日~8月31日 2月25日 令和3年9月1日~9月15日 3月11日 令和3年9月16日~9月30日 3月25日 令和3年10月1日~10月15日 4月8日 令和3年10月16日~10月31日 4月22日 令和3年11月1日~11月30日 5月13日 【2】高齢者(65歳以上) (【1】の対象者を除く) 2回目接種の終了期日 発送スケジュール 令和3年7月1日~7月15日 発送済み 令和3年7月16日~7月31日 発送済み 令和3年8月1日~8月15日 2月10日 令和3年8月16日~8月31日 2月25日 令和3年9月1日~9月15日 3月11日 令和3年9月16日~9月30日 3月25日 令和3年10月1日~10月15日 4月8日 令和3年10月16日~10月31日 4月22日 令和3年11月1日~11月30日 5月13日 18歳~64歳以下 【(1】の対象者を除く) 2回目接種の終了期日 発送スケジュール 令和3年7月1日~7月15日 2月10日 令和3年7月16日~7月31日 2月25日 令和3年8月1日~8月15日 2月25日 令和3年8月16日~8月31日 3月11日 令和3年9月1日~9月15日 3月11日 令和3年9月16日~9月30日 3月25日 令和3年10月1日~10月15日 4月8日 令和3年10月16日~10月31日 4月22日 令和3年11月1日~11月30日 5月13日 モデルナ社製の新型コロナワクチン、接種始まる 追加(3回目)接種に使用するファイザー社製とモデルナ社製のワクチンは同じ種類のワクチンです。 現在、追加(3回目)接種予約はすすんでいますが、ファイザー社製のワクチンについては接種まで時間を要する状況です。 モデルナ社製ワクチンについては比較的早めに接種することが可能です。早めの接種をご希望の方は、ぜひご検討ください。 ひとりひとりができる感染対策を徹底しましょう! マスクの着用 こまめに手洗い 定期的な換気 人と人との間隔の確保 体調が悪いときは安静に みんなで「新型コロナ対策」を行うことで、他のウイルスも流行しにくくなります。 ※この情報は2月2日時点の情報です。変更があった場合は防災行政無線やホームページなどによりあらためてお知らせします。 お問い合わせ先 日置市コロナワクチンコールセンター電話:099-248-7592
-
読者の声ハチを飼ってみたい!が長年の夢だったのですね!やってみたいと思っていたことを実行できるのは、とても素敵なことだと思います。ハチの飼育方法はわからないのですが、安全第一で楽しんでくださいね!ハチに刺されたら間違いなく痛いと思うので。
表紙のご紹介

扇尾地区鬼火焚き
1月9日に行われた扇尾地区鬼火焚きでの1枚。年男、年女の方がやぐらに火をつけました。悪霊(鬼)を追い払う鹿児島の伝統行事である鬼火焚き。参加者は、燃え盛る炎を前に今年一年の無病息災などそれぞれ祈願しました。また終盤に打ち上げられた花火に会場は盛り上がりを見せました。
(1月9日 日吉町)
今月のプレゼント
お便りを掲載させていただいた方に石窯 café kunkun の「吹上漁港産シラスと大葉のピザ」をプレゼント!
吹上町から東シナ海と薩摩半島を一望できる日吉町に店舗移転した「ishigama café kunkun」。当店のピザは、薪焼きに拘り24時間以上発酵させた生地は500°Cになった窯で一気に焼き上げるので香ばしくモチモチです。吹上漁港のシラスは大粒で、3種類のチーズと大葉との相性も抜群と大人気!日置市のふるさと納税返礼品にも登録されているこちらのピザは、店内飲食、テイクアウトもOKです!今回のプレゼントは、ハーフサイズとなっています。
商品お問い合わせ先:石窯café kunkun
電話:090-4587-9579