令和4年3月号 第203号
今月のコンテンツ
-
まちの話題有限会社玉石冷熱より「スプレー式の次亜塩素酸消毒液」300本が日置市に贈呈されました。 現在、日置市においても1000例を超える新型コロナウイルス感染者が確認されています。日々の消毒が非常に重要となります。多くの方が利用されるロビーや庁舎の窓口などで使用することで、感染防止対策を強化します。 代表取締役の玉石健一郎さんは「空調に関連付けて以前から『空気をきれいにすること』には取り組んでいた。たくさんの企業さんが感染防止対策に協力していることを知って、私たちも少しでも皆さんのお役に立ちたいと思いました」と話しました。
-
市民の窓
-
編集たいむ伊豆の踊り子(早咲きの桜)を見て、春が近づいていると感じました。一週間の中でも何日かは、暖かくなりつつあることを感じる日もあります。それでもダウンジャケットを着て出勤しています。早く暖かくなってほしいですね。 2月、3月と言えば、就職や入学で引っ越しを考える方もいらっしゃるかと思います。私も今、借りているアパートから別のアパートへ移動しようかと考えていました。ネットで条件にあった場所を探しましたがなかなか見つからず、今のアパートの更新手続きの期限になってしまいました。慌てて更新手続きを行い、もう2年、お世話になることにしました。高望みをしすぎたのか、今のアパートを気に入っていたのか、それとも私がルーズだったのか…。とりあえず少し模様替えをして新しい気持ちになろうと思います。 3月と言えば、もう一つ。私が「広報ひおき」を作成させていただくようになってからちょうど1年が経過します。私の色を出せればいいなと4月時点では思っていましたが、原稿の入稿後に印刷会社から返ってきたデザインに、毎回、圧倒されっぱなしでした。私の色が出せたところと言えば「お便りへの返事」と、この「編集たいむ」だったのかなと思います。読んでひらめいたこと、編集中に感じたことを書いているだけなんですけどね。文章のぎこちなさが、少しは改善したと感じていただけていれば幸いです。
-
コロナ禍における若者・子どものメンタルヘルス慢性的なストレス コロナ禍3年目を迎え、一旦収束したかのように見えた感染拡大が今、第六波となって、社会を大きく揺るがしています。内閣府の調査によると自粛生活でコロナ疲れを「感じる」「やや感じる」と答えた人は7割を超え、女性や若者の自殺も増えています。 鹿児島県内の感染者数も今までになく増え、感染への不安はもちろんですが、とりわけ若い世代は、学生のうちにしかできないことを我慢し大人になってしまいます。 ソーシャルディスタンスでもたらされた孤立 ソーシャルディスタンスは、そもそもウイルス感染拡大を防ぐための物理的な距離の意味あいでしたが、いつしか人と人のつながりも奪われているように感じます。 この1年、若いお母さんたちからの心の相談が増えています。出産・子育て世代の人も妊娠期間中人に会えなかったり、お産の時に実家の手伝いをもらえない、里帰り分娩ができないなど妊娠から出産までの経過で孤立しがちです。子育てサークルのような集まりも開催されないため子育てが「孤育て」になっているのだと思います。また、全国各地、子どものコロナ感染者が増え、家族内感染も増加していることから、子どもも保護者も学校も今まで以上に不安に満ちています。 コロナ禍の影響は平等には起きない 「みんな、我慢して乗り越えよう」と本来励ましとなる言葉は、行き過ぎると「みんなやって当たり前」という同調圧力となり、生きにくい社会を作り出します。 コロナ禍で大変なのは「みんな同じだ」と多くの人は言います。しかし、同じ自粛状況下にあっても年齢・性別・職業・趣味・これからの目標などで、「心理的負担」は全く異なります。おうち時間がもともと好きだった人にとっては自粛はそれほど苦痛ではないでしょう。逆に外食や人と会うことを楽しみにしていた人はストレスが大きくなるでしょう。DVや虐待などの問題を抱えていた家庭では家庭内の緊張がさらに強まったでしょう。 さらに子どもの2年と大人の2年も、全く異なります。 子どもたちが喪失したもの 我が国のコロナ対策は学校の休校措置から始まりました。私たち大人は、もしかしたら子どもたちへの影響を過小に評価していたかもしれません。長期にわたるコロナ禍でメンタルの不調を訴える子どもが全国的に増えています。気分が沈むなどの心の不調だけでなく「お腹が痛い」「頭が痛い」などの身体症状として現れることもあります。 運動会・修学旅行・文化祭など楽しみにしていた行事が縮小・中止になりました。また自分の力が発揮できる試合やコンクールも中止になり、自分らしさを発揮する場も失われています。楽しい給食の時間も黙食です。子ども・若者の間にしかできないことをできずに過ごしています。2020年に入学した中高校生は1年2年をコロナで過ごし、残る1年は進路を決める学年となります。進路や将来の見通しが立たない、リモート授業になって友達ができない、就職しても職場の人と親睦を図れないなど、人生設計や人との関係性の構築ができにくくなっています。若い時の2年自粛というのは、情緒発達や人間関係構築にも影響を与えていくだろうと思います。まだまだ感染の収束のめどが立たない状況にありますが、その間も子どもたちは心も体も成長していきます。 コロナ禍で子どもたちが自分らしさを発揮できる場所を持てるよう最大限の努力をしていかなえければならないと思います。次の時代を作っていく子どもたち。コロナ禍で思いやりを学び、優しい世代となるように、私たち大人が他者に対し寛容で思いやりのある姿をみせていかなければならないと感じています。 プロフィール ◇中央大学人文科学研究所 客員研究員 髙橋聡美◇一般社団法人髙橋聡美研究室代表理事。中央大学客員研究員。医学博士。◇南さつま市出身。スウェーデンでの調査従事、防衛医科大学校等で講師や教授を勤め、現在は心の健康づくりや自殺対策に関する普及啓発や講演会で活躍中。◇著書、メディア出演、多数。
-
こんにちは!地域おこし協力隊です 第12回山﨑将也 リレーコラム第12回目の最後はよしとし軍議場から山﨑将也がお届けいたします。 今回はリレーコラムのラストということで「今年度の振り返り」について書きたいと思います。 今年度、軍議場では「旅する武将キャンペーン」と題したイベントをGWに開催しましたが、コロナの影響もあり、それ以降のイベント等は実施できませんでした。なかなか積極的に動くこともできない状況の中で何かできることを見つけることだったり、任期後のことを考えたりで、とても焦りもありました。 しかし、地域の方々から「コロナで大変だけど頑張れ!」、「何か手伝えることがあったら言ってね」など、声をかけていただいたことで、気持ちがすごく救われました。地域活動に呼んでいただくうちにたくさんの人とつながり縁が生まれ、その縁がまた縁を呼び、大きなつながりとなっているのをとても感じます。 自分はコロナをきっかけに移住を決め、地域おこし協力隊として、今活動しています。 なかなか前向きに考えるのは難しいかもしれませんが、コロナをきっかけに生まれた大切な出会いというのもあることを忘れずにいたいと思います。 残りの任期でやりたいことを書いておきます。前月のコラムで伊藤さんが言っていたように、自分1人ではできないことがたくさんです。 軍議場でコーヒー、軽食の提供(コミュニティカフェのような場所にする) 軍議場でのワークショップ計画 校庭を使い体を動かすイベントを計画 軍議場の中も外も使う夜のイベント(居酒屋?お祭り?的な) 実現できるように来年度もしっかり動いていきたいと思います! ご協力よろしくお願いします!!! ※地域おこし協力隊の活動状況は来年度も定期的にお届けする予定です。 ▼会議、打ち合わせなど にも使えます! ▼軍議場cafeに向けて準備中
-
図書館へようこそスポーツの世界から暴力をなくす30の方法 今月のイチオシ ひよし図書館オススメ! 土井香苗/他編 合同出版/刊 暴言や殴るなどの暴力は、一種の指導方法として根付いている日本のスポーツ界。悪しき習慣をなくし、アスリートの権利や安全を守るしくみを提案します。 考える力を育むよみきかせ もっと!かがくのお話25 中央図書館 山下美樹/作 西東社/刊 動物、植物、昆虫、からだ、食べ物、くらし、地球などにまつわる身近な「なぜ?どうして?」を物語と図解で説明。「たのしむ→わかる→やってみる」の3ステップで理系脳が育つ25の化学のお話を収録する。 赤と青のエスキース ふきあげ図書館 青山美智子/著 PHP研究所/刊 メルボルンの若手画家が描いた一枚の「エスキース(絵画)」。日本に渡って30数年、その絵画は「ふたり」の間に奇跡を紡いでいき・・・。絵が織りなす5つの短編連作集。 パンどろぼうとなぞのフランスパン ひよし図書館 柴田ケイコ/著 KADOKAWA/刊 森のパン屋で働くパンどろぼうの店に忍び込んだフランスパン。犯人を追って町のパン屋さんに向かいますが・・・。 メンドリと赤いてぶくろ 東市来図書館 安藤みきえ/著 村尾亘/絵 KADOKAWA/刊 干されていたゆうちゃんの赤いてぶくろの右だけが、風に飛ばされてしまった。右のてぶくろは、朝を告げたいメンドリに拾われ、トサカの代わりになろうとするが・・・。手ぶくろとメンドリが本当の自分を見つける物語。 FACTFULNESS 市長おすすめ ハンス・ロスリングほか/著 日経BP社/刊 コロナ禍は様々な情報が錯綜し、感情的なやり取りも多くなります。一方で、政策立案の過程には根拠をしっかり踏まえた意思決定が今後ますます求められます。本書は世界の変化にたいして、その根拠となるデータを軸に解説した一冊。自分自身が思い込みにとらわれていることを気づかせてくれる大切な本です。 イベント情報 イベントは状況により、中止や時間の短縮、内容を変更する場合があります。 中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 3月23日(水)、4月13日(水)10時30分から みつばち文庫のおはなし会 3月2日を予定していましたが、中止とします。 図書館友の会 3月29日(火)9時30分から どようおはなし会 4月2日(土)10時30分から 東市来図書館 イベント名 日時 節分おはなし会 4月2日(土)10時30分から ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 4月20日(水)10時から おはなし会 4月9日(土)14時30分から ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 3月26日(土)14時から 赤ちゃんのおはなし会 4月2日(土)10時30分から おはなし会 4月9日(土)14時から 2〜3歳児のおはなし会 4月16日(土)10時30分から 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日、3月15日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 (土・日・祝)9時〜17時 毎週月曜日、3月25日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 (土・日・祝)9時〜17時 毎週月曜日、4月8日(金) 電話:099-274-9610 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 (土・日・祝)9時〜17時 毎週月曜日、3月18日(金) 電話:099-245-1711 館長のひとり言 弥生のときに 3月は弥生と呼ばれ、古来「木草弥生い茂る月」といい、草木のいよいよ生い茂る月という意味と言われます。厳しい寒さに別れを告げ、暖かい春の訪れを実感するときです。人々の暮しのなかでも、卒業、転勤、異動といった別れがあり、入学、進学、就職、新天地への赴任といった希望に満ちた出会いがあるときです。 これから夢をもって新しい生活へスタートを切るみなさんに図書館もいろいろな本を準備して応援したいと思います。 例えば、「1分で大切なことを伝える技術」、「大人の言葉遣いが身につく!モノの言い方1年生のキミへ」、「労働基準法がよくわかる本」、「ひとり暮らしの賢い節約BOOK」など・・・。 市立4図書館を大いにご活用いただき、みなさんの輝かしい未来へ進み出してください 日置市立図書館ホームページ
-
ひおき歴史街道 No.22薩州家との最終決戦―市来鶴丸城攻略― 日置市教育委員会社会教育課文化係 天文8年(1539年)3月、相州家 島津貴久と谷山の薩州家・島津実久方は、紫原(鹿児島市)で会戦となりました。貴久は、「月毛」の馬に乗って自ら指揮を執り、戦いに勝利。谷山を支配下に治めます。また、貴久の父・忠良も加世田から川辺(南九州市)に出陣し、川辺高城(松尾城)・平山城を開城させました。穎娃(同市)・指宿(指宿市)領主の穎娃氏や喜入(鹿児島市)領主 島津忠俊(後の喜入氏)も貴久に服従し、南薩は貴久の勢力下となりました。 同年閏6月、貴久は、串木野・市来(いちき串木野市・日置市東市来町)攻略に着手。総陣ヶ尾(日置市東市来町長里 現・東市来中学校)に陣を張って平之城(同長里)を攻略し、東隣の実久方居城・市来鶴丸城(同町長里 鶴丸小学校裏山)を包囲します。27日、城の南側「大日寺口」(同校正門周辺)で両者は激しく戦い、城を守っていた実久の弟・忠辰が戦死しましたが、当時「比類無き能き城」と称された市来鶴丸城は落ちず、8月8日の攻勢でも攻略できませんでした。ところが、28日、近隣の串木野城主川上忠克(実久の舅)が串木野城を明渡して撤退し、貴久方の入来院(薩摩川内市)領主の入来院重朝(貴久の義兄:妻の兄)が川内(同市)を占領したことから、市来鶴丸城は孤立し、同29日、城を守る新納忠苗らは降伏しました。忠良・貴久は、敵である新納を許し、解放したといいます。 市来攻略後、実久の抵抗は止み、貴久は実久との島津本家家督の座をめぐる争いに事実上勝利しました。薩摩半島を統一した貴久は、北薩や大隅半島平定に移行し、各地の領主を従えて名実ともに太守となります。島津家念願の薩摩・大隅・日向の三州平定は、貴久の代では叶わなかったものの、その宿望は子の義久・義弘らに引き継がれていくことになります。 地蔵菩薩塔(東市来町長里) 昭和14年(1939年)、市来鶴丸城跡付近の宇都小路(うとんすつ)入口の暗渠(あんきょ)下から発見された地蔵菩薩を祀る石塔。貴久の父・忠良は、敵味方の区別なく戦死者の霊を弔ったとされることから、貴久の市来鶴丸城攻略後、島津忠良の発起によって建立されたものと考えられている。 参考図書・史料 『鹿児島県史料』旧記雑録前編2・旧記雑録拾遺諸氏系譜3・地誌備考2(鹿児島県) 『三国名勝図会』 『鹿児島県史料集』35「樺山玄佐自記並雑丁未随筆・樺山紹剣自記」(鹿児島県史料刊行会) 新名一仁氏『島津貴久―戦国大名島津氏の誕生』中世武士選書37(戎光祥出版) 『東市来町郷土史』(東市来町) 『東市来町誌』(同町教育委員会)
-
日置市立学校のコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)についていよいよ令和4年度から日置市の全小・中・義務教育学校でコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)が完全実施となります。 コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)って何? コミュニティ・スクールとは、「学校運営協議会」を設置している学校を指します。「学校と一緒になって、学校をよりよくしていく外 の組織」です。メンバー数は10〜15人です。 コミュニティ・スクール 学校運営協議会制度 の目的は? 保護者や地域の方々が、一定の権限をもって学校運営に参画することにより、「目標やビジョン」を共有して、社会総がかりで子どもたちの健全育成や学校運営の改善に取り組むことを目的としています。 コミュニティ・スクール 学校運営協議会 の役割とは? 校長が作成する学校運営の基本方針を承認し、学校運営のビジョンを共有します。 学校運営や教職員の任用について、教育委員会又は校長に意見を述べることができます。 コミュニティ・スクール(学校運営協議会)の取組で広がる魅力とは? 子どもにとっては? 子どもたちの学びや体験活動が充実します。 自己肯定感や他人を思いやる心が育ちます。 地域の担い手としての自覚が高まります。 教職員にとっては? 地域の人々の理解と協力を得た学校運営が実現します。 地域人材を活用した教育活動が充実します。 地域の協力により子どもと向き合う時間が確保できます。 保護者にとっては? 学校や地域に対する理解が深まります。 地域の中で子どもたちが育てられているという安心感があります。 保護者同士の地域の人々との人間関係が構築できます。 地域の人々にとっては? 経験を生かすことで生きがいや自己有用感につながります。 学校が社会とつながり、地域のよりどころとなります。 学校を中心とした地域ネットワークが形成されます。
-
国体通信2023かごしま国体、日置市開催競技の会場はこちら 伊集院総合運動公園 東市来運動公園 吹上浜公園 軟式野球競技会場 伊集院総合運動公園野球場・東市来運動公園湯之元球場 プロ野球チームのキャンプ地としても利用された歴史ある湯之元球場と交通アクセスがよく設備が充実している伊集院球場の2つを有していることから軟式野球を誘致しました。湯之元球場は、一昨年、電光掲示板やトイレなどをリニューアルしました。 レスリング競技会場 吹上浜公園体育館 鹿児島県は、オリンピックなどで日本を代表する選手を多数輩出している「レスリング県」です。迫力ある試合を市民の皆さまに観戦してもらいたいと空調設備なども整備し、大会に向けて準備を進めています。 市内体育施設に横断幕を設置!! 吹上浜公園体育館および伊集院球場の周りには、陸上競技場・テニスコート・グラウンドゴルフ場・多目的広場・屋内運動場などがあり、多くの方に利用いただいています。また、滑り台やアスレチックもあり、子供たちにも大人気です。さらに、2020年10月、吹上浜公園の近くに、人工芝サッカー場もオープンしました。 国体情報ブース(日置市中央公民館内)に「ひお吉くん缶バッジ」登場!! 国体情報ブースではさまざまな情報を発信中!! 日置市のイメージキャラクター「ひお吉くん」をしようした手作りの缶バッジを製作し、2023かごしま国体をPRしています。2月14日にはかごしま国体まで600日を迎え、バレンタイン仕様の限定缶バッジを配布しましました。今後もさまざまなイベントでPRに活用し、かごしま国体を盛り上げていきます。SNSでも情報発信をしていますので、ぜひチェックしてくださいね。 インスタグラム Twitter facebook 実行委員会HP
-
読者の声バレンタインデーが結婚記念日!バレンタインデーに思い出があるのかなと思ったら、まさかのチョコレート対策だったとは…。新しい作戦!スポンジにぬってあると食べられるんですね!ならバレンタインデーは手づくりチョコケーキ一択!?
-
5歳〜11歳の方への新型コロナワクチン接種について3月1日に、5歳から11歳まで(小児)の方へ新型コロナワクチンの接種券を発送しました 小児においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患を有するなど、重症化するリスクが高い小児には接種の機会を提供することが望ましいとされています。また、今後さまざまな変異株が流行することも想定されるため、国の方針に基づき、小児を対象にワクチン接種を進めてまいります。 ワクチンの概要 対象者 5歳から11歳 接種回数 1人2回 (3週間の間隔が必要) 接種費用 無料 予約 要予約 使用するワクチン ファイザー社製小児用ワクチン (有効成分は12歳以上のワクチンの3分の1) 接種可能な医療機関(6カ所) 鹿児島こども病院 いじゅういん脳神経外科 本庄病院 前原総合医療病院 湯之元記念クリニック しいの内科クリニック ワクチンの安全性 新型コロナワクチン接種後の症状 ワクチンを受けた後、数日以内に現れる症状は、駐車した部分の痛みが1番多く、1回目で71%でした。注射を受けたすぐ後よりも、受けた日の夜や次の日に痛みを感じる人が多いです。疲れた感じや発熱などは、1回目よりも2回目の後の方が多く現れ、38℃以上の発熱は1回目で2.5%、2回目で6.5%でした。ワクチンを受けた後の症状は、ほとんどが軽度または中等度であり、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められないと判断されています。 数日以内に起こることがある症状 症状が出た人の割合 症状 50%以上 注射した部分の痛み、疲れた感じ 10〜50% 頭痛、駐車した部分の赤み・はれ、筋肉痛、寒気 1〜10% 下痢、発熱、関節痛、嘔吐 ワクチン接種時に必要なもの お子さまのワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。 新型コロナウイルスワクチン接種のご案内(予防接種済証) 予診票(1回目または2回目) 接種を受ける方の本人確認ができる書類(マイナンバーカード、健康保険証など) 母子健康手帳 子どもに対する新型コロナワクチンの有効性や安全性などの詳しい情報については、厚生労働省のホームページをご確認ください。 お問い合わせ先 日置市コロナワクチンコールセンター 電話:099-248-7592
-
CIVIC NEWS指定管理者制度とは、民間の団体等が持っているノウハウを活用し、市の施設を管理運営することによって、「利用者へのサ―ビス向上」や「管理経費の縮減」等を図る制度です。 日置市でこの制度を導入している施設のうち、令和3年度末で指定期間満了となるものについて、令和4年度以降の施設のあり方や運営方法について検討してきました。 検討の結果、民間活力を生かしつつ、最も効果的かつ効率的な施設管理運営方法として、8施設については指定管理者制度を継続し、2施設については民間移管することとなりました。 日吉老人福祉センター チェスト館 山神の郷施設(おもいで館) 江口蓬莱館 指定管理者制度を継続する施設(8施設) 施設の名称 指定管理者の名称 期間 東市来総合福祉センター 社会福祉法人日置市社会福祉協議会 2年間 日吉老人福祉センター 日吉ふれあいセンター 社会福祉法人日置市社会福祉協議会 3年間 伊集院都市農村交流施設チェスト館 株式会社チェスト館 3年間 農産物直売所ひまわり館 農林水産物加工センター(あじのふるさと館) 体験学習施設(おもいで館) 特産物直売施設(かめまる館) 株式会社九州産直市場 5年間 施設を民間移管する施設(2施設) 施設の名称 移管先の名称 江口蓬莱館 江口漁港協同組合 農産物直売所城の下物産館 城の下物産館合同会社
-
ハザードマップが新しくなりました市では、台風や津波、集中豪雨などにより洪水や土砂災害が発生した場合に、住民のみなさんの避難に役立つ情報を最新の情報に更新したハザードマップを全面改訂しました。 各地域のハザードマップは日置市ホームページをご覧ください。 各地域のハザードマップは日置市ホームページをご覧ください。 自宅に届いたら、確認をしてください。 Check Point 土砂災害 (特別) 警戒区域の更新 神之川の浸水想定区域の更新 各種災害の情報頁と地図面を一冊に 津波の浸水想定区域を追加 避難所の 設優先度を追加 ※令和4年3月末日までに届かない場合は、お問い合わせください。 お問い合わせ先 本庁総務課防災係 電話:099-248-9401
-
広報ひおき お知らせ版新たな視点を生かした地域活性化などを目的に、日置市外から転入し「サキガケ日置市(移)民」として地域の魅力発信や地域資源の発掘・活用などを行っていただける方を募集します。 日置市へU・Iターンを検討中のご家族がいらっしゃるなどご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。詳細は市ホームページに掲載しています。
-
引っ越ししたら、住所変更の手続をしましょう!進学や就職などで引っ越しをされた方は、原則、現在住んでいる寮・アパートなどが住所地になります。住民票は、各種行政サービスや選挙人名簿への登録につながる大切な情報ですので、忘れずに手続をしましょう。 転出・転入の手続きは簡単です! 引っ越し前 転出届を提出し、転出証明書を受け取る 引っ越し後 転出証明書を添えて、転入届を提出する 転入届は、転入した日から14日以内に提出してください。 マイナンバーの「通知カード」や「マイナンバーカード」の記載事項の変更が必要ですので、これらのカードもお持ちください。 「マイナンバーカード」を持っている方は、引っ越し前の市区町村に郵送で転出届を提出することで、引っ越し後の市区町村にのみ出向いて転入手続きが可能です。 正当な理由がなく住民票の異動の届出をしない場合、5万円以下の過料に処されることがあります。 転入届の際には、マイナンバーの「通知カード」や「マイナンバーカード」の記載事項の変更が必要になりますので、これらのカードをお持ちください。 引っ越しをされる方は注意が必要です! 選挙で投票する場所は、原則として住民票のある市区町村です。 異なる市区町村に転出した方で、住民票を移していない、または住民票を移して3カ月経過していない場合は、新しい住所地で投票できません。 Q.引っ越して3カ月経たずに選挙があるとき、投票できないの? A. 引っ越し前の住所地(旧住所地)に3カ月以上住んでいたのであれば、旧住所地で投票できます! 地方選挙では、当該選挙が行われる区域内で住所移転した場合に限られます。 Q.旧住所地に行けない場合はどうしたらいいの? A. 『不在者投票制度』を活用できます! 不在者投票は、仕事や旅行などで、選挙期間中、現住所地以外の市区町村に滞在している方も、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で行うことができます。 投票用紙等の郵送に時間がかかる場合がありますので、お早めの手続きをお願いします。 【住所の異動に関するお問い合わせ先】 本庁市民生活課 電話:099-248-9414 【選挙についてのお問い合わせ先】 日置市選挙管理委員会事務局 電話:099-248-9437
表紙のご紹介

伊豆の踊子が咲いていました。
吹上町の入来浜自治会で咲いていた伊豆の踊り子。伊豆の踊子は、熱海市在住の造園師、故・石井武夫さんが昭和40年に伊豆半島で発見し、川端康成の名作に因んで命名された早咲きの桜です。鮮やかできれいな桜にメジロが集う光景は、非常に癒され、心和ませてくれる光景でした。
(2月7日 吹上町)
今月のプレゼント
お便りを掲載させていただいた方に kokonowa.bread の「1,000 円割引券」をプレゼント!
店舗前ではためく旗に書かれた「パンと、惣菜と。」こそこの店最大の特徴です。昨年10 月に日置市に誕生したベーカリー「kokonowa.bread/ ココノワブレッド」。パンのスタッフと惣菜のスタッフがそれぞれ手作りにこだわったメニューを提供しています。安心安全を届けるため、自社農園で育てた野菜や地元の海で釣った魚をフィッシュバーガーにしたりと食材の調達も可能な限り行っている同店。就労継続支援事業所としての一面もあり、たくさんの仲間がいるからこそ可能なテマヒマをかけたメニュー構成が魅力となっている。お客さま、働くスタッフ、そして地域…この店を通していろいろな輪が広がっていくことを願って名付けられたココノワブレッド。おいしいパンと惣菜はきっと笑顔の輪も作ってくれるでしょう。
商品お問い合わせ先:kokonowa.bread
電話:099-272-4196