令和4年4月号 第204号
今月のコンテンツ
-
広報ひおき お知らせ版鹿児島県教育委員会では、令和4年度銃砲刀剣類登録(確認)審査を次のとおり実施します。
-
学校だより VOL.13飯牟礼幼稚園と2人1鉢の作成 日置市立飯牟礼小学校 創立 139年 校訓 やさしく 考える がんばる 学園生数 69人 教職員数 13人 学級数 6(その内特別支援学級1) 本校は、標高135mの台地にあり、校区内には、矢筈岳、諸正岳が連なり、茶畑に囲まれた自然豊かな環境の中で、地域のよさを生かした特色ある教育、一人一人の輝きを大切にした教育を充実させています。 お茶摘みの様子 ふるさとに学ぶ「ひおき学」の学習の一つとして、毎年、地域の協力をいただきながら、全校児童・園児で、「一芯三葉」を合い言葉にお茶摘み体験、3、4年生が大きな鍋で時間をかけて煎るお茶作り体験を行い、給食時には作りたてのお茶を味わいます。校内にある茶室でお茶の作法教室も実施したり、冬期にはお茶うがいも実施したりするなど、年間を通して、校区の特産であるお茶に関する体験活動を充実させています。 矢筈・諸正岳の登山の様子 また、校区内にある矢筈岳・諸正岳登山も地域のよさを活かした活動の一つです。山頂から見える桜島や霧島連山、甑島などの素晴らしさに感動します。緑の少年団にも加盟しており、活動の一環で登山時に植樹も行います。 小規模校のよさを生かし、個に応じた指導や一人一人が活躍する場の設定、異学年での縦割り活動(同一敷地内にある飯牟礼幼稚園との連携した交流も盛んです。)などを通して、一人一人の輝き・ふれあいを大切にした教育活動を充実させています。 ここ数年、児童数も増え、「みんな笑顔で元気になる飯牟礼小」をキャッチフレーズに活気も増しています。今後も飯牟礼に誇りと愛情をもち夢や希望を抱き多様な人々と協働することができる飯牟礼っ子を目指し、地域とともに取り組んでいきます。
-
市民の窓
-
編集たいむ今年も桜が満開になっているのを見て、新年度の始まりを感じました。今月号のお便りのお題にもしましたが、この時期といえば「卒業式」や「入学式」「入社式」など「共に過ごした仲間との別れ」「新しい人や環境との出会い」をイメージする方も多いかと思います。私は、どちらかというと卒業式など「別れ」をイメージしてしまい、満開の桜を見ると少し寂しい気持ちになります。 先日、伊集院中学校の卒業式に行く機会がありました。伊集院中学校は、私の母校で、中に入るのは9年ぶり。敷地内のいたるところに思い出が転がっていて、懐かしさのお手本のような感情に包まれました。とても昔の記憶に感じますが、不思議なことに当時、はやっていた曲や友達との会話が思い出され、私の中では、忘れられない思い出なのだろうと思いました。卒業式の合唱を聞きながら、今、歌っている卒業生も、大人になってこの日のことを思い、懐かしんでほしいと感じる数時間でした。 さて、令和4年度もスタートしました。昨年度に引き続き、私が広報紙の担当となりました。市役所からの情報をわかりやすく伝えられるよう試行錯誤していきます。また市SNSにも情報を掲載していきますので、ぜひご覧ください!今年度もよろしくお願いします。
-
読者の声海外から帰ってきての日本食はやはり格別なのですね! たまに食べる実家の料理と同じ感覚と似ているのかな。 次の日に息子さんの入学式だったとは...。焦りました ね。旅の疲れも忘れるくらいだったかと思います。でも 笑い話にできたので良い思い出ですね!!
-
図書館へようこそZoom実用ワザ大全 今月のイチオシ 東市来図書館オススメ! リブロ.ワークス/著日経BP/刊 Zoomを活用するための基礎知識から、便利な機能、オンラインセミナーの開催方法まで、カラー図版とともにわかりやすく解説。オンラインコミュニケーションに幅広く役立つノウハウも多数盛り込む。 そら 中央図書館 神永曉/監修講談社/刊 「そら」と聞いて思い浮かべることばは?選び抜いた100以上の「そら」のことばを多数の写真や絵画とともに紹介する。関連する文学作品やチャレンジコラムなども掲載。伝え残したい日本語をまとめた“ことばずかん”。 早く絶版になってほしい♯駄言辞典 ふきあげ図書館 日経xwoman/編日経BP/刊 古いステレオタイプによって生まれたひどい発言を「駄言」と名付け、どんな発言が駄言なのか、その発言の何が問題なのかを明らかにする。キーパーソン6人へのインタビューや、駄言との向き合い方も紹介。 まるありがとう ひよし図書館 養老孟司/著西日本出版/刊 まるがいなくなって、ほぼ1年になる。ポンと頭を叩いて、「バカ」というと、少し迷惑そうな顔で薄目を開ける。それができなくなったのが残念である-。養老孟司が愛猫「まる」の思い出を語る。「まる」の写真も多数収録。 おこめをつくるのうふののふさん 東市来図書館 室井さとこ/作新日本出版/刊 「のふ」さんは、おこめをつくっています。田植えを、近所の人と助けあって済ますと、草取りや水の管理をしたり、台風に備えたり…。棚田でのおこめづくりの1年を、楽しく伝えるお仕事絵本。 僕はイエローで、ホワイトで、ちょっとブルー ブレイディみかこ/著 新潮社/刊 3年前に話題になったベストセラーをようやく読むことができました。世界で改めて多様性に対する新たな向き合い方が求められている2022年の春に、この本に出会えたことを幸せに思います。国とはなにか。文化とはなにか。そんなことを改めて考えるヒントをいただきました。昨年出版された続編もお勧めです。 イベント情報 中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 4月27日(水)、5月11日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 4月23日(土)10時30分〜 図書館友の会 4月26日(火)9時30分〜 どようおはなし会 5月7日(土)10時30分〜 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 5月7日(土)10時30分〜 ひよし図書館 イベント名 日時 おはなし会 5月14日(土)14時30分〜 成人読書会 5月18日(水)10時〜 ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 4月23日(土)14時〜 赤ちゃんのおはなし会 5月7日(土)10時30分〜 おはなし会 5月14日(土)14時〜 2~3歳児のおはなし会 5月21日(土)10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 4月19日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 4月22日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 5月13日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 4月15日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「希望に満ちた新しい生活へ」 新年度のスタートです。この春、それぞれ入学、進学、就職、新天地への赴任といった希望に満ちた出発があったことでしょう。 中央、東市来、ひよし、ふきあげの日置市立4図書館は、日置市の「夢をもち あしたをひらく 心豊かな人づくり」を目指す教育機関の施設として、「市民総ぐるみの読書活動」の推進・充実を図るため、「おひさま運動」の「ひろげよう読書 感動あふれる 学びのまち」を合言葉に、今年度も市民の皆さまに「愛され、役に立ち、利用される図書館」をめざして取り組んでまいります。 皆さまの新生活を応援できる本を準備してお待ちしております。「図書利用カード」の作成がまだの方は、ぜひ一度図書館にお越しください。 日置市立図書館ホームページ
-
市長コラムこんにちは。永山由高です。日置市長に就任して10カ月が経過しました。コロナ禍での就任となり、令和3年度も市民の皆さまには感染防止対策を中心に多くの場面でご協力をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。 令和4年度はこれまで以上に市民の皆さまと直接対話する機会を増やしていきたいと思っておりますが、並行して広報紙においても「市長コラム」という形で私自身の考えや市政の方向性についてお伝えしてまいります。 第1回となる今月は、市の広報について。 日置市は3月14日(月)に、株式会社サイバーエージェントさまと連携した行政のデジタル広報に関する実証実験について公開しました。インターネット上での広報紙表示の配置をオンライン版に向けて最適化するとともに、年齢や身体的な条件に関わらず誰もが使いやすいデザインにこだわるなど、単純な「広報紙のデジタル版」ではなく、「デジタル時代の広報紙の新しい形を模索する」ことを目指した実証実験となります。 今回の実証実験は、あくまでも実験であって、大切なのは今回のチャレンジから得られた成果を次のステップにつなげることです。広報紙の広報機能をいかに強化するか、という観点で考えると行政のPRはまだまだ強化可能です。対話が成立するためには、必要な情報がしっかりと共有されることが重要です。対話の基盤となる情報発信についてもしっかりと取り組んでまいりますので、今後の広報紙や市の広報についてもぜひご注目ください。 デジタル広報紙(スマホ画面)
-
おさかな便り「みんなでお祝いし鯛!!」でお祝いしませんか??~生後100日の“お食い初め”に合わせて日置市の水産業から鯛をプレゼント~ コロナ禍の不安な中で妊娠・出産を経験されたお母さんたち、そして、ひおきの地でこれから成長していく子どもたちに、「産まれてきてくれてありがとう!!これからひおきの地で元気に育ちますように!」との願いを込め、生後100日に合わせて、日置市の水産業からお食い初め用の鯛を無料でお送りする事業を行っています。 対象となる方 令和5年3月31日までに出生後100日を迎える子どもがいる家庭(令和4年12月22日までの出生) 対象となる子どもの住所地が生後100日現在、日置市にあること お届け内容 日置市産天然真鯛1尾(550g程度)下処理済みで味をつけてあるので、調理が簡単です。新鮮な真鯛を吹上町漁協から直送します。 敷き紙 お飾り 祝い箸 名入りの台紙 送り元の吹上町漁協 みんなでお祝いし鯛チラシ 申込み・お問い合わせ先 農林水産課林務水産係 電話番号:099-273-8870
-
マイナンバーカード.JOURNALマイナンバーカードの使い道、いろいろ。ぜひ便利にご活用ください 就職でマイナンバー 手続の際、カード1枚ですむので便利 コンビニで住民票や印鑑証明等が取れる! 市役所が開いていない時間に各種証明書が取れる! 顔写真付本人確認書類として 運転免許証がなくても本人確認OK! 健康保険証として 引越し、結婚、転職後もすぐに使える。 税申告でマイナンバー e-Taxに連携し確定申告が簡単に。 マイナポイントがもらえる カードを新規に取得した方 健康保険証としての利用登録を行った方 公金受取口座の登録を行った方(②、③は2022年6月頃開始) これからカードを作る方には、令和5年3月末までの期間限定で、特典付き!申請時間は約10分!カードの申請は、今年度のうちにぜひ! 特典の対象となる申請方法について 特典 ひおき茶プレゼント(なくなり次第終了) 市役所で写真撮影(無料) できあがったカードをご自宅へ郵送 お問い合わせ先 本庁市民生活課市民係 電話番号:099-248-9414 東市来支所地域振興課市民係 電話番号:099-274-2113 日吉支所地域振興課市民係 電話番号:099-292-2113 吹上支所地域振興課市民係 電話番号:099-296-2113
-
水道料金・下水道使用料金を改定!水道・下水道は、市民が健康で文化的な生活を営むため、また災害時などは真っ先に復旧が望まれる生活に欠かせない施設です。 しかし、事業開始から水道が70年、下水道が30年を経過し、施設の老朽化に伴う更新費用の増大、新たな施設の建設など、人口減少により料金収入が減少するなか、厳しい事業運営となっています。 これらの状況を鑑み、より一層安全・安心で将来に向け安定した水道および下水道事業を運営するため、令和4年4月以降の使用分から、水道料金・下水道使用料金を値上げさせていただきます。 口径13mm(水道利用者の95%)の世帯が月20㎥を使用した場合(1カ月分) 水道料金 これまで・・・2,300円改定1年目(基本料金改定)・・・2,500円改定2年目(従量料金改定)・・・2,750円 下水道使用料 これまで・・・2,500円改定後・・・・3,000円※下水道をご利用の家庭、事業所など 上記は税抜きで表示です。検針は2カ月に1度行うことから、2カ月分まとめての請求になります。 水道料金は、新型コロナウイルス感染症などによる市民生活への影響を鑑み、2回に分けて改定します。 お問い合わせ先 上下水道課電話番号:099-272-2336 東市来分室電話番号:099-274-2114 日吉分室電話番号:099-292-2114 吹上分室電話番号:099-296-2114
-
日置市環境だよりごみの減量と資源の有効利用への取り組み 日置市の現状 日置市の燃やせるごみの排出量は、収集ごみ、直接搬入ごみともに年々減少してきており、平成21年度とほぼ同じ回収量になってきています。 生ごみリサイクル堆肥化事業の本格化した平成27年以降、市内の可燃ごみが減少するようになりました(図1)。減少した背景から、皆さまの生ごみや資源ごみを分別する意識の高まりが伺えます。 13,818世帯が参加するようになった令和2年度を見てみると可燃ごみの量は約11,458tであり、年間の可燃ごみ処理量がピーク時の平成26年の13,693tと比較をすると2,235tも減少してきています(図1・2)。 日置市では、地球温暖化対策の取り組みを推進し、今後とも更なるごみの減量化を目指して、ごみ分別区分の周知の徹底や生ごみ堆肥化の認知を高め、ごみ減量に向けて取り組んでいきます。 また、生ごみ、空き缶・ペットボトルなどの資源ごみを再利用・再生利用する目的での回収に取り組むことで、環境にやさしい循環型社会の形成を一緒に目指していきましょう。
-
健幸情報ひおき高齢者は「やせ」(低栄養)に注意! 最近、高齢者のフレイル状態(虚弱)が注目されています。高齢期の「やせ」(低栄養)は、心身機能が低下して、フレイル状態に陥りやすい傾向にあります。※フレイル:高齢期に心身の機能が衰えた状態で健康と要介護状態の中間の段階 高齢期で「やせ」が注目されるわけ… 中年期までは「メタボ」が問題視されるのに、高齢期になると「やせすぎ(低栄養)」が問題視されるのはなぜでしょう?それは、やせすぎ(低栄養)によって体力や抵抗力・筋力などが衰え、心身の衰弱(フレイル)が進み、やがて要介護状態を招く可能性が高まるためです。 お口の機能低下から「やせ」を招くことも… 高齢になると歯周病や義歯の不調、口まわりの筋肉や舌の筋力低下が原因で食べる量が減ったり、肉などのかみにくい食品の摂取が減ったりしがちです。そのため、気付かないうちに栄養不足の状態になるおそれがあります。 いくつになっても病気があってもフレイル予防はできる! 市では、令和2年度から「やせ型」でフレイルリスクが高い方を対象に支援をしています。その中で、1年間お食事の工夫やお口の体操を続けた結果、現在も元気に過ごしている方を紹介します! Mさん・女性・80歳・夫と二人暮らし 長寿健診で体重36.2㎏・BMI16.5でやせ型の判定 食事のバランスは摂れているが、ごはんや油の量が少ない→ごはんはお椀にすり切り1杯程度(およそ100g) 病気の影響もあり、転びやすい お口の筋力低下が少しある(口腔機能測定値基準以下) ➡ 目標を立てました! 毎食ご飯を一口分増やす 野菜にマヨネーズをかけたり、料理に油を使う お口の体操をする 1年間目標を頑張って続けた結果・・・ 体重が約3㎏増加!(39㎏・BMI18) 毎日お口の体操を続けてお口の筋力アップ!(口腔機能測定基準値以上に改善!)
-
みんなで進めよう!「男女共同参画」男女共同参画ってなあに? みんなが相手のことを思いやり、相手が自分と違うということをお互いに理解しあいながら、性別に関係なく、平等に責任や権利、機会をわかち合い、あらゆる物事を一緒に決めていくことを意味しています。 どうして男女共同参画が必要なの? 社会には、「女の人はこうでなくてはいけない」、「男の人はこうでなくてはいけない」というような性別によってイメージを固定化してしまう意識があります。しかし、好きなこと、得意なことは人それぞれです。性別が同じだから、できること、できないこと、好みや考え方が同じというわけではありません。 「女性だから」、「男性だから」、という性別による理由で、それぞれが希望することを制限されてしまうことは、生きづらさにつながります。そんな性別によって役割を決めてしまう意識を解消して、誰もがあらゆる場面で、自分の個性と能力をいかせる「男女共同参画」の社会をつくることは、豊かで活力ある社会につながるためにとても大切なことなのです。 家事や育児・介護は家族みんなで協力しましょう みんなで協力して地域の活動を進めていきましょう 性別にかかわりなく、誰もが能力を発揮できる職場環境をつくっていきましょう 男女共同参画事業のご案内 皆さまのご参加をお待ちしています。 男女共同参画講座「アサーティブ・コミュニケーション」を学ぼう 講師髙﨑恵氏(ワークショップデザイナー) 日時5月21日(土曜日)10時から正午 会場日置市中央公民館 お問い合わせ先 本庁企画課国際交流・男女共同参画係 電話番号:099-248-9403
-
税務課からのお知らせです!令和4年度市税納期のお知らせ 口座振替での納付を希望する場合 預貯金口座のある金融機関へお申し込みください。※口座振替が可能になりましたら文書で通知します。 取扱金融機関 鹿児島銀行、南日本銀行、鹿児島信用金庫、さつま日置農協、九州労働金庫、鹿児島相互信用金庫、九州信漁連鹿児島統括支店(江口)、ゆうちょ銀行 必要なもの 預貯金通帳 印鑑(預貯金通帳の届出印) 納税義務者氏名 振替える税目(税金の種類) 留意事項 振替前日までに預貯金残高の確認をお願いします。 口座振替日は、納付月の25日です。※振替日が土日・祝日の場合は、金融機関の次の営業日が振替日となります。 振替口座の解約や変更は、必ず申し込みの金融機関で手続きをお願いします。 全期前納振替の申し込みをされている方で、第1期振替日に全納分を振替できなかった場合は、2期以降は期別振替に変更となります。 滞納処分強化中! 市税は、住民サービスを維持するための大切な財源です。滞納が増えると住民サービスを維持できなくなる恐れがあります。市税の納期限は、きちんと守りましょう! 滞納処分(差押えなど)までのおおまかな流れ 納期限を1日でも過ぎれば滞納です。 納期限内に納付をしないと、納期限から20日以内に督促状が発送されます。 督促状の納期限までに納付がないと、財産調査を実施します。 法律に基づき財産を差し押えます。 財産を換価して、税に充当します。 ※事情により納期内納付ができない場合など、そのままにせず、早めにご相談ください。 お問い合わせ先 本庁税務課管理収納係電話番号:099-248-9412 本庁税務課特別滞納整理係電話番号:099-248-9413 東市来支所地域振興課市民税係電話番号:099-274-2436 日吉支所地域振興課市民税係電話番号:099-292-2033吹上支所地域振興課市民税係電話番号:099-296-2257
-
令和4年度当初予算一般会計総額271億9,000万円特別会計総額129億5,868万9千円 令和4年度が「第2次日置市総合計画」の後期基本計画の2年目にあたることから、人口減少の克服と地方創生の取り組みである「日置市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を後期基本計画の重点施策として一体的に位置付け、人口減少に対応する実効性の高い施策を展開することとしています。そのため、引き続き、「第2次日置市総合計画」に掲げる将来都市像「住んでよし 訪ねてよし ふれあいあふれるまち ひおき」の実現に向けた取り組みを着実に進める予算編成を行うことを基本としました。その中で、市民サービスの維持・向上などを図りつつ、安定的で持続可能な財政運営も考慮した上で、緊急性や重要性のある施策・事業などを選択し予算を編成した結果、令和4年度の一般会計当初予算額は、前年度と比較し26億4,100万円増加の271億9,000万円となりました。 また、特別会計につきましては、国民健康保険特別会計において、団塊の世代の被保険者が後期高齢者医療に移行し始める年度であり、1人当たりの医療費が比較的高い年齢層の減少に伴う減額などから、全体で、前年度と比較し7,716万8千円減少の129億5,868万9千円となりました。 歳入 一般会計の歳入は、市税のほか、基金からの繰入金や地方交付税、市債など、さまざまなものがあります。その中で、地方自治体が国や県に依存しないで自主的に収入できるかどうかで「自主財源」と「依存財源」に分類することができます。 自主財源には、市税や使用料および手数料などが、依存財源には、地方交付税や国庫支出金、市債などがあります。自主財源が多いほど、自主的な財政運営ができることになりますが、本市は自主財源比率が低い財政構造となっています。 歳入用語 歳入用語の解説 市税 市民税や固定資産税など市に納められる税金 繰入金 基金や特別会計などから繰り入れるお金 地方交付税 地方公共団体が一定の行政サービスを提供することができるよう一定の基準により国が交付するお金 市債 公共事業などの財源として、国や銀行などから借りるお金 国庫・県支出金 特定の事業に対して、国や県から交付されるお金 使用料及び手数料 公営住宅の家賃や住民票などの発行のために納められたお金 歳出 一般会計の歳出は、人件費や扶助費、普通建設事業費など経費の性質ごとに分類した「性質別歳出」と、民生費や消防費、教育費など行政目的ごとの事業費を積み上げた「目的別歳出」の2つの視点から見ることができます。 令和4年度予算を市民一人当たりに換算すると… 歳入約10万1千円を負担 歳出約57万3千円を支出 令和4年度一般会計の当初予算を令和4年1月1日現在の人口(4万7,452人)で市民一人当たりに換算してみます。 歳入のうち「市税」は市民一人当たり10万1,760円の負担となりました。次に歳出を目的別に見てみますと、市民一人当たり、総額で57万3,000円となりました。(内訳は右図のとおり) 皆さまから納めていただく税金と、事業などに使われるお金では、一人当たり約47万2千円の差があります。この不足額の大部分が地方交付税や国・県からの支出金などでまかなわれることになります。 公債費の推移(借金) 市債の借入れについては、将来世代に過度な負担を残さないよう、過疎対策事業債や合併特例事業債などの交付税措置のある有利な地方債を活用するとともに、その発行額については、財政計画などに基づき、緊急性や重要性のある事業を選択した上で必要最小限にとどめるなど、計画的な市債管理に努める必要があります。なお、令和3年度は東市来ドーム整備事業などの大規模事業が重なったこと、また、翌年度への繰越額についてまだ決定していないことなどから、発行額が増えています。 積立基金の推移(貯金) 財政調整基金や施設整備基金などの積立基金については、普通交付税の合併特例措置が令和2年度で終了し、令和3年度から一本算定に移行されたため、大幅な増収が見込めないことや大規模施設(事業)整備への対応など、有効的な活用を図る一方で、将来を見据えた持続可能な行財政運営を図るため、計画的な基金管理に努める必要があります。 令和4年度の主な事業 令和4年度に実施する主な事業を第2次日置市総合計画の基本目標に基づき、6つの分野ごとに紹介します。本市が目指す将来都市像「住んでよし 訪ねてよし ふれあいあふれるまち ひおき」のまちづくりの一翼を担っています。また、新型コロナウイルス感染症関連の事業についても紹介します。 保健・医療・福祉 笑顔とやさしさ、ぬくもりに満ちたまちづくり 母子保健事業<健康保険課>79,078千円不妊治療助成、産後ケア事業、マタニティボックス配付など 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施に係る健康教育・訪問指導事業<健康保険課>7,478千円フレイル対策や疾病予防・重症化予防の取り組みを推進 子育て世代包括支援センター事業<こども未来課>5,221千円子育て家庭や妊産婦が関係機関などを円滑に利用できるよう相談・助言などの支援を提供 介護予防・生活支援サービス事業<介護保険課>92,964千円高齢者の在宅生活支援、介護予防サービスの提供など 生活環境 豊かな自然と調和し、安全で安心して生活できる快適なまちづくり 移住定住促進対策事業<地域づくり課>24,323千円移住・定住促進、空き家利活用などへの補助 衛生処理組合負担金<市民生活課>591,094千円ごみ処理などに係る負担金、施設整備に係る負担金 消防本部庁舎増改築工事<消防本部>71,159千円消防本部庁舎の改修および女性職員専用施設の増築 電源立地地域対策補助金事業<総務課・消防本部>20,000千円災害応急対策に必要な防災資機材・非常食などの整備 産業経済 活力ある産業とにぎわいのあるまちづくり 多面的機能支払交付金事業<農地整備課>122,711千円農村環境の保全活動・農業用施設などの長寿命化支援 各地域イベント補助事業<商工観光課>9,945千円観光・産業振興などに寄与するイベント支援補助 観光PR武将隊プロジェクト事業<商工観光課>4,894千円ひおきPR武将隊などによる観光PRおよび体験型観光の推進 ふるさと納税推進事業<商工観光課>1,548,637千円特産品事業者との連携などによるふるさと納税の推進 教育・文化・スポーツ 豊かな心と感性を育てるまちづくり 小・中学校特別支援員配置事業<学校教育課>35,451千円小学校・中学校における特別支援員の配置 給食センター改修事業(伊集院・東市来)<教育総務課>54,340千円学校給食センターの防水工事および外壁改修工事 民俗芸能等伝承活動支援事業<社会教育課>13,000千円民俗芸能等伝承活動支援補助 伊集院総合運動公園チェスト小鶴ドーム修繕工事<社会教育課>126,233千円チェスト小鶴ドーム内の人工芝およびウレタン走路の修繕改修 社会基盤 安全や快適な暮らしや交流の基盤づくり 一般道路整備事業<建設課>55,892千円安全性および利便性の高い道路の整備 コミュニティバス運行事業<地域づくり課>32,000千円移動手段確保のためにコミュニティバスを運行 土地区画整理事業<建設課>380,618千円利便性の向上と安全性が確保された市街地整備 通学路交通安全事業<建設課>387,030千円児童・生徒などの安全な登下校に寄与するための道路整備 市民参画・行財政 地域の人と行政がつながる持続可能なまちづくり 広報公聴活動の充実<総務課>13,122千円市ホームページや広報紙発行などでの情報発信 自治会活動推進事業<地域づくり課>142,774千円地域自治の育成および行政との綿密な連携・協働への支援 集会等施設建設整備事業補助<地域づくり課>2,533千円自治会公民館施設の新築および改修費用の一部補助 地区公民館の活動支援<地域づくり課>116,727千円共生・協働による地域づくりを推進する核となる地区公民館の設置運営 新型コロナウイルス感染症関連 新型コロナウイルスワクチン接種事業<健康保険課>108,543千円医療機関などと連携し、円滑なワクチン接種体制を確保 ひおき時間を楽しもうキャンペーン事業<商工観光課>25,714千円新型コロナウイルス感染症の影響により需要が減少している市内の旅館などの利用促進 プレミアム付商品券事業<商工観光課>112,374千円消費喚起および地域経済好循環を目的に市商工会が取り組むプレミアム付商品券事業を支援 助成金等申請支援および専門家派遣窓口設置事業<商工観光課>1,500千円国・県などの支援策に係る申請などのサポートを行う支援員の設置および専門家派遣による事業継続の支援
-
令和2年度一般会計等財務諸表国の行財政改革の指針に基づく地方公共団体の資産・債務改革の一環として、本市は平成19年度決算から新たな公会計制度による財務諸表を整備し、公表しています。 本市の財政状況を市民の皆さまにより分かりやすく提供するため、減価償却費などの企業会計的な手法を取り入れた財務諸表[貸借対照表(=バランスシート)、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書]を作成しましたのでお知らせします。 バランスシート 地方公共団体におけるバランスシートとは、これまでの行政活動によって形成された道路、建物や土地などの資産とその資産を形成するために要した負債や財源との関係を表したものです。ここでいう資産とは、行政サービスを提供するために活用できる財産のことです。 資産:843.6億円現在、市が保有する資産の総額(178.4万円/住民1人あたり) 住民の財産 固定資産・・・797.1億円 流動資産・・・46.5億円 負債:361.0億円将来支払わなければならない金額(76.3万円/住民1人あたり 将来世代の負担 固定負債・・・327.0億円 流動負債・・・34.0億円 純資産:482.6億円(102.0万円/住民1人あたり) 現世代の負担 資産形成のためすでに支払った額 行政コスト計算書 行政コスト計算書(民間では損益計算書)とは、1年間の行政サービスのコストとその対価を表したものです。行政コストを種類別に区分して、行政サービスを提供するために、人や物などにどれだけコストがかかり、それに対する収入はどれくらいあるのかを把握できます。 経常費用:298.9億円行政サービスを提供するための経常的に発生する費用 業務費用・・・121.7億円(人件費、物件費など) 移転費用・・・177.2億円(扶助費、補助金、他会計への繰出金など) 臨時損失:13.2億円臨時的に発生する費用 災害復旧事業費・・・12.5億円 資産除売却費・・・0.7億円 その他・・・0.01億円 経常収益:7.9億円行政サービスの直接対価として経常的に発生する収益 使用料・手数料・・・4.1億円 その他・・・3.8億円 臨時利益:0.1億円臨時的に発生する利益 純行政コスト:304.1億円行政サービスにかかったコストと臨時損益の合算額 純資産変動計算書 純資産変動計算書とは、バランスシートの純資産の部が、1年間でどう変動したのかをみたものです。 前年度の純資産残高:482.1億円 純行政コスト:△304.1億円 財源:305.3億円 上記以外:△0.7億円 今年度の純資産残高:482.6億円 資金収支計算書 資金収支計算書(=キャッシュフロー計算書)とは、1年間の自治体における収入と支出を性質別に分類して、支出と財源の関係など資金の流れをみたものです。 業務活動収支:15.8億円 投資活動収支:△22.3億円 財務活動収支:4.3億円 本年度資金収支額:△2.2億円 前年度末の資金残高:15.4億円 今年度末の資金残高:13.2億円 ※作成基準日は令和3年3月31日ですが、出納整理期間(令和3年4月1日~5月31日)における出納は基準日までに終了したものとして算入します。 ※端数処理の関係で合計と一致しないものがあります。
-
まちの話題吹上地域下与倉のさくら館自然交流広場で、下与倉ふるさとを守る会主催のニジマス釣り大会が開催されました。同会が「清流の中で魚が育つ吹上の自然の豊かさを感じてもらいたい」と企画し、実施するのは今年で3回目。悪天候にもかかわらず、雨がっぱを着込んだ家族連れや地域のかたがたが朝早くから集まり、にぎわいました。 主催者の大園さんは、「地域の中で関係人口の連鎖をつなげていくことが大切。地域のかたがたはもちろん、吹上地域の利便性を活かして近隣市町村のかたがたにも吹上の自然を楽しんでもらいたい」と話しました。
表紙のご紹介

お田植祭
3月3日に東市来地域の稲荷神社で行われたお田植祭での1枚。五穀豊穣、商売繁盛を祈願するもので200年以上続く伝統行事です。
水田に見立てた境内で、田起こしや田植え、休憩の様子を鹿児島弁でコミカルに表現する田園劇に会場は大盛り上がりでした。
(3月3日 東市来町)
今月のプレゼント
お便りを掲載させていただいた方に有限会社 伊集院物産の「椿油105g」をプレゼント!
昭和22年菜種の搾油から始まり、現在は菜種油・椿油・ごま油・国産百花蜜・油かす・ ごまを製造販売しています。昔ながらの圧搾搾油製法で搾った油は、香りもよく胃もたれ しないと好評です。この椿油は、鹿児島産椿実を検品、蒸籠で蒸してから圧搾搾油、手漉 きの蒲生和紙で濾過して出来上がります。長年、髪や肌のお手入れに使っていただいてい ますが、実はオレイン酸を85.5%も含むおいしい食用油、ぜひお料理にもお使いください!
お問い合わせ先:有限会社 伊集院物産
電話:099-273-5222