令和4年5月号 第205号
今月のコンテンツ
-
令和4年度自治会長を紹介します!自治会は、敬老会や運動会などの自治会活動に加え、広報紙などの配布、お知らせや案内の周知など、公共サービスの一端も担っています。市も地域が何を求めているかを模索する中で、必然的に両者の連携が求められ、相互に対等な立場で協力し合う協働の関係が築かれています。 その中でも自治会のまとめ役である「自治会長」は、行政や地区公民館、各種団体との連携においても中心的な役割を担い、活躍しています。 住みよい地域づくりには、皆さんの協力が必要です。自治会活動へ積極的にご参加ください。
-
International Hiokiアイダ ヌル アリザ ビンティ アリフディンさん出身地:マレーシア ラマダンって1カ月も断食する? スラマップタン(こんにちは)!マレーシアの国際交流員のアイダです。皆さんは今年の春をいかがお過ごしですか。私は日本の春の暖かさや花見など、マレーシアにはない「春」が大好きです。そんな今年の春は4月1日から、1カ月間断食を行う「ラマダン」というイスラムの行事がありました。そこで、日置市の皆さんに「ラマダン」について紹介したいと思います! 「ラマダン」とはイスラム教の「五行」と呼ばれる5つの義務の一つであり、「断食」を行う月のことです。ラマダンの時期は1カ月間断食を行います。「断食」というと何も食べないのかと思われますが、日の出から日没までの期間だけ飲食が禁止されており、日の出前や日没後は、ちゃんと飲食しています。ただ、日の出から日没までは、食べ物だけではなく水も飲んではいけません。これだけ聞くと「えっ?大変そうじゃん!」とよく言われますが、実はマレーシア人は毎年楽しみにしている月で、マレーシア中がお祭り状態になります!この時期だけは、日没後の食事用に、毎日どこの地域でも「バザール」と呼ばれる屋台がたくさん並びます。「バザール」ではいろいろなご飯やデザートがズラッと並んでいて、どれにするかを考えるだけでみんなワクワクします! ラマダンバザールの様子 また、ラマダンの時期はほとんどの会社で残業がなく、いつもより1時間早く帰ることができます。断食の決まりは、家族全員で一緒に断食明けの夕食を食べたり、みんなで一緒にお祈りをしたりすることなので、家族の絆も深まる時期になります。今年の「ラマダン」はマレーシアの家族と一緒に過ごせなくて寂しかったですが、日置市の美味しい野菜と海鮮で断食明けができてとても楽しかったです!それでは、ジュン パ・ラギ♪(また会いましょう) マレーシア料理屋台の様子
-
CIVIC NEWS軽度・中等度難聴児のコミュニケーション能力向上を支援するため、補聴器購入費の一部を助成します。 対象者 次の全てに該当する方(18歳未満)の保護者で、日置市内に住所を有する方。 両耳の聴力レベルが30デシベル以上で、身体障害者手帳の交付対象とならない児童 補聴器を身に着けることで、言語の獲得などの一定の効果を期待することができると指定医師が判断する児童 その属する世帯の世帯員全員について、市町村民税所得割額が46万円未満であること 助成金額 難聴児に係る補聴器の購入などに要する経費と別途定めた基準価格とのいずれか少ない額の3分の2を助成します。 ※修理は含みません。 申請に必要なもの(購入前に申請が必要です) 申請書 指定医師の作成した意見書 意見書の処方に基づき、補聴器販売業者が作成した見積書 ※前述以外の書類をご提出いただく場合があります。
-
ひおき歴史街道 No.23日置島津家祖 島津歳久没後430年 日置市教育委員会社会教育課文化係 日置市日吉町日置は、江戸時代、日置郷と呼ばれ、日置島津家の領地でした。日置島津家は、「島津四兄弟」の三弟 島津歳久(1537.92)を祖に持つ島津氏分家で、令和4年は、この歳久没後430年の節目に当たります。 歳久は、天文6年(1537年)7月10日、島津貴久の三男として伊作城(日置市吹上町中原)で生まれました。同23年、歳久18歳の時、兄義久・義弘とともに岩剱合戦(姶良市)で初陣し、翌弘治元〜3年(1555〜57年)の大隅合戦では、自らも負傷しながら奮戦しました。永禄6年(1563年)、吉田領主(鹿児島市)となり、元亀3年(1572年)には、島津家に対抗していた垂水領主伊地知重興の支城を攻略します。天正8年(1580年)、祁答院領主(薩摩川内市・さつま町)に転じ、同6年の豊後大友氏との「耳川の戦い」(宮崎県木城町)、同9年(1581年)の肥後相良氏との戦いである水俣城攻略戦(熊本県水俣市)、同14年の豊後進攻(大分県)など、九州各地の重要な戦局で活躍しました。 島津家伝統の弓術「犬追物」や琉球使節の歓迎の際には弓の射手を務めた一方、京都の公家との交流の中で、和歌を嗜み、天正3年には上京し、蹴鞠の免許を得るなど文化にも通じ、後世には「智計」に並ぶ者なしと評されました。 文武に優れ、四兄弟の九州統一戦の一角を担ってきた歳久でしたが、豊臣秀吉の九州征伐以降は、悲劇に見舞われることとなります。 心岳寺講島津歳久位牌(日置市吹上歴史民俗資料館蔵) 旧日置郷で島津歳久の菩提(ぼだい)を弔うための組織「心岳様講(竜ヶ水御講)」で使用されたと伝わる位牌。歳久の法名「心嶽(岳)良空大禅伯」が刻まれている。「心岳様講」では、講員が持ち回りの座元(ざもと)の家に集まり、歳久の遺徳を偲ぶとともに、飲食を共にした。この風習は、昭和7年(1932年)頃まで行われていたという。 参考図書・史料 『鹿児島県史料』旧記雑録後編1、旧記雑録拾遺諸氏系譜3・家わけ9(鹿児島県) 『三国名勝図会』、『鹿児島県史料集』13「本藩人物誌」(鹿児島県立図書館) 『島津金吾歳久公四百年祭志』(平松神社四百年祭実行委員会) 桐野作人氏『さつま人国誌』戦国・近世編3(南日本新聞社) 新名一仁氏『島津四兄弟の九州統一戦』(星海社) 『日吉町郷土誌』上・下巻(旧日吉町)
-
国体通信みんなのYUMEタイムトライアル! 3月21日に開催された「みんなのYUMEタイムトライアル」でかごしま国体の広報活動を行い、また、リニューアルした横断幕もお披露目しました。県下一周駅伝日置チームも伴走者として協力し、子供から大人までみんなが楽しみながら記録に挑戦できたイベントとなりました♪ 伊集院北中学校で県の出張授業が行われました!! 特に盛り上がったボッチャでは、工夫と協力をしながら楽しむことができたようです。参加した生徒からは「スポーツを通して皆が“生きやすい”社会を作ることができたら」という声を聴くことができました。 かごしま国体の開催スケジュールが載ったポケットティッシュを日置市の各図書館で配布しています!日置市実行委員会公式SNSのフォローもよろしくお願いします! インスタグラム Twitter facebook 実行委員会HP
-
こんにちは!地域おこし協力隊です令和3年4月から広報ひおきで連載してきたリレーコラム「こんにちは!地域おこし協力隊です」の「増刊号」として、3月27日にオンラインでの活動報告「こんにちは!地域おこし協力隊です 増刊号」を行いました。今回は、その感想と一部紹介をします。 日置市公式youtubeチャンネルで当日の様子を配信中です!※5月31日までの限定公開ですので、お見逃しなく! 山﨑将也戦国島津マネジメント軍師(よしとし軍議場) 初めての報告会、しかもオンラインという慣れない状況下で緊張しました。なかなか集まって会ができない中、試行錯誤をしてオンラインで開催し、協力隊とは?どんな活動しているのか?など知ってもらうきっかけになったと思います。参加していただいたかたがた、ご協力いただいたかたがた、本当にありがとうございました。 私には、よしとし軍議場を活動拠点とし、自治体、地域、軍師が一丸となって地域を盛り上げていくというミッションがあります。コロナ禍でなかなか身動きが取りづらい中でも、地域のかたがたの助けがあり活動を続けることができています。 任期は2023年8月までです。任期後のことも見据え、食とスポーツをテーマにして軍議場から日置市を盛り上げていきたいです。 伊藤明子日置市地域おこし協力隊(美山笑点) 本来なら毎年やるはずだった活動報告会。コロナ禍でオンライン開催となり、リアルに視聴者のみなさんのリアクションを感じられないことや、近くにいるのに届けられない人たちがたくさんいることに、はがゆさ、やるせなさもありましたが、申し込みリストの中には、大学の先輩や、新卒時や直近の会社での上司の名前を見つけることができ、オンラインでなければ見ていただけなかったかたがたともつながることができました。 2年9カ月という決して短くはない年月のことを振り返りながら、美山で私が歩んだ日々、変化した感情のことなど、お届けする機会をいただけたことはありがたかったです。 近くで、遠くで、応援してくれる方たちを思いながら、残りの任期も自分らしく駆け抜けていきたいと思っています。 卒隊時には、皆さんの前で報告会をさせていただきたいので、その時は聞きにいらしてください。1年毎の振り返りのページをご紹介させていただきます。 無邪気だった1年目、必死だった2年目、3年目は、美山の黒子として。 トークセッションから これまでの活動の中で特に印象深かったエピソードは? 山﨑:着任1カ月後に、いきなり鹿児島市から徳重神社まで甲冑を着て妙円寺詣りで歩いたこと! 伊藤:私も、20㎞歩きました!大変でした。(苦笑)でもコロナ禍前に地域行事に参加できてよかったと思っています。日置市の一員になるぞ!って気持ちになりましたから。 これからの季節に訪れたい!1時間で楽しめるおすすめスポットは? 伊藤:美山まち歩きマップ、美山のいっぴんチラシを見て、まち歩きを楽しんで。美山未来つなぎ隊の方々が整備された竹林ロードがおすすめです。 山﨑:まずはよしとし軍議場に来て甲冑を着てからスタート!吉利の武家屋敷・武家門を巡ったり、頑張れば竹林ロードにも行けるかも(笑) 2022年の目標は? 伊藤:美山の本を書き上げること! 山﨑:軍議場にもっとたくさんのお客さんに来ていただきたい!
-
広報ひおき お知らせ版2022年度版の中小企業者向け助成金・補助金の情報について、株式会社ライトアップ社による、オンライン説明会が開催されます。 申請できる制度の「選び方」と「申請手続き方法」などの知識を得られる機会となっておりますので、ぜひご参加ください。
-
編集たいむ気温も湿度も上がり始め、衣替えを始めようかと悩む日が続いています。新型コロナウイルスと雨の影響で外出ができない今、時間を何に使うか考えることが多くなっていますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。私は家で映画を見たり、体を動かしたりと流行っていることも試していますが、それでもなお時間が余ってしまいます。何もしていない時間が苦手な私は、家でできる「部屋の模様替え」を思いつき、取り組み中です。SNSで見つけた家具や友達から聞いた電化製品、好きなアーティストのグッズなど配置を考えていると意外と時間が過ぎていきます。一気に入れ替えてしまうと財布に優しくないので長期で楽しもうと思います。 さて、令和4年度になり、各支所の広報担当が代わりました。写真を撮るのが趣味の職員、一眼レフカメラを触るのが初めての職員。私も2年前は後者だったので、最初カメラを使いこなせず、なかなか楽しめない気持ちがよくわかります。専門的な知識や特別な操作など覚えることはたくさん。「とりあえず写真の質にとらわれず、カメラを使ってみるといい」と先輩からアドバイスをもらっていましたが、そっくりそのまま伝えたいと今は思います。各担当者が持っているセンスはそれぞれなはず。互いに意見交換をしながら勉強していこうと思います!
-
市民の窓
-
日置市文化協会うたごよみ短歌 日吉短歌会 雪上の見事な滑走パラリンのなしえた技に拍手贈りぬ 黒葛恵子 コロナ禍にウクライナ侵攻また地震ミサイル発射危険な世界 甲斐克美 戦時下に生まれし我は今生きて映像に見るウクライナの惨 鳩野トミ子 しきなみ短歌会 コロナ禍の寒風さなか鶴を観に夫と並ぶや夫婦鶴舞う 益満和子 洗濯機モーター替えてスイスイと軽やかに回る心地好い音 青木次子 チョコレートとろりのケーキに心込め「ありがとう」と夫の机に 西園佳子 俳句 日吉町俳句会 うとうとと睡魔襲いて春を待つ 大迫一弘 春待ちて枝にぶらりと蓑虫や 米丸節子 餅つきや昔懐かし杵と臼 川畑秀子 東市来奴草俳句会 鶯の迎へうれしや墓参り 上村静好 晴れた日に忘れず古巣燕来る 杉野豊子 おぼろして下弦に映ゆる桜かな 柳田勝子 伊集院俳句会 校内の大樹抱きて卒業す 野上政人 孫来ると犬に告げたる春の朝 手塚修子 桜餅ケースの中から手招きす 木下広子 さつま狂句 吹上さざなみ会 手を挙げん児い心配を焼っ参観日 入来院彦六 女房と婆は牛肉く俺や野菜を焼っ 平田素麺 暇な爺が猫と見張った秋刀魚焼っ 前田一天 ゆすいん・どんこ会 長げ石段を見上げた瞬間か膝が泣っ 門松ひとっ葉 歳しじゃろか段差ぜ躓っかかっ杖ん世話 八木抜天 石段登い孫にゃ叶わん息が切れっ 髙柿めだか 飯牟礼さつま狂句 素茶云ゅどん婆あ漬物は添えっ出っ 益満冗談 素茶一杯貰ろたが相談太て話 馬場千貫 日雇いの仕事ちゃ後かあ増っきっ 益満大拘
-
市長コラムこんにちは。永山由高です。いよいよ令和4年度が始まりました。春は出会いと別れの季節。市役所においても定年退職者をお見送りし、新規採用職員20人を迎えました。また、4月は定期人事異動の時期でもあります。今年度はいくつかの新しいチャレンジに取り組みました。 女性活躍と民間人材起用 今年度は女性管理職を大幅に増員しました。これまで1人だった課長級の女性職員が一気に4倍の4人となり、課長級職員に占める女性の割合は12.9%となりました。まだまだ圧倒的に男性の方が多い状況ですが、今後も女性が活躍しやすい環境整備に取り組んでまいります。また、今年度は日置市役所として初めて民間企業から現役の管理職を受け入れました。サントリーホールディングス株式会社、株式会社IHIの2社からお二人に戦略監に着任いただき、これまで以上に多様な人材で各種施策に取り組める体制になりました。 鹿児島市、厚生労働省、デジタル庁との人事交流 今年から「かごしま連携中枢都市圏」を構成する鹿児島市との間で職員交流を行うこととしました。日置市の職員が鹿児島市の産業創出課に1年間勤務し、鹿児島市の職員が日置市の商工観光課で1年間勤務するという形です。また、日置市からデジタル庁に職員を新規で派遣し、厚生労働省から職員派遣を受け入れました。 異なる組織で働く経験/異なる組織の人材を受け入れる経験は、組織の視野を広くし、発想力・企画力を高めます。民間出身の市長として着任して1年が経過し、行政組織の強みと課題がいろいろと見えてきました。市役所がこれまで培ってきた政策形成・施策運営のノウハウをしっかり生かしながら、より広い視野に立ち、よりスピード感のある取り組みを実践できる組織を目指してまいります。
-
学校だより VOL.14朝の声かけ運動の様子 日置市立東市来中学校 創立 75年 校訓 学・道・錬 生徒数 247人 教職員数 27人 学級数 10(その内特別支援学級3) 本校は、東市来駅から約500メートルの閑静な住宅地に位置しています。校訓は、「学:自ら進んで学習し、考えを深める」、「道:礼儀正しく、けじめのある行動をする」、「錬:粘り強く頑張り、最後までやり抜く」という「学・道・錬」の漢字三文字で表されています。モットーは「凛とした東中生」、「凡事徹底」で、文武両道を目指し、学習や部活動に頑張っています。生徒数は減少傾向にあり、10年前に比べると、50人ほど少なくなりました。広い校区には、鶴丸小、伊作田小、湯田小、美山小があり、自転車通学生が6割を占めるため、安全教育にも力を入れています。 多くの先輩方が各方面で活躍されていますが、令和3年度は、3年生の社会科「公民」で永山由高市長を、「卒業生に学ぶ講演会」で元プロ野球選手の横田慎太郎さんを講師としてお迎えするなど、通常の授業では学べない貴重な学習の機会を多く設けています。 永山市長による授業の様子 また、思春期の中学生の「心と体の健やかな育成」を目指し、SOSの出し方教育や教育相談にも力を入れています。PTAや東ちゃん会の活動も盛んです。朝の声かけ運動では、毎月ユニークなコスチュームで子どもたちに元気を与えてくださいます。これからも生徒が主体となり、伝統を守りつつ、新たな歴史を刻んでいけるよう、保護者や地域の皆さまと連携を深め、生徒・職員一丸となって取り組んでいきます。 朝の声かけ運動の様子
-
土地開発公社の「土地物件」を紹介します。購入時の「割引制度」もあります。 割引①市外2年以上居住者:「1割引」 割引②中学生以下の者がいる世帯:「1割引」 ※①、②とも該当の場合:「2割引」(割引上限額:100万円) さらに新築時は、市外からの転入者には別途「市の補助金制度」もあります。 ※割引補助金には一定の条件があります。詳細は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。 物件①緑ヶ丘住宅団地(吹上地域) 分譲区画:1区画(宅地) 所在地:吹上町中之里1617番5 分譲価格:2,827,200円 分譲面積:279.42㎡(84.67坪) 物件②湯之元住宅団地(吹上地) 分譲区画:1区画(宅地) 所在地:吹上町湯之浦1229番13 分譲価格:3,630,000円 分譲面積:284.34㎡(86.16坪) 土地開発公社の地図 お問い合わせ先 日置市土地開発公社(日置市役所商工観光課内) 電話:099-248-9409
-
森林を伐採するときは伐採届が必要です。伐採届とは 森林の立木を伐採するときは農林水産課まで届け出が必要です。 立木を伐採するときは、事前に「伐採及び伐採後の造林の届出書」 伐採が完了したときは、「伐採に係る森林の状況報告書」 造林が完了したときは「伐採後の造林に係る森林の状況報告書」 を提出することが森林法で義務づけれらています。 誰が提出するの? 森林所有者や立木を購入した方などです。 ※立木を伐採する方と伐採後の造林を行う方が異なる場合は、連名で提出してください。 提出の時期はいつ? 伐採及び伐採後の造林の届出書:伐採を始める90日から30日前まで 伐採に係る森林の状況報告書:伐採を完了した日から30日以内 伐採後の造林に係る森林の状況報告書:造林を完了した日から30日以内(造林には天然更新も含まれます。) ※平成29年4月1日以降に提出された届出(①)については、伐採に係る森林の状況報告(②)が義務付けられています。 森林法の改正に伴って、伐採届の様式を変更します。詳細については、ホームページなどでお知らせします。 お問い合わせ先 農林水産課林務水産係 電話:099-273-8870
-
防災行政無線戸別受信機の使い方防災行政無線戸別受信機は、災害発生または警戒すべき時の放送や市からのお知らせ、自治会からのお知らせなどの放送を受信するほか、FMラジオも内蔵されています。 市内に住所を有する世帯(住民票上の世帯)に1台ずつ貸与しています。未設置の世帯で設置を希望される世帯は、総務課または各支所地域振興課までご連絡ください。 市内で引っ越しをされる方 戸別受信機を本庁総務課または各支所地域振興課までご持参ください。地域ごとに設定が異なるため、再設定を行います。 市外へ引っ越しをされる方 戸別受信機を本庁総務課または各支所地域振興課までご返却ください。 防災行政無線戸別受信機の使い方 ※各5件ずつ録音されます。ボタンを押して確認ください。 お問い合わせ先 本庁総務課防災係 電話:099-248-9401 東市来支所地域振興課 電話:099-274-2112 日吉支所地域振興課 電話:099-292-2112 吹上支所地域振興課 電話:099-296-2112
-
日置市環境だよりプラスチックに係る資源循環の促進などに関する法律 令和4年4月1日からプラスチックに係る資源循環の促進などに関する法律が施行されました。 背景 プラスチックは、その有用性から、幅広い製品や容器包装などに利用されている現代社会に不可欠な素材である一方、海洋プラスチックごみ問題、気候変動問題、諸国外の廃棄物輸入規制強化などへの対応を契機として、国内におけるプラスチックの資源循環を一層促進する重要性が高まったためです。 プラスチックに係る資源循環の促進などの基本的方向 プラスチックの資源循環に向けては事業者、消費者、国、地方公共団体などのすべての関係主体が参画し、相互に連携しながら環境整備を進めることで、資源循環の促進に関する施策を一体的に進め、相互効果を高めていくことが重要となります。 市の取組み プラスチック使用製品廃棄物の分別収集および分別収集物の再商品化のための体制や施設の整備、分別の基準の策定などの必要な措置を講じていきます。 5R活動を実践しよう!5月30日はごみゼロの日 Refuse~断る~エコバッグを活用して、レジ袋をもらわない。過剰包装を断る。 Reduce~発生抑制~丈夫な服を買って、長く着回したり、詰め替え用製品を購入する。 Reuse~再使用~新たなごみを生み出さないために物を大切に使い、繰り返し長く使う。 Repair~修理~壊れたものは修理をしてできるだけ長く使う。 Recycle~再生利用~資源の分け方をもう一度確認して正しい分別をする。
-
健幸情報ひおき新たに不妊治療が保険適用されます! ~不妊治療助成制度について~ 体外受精や顕微授精などの不妊治療については全額自己負担となっており、昨年度までは鹿児島県、日置市ともに自己負担額に対する助成事業を実施していましたが、令和4年4月から一部不妊治療が保険適用の対象になったため、制度の変更点についてお知らせします。 体外受精などの基本治療はすべて保険適用されます 令和4年4月から、以下の治療について保険適用されます。 年齢・回数の要件(体外受精)は助成金と同じです 保険診療でも、これまでの助成金と同様に以下の制限があります。 年齢制限 治療開始日時において女性の年齢が43歳未満であること 回数制限 初めての治療開始時点の女性の年齢:回数の上限 40歳未満:通算6回まで(1子ごとに) 40歳以上43歳未満:通算3回まで(1子ごとに) 窓口での負担額が治療の3割となります 治療費が高額な場合の月額上限(高額医療費制度)もあります。 具体的な上限額や手続きは、ご加入の医療保険者(国民健康保険にご加入の方は、お住いの市町村の担当窓口)にお問い合わせください。 日置市では、今まで同様、不妊治療費助成事業を継続します 不妊治療:保険診療の自己負担分+保険外診療の2分の1(上限20万円/年度)助成※不妊治療…今までの特定不妊治療+一般不妊治療 不育症:自己負担分の2分の1(上限10万円/年度)助成※詳しくは、本庁健康保険課健やか母子係(248-9421)までお問い合わせください。 「こどもはまだなの?」「こどもは何人?」何気ないと思っている言葉に傷ついている方もいます。妊娠を望んでいる方が、安心して不妊治療に取り組めるようあたたかく見守っていきましょう!
-
図書館へようこそおひとりさまの終活準備BOOK 今月のイチオシ 東市来図書館オススメ! 酒井富士子/著三笠書房/刊 結婚していても、していなくても女性は最後「おひとりさま。」おひとりさま生活を満喫するために知っておきたい老後資金の作り方、介護、相続、死後の手続きなど、図とともにわかりやすく解説する。 たんじょうびはジェットコースター 中央図書館 こすぎさなえ/監修PHP研究所/刊 ぼくは、誕生日に家族でドリームランドに行くのをめちゃめちゃ楽しみにしてた。なのになんで熱でるねん!?ふてくされて寝ているぼくの枕元で、パパは「人生はジェットコースターみたいなもんや」言い出し…。 13歳からのファシリテーション ふきあげ図書館 ちょんせいこ/編メイツユニバーサルコンテンツ/刊 グループワークや会議を上手に進めるには?ファシリテーション(話し合いの技術)を持つと自分や他者の人権を尊重しながら、意見を出し合い、学びを深め、課題解決へと向かいやすくなります。 中学生、高校生だけでなく、大人の方にも役立つ1冊。 劇場版呪術廻戦0 ひよし図書館 くまあたろう/著集英社/刊 「呪い」となった幼なじみの里香に取り憑かれて苦しむ憂太は、「呪い」を学ぶ東京都立呪術高等専門学校で里香の呪いを解くことを決意し…。2021年12月公開映画のみらい文庫版ノベライズ。 あしたへの翼 東市来図書館 中島信子/作汐文社/刊 2020年4月、小学6年生になった理夢。でも、コロナで学校が休校になり、勉強もできず、友達にも会えない。その上、家では寝たきりの祖母の世話をして・・・。社会問題となっている「ヤングケアラー」を子どもの視点から描く。 同志少女よ、敵を撃て 逢坂冬馬/著 早川書房/刊 ロシアのウクライナ侵攻を受け、世界中が戦争について考え、自らの言葉で発信しています。2022年本屋大賞受賞で再度注目されている本書、国家間の利害衝突が国民にそして市民にどう作用するかという悲劇を圧倒的な筆力で書ききっています。昨今の世界情勢から不運な同時代性をまとった本作、未読の方はぜひ。 イベント情報 中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 5月25日(水)、6月8日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 5月28日(土)10時30分~ 図書館友の会 5月31日(火)9時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 6月4日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 6月15日(水)10時~ おはなし会 蔵書点検期間中のため休み ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 5月28日(土)14時~ 赤ちゃんのおはなし会 蔵書点検期間中のため休み おはなし会 6月11日(土)14時~ 2~3歳児のおはなし会 6月18日(土)10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 5月17日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 5月27日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 6月6日(月)~13日蔵書点検 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 5月20日(金) 5月30日~6月6日蔵書点検 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「こどもの読書週間」 さわやかな五月の空に、子どもたちの健やかな成長を願って「こいのぼり」が元気よく泳いでいます。4月23日は「子ども読書の日」(文科省)でしたが、同日から5月12日まで実施される「こどもの読書週間」(読書推進運動協議会)も、子どもたちが小さいうちから本に親しませ、読書を通して豊かな心を育てるために開催されるものです。第64回目となる今回の標語は多数の応募の中から選ばれた「ひとみキラキラ 本にどきどき」に決まりました。作者の後藤千鶴子さんは、「図書館や小学校で読み聞かせボランティアをしていると、聞く子どもたちの瞳が本当にキラキラ輝いています。その光景を思い出しながら書きました。キラキラの瞳、本を好きな気持ち、ずっと持っていてほしいなと願っています」と言われています。 図書館では、乳幼児から小学生、中学生、それぞれに応じた多様な本をそろえたり、読み聞かせの「お話会」を開催したりして、子どもと本をつなぐ取り組みをしています。 日置市立図書館ホームページ
-
読者の声姪っ子ちゃんのご入学おめでとうございます!気付くと 成長していて驚きますよね!私の従兄弟もこの前まで小さかったのに気付くと私に敬語を使うようになりまし た。少し寂しい気もします。私自身も成長できているのかなと振り返ってみたりします。
-
まちの話題公益社団法人日置市シルバー人材センターが設立30周年(前身の伊集院町シルバー人材センター期間含む)を迎え、記念式典が日置市東市来文化交流センターで行われました。 オープニングでは加藤兄弟による津軽三味線の演奏、妙円寺シニアダンシングによるキレのあるダンスが披露されました。 式典では、多年にわたりセンターの発展に寄与された会員と役員へ表彰状と記念品が贈呈されました。 役員表彰の部で表彰された石塚忠光さんは「シルバー人材センターに入ってから12年になりましたが、これからも日置市の為に働いていきたい」と話しました。
表紙のご紹介

湯之元馬頭観音馬踊り
東市来地域の湯之元温泉街で行われた「湯之元馬頭観音馬踊り」。馬が花飾りや鈴を着飾り、湯之元のまちを歩きました。100年を超える歴史ある伝統行事で、現在は湯之元クラブが開催しています。明るい鈴の音が響き渡り、観客もそれに手拍子で応えていました。
(4月10日 東市来町)
今月のプレゼント
お便りを掲載させていただいた方に吹上天然塩の会「渚のあま塩」をプレゼント!
吹上浜の沖合いから汲んだ海水を煮沸濃縮とろ過を繰り返し、昔ながらの手法で塩を精製します。出来上がった塩は、ミネラル分を多く含み、かすかなあまみがあるのが特徴です。焼き塩、てんぷらの添え塩とあらゆる素材の風味を引き立てます。
※吹上浜渚のあま塩館で塩づくり体験をしてみませんか?
私たちの生活に欠かせない塩の仕組みを知るよい機会で、夏休みの研究課題にも最適です。
お問い合わせ先:吹上天然塩の会
電話:099-296-4747