図書館へようこそ - Go to Libraries -
おひとりさまの終活準備BOOK
今月のイチオシ
東市来図書館オススメ!
酒井富士子/著
三笠書房/刊
結婚していても、していなくても女性は最後「おひとりさま。」おひとりさま生活を満喫するために知っておきたい老後資金の作り方、介護、相続、死後の手続きなど、図とともにわかりやすく解説する。
たんじょうびはジェットコースター
中央図書館
こすぎさなえ/監修
PHP研究所/刊
ぼくは、誕生日に家族でドリームランドに行くのをめちゃめちゃ楽しみにしてた。なのになんで熱でるねん!?ふてくされて寝ているぼくの枕元で、パパは「人生はジェットコースターみたいなもんや」言い出し…。
13歳からのファシリテーション
ふきあげ図書館
ちょんせいこ/編
メイツユニバーサルコンテンツ/刊
グループワークや会議を上手に進めるには?ファシリテーション(話し合いの技術)を持つと自分や他者の人権を尊重しながら、意見を出し合い、学びを深め、課題解決へと向かいやすくなります。
中学生、高校生だけでなく、大人の方にも役立つ1冊。
劇場版呪術廻戦0
ひよし図書館
くまあたろう/著
集英社/刊
「呪い」となった幼なじみの里香に取り憑かれて苦しむ憂太は、「呪い」を学ぶ東京都立呪術高等専門学校で里香の呪いを解くことを決意し…。2021年12月公開映画のみらい文庫版ノベライズ。
あしたへの翼
東市来図書館
中島信子/作
汐文社/刊
2020年4月、小学6年生になった理夢。でも、コロナで学校が休校になり、勉強もできず、友達にも会えない。その上、家では寝たきりの祖母の世話をして・・・。社会問題となっている「ヤングケアラー」を子どもの視点から描く。
同志少女よ、敵を撃て
逢坂冬馬/著
早川書房/刊
ロシアのウクライナ侵攻を受け、世界中が戦争について考え、自らの言葉で発信しています。2022年本屋大賞受賞で再度注目されている本書、国家間の利害衝突が国民にそして市民にどう作用するかという悲劇を圧倒的な筆力で書ききっています。昨今の世界情勢から不運な同時代性をまとった本作、未読の方はぜひ。
イベント情報
中央図書館
イベント名 | 日時 |
---|---|
むぎばたけのおはなし会 | 5月25日(水)、6月8日(水)10時30分~ |
みつばち文庫のおはなし会 | 5月28日(土)10時30分~ |
図書館友の会 | 5月31日(火)9時30分~ |
東市来図書館
イベント名 | 日時 |
---|---|
こけけおはなし会 | 6月4日(土)10時30分~ |
ひよし図書館
イベント名 | 日時 |
---|---|
成人読書会 | 6月15日(水)10時~ |
おはなし会 | 蔵書点検期間中のため休み |
ふきあげ図書館
イベント名 | 日時 |
---|---|
おはなし会(ぽけっとファンタジー) | 5月28日(土)14時~ |
赤ちゃんのおはなし会 | 蔵書点検期間中のため休み |
おはなし会 | 6月11日(土)14時~ |
2~3歳児のおはなし会 | 6月18日(土)10時30分~ |
開館情報
中央図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜19時 |
毎週木曜日 5月17日(火) |
電話:099-273-6886
東市来図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) |
毎週月曜日 5月27日(金) |
電話:099-274-9610
ひよし図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) |
毎週月曜日 6月6日(月)~13日蔵書点検 |
電話:099-292-2001
ふきあげ図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) |
毎週月曜日 5月20日(金) 5月30日~6月6日蔵書点検 |
電話:099-245-1711
図書館長のひとり言
「こどもの読書週間」
さわやかな五月の空に、子どもたちの健やかな成長を願って「こいのぼり」が元気よく泳いでいます。4月23日は「子ども読書の日」(文科省)でしたが、同日から5月12日まで実施される「こどもの読書週間」(読書推進運動協議会)も、子どもたちが小さいうちから本に親しませ、読書を通して豊かな心を育てるために開催されるものです。第64回目となる今回の標語は多数の応募の中から選ばれた「ひとみキラキラ 本にどきどき」に決まりました。作者の後藤千鶴子さんは、「図書館や小学校で読み聞かせボランティアをしていると、聞く子どもたちの瞳が本当にキラキラ輝いています。その光景を思い出しながら書きました。キラキラの瞳、本を好きな気持ち、ずっと持っていてほしいなと願っています」と言われています。
図書館では、乳幼児から小学生、中学生、それぞれに応じた多様な本をそろえたり、読み聞かせの「お話会」を開催したりして、子どもと本をつなぐ取り組みをしています。