図書館へようこそ - Go to Libraries -

太極拳の教科書

今月のイチオシ
太極拳の表紙.jpg

ふきあげ図書館オススメ!

楊慧/著
新星出版社/刊

楽しみながら無理なく全身を動かすことで、心・呼吸・体が整う!八段錦と太極拳を見やすいカメラアングルの連続写真で解説する。動画を視聴できるQRコード付き。

89歳、ひとり暮らし。

89歳、ひとり暮らしの表紙.jpg

中央図書館

大崎博子/監修
宝島社/刊

78歳で始めたツイッターで戦争体験から日常の思いまで綴って大人気となった著者が、自分なりの健康法や戦争への思い、お金がなくても心豊かに暮らすためにしていることなどを語る。

大ピンチずかん

大ピンチずかんの表紙.jpg

ふきあげ図書館

鈴木のりたけ/編
小学館/刊

グガムを飲んだ! トイレの紙がない!? こどもが出あう世の中の様々な「大ピンチ」を、大ピンチレベルの大きさと、5段階のなりやすさで分類。レベルの小さいものから順番に掲載し、その対処法をユーモアたっぷりに紹介する。

はじめての

はじめてのの表紙.jpg

ひよし図書館

島本理生/著
水鈴社/刊

テーマは「初めて〇〇したときに読む物語」。島本理生、辻村深月、宮部みゆき、森絵都の4人の直木賞作家と“小説を音楽にする”ユニット・YOASOBIのコラボレーションからうまれたアンソロジー。

ベランピング
スタイルブック

ベランピングの表紙.jpg

東市来図書館

辰巳出版/刊

「キャンプやアウトドアを楽しみたいけど・・・」という方に必見。狭いベランダでできる『ベランピング』はいかが。自宅に居ながらおしゃれに快適に楽しめます。

三千円の使いかた

三千円の使いかた.jpg

原田ひ香/作

中央公論新社/刊

タイトルだけ見ると節約方法の紹介本かと思いますが、実際はお金を軸に家族の在り方を書いたファミリーストーリー。短編集としても気軽に楽しめます。私は起業直後にお金に苦労した経験もあり、おもしろく読めました。コロナ禍で経済が停滞するいま、お金と暮らしを考えるヒントになるかもしれません。

イベント情報

中央図書館

イベント名 日時
むぎばたけのおはなし会 6月22日(水)、7月13日(水)10時30分~
みつばち文庫のおはなし会 6月25日(土)10時30分~
図書館友の会 6月28日(火)9時30分~
どようおはなし会 7月2日(土)10時30分~

東市来図書館

イベント名 日時
こけけおはなし会 7月2日(土)10時30分~

ひよし図書館

イベント名 日時
成人読書会 7月20日(水)10時~
おはなし会 7月9日(土)10時30分~

ふきあげ図書館

イベント名 日時
おはなし会(ぽけっとファンタジー) 6月25日(土)14時~
赤ちゃんのおはなし会 7月2日(土)10時30分~
おはなし会 7月9日(土)14時~
2~3歳児のおはなし会 7月16日(土)10時30分~

開館情報

中央図書館

開館時間 休館日

9時〜19時

毎週木曜日

6月21日(火)

電話:099-273-6886

東市来図書館

開館時間 休館日

9時〜18時

9時〜17時(土・日・祝日)

毎週月曜日

6月24日(金)

電話:099-274-9610

ひよし図書館

開館時間 休館日

9時〜18時

9時〜17時(土・日・祝日)

毎週月曜日

7月8日(金)

電話:099-292-2001

ふきあげ図書館

開館時間 休館日

9時〜18時

9時〜17時(土・日・祝日)

毎週月曜日

7月15日(金)

電話:099-245-1711

図書館長のひとり言

梅雨と紫陽花と読書

九州南部の梅雨入りは、平年であれば5月30日ごろだそうですが、昨年は19日も早い511日ごろでした。梅雨明けは平年並み(7月11日ごろ)でしたから、雨の続く日が長く感じられましたが、今年はどうなるでしょうか。

この時期になると、雨に濡れた紫陽花がしっとりと咲くようになります。うっとうしい雨が続く中でも、水色や紫色のあざやかな大輪の花をみるとなんとなくさわやかな気分になるものです。紫陽花の見ごろは地域によって異なりますが、鹿児島では例年6月上旬から下旬までのようです。梅雨前線とともに紫陽花の開花前線もおおむね北上していくようで、最後が梅雨のない北海道で、夏の盛りの7月下旬から8月上旬が見ごろとなるそうです。

長雨で家にいることが多くなるこの時期は、図書館から本を借りて来て、じっくり読書にふけるのもいいものです。ぜひ図書館を活用してください。

日置市立図書館ホームページ