広報ひおき お知らせ版

一般情報

コロナワクチン4回目接種のお知らせ

詳細情報

対象者

  1. 60歳以上の方(接種当日年齢)
  2. 18歳以上59歳以下の方で次の項目に該当される方
  • 基礎疾患をお持ちの方
  • 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高い医師に認められた方

発送スケジュール(予定)

  1. 60歳以上の方
  2. 18歳以上59歳以下で基礎疾患などを有する方

接種を希望される方は、申請が必要となりますので、次の申請方法を選択の上、申請ください。

お問い合わせ

日置市コロナワクチンコールセンター

コールセンターへ直接電話

電話番号:099-248-7592

相談

司法書士による登記・法律相談所開設について

詳細情報

日時

8月4日(木)
午後1時から午後4時まで

場所

日置市中央公民館3階講座3

相談従事者

鹿児島県司法書士会鹿児島支部会員

相談内容

不動産登記全般(権利関係)、民事一般、後見、多重債務

※相談内容によっては、司法書士の業務範囲により相談が制限される場合があります。

相談料

無料

その他

相談時間は1人当たり30分です。事前予約のあった方を優先します。

お問い合わせ

鹿児島県司法書士会事務局

電話番号:099-256-0335

相談

行政書士による無料相談会の開催について

詳細情報

日程および場所

  • 6月28日(火) 東市来文化交流センター大会議室
  • 7月26日(火) 日吉支所2階小会議室

時間

午後1時から午後4時まで

相談従事者

鹿児島県行政書士会日置支部会員

相談内容

相続、後見、公正証書、離婚、その他生活相談

※相談内容によっては、行政書士の業務範囲により相談が制限される場合があります。

相談料

無料

その他

相談時間は1人当たり30分です。事前予約のあった方を優先します。

予約先

種子島行政書士事務所

電話番号:099-272-2405

お問い合わせ

行政書士岩井田健太郎事務所

電話番号:090-2719-2119

相談

年金相談について

鹿児島北年金事務所の専門相談員が年金を受け取る手続きや仕組み、保険料など、年金についてのご相談、各種申請受付を行います。本人確認のために公的機関発行の顔写真付き証明と年金手帳などの関係書類をご持参ください。

※事前の予約が必要です。

詳細情報

日時

7月6日(水)午前10時から午後3時まで

場所

吹上支所2階会議室

お問い合わせ

吹上支所地域振興課市民係

電話番号:099-296-2113

一般情報

川内職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ川内)令和4年度オープンキャンパス実施につい

詳細情報

日程

6月12日、7月17日、8月21日、10月16日、12月11日

時間

全日程とも午後12時30分から午後4時まで

場所

川内職業能力開発短期大学校(薩摩川内市高城町2526)

内容

当校の紹介、入試情報、就職情報、各科概要、施設見学、ミニ授業など

申込方法

電話、ファックス、ホームページで、前日までにお申し込みください。この日程で参加できない場合、随時見学も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

川内職業能力開発短期大学校学務援助課

電話番号:0996-22-1558

FAX:0996-22-6612

一般情報

公用車(汲取車)の公売について

詳細情報

次のとおり、公用車を売却します。

売却車両詳細

車種名

汲取車(三菱)

最大積載量

3000キログラム 

型式

PDG-FE73D 

初年度登録

平成22年12月

走行距離

18万8175㎞(5月11日現在)

車検有効期間

令和4年12月15日                       

※タンク問題あり(吸引不可)

申込方法

購入希望者は、6月30日()までにいちき串木野市・日置市衛生処理組合へ見積書を提出してください。

※見積書様式は、組合にあります

購入(申込)条件

  1. 市税の滞納がない方。
  2. 所有者変更、登録番号変更、車庫証明、自動車税等名義変更など全ての手続きは購入者負担とし、物件の引き渡しは手続完了し、売却代金の納入を確認した後とします。
  3. 物件の購入者への引渡方法は、保管場所での現状引渡とし、引渡後の不調や故障について補償は一切行いません。その他、移動に生じる一切の経費も購入者が負担するものとします。
  4. 車両に表示してある「串木野衛生センター」などの名称は、購入者が抹消し抹消後の写真を提出してください。

最低売却価格

1万円(税抜き)

物件の確認

  1. 見積りにあたっては、事前に組合に連絡を取り車輌の確認および説明を受けてください。

場所

いちき串木野市・日置市衛生処理組合

購入者の決定

最低売却価格以上で、最高の価格をもって有効な見積をした方を購入者とします。なお結果については、購入決定者にのみ連絡します。

お問い合わせ

いちき串木野市・日置市衛生処理組合

電話番号:0996-32-3612

一般情報

第11回特別弔慰金について~戦没者等のご遺族の皆さまへ~

第11回特別弔慰金の請求期限が近づいています。まだ請求手続きのお済みでない方は、令和5年3月31日までに、ご請求ください。

詳細情報

支給対象者

令和2年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者等の妻や父母)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給されます。

※「遺族」とは、戦没者等の戦死当時に既に生まれていた三親等内の親族で、法律により支給順位や要件が定められています。

支給内容

額面25万円、5年償還の記名国債

請求期間

令和2年4月1日から令和5年3月31日まで

その他

令和2年4月1日から請求手続きが始まっていますが、まだ請求手続きのお済みでない方はお尋ねください。

※請求期間を過ぎると、時効により特別弔慰金を受ける権利が消滅しますのでご注意ください。

お問い合わせ

本庁福祉課長寿福祉係

または各支所地域振興課福祉係

電話番号:099-248-9419

募集

日置市健康づくり推進協議会委員の募集について

市では、市民の健康の保持および増進を図り、生涯にわたる健康づくりを推進するため、日置市健康づくり推進協議会を設置しています。このたび、健康づくり推進協議会委員の任期満了に伴い次のとおり公募します。

詳細情報

募集人員

2人以内

応募資格

応募日現在で、次の全ての条件を満たすこと。

  1. 日置市に居住されている年齢満20歳以上の方
  2. 平日に開催される会議に出席できる方(年間1~3回程度)
  3. 日置市議会議員および日置市職員でない方

任期

令和4年8月1日から令和6年7月31日まで(2年間)

報酬額

市条例で定められた額

応募方法

所定の応募用紙に必要事項を記入の上、持参または郵送してください。応募用紙は本庁健康保険課および各支所地域振興課健康保険係に置いてあるほか、市ホームページからもダウンロードできます。

募集期限

6月30日(木)午後5時必着(郵送も同様)

選考方法

応募動機や意見などの内容を審査し、選考します。

お問い合わせ

本庁市民福祉部健康保険課

電話番号:099-248-9421

募集

「公の施設」指定管理者の募集について

市では、次の施設を管理運営する指定管理者を募集します。

※従業員の雇用募集ではありません。

詳細情報

対象施設

市内の体育施設および都市公園運動施設(全35施設)

募集期間

6月6日(月)~8月24日(水)

募集要項に関する説明会

6月30日(木)

※申込期限 6月27日(月)。この説明会に参加しない場合は、指定申請することができません。

指定申請書の受付期間

8月12日(金)~8月24日(水) 

※詳細については、募集要項および業務仕様書などをご確認ください。
※対象施設や募集内容などの詳細については市ホームページでもご確認できます。

お問い合わせ

本庁社会教育課スポーツ振興係

電話番号:099-248-9434

一般情報

男女共同参画週間について

6月23日(木)から29日(水)までの一週間は「男女共同参画週間」です。

性別にかかわりなく、だれもが自分らしく、職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、市民のみなさん一人一人の取り組みが必要です。

私たちのまわりのパートナーシップについて、この機会に考えてみませんか?

詳細情報

令和4年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズ

「あなたらしい」を築く、「あたらしい」社会へ

お問い合わせ

内閣府男女共同参画局のホームページ

内閣府男女共同参画局ホームページ

本庁企画課国際交流・男女共同参画係

電話番号:099-248-9403

一般情報

お口元気歯ッピー健診のご案内

鹿児島県後期高齢者医療広域連合では、お口元気歯ッピー健診を下記のとおり実施します。この健診は、いつまでも健康な口腔機能を維持するために有効な健診です。

詳細情報

実施期間

令和4年6月1日(水)~令和5年1月31日(火)

対象者

令和5年3月31日までに76歳または80歳に到達する後期高齢者医療被保険者

  • 76歳:昭和21年4月1日から昭和22年3月31日までに生まれた方
  • 80歳:昭和17年4月1日から昭和18年3月31日までに生まれた方

※上記対象者の方へ、6月上旬に受診券(オレンジ色の封筒)をお送りしています。

健診料

無料

受診方法

事前に歯科医療機関に電話予約し、健診当日に受診券と被保険者証を持参して受診してください。

お問い合わせ

鹿児島県後期高齢者医療広域連合業務課保健事業班

電話番号:099-206-1329