令和4年7月号 第207号
今月のコンテンツ
-
広報ひおき お知らせ版この会は、ご家族を介護されている方や介護に関心のある方が集まって、情報交換や介護のコツなどを学びあう場です。今回は、薬との上手なつきあい方について薬剤師の講話を行いますので、どなたでもお気軽にご参加ください。 また、この会は、高齢者元気度アップポイント事業の対象となりますので、介護予防ボランティア手帳をお持ちの方は、ご持参ください。
-
令和4年度日置市職員採用試験案内詳しくは、日置市ホームページよりご確認ください。 日置市ホームページ職員採用試験ページ
-
まちの話題「鹿児島大学×日置市 タウンミーティングin日置 おしゃべりカフェ」が行われました。簡単な手順でリラックスした雰囲気で話し合いを行う「ワールド・カフェ方式」で行われた本会。 鹿児島大学法文学部准教授の酒井佑輔さんを講師にお招きし、「多文化共生」についてのミニ講義や話し合いが行われました。 各グループに用意された広幅用紙。「落書き程度に話した内容を書いてみてください」という説明を受け、話をしながらメモを取る姿も見られました。 ゆるく話すことで、話せたことも多かったのではないでしょうか。多文化共生に触れる良い機会になったことと思います。
-
欠かせないインフラ ひおきの水道 VOL.9水道メーター検針にご協力ください! 水道事業のコスト削減を図るため、2カ月に1回の隔月で検針をしています。検針の妨げとならないように、次のことにご協力をお願いします。 メーターボックスの上には物を置いたり、車を駐車しないでください。 メーターボックス周辺に草木が覆いかぶさっている場合は、除草や剪定をしてください。 メーターボックスの近くに犬をつながないでください。 家の増改築等をする場合、メーターボックスが床下や屋内にならないよう検針しやすい場所に移してください。(給水装置工事申請が必要です。) 水道の使用開始・中止などの届出について 次のような場合には、水道のある各地域の水道管理係へ必ず届出が必要です。 新たに水道を使用する場合 引っ越してきたとき 家を新築したとき 水道の使用をやめる場合 転居するとき 長期間留守にし水道を一時使用しないとき その他の変更があった場合 使用者の名義を変更したいとき 納付書の送付先を変えたいとき お問い合わせ先 本庁上下水道課管理収納係 電話番号:099-272-2336 東市来分室水道管理係 電話番号:099-274-2114 日吉分室水道管理係 電話番号:099-292-2114 吹上分室水道管理係 電話番号:099-296-2114
-
International Hiokiイム アルムさん出身地:韓国 韓国はキム王国!?! アンニョンハセヨ〜!日置市に住んで半年以上がたちました。最近の私のマイブームは、日本の変わった名字を見つけることです!そこで、まず韓国の名前について紹介したいと思います。 韓国には約290種類の名字があります。何十万個も名字の種類がある日本と比べると、とても少ないですね。韓国の名字ランキング上位3位までの名字は、キム(金)、イ(李)、パク(朴)ですが、この3つの名字だけで人口の4割を占め、「キムさん」はなんと1000万人以上います。ちなみに韓国の人口が約5200万人なので、名字が思い出せない人がいる時は「キムさん」と呼べば2割の確率で当たります!たすかりますね。 韓国人の名字にはいくつか特徴があります。 現在はハングルが主流ですが、昔は韓国も「漢字」を使う国でした。そのため、昔から受け継がれてきた名字は必ず漢字表記があります。ですが、今は名字もハングルでみんな書きます。名前の部分は漢字表記がある人と、ハングル表記しかない人がいます。私の名前は「林(イム)アルム」ですが、アルムは漢字では書けない「ハングル」表記の名前なので、日本語で書くときは名前だけカタカナで書いています。 もう一つの特徴は一文字の名字がほとんどだということ。二文字の名字は13種類しかなく、初めて2文字の名字の人に会ったときは、つい名字の2番目の字を名前にくっつけて呼んでしまう失敗もしました。 最後に韓国で一番珍しい名字を皆さんに紹介します。「汁」と書いて「チュプ」という名字です。韓国でも数名しかいない名字ですが、面白いことにこの名字の由来は「辻」という日本の名字です。日本人のお父さん(辻さん)と韓国人のお母さんの間で生まれた辻さんは1954年韓国に帰化する際に、当時「辻」という漢字が韓国にはなかったため、形が似ている「汁」を使い、その漢字の韓国式読みの「チュプ」さんと呼ぶようになったそうです。 日本にもたくさんの珍しい名字があるので、珍しい名字をお持ちのかた、是非声をかけてくださいね! ヨロブン、トマンナヨ〜(みなさん、また会いましょう!)
-
国体通信熱い想いを図画にのせ国体を応援しよう! 募集資格 市内在住・通学の児童・生徒 募集部門 小学生低学年の部(1・2・3年生) 小学生高学年の部(4・5・6年生) 中学生の部 高校生の部 賞および賞品 最優秀賞・優秀賞(各部門ごと) 賞状、副賞(図書カード) 応募者全員 記念品(国体オリジナルグッズ) 募集作品の規格 用紙は、八つ切の画用紙で横向きに使用してください。 彩色材料・技法の制限はありません。ただし、写真を使用したものや立体の作品は不可とします。 大会名称やスローガンなど、文字は入れないでください。 両大会におけるマスコット(ぐりぶーファミリー)や日置市イメージキャラクター(ひお吉くん)を描写する場合は、色や体形のバランスなどをできる限り変えないでください。 作品は、未発表かつオリジナルの作品に限ります。 応募方法 応募は、一人一作品とします。 応募にあたっては、応募票(様式1日置市国体ホームページ掲載)に必要な事項を記入のうえ、作品裏面の右下部に貼り付けてください。 学校を通じて応募する場合は、学校へ提出してください。持参の場合、受付は、閉庁日(土日祝)を除く午前9時から午後5時までの間とします。 応募作品は、折り曲げたり、丸めたりせずに提出してください。 作品の取り扱い 応募作品は、日置市関係施設や競技会場への掲示、印刷物やホームページ、SNSへの掲載など使用する場合があります。 応募作品は返却しません。 個人情報については、本コンクールの運営に必要な範囲で利用します。なお、入賞作品については、氏名、学校名などを公表します。 インスタグラム Twitter facebook 実行委員会HP お問い合わせ先 燃ゆる感動かごしま国体日置市実行委員会事務局(日置市教育委員会事務局社会教育課国体推進係) 電話番号:099-274-2175 E-mail:kokutai@city.hioki.lg.jp
-
ひおき歴史街道 No.24大乗寺跡島津歳久墓 日置市教育委員会社会教育課文化係 天正15年(1587年)、豊臣秀吉の九州征伐における根白坂の戦い(宮崎県木城町)で、島津歳久の娘婿で日置島津家二代の島津忠隣が戦死。このためか、歳久は、秀吉への徹底抗戦を主張し、歳久の居城 虎居城(さつま町)に籠ります。兄の島津家16代当主 義久が秀吉に降伏した後も、歳久は自身の居城に秀吉が入ることを拒否した上、領内を通過する秀吉の輿に矢を射かけたといいます。 天正20年、梅北一揆が発生し、秀吉は、歳久が当時病のため出兵していなかったにも関わらず、歳久の家臣がその反乱に加担したとして義久に歳久の処罰を命じました。歳久は、病をおして鹿児島の義久のもとに出頭して弁解するも、領地祁答院への帰路、義久の追討により竜ヶ水(鹿児島市吉野町)で自害しました(討死とも)。島津家は、秀吉への忠誠を歳久の死により示すほかなかったのです。 文禄4年(1595年)、歳久の孫 常久に日置・山田・神之川(日吉町内各大字)の領地が与えられました。日置の吉富山大乗寺は、常久が祖父歳久の菩提寺として再興したとされます。また、歳久が亡くなった竜ヶ水には、かつて、歳久の菩提を弔った曹洞宗寺院 瀧水山心岳寺があり、伊集院「妙円寺詣り」や加世田「日新寺詣り」と並ぶ参詣行事「心岳寺詣り」が行われます。大乗寺や心岳寺は、明治初期の廃仏毀釈で廃寺となりましたが、いずれも歳久の墓が残されています。 大乗寺跡 島津歳久墓(日吉町日置 市指定記念物<史跡>) 吉富山大乗寺は、元々、歳久の母雪窓院建立の臨済宗寺院(一岳等忍和尚開山)で、曹洞宗寺院として再興された(寺領50余石)。廃仏毀釈で廃寺となるが、跡地には日置島津家歴代当主らの墓が残る。歳久の墓には歳久の法号「心岳良空大禅伯」と後に改めて付された神号「碧空嚴岳彦命」が刻まれている。 歳久の首は、京都で晒された後、京都浄福寺に密かに葬られた。胴体は帖佐総禅寺(姶良市)に葬られたが、明治5年(1872)、日置島津家14代久明が双方を心岳寺に合葬し、さらに大正から昭和初め頃、これを大乗寺跡に改葬したという。 鹿児島市心岳寺跡地の平松神社やさつま町の大石神社などは歳久を祭神とし、鹿児島市の歳久 前居城の吉田城跡や吉野 帯迫鎮守神社、薩摩川内市天沢寺跡、さつま町、伊佐市には歳久の供養塔などがある。各地での歳久追慕の念の表れだろう。 参考図書・史料 『鹿児島県史料』旧記雑録後編2・旧記雑録拾遺諸氏系譜3・家わけ9(鹿児島県) 『三国名勝図会』 『鹿児島県史料集』13「本藩人物誌」(鹿児島県史料刊行会) 『島津金吾歳久公四百年祭志』(平松神社四百年祭実行委員会) 桐野作人氏『さつま人国誌』戦国・近世編3(南日本新聞社) 新名一仁氏『島津四兄弟の九州統一戦』(星海社)・『「不屈の両殿」島津義久・義弘―関ヶ原後も生き抜いた才知と武勇』(KADOKAWA) 『日吉町郷土史』上・下巻(旧日吉町)
-
CIVIC NEWS重度の障がいがある方を対象に医療費の助成を行っています。 対象者 次のいずれかに該当する方 児童相談所または知的障害者更生相談所(以下、判定機関)において知能指数が35以下と判定された方 身体障害者手帳の等級が1級または2級の方 身体障害者手帳の等級が3級かつ判定機関において知能指数が50以下と判定された方 助成内容 医療保険各法(国民健康保険・社会保険・後期高齢者医療保険)による医療を受けた場合にその医療費の自己負担分について助成します。 ※介護保険料・予防注射・診断書料等保険適用外の費用については助成対象外となります。詳細については、お問い合せください。 手続きに必要な書類 各種手帳、印鑑、健康保険証、本人名義の通帳の写し ※対象者は本庁福祉課、各支所地域振興課で受給者証の交付を受ける必要があります。
-
STOP!滞納日置市では、市の債権(市税など)の滞納を効率的に縮減し、滞納は絶対に許さない姿勢で、滞納処分など(差押えなど)の法的手段を実施し、早期完納を目指します! ※市の債権は、市税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、住宅使用料、水道料などのことをいいます。 ※滞納処分とは、市が納期限までに納付しない者に対して行う行政処分です。 ※強制執行とは、裁判所への訴えの提起などにより債権回収を行うことです。 日置市の主な債権の滞納繰越分の未納額の年度末推移 すべて債権で、4億4,858万円の滞納があります。 延滞金は、法律で14.6%と規定されています。 日置市の執行した滞納処分における換価額の年度末推移 ※:公営企業会計のため3月末時点の収納率 日置市の主な債権の収納率(現年度分)の年度別推移 早めにご相談ください!! 税金などの納付が困難になった場合、徴収猶予や減免の制度がありますので、各窓口にご相談ください。 また、事情により納期内納付できない場合も、そのままにはせず、早めのご相談をお願いします。 お問合せ先 本庁税務課特別滞納整理係 電話:099-248-9413
-
学校だより VOL.16体育大会の様子 日置市立伊集院北中学校 創立 76年 校訓 立志 躍動 友情 生徒数 310人 教職員数 31人 学級数 13(その内特別支援学級3) 本校は、伊集院町郊外にあり国道3号線沿いに位置しています。春は桜が咲き誇り、道行く人の目を楽しませます。また、一年を通して文武両道に励む生徒の活気ある姿があふれ、地域を盛り上げています。 教育目標を「郷土を愛し 豊かな心と たくましい体をもち 夢に向かって 粘り強く 自ら学び続ける生徒の育成」とし、気付きと実践のできる北中生の育成に努めています。 伊集院北中学校の校舎 また、生徒会を中心に制定したキャッチフレーズを「夢と誇りと感動の北中魂~スマイル北中~」とし、「ス:素直な心、マ:毎日笑顔、イ:いじめを許さない、ル:ルールを守る、き:きらめく瞳、た:確かな学力」を目指し、学校行事や生徒会活動に一生懸命取り組み、互いに高め合っています。中でも、「立ち止まりあいさつ」や「膝付き無言清掃」は生徒会の伝統になっています。 生徒総会の様子 地域のかたがたとのふれ合いの場(紙鎧制作や妙円寺詣りの歌暗唱などの地域行事、福祉施設との交流など)を大事にし、見守ってもらいながら、夢に向かって粘り強く取り組み、心豊かな生徒を育成します。
-
令和4年度自衛官等募集令和4年度募集案内 航空学生 資格 海:18歳以上23歳未満の者(高卒者または高専3年次修了者)※見込含空:18歳以上21歳未満の者(高卒者または高専3年次修了者)※見込含 受付期間 7月1日~9月8日 一般曹候補生 資格 18歳以上33歳未満の者 受付期間 3月1日~5月10日 7月1日~9月5日 自衛官候補生 資格 18歳以上33歳未満の者 受付期間 年間を通じて受付 防衛大学校学生 推薦 資格 18歳以上21歳未満の者高卒者(見込含)または高専3年次修了(見込含)で成績優秀かつ生徒会活動などに顕著な実績を修め、学校長が推薦できる者 受付期間 9月5日~9月9日 総合選抜 資格 18歳以上21歳未満の者(自衛官は23歳未満)高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含) 受付期間 9月5日~9月9日 一般 資格 18歳以上21歳未満の者(自衛官は23歳未満)高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含) 受付期間 7月1日~10月26日 防衛医科大学校医学科学生 資格 18歳以上21歳未満の者高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含) 受付期間 7月1日~10月26日 防衛医科大学校看護学科学生(自衛官候補看護学生) 資格 18歳以上21歳未満の者高卒者(見込含)または高専3年次修了者(見込含) 受付期間 7月1日~10月5日 陸上自衛隊高等工科学校生徒 推薦 資格 男子で中卒(見込含)17歳未満の、成績優秀かつ生徒会活動などに顕著な実績を修め、学校長が推薦できる者 受付期間 10月1日~12月2日 一般 資格 男子で中卒(見込含)17歳未満の者 受付期間 10月1日~令和5年1月6日 令和4年度の募集人員などの詳細は自衛官募集ホームページなどで確認ください。 自衛官募集ホームページ 先輩からのメッセージ 令和4年入隊者福元雅也さん(伊集院町出身)海上自衛隊佐世保教育隊所属 勤務内容は? 海上自衛官になるための勉強と、自衛官としての肉体を作る体力錬成などの教育訓練です。 地元入隊希望者へ ともに心身を鍛えて人を助け、守れる人になりましょう!入隊待ってます!! 今後の目標 国民のかたがたに頼りにされ、どんな困難にも立ち向かい何事も達成することのできる立派な自衛官になることです。 お問い合わせ先 自衛隊鹿児島募集案内所 電話番号:099-251-7801
-
市長コラムこんにちは。永山由高です。 昨年5月の就任から、議会対応、予算編成、人事異動、各種行事への参加、関係機関との意見交換や連携など1年通して初めてのことを経験し、今ようやく市長という仕事の全体像が把握できたように感じています。 市長職について、地方自治法(147条)においては「普通地方公共団体の長は、当該普通地方公共団体を統轄し、これを代表する。」という定義になっております。 私自身の実感としては、①市民約47,000人の代表者として意見や考えを表明する役割と、➁職員約470人の市役所組織のトップとして市役所/教育委員会/消防の人事・予算を管理し施策を執行する役割の2つがあるという感覚を持っています。 ①市全体の代表者としての役割を果たすためには、市民の皆さまがいま何を大切にしていて、何に困っているかを把握する必要があります。また、さまざまな角度から世界と全国の情報を収集し、まちの未来像を描きつづける必要があります。 ➁市役所組織の責任者としての役割を果たすためには、職員一人一人の働きやすさを追求しつつ、規律を守り、目指すべき方向性をしっかり示し、組織全体の機能を最大限に発揮する必要があります。 1年目は主に➁市役所組織の責任者の役割を果たすために、庁舎内での対話の時間を多くとり、まずは市長という仕事を把握する段階を過ごしてきました。 2年目にはいり、①市全体の代表者としての役割をより強く意識し、もっと多くの多様なかたがたとの対話の時間をとっていきたいと考えています。今年から、全自治会を回る対話の場も予定しています。 出来るだけ多くの皆さまと直接お話してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いします!
-
図書館へようこそあなたのための短歌集 今月のイチオシ ひよし図書館オススメ! 木下龍也/著ナナクロ/刊 生きたいと思えるような短歌をください。「お題」を受けて作歌する、歌人・木下龍也の短歌の個人販売プロジェクトから生まれた本。これまで作歌した約700首の中から「100題100首」を収録する。 「男らしく、女らしくがいいの?」 中央図書館 NHKEテレ「u&i」制作班/編ほるぷ出版/刊 野球少年のアイは、カワイイものが大好きで、家で人形を作っている。ある日、クラスの女子ユウの前で人形を落としてしまい、「ユウが皆にばらすのでは」と心配で仕方なくなり…。 7月は”日置市男女共同参画周知月間“です。絵本を通して「ジェンダー」について考えてみませんか。 10代と考える「スマホ」 ふきあげ図書館 竹内和雄/著岩波書店/刊 中学生がネット社会を生き抜くために必要なことを知り、自分で考え、正解のない答えを探り出すための入門書。実際に起こったSNSのトラブルやゲーム依存等に触れながら、スマホを安全に使うためのルール作りについて考える。 はたらく細胞 ワクチン&おくすり図鑑 ひよし図書館 講談社/編講談社/刊 ワクチンやおくすりと力を合わせて病気とたたかうぞ!アニメ「はたらく細胞」の登録キャラクターたちが、ワクチンとおくすりについて、豊富なイラストとともにわかりやすく解説する。「知っトクコラム」も収録。 アルトゥルと行く!不思議の国・ジャパン 東市来図書館 アトゥル/著KADOKAWA/刊 少年時代からアニメや漫画で二本に憧れ、22歳で初めて日本を旅することに。日本文化は素敵だけど、日本語って複雑で…。ほっこり笑えるコミックエッセイ。 もし幕末に広報がいたら「大政奉還」のプレスリリース書いてみた 鈴木正義/著金谷俊一郎/監修出版社/日経BP 市の広報を強化し始めて、改めてプレスリリース(メディア向けの広報資料)の重要性を感じています。本書は、幕末のみならず日本の歴史的事件や大きな改革期に「もし広報がいたらこんな資料を作成していたはず」という原稿を紹介するもので、広報について学びながら日本史についても復習できるお得な一冊です。 イベント情報 中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 7月27日(水)、8月10日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 7月23日(土)10時30分~ 図書館友の会 7月26日(火)9時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 7月2日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 7月20日(水)10時30分~ おはなし会 8月13日(土)10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 今月はありません 赤ちゃんのおはなし会 8月6日(土)10時30分~ おはなし会 7月23日(土)、8月13日(土)14時~ 2~3歳児のおはなし会 8月20日(土)10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 7月19日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 7月22日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「図書館に出かけて」 梅雨が明けたとたんに夏空が広がり、強い日差しが照りつけるようになります。そんな日は、冷たい水にふれるだけでほっとした心地になります。 昔の子どもたちは夏になると川遊びをしたものです。夢中でエビや小魚をすくっているうちに、いつの間にかずぶぬれで泳ぎ回っていました。今は子どもたちだけで川遊びなんてとんでもありません。かわいそうですが、子どもたちの安全のためにはしかたないのでしょう。 また、コロナや熱中症も心配です。そうすると、クーラーのきいた部屋にひきこもってスマホの画面に夢中になっている姿を想像してしまいます。 そんなときはゲームの時間を少し減らして、本を開いてほしいものです。図書館へ出かけて涼しい空間で夏休みの宿題をするのもいいと思います。 日置市立図書館ホームページ
-
読者の声県によって文化が違いますよね!その情報ほんと?!と驚かれていることと思います。私の先輩もしたと言っていたので本当みたいです!お子さんが何を選ぶのかも気になるところです。ちなみに先輩のお子さんは電卓を選んだみたいで、「将来は学者になる」と楽しみにされているようです。
-
日置市環境だより海のプラスチックごみはどこから? プラスチックは軽くて丈夫で持ち運びしやすい、さまざまな製品に加工しやすいなど多くのメリットがあり、世界中で使われています。しかしその中にはレジ袋やペットボトル、使い捨ての食品のパッケージなど使い捨てにされるプラスチックは屋外に放置されたりすると、自然に分解されないため雨や風によって河川に入り海に流れ着いてしまいます。海のプラスチックごみはほとんどが陸からのごみです。海洋汚染が広がるだけではなく、漁業やごみ回収処理費用などの経済への影響、また魚などが誤飲・誤食することによって生物への悪影響が懸念されます。一人一人が毎日の暮らしの中でプラスチックごみを減らす取り組みをしていくことが大切です。 令和3年度日置市の1人あたりのごみの排出量 排出量:13,339トン収集人口(R4.3.31現在):47,233人1人あたり年間排出量:282kg/人・年1人あたり1日排出量:774g/人・日 令和3年度の日置市のごみの総排出量は13,339トンでした。 1人1日当りに換算すると774gのごみを排出しており、令和2年度の766gと比較すると8g多く排出している計算になります。 ごみ減量には一人一人の心がけや行動が大切です。 ごみを出す前に「ほかに使い道はないか」と考えてごみ減量に工夫してみましょう。 吹上浜クリーン作戦 吹上浜周辺の環境美化活動の一環として、市民の皆さまの参加のもとに『吹上浜クリーン作戦』を実施しています。 日本三大砂丘の一つであり、日本の渚百選にも選ばれている吹上浜の優れた大自然をみんなの手で守り続けましょう。
-
Hioki100情報医療費の現状を知ろう! 吹上浜周辺の環境美化活動の一環として、市民の皆さまの参加のもとに『吹上浜クリーン作戦』を実施しています。 日本三大砂丘の一つであり、日本の渚百選にも選ばれている吹上浜の優れた大自然をみんなの手で守り続けましょう。 特定健診を受けていない人は、受けている人に比べて約3倍医療費がかかっています。(※図2) 健診を受けることで、生活習慣病医療費の負担を減らすことにつながります。 特定健診って、国民健康保険に加入している人が受けるものなの? 社会保険等に加入している方々も同じ制度があり、各医療保険者が実施主体となっています。「職場健診」、「生活習慣病予防健診」など、様々な名称で呼ばれているんです。 詳細については、各保険者にお問い合わせください。 特定健診を受けよう! 自分の健康状態を把握できる 病気を早期に見つけられる 健診結果を踏まえた保健指導が受けられる ※その他、各種健(検)診についての詳細は、健康カレンダー(QRコードでも読み取り可)をご確認いただくか、下記までお問い合わせください。 健康カレンダー お問い合わせ先 本庁健康保険課 電話番号:099-248-9421
-
令和4年度の水道・下水道事業会計の予算概要をお知らせします!令和4年度日置市公共下水道事業会計の予算概要をお知らせします。 公共下水道事業は、伊集院地域の市街地を中心に、公共用水域の水質保全や居住環境の向上、さらには快適な生活環境を確保する役割があります。汚水処理は主に皆さまからお支払いいただいた下水道使用料と、一般会計からの繰入金で運営しています。 公共下水道事業会計は、「収益的収支」と「資本的収支」の枠組みがあります。収益的収支は、汚水を処理するための営業部門、資本的収支は施設を整備するための建設部門です。 令和4年度の業務予定量 接続戸数:8,241戸年間総排水量:2,064,440㎥ 令和4年度の主な事業 管路建設費 公共下水道事業区域において管きょなどを整備し、未普及地域の解消を図ります。また、新たな取付管工事により、快適な住環境の確保を図ります。 汚水管きょ築造・取付管築造事業 処理場建設改良費 供用開始から33年を経過した処理設備を計画的に更新し、将来にわたって安定的な事業継続を図ります。 終末処理場自家用発電機設備更新事業 終末処理場汚泥脱水機設計業務委託事業
表紙のご紹介

飯牟礼幼稚園・小学校茶摘み体験
飯牟礼小学校の近くの茶畑で行われた茶摘み体験。例年行われており、摘んだお茶の葉は、3・4年生が煎りました。地域の特産品に触れる貴重な機会を通して、たくさんのことを学べたことでしょう。お茶の香りが子どもたちを笑顔にした体験となりました。
(6月3日 伊集院町)
今月のプレゼント
お便りを掲載させていただいた方に「ミニ四駆」をプレゼント!
東市来地域の伊作田地区にある川原記念館でミニ四駆のコースを作り、みんなで走らせています!大人から子どもまで楽しめるミニ四駆。初心者の方も大歓迎ですので、興味がある方はぜひお越しください!
大人:1時間400円
※2時間以上は1,000円となります。
中学生以下:大人料金の半額
お問い合わせ先
川原記念館ミニ四駆コース
※お問い合わせは、オープンチャットで受け付けています。広報ひおき7月号をご覧ください。