ヨミゴエ掲示板
読者の声
日置市お便り板
「読者の声」応募フォーム
先月のお題は『夏に向けて!』でした
- (ゆうちゃん 伊集院町 30歳代)
7月に長女が初めての誕生日を迎えます。私の地元は他県で、上の子の時は地元に住んでおり、近くに住む祖父母にならって、1歳前に歩き出した次男は、踏みもちの上にお座りをして祝いました。今回は主人の地元で今住んでいる日置で長女の誕生日を迎える予定ですが、どうやらお祝いの方法が違うらしく、誕生日前に歩き出した子は、踏みもちをからって、筆やらお金やらを選ばせるそうです。「え!?もちをからえるの?筆とか準備しなきゃじゃん...」と夏の誕生日に向けて調べたり準備を慌ててしています。
- 県によって文化が違いますよね!その情報ほんと?!と驚かれていることと思います。私の先輩もしたと言っていたので本当みたいです!お子さんが何を選ぶのかも気になるところです。ちなみに先輩のお子さんは電卓を選んだみたいで、「将来は学者になる」と楽しみにされているようです。
- (O.S 東市来町 40歳代)
暑い夏が近づいてくると、影が欲しくなります。ここ何年か緑のカーテンをしています。1年目にはヘチマとキュウリが受粉して何かわからない植物が。2年目からはゴーヤに変更。小さなゴーヤはきちんと食卓に。今年はヘチマの苗をもらったので、ヘチマにチャレンジ!すくすくと成長しています。夏は涼しく感じられるかな?
- ヘチマとキュウリが合わさった何かわからないもの。クスッと笑ってしまいました。緑のカーテンはすごく涼しくなるイメージです。さらに食卓にも並ぶことができるのはいいことづくしですね!!
日置市のこと、身近な話題等なんでもお聞かせください
- (鶴子 東市来町 30歳代)
ミニミニ折り紙(1.8センチメートル)を使った鶴で、作品つくりをしています。いまは、四つ切サイズの作品に挑戦中。果てしないけど、出来上がったら達成感がすごいんだろうな。と思いつつ、ちまちま制作しています。
- 定規で1.8センチメートルを測ってびっくりしました。こんなに小さい折り紙で鶴を折ることができるのですか?私の指では、2回折るのが限界な気が…。集中力と器用さが鍛えられそうですね!頑張ってください!
- (しゅうばあ 伊集院町 60歳代)
「夏に向けて」大好きなフレーズです。元気とやる気と明るい未来をもたらします。たぶん夏という言葉の魔法でしょう。セミの鳴き声、子どもの昼ごはんのにぎやかさ、スイカ、旅行、一瞬であの日々がよみがえります。20代のころ淡い冒険心、期待、母になってからは何でも受け止められそうな余裕。立場が変わっても希望を託せます。夏に向けて、コロナも収束し、もっとみんながギラギラ夏を楽しめたらいいな!!
- 私も夏が大好きです!せみの鳴き声を聞くと、ラジオ体操に行くまでの道のりを思い出します!「子どもの昼ごはんのにぎやかさ」は親ならではの感覚ですね!たしかに普段は学校に行って家にはいませんもんね。淡い冒険心もなんとなくわかる気がします!夏の暑さに負けて動けないと後悔すると思うので、「夏に向けて」体力をつけておかないといけないですね!