令和4年8月号 第208号
今月のコンテンツ
-
広報ひおき お知らせ版現在、新型コロナワクチンの接種証明書は、市町村の窓口やアプリでの交付を行っていますが、日置市内では8月11日から対象のコンビニエンスストアで交付が可能となります。 なお、海外用の接種証明書を取得するには、令和4年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要がありますので、ご注意ください。
-
県下一斉国保税滞納整理強化月間国民健康保険税は、国民健康保険制度を支え、医療費に支払われる貴重な財源です。 毎年、8月と12月は「県下一斉国保税滞納整理強化月間」として、県内すべての市町村が納税意識を高め、収納率の向上を図る取組を行っています。 日置市では、次のことに取り組みます。 文書などによる催告、納税相談の強化 納期内納付、口座振替の推進 財産調査の強化 差押えの強化 国民健康保険の資格について 国民健康保険への加入や脱退は、市役所での手続きが必要です。社会保険の加入や脱退の手続きをしても、自動的には切り替わりませんので、必ず手続きをしてください。 届出が遅れますと、さかのぼって国保税が課税されたり、社会保険料と国民健康保険税を二重に支払うことになったりしますので、ご注意ください。 国民健康保険税の軽減について 国民健康保険税は、前年の所得が一定以下の場合や離職理由等により軽減制度があります。 また、コロナウイルス感染症の影響による減免等の制度もありますので、早めにご相談ください。 お問い合わせ先 本庁税務課管理収納係 電話番号:099-248-9412
-
CIVIC NEWS寝たきり高齢者の介護者に対し、手当を支給することにより、その労をねぎらうとともに、寝たきり高齢者の福祉の増進及び親族の扶養意識を高めることを目的としています。 サービスを受けられる方 在宅で寝たきり高齢者を介護している介護者の方です。 寝たきり高齢者とは市に3カ月以上住所を有し、在宅において常時介護が必要な65歳以上で、要介護4以上の方です。 介護者とは市に3カ月以上住所を有し、寝たきりの高齢者と生計を一つにし、かつ寝たきり高齢者を介護しているものです。 支給要件 寝たきり高齢者を3カ月以上介護している場合に支給対象となります。ただし、寝たきり高齢者が特別障害者手当を受給している場合は支給対象になりません。 また「在宅にいなかった」日数が、15日以上あった場合、その月は支給対象になりません。 手当および支給 申請した月から支給対象になり、月額10,000円で、毎月10月と4月に支給します。
-
サキガケ日置市(移)民を紹介します地域活力強化の一歩「サキガケ日置市(移)民」としての移住者受け入れ 地域の持続的発展の担い手確保のためには、若者をはじめ、多様な立場の方が活躍できる環境づくりが必要です。日置市では、地域活力強化のための人材誘致・育成の先行モデルとして、「夢×移住×複業~+αで稼ぐ就業スタイル「サキガケ日置市(移)民」を募集しました。 サキガケ日置市(移)民は日置市が新たに取りくむ地域おこし協力隊で、日置市に移住し、これまでの都市部での職業経験やスキルを活かした地域資源活用に取り組みます。移住後、任期後の安定・継続した活躍のため、複業スタイルとし、日置市をフィールドに地域を限定せずに活動することは大きな特徴です。将来的には、地域資源を生かした新たな仕事への挑戦などが期待できます。 6月1日に、サキガケ日置市(移)民2人が着任しました。2人の対談の様子をお伝えします。 岡田香織さん 吉永志帆さん 岡田:吉永さん、鹿児島出身だと聞きました。地元はどちらなんですか? 吉永:姶良市で生まれて、大学卒業まで鹿児島で暮らしました。転勤族だったので、県内はあちこちに住みましたね。就職のタイミングで上京して、3年ぶりに鹿児島に戻ってきました。岡田さんはずっと東京にいらしたんですか? 岡田: 29歳の時に青年海外協力隊としてマレーシアに1年間いた以外は、東京都新宿区の実家にずっと暮らしていました。ジャングルの奥で、村の人たちと一緒に地域の特産品開発などをしていました。吉永さんは、東京ではどんなお仕事をされていたんですか? 吉永:看護師とイベンターを経験しました。スポーツが好きで、仕事でも関わりたかったので、スポーツ整形が有名な病院に就職して、オリンピックに関われるイベント会社に転職して、とアクティブに行動しましたね。今は「フラーゴラッド鹿児島」という、バレーボールチームで働いています。 フラーゴラッド鹿児島の選手。日置市がホームタウン。 吉永:岡田さんはプラスチックの再生をしているんですよね?どんなことをされているんですか? 岡田:ごみとして捨てられているプラスチックを新しい製品に作りかえようとしています。機械づくりをイチから習って、プラスチックのリサイクルのための機械を自作しました。ペットボトルキャップからコースターを作ったりできますよ。 吉永:楽しそう!ごみの再利用にもなりますし、素敵な取り組みですね。 岡田:サキガケ日置市(移)民として、日置市内で、皆さんと一緒にプラスチックについて学べるワークショップなどをしていきたいです。回収したり浜辺で拾ったりしたプラスチックを使って、なにか日置市のオリジナル商品ができないかな?とも考えています。吉永さんは、日置市で何をしたいですか? 破砕したプラスチックごみ。新たな製品のもととなる。 吉永:高齢者の買い物だったり、移動の支援をしたいと考えています。あとは日置市のウェブメディア「ひおきと」やインスタグラムを使って、日置市の魅力発信をしていきたいです。それを見て、日置市に興味を持ってくれる人や、遊びに来てくれる人が増えたら嬉しいですね。 岡田:市民の人もそうでない人も、日置市でみんな楽しく過ごせるような仕組みが作れたらいいですね。 吉永:岡田さんと私、やりたいことは違いますが、活動していく中で何か一緒にできたらいいですね。サキガケ日置市(移)民として日置市を盛り上げていきましょう! 岡田:そうですね、日置市で一緒に楽しく活動していきたいですね。これから、どうぞよろしくお願いします!
-
日置市文化協会うたごよみ短歌 日吉短歌会 頭垂れ黄金色した稲田にも野分けは来り乱れ伏しおり 黒葛恵子 満潮の川をごうごうのぼり行く地球なりゆき如何になるらん 谷川サダ 悲しみに一途なるごと夜の空を鳴き渡りゆく声不如帰 堀苑美代子 しきなみ短歌会 若葉萌ゆ山の峰々見渡せば命の息吹沸き立ちており 草原桐子 あちこちの山見渡せばうす黄緑山をにぎわす椎の実の花 中村ハルエ 縁側に座椅子を出して花見するにわか御馳走夫はにこやか 高橋アツ子 俳句 日吉町俳句会 紫陽花や里の古家を支えおり 野上政人 初夏来る若い娘の肌光る 橋本仁子 雨やみて一人一気に草を引く 横山映子 東市来奴草俳句会 蚊遣火の燻ぶる先に星キラリ 大塚美代子 棒踊り生家の庭にこひのぼり 上村久美子 ゆっくりと書と語ろう半夏生 柳田勝子 伊集院俳句会 田の神の広き背中を蝸牛 末廣多美子 陶苑の飛び石伝ひ縁さす 西別府千代子 前抱きのややの手足や風薫る 小浜十四子 さつま狂句 吹上さざなみ会 慣れん農業肥料が多わかで萎びれっ 池畑ミホ 萎ぶれたレタしゃ温り湯でシャキっなっ 松清奏華 生ったない真夏胡瓜あ萎びれっ 池上歌子 ゆすいん・どんこ会 悪餓鬼大変ぜ褒めたや真面目ちなっ 山口おかべ 大変ぜ火事全部ぺ飲ん込だ首里ん城 三窪もっ米 大変ぜこっ教師がいじめして見せっ 種子島ぼい 飯牟礼さつま狂句 政治家もやっぱい血筋ものを言っ 馬場茶恋児 はしとせん頭ん悪いた爺ん血筋 東中清流 通夜言どん飲んけ来たたろ遠え血筋 松尾凡苦楽
-
マイナンバーカード.JOURNAL最大20,000円分のポイントがもらえる! マイナポイント第2弾実施中!! マイナンバーカードを使って申し込みをすると最大20,000円分のポイントがもらえます!(キャッシュレス決済サービスのお買い物などで使用できる) マイナンバーカードの新規取得などで最大5,000円分のポイントがもらえる! 健康保険証としての利用申込で7,500円分のポイントがもらえる! 公金受取口座の登録で7,500円分のポイントがもらえる! マイナポイント第2弾対象のマイナンバーカードの申請期限は、9月末までとなりますのでお早めに! 日置市はカードの取得を全力サポートします! 市役所で最短10分で手続きできます! STEP1:氏名(ふりがな)、住所、生年月日、電話番号などを用紙に記入 STEP2:職員がマイナンバーカード申請用の写真をその場で撮影 マイナンバーカードは安全! 対面でもオンラインでも使える公的な本人確認書類です。 ICチップ部分には税や年金などの個人情報は記録されません。 ※顔写真入りのため、ご本人しか使用できません。 お問い合わせ先 本庁市民生活課市民係 電話番号:099-248-9414 東市来支所地域振興課市民係 電話番号:099-274-2113 日吉支所地域振興課市民係 電話番号:099-292-2113 吹上支所地域振興課市民係 電話番号:099-296-2113
-
学校だより VOL.17校舎に架かる虹 日置市立湯田小学校 創立 152年 校訓 かしこく ゆたかに たくましく 生徒数 220人 教職員数 24人 学級数 12(その内特別支援学級4) 湯田小学校は,湯之元駅から約250メートルの閑静な住宅地に位置し,温泉地湯之元を中心に湯田地区,皆田地区で構成されています。教育目標に「主体的に学びに向かい 心豊かに たくましく強く生き抜く 湯田の子どもの育成」を掲げ,コミュニティ・スクールとして保護者や地域の皆様に協力をいただきながら様々な教育活動に取り組んでいます。 例えば, 令和2年度から近隣の高等学校の協力をいただき,キャリア教育の一環として「フューチャーミープロジェクト」と題し,6年生を対象に自分の将来を見通し今後の生き方について考える小学生向けの高校説明会も実施しています。 高校説明会(フューチャーミー)の様子 また,夏と冬には,湯田校区子どもを育てる会(地元有志,本校PTA)で「ふれあい達志塾」を開催し,山遊びや川遊び,温泉体験など,地域の特色を生かした体験活動に取り組んでいます。 さらに,地域の皆様を外部講師として招き,持久走大会では県下一周駅伝の日置チームの選手と一緒に走り,そのサポートのおかげで子供たちの記録向上にも繋がっています。 県下一周駅伝の日置チームの選手と一緒に持久走大会 これからも児童が主体となり,夢や希望がふくらみ,未来に向かって日々努力を続ける子供の育成に努めてまいります。
-
市長コラムゼロカーボンシティを宣言した日置市にとって、今年は「脱炭素ビジョン」の取りまとめを行う非常に重要な1年です。7月8日(金)には、私が本部長を務める「日置市脱炭素推進本部」の第1回会議を開催し、地域脱炭素ビジョンの策定に向けたスケジュールを部長級を中心とするメンバー内で共有しました。 脱炭素推進を取り巻く環境 脱炭素の動きは国策として進んでいるところですが、昨今のウクライナ情勢に鑑みると、エネルギー安全保障は国家的な重要課題であると同時に、市民の暮らしを守るために地方自治体単位でも重要性を増しているテーマです。 日置市のような地方都市においては、エネルギーの多くを市外からの調達で賄っていることもあり、エネルギー関連収支は流出過多の状況です。つまりはその分だけ市外にお金が流出しているということです。 持続可能性を高めるために 日置市が脱炭素に取り組む理由は、1)市単位においてもエネルギーの調達と供給に関する議論を深め、再生可能エネルギーの活用促進を図ることと、2)エネルギーを含む地域内経済循環率を高め、市外にお金が流出するのを防ぐという2つの観点があります。 いずれの観点においても、今後の市の長期的な経済活動維持のためには脱炭素の取り組みは不可欠です。今年は脱炭素ビジョンの策定と合わせて、市民の皆さんの意見をお伺いするアンケートや、市民の皆さんと語り合う対話の場も設定する予定です。 再生可能エネルギーの議論は「総論としては賛成だが、各論としては難しい」となりがちです。長期的な視座を持ちつつ、民間企業や市民の皆様とも対話を重ね、まずは今年進めるべきビジョン策定をしっかりと進めてまいります。
-
農林水産課だより農家とアプリでマッチング! スマートフォンアプリを使って、農家と農作業アルバイトをマッチングさせる求人形態が北海道、東北地域のJAを中心に広まっています。本市では東市来の農事組合法人田代ビレッジが、鎌倉インダストリーズが提供する1日バイトアプリ「デイワーク」を利用して、労働力の確保に取り組まれています。 田代ビレッジの取り組み 田代ビレッジは日置市東市来町の東部に位置する水稲作が中心の田代地区で、高齢化で農家が管理できなくなった農地を活用して、水田転作を中心とした営農を展開している集落営農法人です。田代地区は中山間の狭小な農地が多く、兼業農家の増加や高齢化による担い手不足が進み、耕作放棄地の発生が危惧されています。田代ビレッジ、大豆30ヘクタールとソバ10ヘクタール、ミシマサイコ30アールを栽培し、常雇用者である農場長と従業員1人で栽培管理をしてきました。 しかし、従業員不足に陥り、集落内の住民も高齢化のため、今まで臨時的に作業に来ていただけたかたがたの協力も見込めなくなり、1日バイトアプリで募集しました。 作業は畦畔の草刈りとミシマサイコの草取りで、1日バイトのアプリを使って臨時的な労働力の確保に取り組んでいます。5~10月までの間の利用実績を見ると、アプリに募集をかけられた日数が延べ37日で、実際求職者とマッチングし、作業できた日数が26日となりました。 12月にもこのアプリを使って、大豆の収穫調整作業で求人募集していく計画で、今後も「デイワーク」を活用していく意向です。 障がい者福祉施設と農家の連携! 障害を持ったかたがたが農業に農業に従事する「農福連携」の取り組みが日置市でも始まっています。障害をお持ちの方も仕事を行うことは可能であり、労働力が不足しがちな農業分野においては、地域の貴重な戦力です。仲村雅農園(2千500平方メートルのビニールハウスでいちごを栽培しています)において「就労継続支援A型事業所“夢の里”」のメンバーがいちごの栽培管理に取り組くんでいます。 仲村雅農園の取り組み 仲村雅農園は伊集院町中川でいちご栽培を初めて6年目、今年は主に3人のスタッフさんと、外部の農業法人の方が働かれています。フルタイムではなく、勤務日時をお互いに話し合いながら決める雇用形態です。 “夢の里”からは、基本的に4人のスタッフさんに週1~2回、8時~11時ごろに来てもらいました。(4月ごろお話をいただき1カ月間ほどの期間です) 勤務内容は、主にいちご苗の手入れです。手入れとは、古い葉を除去し、葉をよけて花、実に日光が当たるようにする作業です。目的は、通気性の確保、生育促進、ミツバチの受粉促進の他、いちごが日光を浴び綺麗な赤色になるなど、栽培には欠かせない大事な作業です。作業の目的、方法を伝え、最初は一緒にやってみることで、仕事への理解が深まり、仕事の結果については双方が満足する内容になりました。 課題は暑いハウス内での体調管理です。スタッフさんの管理は“夢の里”で行いましたが、4月は30度を超えることもあり、作業時間を朝の時間に変更し、水分補給や涼しい服装の着用、十分な休憩をお願いされました。スタッフさんは礼儀正しく一生懸命で大変助かりました。 できない仕事もあるとのことですが、お互いに理解を深め、認め合い、今後とも良いおつきあいが継続する意向です。
-
日置市環境だより食品ロスを削減しましょう! 日本での食品ロスの原因は大きく分けて2つあり、1つは、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売店での売れ残りや返品、飲食店での食べ残しといった事業系食品ロス。 もう1つは、家庭での料理の作りすぎなどによる食べ残しや買ったのに使わず捨ててしまうなどの家庭系食品ロスです。 日置市では、令和3年度に家庭から回収した生ごみの量は、生ごみ回収事業で1,027トン、クリーンリサイクルセンター可燃ごみ処理で11,331トンです。 食品ロスの半分は家庭から 食品ロスは小売店や飲食店なども発生しますが、発生量の約半分は家庭から出された食品です。 家庭で食品ロスが発生する原因は、皮を余分に剥くなど食べられる部分を捨ててしまう「過剰除去」、作りすぎなどによる「食べ残し」、消費期限・賞味期限が過ぎた食品をそのまま捨てる「直接廃棄」に分けられます。 食生活の中でちょっとした心掛けや工夫をすることで食品ロスを減らすことができます。 皆さんも「もったいない」を意識して、できることから行動してみましょう! ※賞味期限:おいしさの品質が保たれる期限(期限を過ぎても食べられないということではない) ※消費期限:過ぎたら食べない方が良い期限のこと
-
Hioki100情報アクション:ワクチン接種で病気を予防しよう! 日置市では、多くの予防接種を行っていますが、今回は期限が限られているワクチンの一部についてご紹介します! ワクチン接種は、自分でできる病気の予防対策の1つです。早めに接種し、病気を予防しよう! 風しんワクチン 対象者:昭和37年度~昭和53年度生まれの男性 接種方法:抗体検査を受け、抗体価が低い場合、ワクチンを1回接種 効果:風しんを予防し、妊婦さんへの感染を予防 接種期限:令和7年2月28日まで 新型コロナワクチン 対象者:5歳以上の全市民 接種方法:2回(5歳~11歳)、3回(12歳から59歳)、4回(60歳以上) 効果:発症予防、重症化予防 接種期限:令和4年9月30日まで 子宮頸がんワクチン 対象者:小6~高1女子(高2~25才)※キャッチアップ対象 接種方法:3回 効果:子宮頸がんの発症予防 接種期限:16歳になるまで(小6から中2)、令和7年3月31日まで(中3から25歳) 「気づいたら期限が過ぎていた」とならないように早めに接種しましょう! ワクチンの詳細については、本庁健康保険課保健予防係(248-9421)までお問い合わせください。また、日置市ホームページもご参照ください。 日置市ホームページ
-
図書館へようこそ川﨑宗則「あきらめる」から前に進める。 今月のイチオシ 東市来図書館オススメ! 川﨑宗則/著KADOKAWA/刊 ソフトバンクホークスで大活躍したのち、メジャーへの挑戦したものの、心の病で野球に向きあうことができなくなった川﨑宗則…。頭で考えた「理想の自分」を捨てた事で得たことなど、たくさんの思いが詰まった一冊。 「すぐに忘れてしまう自分が怖くなったら読む本」 中央図書館 浦上克哉/監修徳間書店/刊 認知症は、私たち誰もがかかる可能性のある病気。正しく理解し、どう対処すればよいか、分かりやすく解説する。運動や食事、会話等でリスクを減らせる暮らし方も紹介。 目まもりドリル ふきあげ図書館 平松類/著林ユミ/絵ワニブックス/刊 デジタル教科書、コロナ自粛で低下した子どもの視力もスッキリ! まちがい探し、絵探し、迷路などを親子で楽しく遊びながら、目を大事にする習慣を子どもに贈る眼トレ絵本。 税金で買った本 ひよし図書館 ずいの/著講談社/刊 小学生ぶりに図書館に訪れたヤンキーな石原くん。その図書館で働く早瀬丸くんと白井くんに10年前借りた本を返却していないことを指摘される。その指摘をきっかけに図書館に通うようになるどころか働くことになる石原くんの図書館お仕事漫画。 あけて あけて 東市来図書館 Accototo/著みらいパブリッシング/刊 あさですよ、おめめをあけて。ピクニックに行きたいよ、ドアをあけて。くまのこどもは毎日なにかをあけるのに夢中です。 ライオンのおやつ 小川糸/著ポプラ社/刊 忙しく走り回っていると食事のことまでは気が回らず、昨日何を食べたかと聞かれてもよく覚えていないという感じの日常を過ごしています。そういえば昔はおやつの時間が楽しみでした。「死ぬ前にもう一度食べたいおやつ」を語る本書。私の場合は、部活動で帰り道に食べたジャムモナカアイスが最高の思い出です。 中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 8月24日(水)、9月14日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 8月27日(土)10時30分~ 図書館友の会 8月30日(火)9時30分~ どようおはなし会 9月3日(土)10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 8月3日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 8月17日(水)10時30分~ おはなし会 8月20日(土)14時30分~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 2~3歳児のおはなし会 8月20日(土)10時30分~ おはなし会(ぽけっとファンタジー) 8月27日(土)14時~ 赤ちゃんのおはなし会 9月3日(土)10時30分~ おはなし会 9月10日(土)14時~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「夏休みは図書館に行こう!」 連日暑さが続きます。コロナに加えて熱中症対策も必要です。健康な夏を過ごしていただきたいと思います。 夏休みとなると、子どもたちは自由研究や作文などの課題に向き合うことになりますが、そんなときはぜひ図書館を活用してください。課題用の学習資料として、『楽しく書ける読書感想文』や『楽しいリサイクルアート』など、工作や作文、自由研究などに役立つ本や図鑑等を揃えています。 また、大人の方に向けては、月ごとにテーマを設定して、展示コーナーを特設しています。7月は『大人の自由研究』と『食について(夏バテ対策)』でした。8月は毎年『戦争』がテーマで、関連図書を展示しています。 図書館は、市民の皆様の学習・文化・教養・調査研究・趣味実用・娯楽等に関する図書資料を幅広く収集し、「そうだ、図書館に行こう」と気軽に足を運んでいただけるよう努めています。 日置市立図書館ホームページ
-
読者の声小さいころの楽しい記憶を思い出すともう一度してみたいなと思うことありますよね。今はコロナ過で難しい面もありますが、子どもたちの記憶に残る地域のイベントは大事です。私も地域の夏まつりは特に覚えています!どうにか子どもたちにイベントの楽しさを伝えてあげたいものです。
-
編集たいむ日焼けが気になる季節になりました。今まで日焼けのことなど気にしたこともありませんでしたが、焼けるとすごく体力を奪われることにここ3年ほどで気づきました。スポーツマンの先輩から「日焼け止めを塗るだけで全然違う」とアドバイスがあり、試してみてびっくり。全然違いました。外でスポーツをする時は欠かせないアイテムとなりました。 広報で欠かせないアイテムと言えば、やはり「カメラ」です。市役所では広報用のカメラがあり、それを使わせていただいています。設定でさまざまな場面に対応できるというのが一番の利点ですが、撮っている方も撮られている方も気分が上がるというところも利点だと思い、どんな現場でも一眼レフカメラを使用していました。先日、学校の教室での撮影があり、生徒を教室の隅から撮ろうとしたところ窮屈で、とても苦戦していました。すると同じタイミングで取材に来られていた新聞社の方に「こういう時は、意外と携帯で撮った方がいい」とプロの助言が。一つは窮屈になりにくいこと。もう一つは、広角でほとんど全てにピントが合うからだそうです。確かにそのとおりでした。勝手に一眼レフカメラの方が有能と思い込んでいたことに気づくことができ、場面に応じていろいろなものを使うことも技術の1つだと感じました。また1歩、成長できた気がしました!優
-
第5期地区振興計画第5期地区振興計画の推進 地域づくり活動の拠点として位置付けられている26地区公民館では、過疎・高齢化や人口減少などによって引き起こされるさまざまな地区の課題に対し、令和3年度を初年度とする第5期地区振興計画を策定し、その解決を図っています。 地区振興計画とは、地域を見直し、地区の活動充実やそのあり方を話合い、地域課題の解決を市との役割分担で行い、共生・協働のまちづくりと、住民自治の新しい仕組みである「地域内分権」を確立・推進していくまちづくり計画です。 計画の主軸となる地域づくり推進事業は、地区公民館ごとに掲げられた基本理念に基づき、さまざまな取り組みを実施しています。 活動に積極的な参加を 少子高齢問題が深刻化する中で、多くの地区では、担い手の確保や行事の参加者が減少する状況にあり、行政だけでなく、地域の自治会やボランティア、NPO、企業など多様な主体が地域社会の担い手となり、それぞれが連携・協力し支え合うことが求められています。 地区公民館は、地域の将来を見据えた話し合いや地域特性の活用、また、課題を解決するための取り組みの拠点です。 ぜひ、自分の地区の公民館に足を運んで、一緒に取り組みましょう。 用語解説 共生・協働多様な主体が、相互に特性や役割を認識し、尊重し合いながら対等な立場で、共通の目的を達成するために協力すること 地区公民館市の条例に基づき設置され、共生・協働による地域社会の実現と市民の主体的な地域づくりを推進する拠点施設 住民自治一定の地域に住む市民の意思と責任で、地域課題の解決に取り組み、地域を管理すること 多様な主体公共的課題解決を行う自治会や地区公民館、NPO、企業、市などの様々な担い手。得意分野を活かして連携・協力する
-
市職員の給与・職員のこと市民一人一人が快適な生活を送れるように市の職員があらゆる分野の仕事に携わり、住みよいまちづくりの実現に向け働いています。「市の職員数はどれくらい?」「給与はいくらくらいなのかな?」市民の皆さまのそんな疑問にお答えさせていただきます。 市職員について教えて Q:市の職員ってどれくらいいるの? A:467人です! 市職員は大きく2つの部門(普通会計部門・公営企業等会計部門)に分かれ仕事をしています(表①)。また一般行政職の級別職員数は次のとおりです(表②)。(どちらの表も令和3年4月1日現在) 市職員の給与について教えて Q:年間どれくらい支払われているの? A:41億2,256万円です。 ※令和2年度普通会計決算より 職員には、市長や市議会議員などの「特別職」の職員と、市庁舎や支所などで働く「一般職」(消防職を含む)がいます。現在これらの職員に支払われている人件費(給料や報酬)などの総額は、令和2年度普通会計決算で41億2,256万円です。令和2年度普通会計決算における人件費の割合は、歳出額に対して11.24%を占めています。 ※職員手当には退職手当を含めない。※職員数は令和2年4月1日現在です。 Q:他の自治体と比べるとどうなの? A:ラスパイレス指数96.4です。 ※令和3年4月1日現在 よく給与水準比較の対象指数として使われるラスパイレス指数を近隣市と比較しました。 ※「ラスパイレス指数」とは、国家公務員の給与水準を100とた指数です。 Q:具体的な金額はどうなの? A:360,701円です。 ※令和3年4月1日現在の平均給与月額より 平均年齢・平均給料月額・平均給与月額の状況を国や県と比較してみました。市長などをはじめとする特別職給料・報酬等や初任給も一緒にお答えします。 ※「平均給料月額」とは、令和3年4月1日現在における職種ごとの職員の基本給の平均です。 ※「平均給与額」とは、給料月額とすべての手当を合計したものです。 ※類似団体とは、人口規模、産業構造が市に似ている団体を単純併記したものです。 Q:職員の手当にはどんなのがあるの? A:退職手当・住居手当などがあります。 職員の主な手当には、「退職手当」、「期末手当・勤勉手当」、「扶養手当・住居手当・通勤手当」があります。詳細は各表をご覧ください。(令和3年4月1日現在)
-
市民の窓
-
まちの話題8月29日、8月22日から行われた第45回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会に九州ブロック代表として出場した吹上水球クラブが永山市長を表敬訪問しました。コロナ禍でなかなか練習ができない中でしたが、ベスト8を目標に望んだ同クラブ。ベスト8には惜しくも届かず、2次予選リーグ敗退となりましたが、全力で戦ってくれました。 選手の皆さんは、「九州大会では、私たちの攻撃が通用したが全国では足りない部分を多く感じた」「水球は高校でも続けるので、経験をいかしたい」など大会の反省と今後の目標を話しました。 吹上水球クラブの皆さん、お疲れさまでした!
表紙のご紹介

赤ちゃんのおはなし会
7月23日に子ども読書活動推進大会ワークショップの1つとして行われた赤ちゃんのおはなし会での1枚。絵本の読み聞かせを行い、その合間でお母さんと触れ合う姿は「幸せそのもの!」と感じました。読書を通じて子どもと親がコミュニケーションを図る良い機会だったことと思います。
(7月23日 伊集院町)
今月のプレゼント
お便りを掲載させていただいた方におこめの菓子店の「おこめの焼き菓子プチギフト」をプレゼント!
伊集院町にこの春オープンした「おこめの菓子店」です。日置市産のお米をはじめとしたさまざまな旬の食材を使った和洋菓子を販売しています。今回は当店でも人気の焼き菓子3種(ひおきカステラ、お醤油ダックワーズ、マドレーヌ)のプチギフトをご用意しました。日置を丸ごと味わえるお菓子やドリンクなど種類豊富にそろえております。全国発送も承っておりますのでぜひお気軽にお越しください。
お問い合わせ先
おこめの菓子店
電話番号:099-248-7601