令和4年9月号 第209号
今月のコンテンツ
-
国体通信やっど!ボランティア募集中!! 申込資格 原則として日置市に在住または通勤・通学している個人もしくは団体または日置市に活動の拠点を置く団体。 燃ゆる感動かごしま国体開催年度において中学生以上の者。申し込み時点で18歳未満の場合は、保護者の同意(署名)が必要となります。 活動内容 受付・案内 来場者の受付・案内、資料配布など 整理・誘導 観客誘導、駐車場の案内・整理、シャトルバスの乗降案内など 環境美化 会場内および周辺の清掃並びにゴミ箱の管理、花の管理など 会場サービス 休憩所管理、ドリンクサービス、弁当引換え、空き容器回収など 医療・救護 救護所での救護活動の補助など 広報活動 イベントなどにおける大会などのPR活動 ※広報活動については、登録後から国体終了までを活動期間とし、イベントなどへの参加について随時確認の連絡をさせていただきます。 活動期間 レスリング 会期:2023年9月21日(木)~9月24日(日)会場:吹上浜公園体育館 軟式野球 会期:2023年10月13日(金)~10月15日(日)会場:伊集院総合運動公園野球場 会期:2023年10月13日(金)・10月15日(日)会場:東市来運動公園湯之元球場 募集人数および募集期間 募集人数:100人程度募集期間:2022年6月1日(水)から募集人数に達するまで 日置市実行委員会ホームページ 申込方法 「大会運営・広報ボランティア登録申込書」に必要事項を記入の上、市実行委員会に持参・郵送・FAXまたはメールによりお申し込みいただくか、市実行委員会ホームページの申込フォームからお申し込みください。 ※ただし、申し込み時点で18歳未満の場合は、保護者の同意(署名)が必要となります。団体での申し込みで18歳未満の方が複数いる場合、または申込フォームからお申し込みいただく場合は、市実行委員会ホームページに掲載している「保護者同意書」を別途ご提出ください。 申込書設置場所 国体推進係事務所(日置市役所東市来支所庁舎3階) 日置市中央公民館国体情報ブース 日置市の各体育施設 日置市各支所教育振興課 など
-
広報ひおき お知らせ版後期高齢者医療制度では、令和4年10月1日から医療費の窓口負担割合の見直しが行われるため、今年度のみ全被保険者の保険証の更新を2回行います。 1回目の更新は、令和4年9月30日が有効期限の保険証(紺色)を7月下旬に郵送済みです。 2回目の更新で、令和4年10月1日から令和5年7月31日までご使用いただく保険証(緑色)を9月16日に緑色の封筒で発送しますので、10月1日以降は新しい保険証に差し替えてご使用ください。 ※期限が過ぎている保険証についてはご自分で破棄をお願いします。
-
認知症について認知症になっても自分らしく過ごせる日置市へ 認知症とは?? 脳の病気などいろいろな原因で脳の細胞が減ったり、動きが悪くなったために、脳の司令塔の働きに不都合が生じ、日常生活に支障をきたす状態をいいます。認知症の症状は個人差があります。また、認知症は誰にでも起こる可能性のある病気です。 悲しい・寂しい・嬉しい・楽しいなどという感情はいつも感じています。 希望の輪を広げよう 認知症になってもわかること、できることはたくさんあります。 あなたにとって、年を重ねても、認知症になっても、続けたいこと、したいことは何ですか? 認知症の診断を受けてからも仕事や趣味等を続け自分らしく暮らしている方は、いらっしゃいます。 「できないこと探し」ではなく、「できること・やりたいこと探し」が大切です。認知症とともに暮らす本人が自らの体験と思いを発信する“希望大使”(厚生労働省より任命)の言葉を紹介します。 認知症サポーター(応援者)になりませんか?? 認知症サポーターとは、何か「特別なこと」を行う人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人や家族を温かく見守る応援者として、自分のできる範囲で活動する人のことです。(例えば…家族や友人に学んだことを伝えるなど) 自治会や職域などの集まりにあわせて、60~90分程度の講座を無料で開催しています。 認知症サポーター養成講座の様子 認知症見守り支援講座(徘徊模擬訓練)を受けてみませんか?? 認知症の方が迷い歩きをしている場面での、対応や声かけの仕方などを実際に体験して学ぶ講座です。 1回コース(約2時間30分)認知症サポーター養成講座 + 徘徊模擬訓練 2回コース1回目:認知症サポーター養成講座(約60~90分)2回目:徘徊模擬訓練(約90分) ※自治会や職域などの集まりにあわせて選べます。 お問い合わせ先 日置市地域包括支援センター 電話番号:099-248-9423
-
日置市環境だよりみなさん!フードロスって知っていますか? 最近、頻繁に取り上げられるようになった「フードロス」。では、フードロスとは、どのようなものなのでしょうか。フードロスとは、まだ食べられるはずなのに捨てられてしまう食品のことです。 「食の不均衡」や「廃棄するために大量の資源とコストがかかること」など問題点は多岐に及びます、対策として「食品リサイクル法」や「食品ロス削減推進法」などにより、飼料や肥料へのリサイクルなどを行っています。 日置市でも「生ごみリサイクル」に取り組んでおり、食品ロスを抑制しようしています。そのほか、外食の際に食べきれなかった料理を持ち帰る「ドギーバッグ運動」や余分な食材を買わない「リデュース運動」など食品を食べきる、使い切ることの呼びかけも行っています。 これからの日置市、日本のためにみんなで取り組みましょう! 生ごみ回収容器 子ども議会でもこんな意見が出ました! 賞味期限が過ぎたり売れ残ったりした食料を大量に廃棄している国もあり、日本もその1つです。私は、「もったいない」「食糧がない人たちに分けてあげたい」「どうにかならないかな」と思いました。 そこで、私は「フードロスゼロ!余った食材でおいしいご飯を」を提案します。 この取り組みは、家庭で余った食材を持ち寄り、みんなでいろいろなご飯を作ることです。この取り組みのメリットは、廃棄されるかもしれない食品を使うのでフードロスを減らすことができるほか、住民同士の中を深めることができます。 地域とのつながりを深め、笑顔あふれる日置市にするため、ぜひ取り組みことができないか考えてほしいです。 質問者:松島結夢議員
-
Hioki100情報アクション がん検診へ行こう!! 女性がん検診に加えて、令和4年度から【肺がん検診・胃がん検診・腹部超音波検診】も予約制となり、待ち時間が短くなります。 日置市がん検診 受診の流れ 申し込む 市役所に、電話などでお申し込みください。 ※「健(検)診申込書」を提出済の方は改めてお電話していただく必要はありません。 受診票がご自宅に届く 鹿児島県民総合保健センターから、受診日・受診時間が予め割り付けられたものが届きます。都合が悪い、検診の追加やキャンセルなど変更が必要な場合は、鹿児島県民総合保健センターへ直接ご連絡ください。 受診する 指定の受付時間にお越しください。 検診結果が「要精密検査」となったら・・・ 必ず精密検査を受けましょう!! がんは早期発見・早期治療が最も大切です!自覚症状がなくても、定期的にがん検診を受診しましょう。 健診などの年間予定(市ホームページ) 医療費の現状 令和3年度、疾病別の医療費では「新生物(がん)」が最も高く、前年度と比べて5,500万円以上も増加しています。 令和2年度:640,106,472円令和3年度:695,725,711円 各種検診の申し込み・お問い合わせ先 本庁健康保険課健康づくり係 電話番号:099-248-9421
-
図書館へようこそ13歳からの地政学 今月のイチオシ 中央図書館オススメ! 田中孝幸/著東洋経済新報社/刊 大きな国の苦しい事情、絶対に豊かにならない国々、地形で決まる運不運…。高校生と中学生の兄妹と、年齢不詳の男「カイゾク」との会話を通じて、国際情勢やニュースの裏側、国同士のかけひきを分かりやすく解説。 宿根草で手間いらず一年中美しい小さな庭づくり 中央図書館 阿部容子/監修西東社/刊 小さなスペースに庭を作るポイントを、計画の立て方から植物選び、土壌整備までステップごとに解説。無理なく、楽しく、庭づくり始めませんか。好みの宿根草が見つかる植物図鑑付き。 人は2000連休を与えられるとどうなるのか? ふきあげ図書館 上田啓太/著河出書房新社/刊 仕事のない解放感を味わう、将来への不安を感じ始める、昔を思い出して鬱になる、図書館に通って本を読む・・・。2000連休したことのある人気ブロガーの、衝撃の体験談。 怪中ざんまい ひよし図書館 小松貴/著新潮社/刊 凄絶ホラーな寄生虫、マニア乗涎のカミキリ、碧く輝く希少ゴミムシ、井戸底の絶滅危惧種…。日々虫たちを追いかけて東奔西走している昆虫学者が、近所に棲む超極小、超マニアックな虫の魅了を紹介する。『波』連載を書籍化。 実家の空き家問題を解決する! 東市来図書館 主婦の友社/編主婦の友社/刊 7軒に1軒が空き家の時代。処分する?貸す?住む? 家・土地・相続問題を12のケースでわかりやすく解説。 挑戦<常識のブレーキをはずせ> 藤井聡太・山中伸弥/著講談社/刊 将棋界で大活躍中の藤井聡太さんと、ノーベル生理学・医学賞の受賞者である山中伸弥さんの対談本。全く分野の異なるお二人ですが、思考の在り方や問題への向き合い方に重なり合うところが多く、勇気をいただくとともに、気合の入る一冊です。(ちなみに私は昔から将棋が弱く、学生時代は理科も苦手でした。) 中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 10月12日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 9月24日(土)10時30分~ 図書館友の会 9月27日(火)9時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 10月1日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 9月21日(水)10時30分~ おはなし会 10月8日(土)10時00分~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 9月24日(土)14時00分~ 赤ちゃんのおはなし会 10月1日(土)10時30分~ おはなし会 10月8日(土)14時00分~ 2~3歳児のおはなし会 10月15日(土)10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 9月20日(火) 蔵書点検9月27日(火)~10月6日(木) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 9月23日(金) 蔵書点検10月2日(日)~14日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 10月14日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 9月16日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「読書の秋です」 旧暦の8月15日、現在の9月18日前後を「十五夜」と呼んでいます。ちょうど満月に当たるときで、お団子などの供え物をしてお月見をする習わしがあります。旧暦の8月は「中秋」という呼び方があり、「中秋の名月」とも言われます。お月見をする習慣は、平安時代ごろに中国から伝わったそうです。農村では豊作を祈って収穫物をお供えしましたが、特にサトイモを備えることが多かったので「芋名月」とも呼ばれるそうです。 日本人の優れた感性は、四季折々でさまざまに変化する自然と接することで磨かれてきました。同様に、読書も豊かな感性を育むのに最適であると言われます。読書の秋です。図書館には、絵本から文学書、専門書、雑誌や新聞といった資料がそろっています。書き手の多様な見方・考え方にふれることで読み手の感性も磨かれていきます。さわやかな秋の風に吹かれながら、心の琴線にふれる読書のひとときを楽しんでください。 日置市立図書館ホームページ
-
市民の窓
-
編集たいむ甲子園のサイレンの音を聞くと、夏だな~と思います。私も数年前はあの場所を目指して頑張っていたなと懐かしくなったり…。今でも野球は続けていますが、炎天下の中で集中力を持続させることの大変さを痛感しています。私も炎天下の中でも力を発揮できるようエアコンを控えたり普段から工夫をしていました。その面を考えるとある種のプロのような気もします。 日置市では8月10日に平和事業の一環としてKKBのアナウンサーをお招きし、朗読シアターを行いました。スクリーンに画像を映し出し、朗読を行うことを予定していた私たちでしたが、KKBのかたがたは、想像を超える準備をされていました。やはりプロでした。効果音をつけ、読む速さと効果音のタイミングまで綿密な打ち合わせを行い、リハーサルの時点で鳥肌が立つほどでした。本番でも目に涙を浮かべながら朗読を聞いている参加者の姿もあり、平和の大切さを感じていただけたと思います。周知が足りず参加者が少なかったことが唯一の反省点です。 見てもらえる広報目指してさまざまなことに挑戦をしていますが周知するということはとても難しいことです。Youtubeなどを活用した動画やSNSを活用したイベント情報の更新頻度UPなど強化中ですので、ぜひフォローやお気に入り登録をしていただき、幅広く情報を入手していただければ幸いです!
-
読者の声私も子供のころは、「お盆は両親の実家に行き、みんなで食卓を囲む」というイメージでした。一人旅で鹿児島にいらしたのですね!どんなものに魅了されたのか気になるところです!日置市にもまだまだ知られていないことがたくさんあるかと思います。子供のころの好奇心を忘れずに新しい発見をしてみましょう!
-
子ども議会未来へのメッセージ~笑顔あふれる日置市へ~ 日置市では,議会の模擬体験を通して,社会についての理解と関心を高め,夢を抱き,郷土を愛する子どもの育成を図ることを目的として,7月26日(火)に「子ども議会」を開催しました。 第2回となる今回は,「未来へのメッセージ~笑顔あふれる日置市へ~」をテーマに,市内の小・中・義務教育学校より各1人の児童生徒が「子ども議員」として議会に参加しました。8人の代表子ども議員の質問に対し,市関係者が答弁するという市議会の一般質問形式で進め,議長や副議長も子ども議員が務めました。子ども議員からは地域活性化や福祉,教育などの視点に立った提言や質問などが出されました。 電子投票の結果承認された「子ども議会宣言」は,教育委員会を通じて,市内の各学校や地区公民館などで市民の方々へ伝えていきます。小・中義務教育学校の児童生徒の皆さんは,この宣言を意識しながら,学校や家庭・地域で過ごしていきましょう。 日置市「子ども議会」宣言 私たちは、今日この日置市議会議場に集まり、福祉、環境、地域活性化対策などについて意見を出し合い、未来へ続く日置市について真剣に話し合いました。 私たちの住む日置市は、歴史と文化のまちであり、温泉、吹上浜、そして、美しい山や川など豊かな自然に恵まれたまちです。また、妙円寺詣りや流鏑馬、せっぺとべに代表される歴史的行事と伊集院まんじゅうや薩摩焼など素晴らしい特産物のあるまちです。 私たちは、この議会をとおして、日置市を大切にしたいという気持ちがよりいっそう強くなりました。未来をつくる私たちは、これからも率先して人とふれあい、語り合い、協力し合います。簡単にあきらめずチャレンジする気持ちを持ち続け、よりよい日置市を築いていきます。 私たちは、日置市民であることに誇りをもち、未来に向けて一歩一歩進んでいくことをここに宣言します。
-
International Hiokiマレーシアの結婚式はお祭り? スラマップタン(こんにちは))! マレーシアの国際交流員のアイダです。皆さんはどのような夏を過ごされましたか?マレーシアは1年中夏なので「夏休み」はありませんが、マレーシアの学校では3カ月毎に長い休みがあります。3月が3週間、6月が1週間、9月が10日間、12月は1か月間もあるんです。その年によって日にちは変わりますが、毎年カレンダーにも掲載されていて、学校の休みに合わせて大人も休みをとるので、休みの時には結婚式を挙げる人も多かったり、家族で海外旅行に行ったりします。 マレーシアで夏休みといえば結婚式に参加するイメージがあります。そこで、今日はマレーシアの結婚式について紹介したいと思います! マレーシアの結婚式は日本と違い、お祝儀もそんなにかからないので気軽に参加できます。マレーシアの9月は結婚式シーズンなので、ほぼ毎日結婚式に参加する時もあります!そんなに誘われるの?と疑問を持つかもしれませんが、マレーシアでは一般的に1,000人以上結婚式に招待します。親戚だけではなくて、花嫁・花婿の知り合いであれば招待されます!しかも、マレーシアでは2回(花嫁側と花婿側)結婚式を挙げるので、2回とも呼ばれる時もあります(笑)。 結婚式の時間は3〜4時間かかりますが、時間内であれば好きなタイミングで参加して、食事を済ませてから帰っても大丈夫です!席も決まっておらず、ご飯もバイキングなので、好きなものを食べ、気軽に参加できるのがマレーシアの結婚式です。お祭りのように楽しめます!ご祝儀も特に決まっていないので、いくらあげても大丈夫ですよ~ 結婚式の様子 結婚式から帰る時は必ずお土産をもらえますが、マレーシアでは、なんと、ゆで卵のお花(ブンガテロ―)が結婚式の定番のお土産です!詳しく知りたい人は、ぜひ、マレーシアの結婚式を検索してみてくださいね♪それでは、ジュンパ・ラギ♪(また会いましょう) ブンガテロ―
-
ひおき歴史街道 No.25光禅寺跡 島津歳久夫人の墓 日置市教育委員会社会教育課文化係 文禄元年(1592年)、島津歳久の非業の死により、歳久の家中は騒然としました。一家断絶の可能性もある中、歳久の妻 悦窓院は、娘の蓮秀夫人(2代忠隣の妻)と孫の常久(蓮秀夫人と忠隣の子)とともに、居城虎居城(さつま町宮之城)に立て籠もります。島津家16代当主 義久は、家臣 比志島国貞を使者として送り、常久の身の安全を保障するとして城から出るよう命じました。しかし、蓮秀夫人は、「常久への配慮はありがたいが、歳久がこのような扱いをされた以上、助かっても意味がない。歳久同様の扱いをしてくれれば本望だ」とし、これを拒否します。義久は、自身と豊臣政権の重臣である細川幽斎(藤孝)の起請文(神仏に誓って約束をする証書)で改めて常久ら3人とその家臣たちの安全を約束するとともに、龍雲寺(当市東市来町長里)の一岳和尚や大窓寺・福昌寺(鹿児島市)の僧侶、そして、家臣 新納忠元を使者として送り、再三の説得に及びました。これを受け、常久ら3人は、やっと城を出ました。3人は、堪忍(かんにん)分として高300石余を与えられ、入来(いりき)領主 入来院氏に身柄を預けられました。 光禅寺跡 悦窓院墓日吉町日置 市指定記念物<史跡> 光禅寺跡境内の島津歳久の妻 悦窓院の墓(宝篋印塔)。法名「悦窻永喜大姉」の刻銘が残る。悦窓院は、吉田郷士 兒島備中守の娘。同郷士の本田惣左衛門尉(中村氏とも)に嫁いだが、惣左衛門尉が戦死し、歳久と再婚した。 瑞喜山光禅寺は、志布志大慈寺末寺の臨済宗寺院(本尊:薬師如来)。当初、悦窓院と称したが、承応2年(1653)に光禅寺に改号した。開山の瑞岳和尚は、当初、日置郷山田の岩殿寺に招かれたとされる。明治初期、廃仏毀釈により廃寺。 参考図書・史料 【参考図書・史料】『鹿児島県史料』旧記雑録後編2・旧記雑録拾遺諸氏系譜3・家わけ9(鹿児島県)、『三国名勝図会』、『鹿児島県史料集』13「本藩人物誌」(鹿児島県史料刊行会)、桐野作人氏『薩摩人国誌』戦国・近世編3(南日本新聞社)、『日吉町郷土史』上巻(旧日吉町) ※常久の母 蓮秀夫人(蓮秀妙心庵主:1567-1641)の墓は、入来寿昌寺跡(薩摩川内市)にある。夫人は、天正15年(1587)の根白坂の戦いで前夫 忠隣(薩州家義虎の子)を亡くしていたが、入来院重時と再婚。しかし、重時も、慶長5年、関ヶ原の戦いの敵中突破後、本隊とはぐれ、近江国で戦死してしまう。同11年、同家存続のため奔走し、穎娃久秀(薩州家義虎の子)を娘婿とした。なお、実子 常久も同19年に28歳の若さで先に病死している。
-
CIVIC NEWS「森林経営管理制度」をご存知ですか? 森林の適切な経営や管理が行われないと、土砂災害の防止や水源かん養等へ影響を及ぼすことが懸念されます。このため平成31年度から「森林経営管理制度」がスタートし、経営管理が行われていない森林(人工林)について、市が森林所有者から委託を受け、林業経営者に再委託することにより、林業経営の効率化と森林管理の適正化の促進を図っています。(図参照。) 今後、約15年間をめどに日置市内の対象となる全ての森林の経営管理受託業務を行う予定です。それに伴い、順次、森林所有者の皆様に委託の意向調査を実施し、説明会を開催する予定としていますのでご協力よろしくお願いいたします。 令和4年度意向調査及び説明会対象予定地域(自治会) 吹上町:藤元、赤仁田自治会東市来町:高山自治会
-
学校だより VOL.18リーディングバディ 日置市立伊作小学校 創立 153年 校訓 志は高く、思いは行いに 生徒数 189人 教職員数 22人 学級数 11(その内特別支援学級5) 伊作小校区は,伊作,吹上,野首,藤元,平鹿倉の5つの地区があり,鹿児島市境の伊作峠から吹上浜までの広範囲に及びます。昨年度から開催されている「学校運営協議会」では,5つの地区公民館長を委員に委嘱し,学校に対するご意見をいただきながら連携を図っています。 伊作小学校は,島津忠良(日新公)生誕の地でもあり,玄関奥のホールに立てられている「日新柱」や「いろは歌」かるた取り大会の実施など,日新公の精神を生かした教育が推進されています。 日新柱 また,伊作城跡・伊作家ゆかりの名所旧跡の探索や,吹上浜に産卵に訪れるアカウミガメの卵の孵化・観察・放流などを行い,郷土教育や環境保護活動の意識高揚にも努めています。さらに読書活動においては,6年生が1年生に年間を通して読み聞かせをするリーディングバディや読書ボランティアとの連携なども盛んに行われています。これらのさまざまな活動を通して,「主体的・対話的に学び,心豊かで,心身ともにたくましく,夢実現をめざす伊作っ子」を育てています。 かめさん祭り 今後も地域・保護者のご協力・ご支援をいただきながら,教育活動が充実するよう努めていきます。
-
市長コラム人口減少、少子高齢化の時代、全国で地域の環境をどう守るかというテーマが重要な課題になっています。その中でも特に草刈りは全国共通の担い手不足という課題に直面しています。日置市でもこの問題に対して新しい取り組みを検討中です。 見方を変えてみる 草刈り機を使って伸びた草を刈るという単純作業ですが、実は奥が深く、経験の有無によって安全性や仕上がりに大きな違いが出ます。この奥の深さを追求しながら、より多くの人たちに草刈りの魅力を伝えたいと思い、市ではこの草刈りをスポーツとして協議化できないかを検討・研究しています。先日は吹上地域でテスト大会を実施し、職員有志が普段の草刈り技術を競い合いました。 安全を最優先しつつ、楽しさを演出 草刈り機を使うため、最優先すべきは安全の確保です。今回のテスト大会ではスピードを審査基準に入れずに、安全性や仕上がりの美しさ、チームワークなどを評価基準として審査員が点数をつけて競う形式にしてみました。また、草刈りが初めてという職員への初心者講習も併せて行い、草刈りの新たな可能性を試してみることができたように思います。 技術を競い合うテスト大会参加者 今後は市内外の草刈り愛好家の皆さんに対しても草刈り競技の舞台として日置市をPRすることができるのではないかと考えています。地域の作業をエンタテインメントに切り替えることで、これまで接点のなかった方々を巻き込んでいければ一石二鳥です。安全面には最大限注意しつつ、今後も引き続き検討・検証を続けてまいります。
-
令和3年度「ふるさと納税」についてふるさと「日置市」への応援ありがとうございました! 全国の個人・団体の皆さまから約15億3,000万円のご寄附をいただきました! 「生まれ育ったふるさとを応援したい」、「ふるさとに貢献したい」というかたがたの思いを生かすことができるよう、平成20年度に創設された「ふるさと納税制度」の寄附状況についてお知らせいたします。 平成28年度から日置市では、インターネットによる寄附受付やクレジットカード決済等を導入し、寄附を行いやすい環境を整えました。また、市内の100以上の事業者から400品を超える日置市自慢の返礼品をご準備した結果、令和3年度は全国の皆さまから総額1,531,481,000円ものご寄附をいただきました。 本市においては、寄附金を適正に管理するため、「日置市まちづくり応援基金」を設置しており、その基金への積立を行い、翌年度に次の分野の事業に活用させていただくことにしています。 いただいた寄付の活用分野 環境の保護および整備 保健、医療および福祉の増進 観光および産業経済の振興 教育、文化およびスポーツの振興 市民との協働によるまちづくりの推進 その他市長が必要と認める事業 今後も「日置市」をより応援していただくために市民の皆さまのご協力が必要です。 市外でご活躍されているご家族やご友人への呼びかけをお願いします。
-
まちの話題伊集院小学校の6年生143人が妙円寺詣りをしました!伊集院小学校から徳重神社までを紙よろいを着て歩き、元気よく「妙円寺詣りの歌」を歌っていました。 紙よろいは、それぞれ児童が自作したもので、ひおき学の一環として取り組んでいます。 地元の伝統的な行事の一つである妙円寺詣り。10月22日、23日には甲冑に身を包んだ本格的な武者行列が徳重神社を参拝します。迫力満点ですので、ぜひご覧ください!
表紙のご紹介

伊作太鼓踊り
3年ぶりに行われた伊作太鼓踊り。吹上地域内各地で勇壮な踊りを披露しました。伊作太鼓踊りは、伊作島津家第4代城主久義が田布施を攻略した際に考案された踊りであると伝えられています。吹上地域の大きなイベントの一つでもあり観客を大いに盛り上げました。
(8月28日 吹上町)
今月のプレゼント
お便りを掲載させていただいた方におかし畑馬場の「144 HIYOSHI PUDDING 引換券」をプレゼント!
自然に囲まれた日吉町にある「おかしの畑」を作ったお店です。お客さまに楽しみながらおかしを収穫していただきたく毎日頑張っています。このプリンは香り、色、味が豊かで良質な「日置産抹茶」を使用して作りました。卵を使用せず、葛粉で仕上げていますので、とぅるん。むっちりな口当たりです。そのまま食べて洋風プリン、黒みつを好みでかけて和風プリンで召し上がれます。
お問い合わせ先
おかし畑馬場
電話番号:099-292-2233