図書館へようこそ - Go to Libraries -
13歳からの地政学
今月のイチオシ
中央図書館オススメ!
田中孝幸/著
東洋経済新報社/刊
大きな国の苦しい事情、絶対に豊かにならない国々、地形で決まる運不運…。高校生と中学生の兄妹と、年齢不詳の男「カイゾク」との会話を通じて、国際情勢やニュースの裏側、国同士のかけひきを分かりやすく解説。
宿根草で手間いらず一年中美しい小さな庭づくり
中央図書館
阿部容子/監修
西東社/刊
小さなスペースに庭を作るポイントを、計画の立て方から植物選び、土壌整備までステップごとに解説。無理なく、楽しく、庭づくり始めませんか。好みの宿根草が見つかる植物図鑑付き。
人は2000連休を与えられるとどうなるのか?
ふきあげ図書館
上田啓太/著
河出書房新社/刊
仕事のない解放感を味わう、将来への不安を感じ始める、昔を思い出して鬱になる、図書館に通って本を読む・・・。2000連休したことのある人気ブロガーの、衝撃の体験談。
怪中ざんまい
ひよし図書館
小松貴/著
新潮社/刊
凄絶ホラーな寄生虫、マニア乗涎のカミキリ、碧く輝く希少ゴミムシ、井戸底の絶滅危惧種…。日々虫たちを追いかけて東奔西走している昆虫学者が、近所に棲む超極小、超マニアックな虫の魅了を紹介する。『波』連載を書籍化。
実家の空き家問題を解決する!
東市来図書館
主婦の友社/編
主婦の友社/刊
7軒に1軒が空き家の時代。処分する?貸す?住む? 家・土地・相続問題を12のケースでわかりやすく解説。
挑戦<常識のブレーキをはずせ>
藤井聡太・山中伸弥/著
講談社/刊
将棋界で大活躍中の藤井聡太さんと、ノーベル生理学・医学賞の受賞者である山中伸弥さんの対談本。全く分野の異なるお二人ですが、思考の在り方や問題への向き合い方に重なり合うところが多く、勇気をいただくとともに、気合の入る一冊です。(ちなみに私は昔から将棋が弱く、学生時代は理科も苦手でした。)
中央図書館
イベント名 | 日時 |
---|---|
むぎばたけのおはなし会 | 10月12日(水)10時30分~ |
みつばち文庫のおはなし会 | 9月24日(土)10時30分~ |
図書館友の会 | 9月27日(火)9時30分~ |
東市来図書館
イベント名 | 日時 |
---|---|
こけけおはなし会 | 10月1日(土)10時30分~ |
ひよし図書館
イベント名 | 日時 |
---|---|
成人読書会 | 9月21日(水)10時30分~ |
おはなし会 |
10月8日(土)10時00分~ |
ふきあげ図書館
イベント名 | 日時 |
---|---|
おはなし会(ぽけっとファンタジー) | 9月24日(土)14時00分~ |
赤ちゃんのおはなし会 | 10月1日(土)10時30分~ |
おはなし会 | 10月8日(土)14時00分~ |
2~3歳児のおはなし会 | 10月15日(土)10時30分~ |
開館情報
中央図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜19時 |
毎週木曜日 9月20日(火) 蔵書点検 |
電話:099-273-6886
東市来図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) |
毎週月曜日 9月23日(金) 蔵書点検 |
電話:099-274-9610
ひよし図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) |
毎週月曜日 10月14日(金) |
電話:099-292-2001
ふきあげ図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) |
毎週月曜日 9月16日(金) |
電話:099-245-1711
図書館長のひとり言
「読書の秋です」
旧暦の8月15日、現在の9月18日前後を「十五夜」と呼んでいます。ちょうど満月に当たるときで、お団子などの供え物をしてお月見をする習わしがあります。旧暦の8月は「中秋」という呼び方があり、「中秋の名月」とも言われます。お月見をする習慣は、平安時代ごろに中国から伝わったそうです。農村では豊作を祈って収穫物をお供えしましたが、特にサトイモを備えることが多かったので「芋名月」とも呼ばれるそうです。
日本人の優れた感性は、四季折々でさまざまに変化する自然と接することで磨かれてきました。同様に、読書も豊かな感性を育むのに最適であると言われます。読書の秋です。図書館には、絵本から文学書、専門書、雑誌や新聞といった資料がそろっています。書き手の多様な見方・考え方にふれることで読み手の感性も磨かれていきます。さわやかな秋の風に吹かれながら、心の琴線にふれる読書のひとときを楽しんでください。