図書館へようこそ - Go to Libraries -
中学生から知りたいウクライナのこと
今月のイチオシ
ふきあげ図書館オススメ!
小山哲・藤原辰史/著
ミシマ社/刊
ロシアが絶対に許されない理由とは。西側諸国や日本が犯してきた罪とは-。地域としてのウクライナの歴史や、小国を見過ごすことのない歴史の学び方などを、2 人の歴史学者が語る。オンラインでの講義や対談などを書籍化。
くみたて
中央図書館
田中達也/作
福音館書店/刊
分解された日用品を組み立てるミニチュアの作業員たち。完成したものをミニチュア世界の住人たちはどう使うのか。見慣れたものが別のものに見えてくる写真絵本。
がっこうにまにあわない
ふきあげ図書館
ザ・キャビンカンパニー/作・絵
あかね書房/刊
7時47分。寝坊してしまった小学生の男の子が玄関を飛び出し、ゴウゴウと走っていく。行く手には大きなみずたまり、散歩中の犬たち、ぐにゃぐにゃの歩道橋! はたして、男の子は学校に間に合うのか?
JA全農広報部さんにきいた
世界一おいしい野菜の食べ方
ひよし図書館
JA全農広報部/監修
KADOKAWA/刊
キャベツは刻まず4分の1カット蒸し、小松菜は凍ったまま調理開始、ブロッコリーは丸ごとチン!旬の野菜の見分け方から一押しレシピ、調理・保存法まで、ちょっとした工夫で素材の魅力を引き出すティップスが満載。
地球の歩き方ムー
異世界(パラレルワールド)の歩き方
東市来図書館
地球の歩き方/著編
Gakken /刊
地球の歩き方がムーの世界へ。あの有名観光地も遺跡も「ムー」なら異世界へのゲートウェイ。旅の世界が無限に広がること間違いなしです。
522ヘルツのクジラたち
町田そのこ/作
中央公論新社/刊
生きていくなかで、自分の努力ではどうにもならないことはあります。一方で、たった1人の恩師や友人との出会いによって、そんな不条理に立ち向かう勇気が得られることもあります。一気に読み進めて、最後に大きく深呼吸をした1冊。秋の夜長にどうぞ。
中央図書館
イベント名 | 日時 |
---|---|
むぎばたけのおはなし会 | 10月26日(水)、11月9日(水)10時30分~ |
みつばち文庫のおはなし会 | 10月22日(土)10時30分~ |
図書館友の会 | 10月25日(火)9時30分~ |
どようおはなし会 | 11月5日(土)10時30分~ |
東市来図書館
イベント名 | 日時 |
---|---|
こけけおはなし会 | 11月5日(土)10時30分~ |
ひよし図書館
イベント名 | 日時 |
---|---|
成人読書会 | 10月19日(水)10時30分~ |
おはなし会 |
11月12日(土)10時00分~ |
ふきあげ図書館
イベント名 | 日時 |
---|---|
2~3歳児のおはなし会 | 10月15日(土)14時00分~ |
おはなし会(ぽけっとファンタジー) | 10月22日(土)10時30分~ |
赤ちゃんのおはなし会 | 11月5日(土)10時30分~ |
おはなし会 | 11月12日(土)10時30分~ |
開館情報
中央図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜19時 |
毎週木曜日 10月18日(火) |
電話:099-273-6886
東市来図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) |
毎週月曜日 |
電話:099-274-9610
ひよし図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) |
毎週月曜日 11月11日(金) |
電話:099-292-2001
ふきあげ図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) |
毎週月曜日 10月21日(金) |
電話:099-245-1711
図書館長のひとり言
「読書週間標語『この一冊に、ありがとう』」
いよいよ読書の秋。今月下旬から第75回全国読書週間も始まります。終戦間もない1947年(昭和22年)、まだ戦火の傷痕がいたるところに残るなかで、「読書の力によって平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・書店・公共図書館・マスコミなどが連携して第1回読書週間が開催されたそうです。その時の反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日から11月9日までの2週間と定められ、この運動は全国に拡がっていったということです。今や読書週間は国民的行事として定着しています。
今年の標語は、742点の応募の中から選ばれた『この一冊に、ありがとう』(天野耕平さん)です。天野さんは「読書で心が震える体験は、何物にも代え難い奇跡のようなものだと思います。」言われています。
秋もだんだんと深まってきました。図書館で「心が震える」一冊に出会って、読書の秋を大いに楽しんでください。