令和4年11月号 第211号
今月のコンテンツ
-
広報ひおき お知らせ版新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、子育て世帯生活支援特別給付金の申請を受け付けています。 まだ受給されていない方は、日置市ホームページなどで支給要件をご確認いただき、該当する方は早めの申請をお願いします。申請期限は、令和5年2月28日(火)です。ご不明な点については、お問い合わせ先までご連絡ください。 令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金について(日置市ホームページ)
-
まちの話題栃木県で行われた「第22回全国障害者スポーツ大会」のソフトボール・砲丸投競技で金メダルを獲得した小野裕喜さん、ボウリング競技で銀メダルを獲得した堀添史浩さんが永山市長を表敬訪問しました。 ソフトボールは、小さいころから慣れ親しんでいたが、砲丸投は始めて2年ほどしか経っていないと話す小野さん。「投げる前にお世話になってきた人のことを思い浮かべた」と振り返りました。 堀添さんは「今年行われるかごしま国体にも出場したい」と目標を話しました。 このたびはおめでとうございます!これからのお2人に注目です!
-
こんにちは!地域おこし協力隊です日置市地域おこし協力隊の3人の活動を紹介します 山﨑将也戦国島津マネジメント軍師(よしとし軍議場) 地域おこし協力隊として就任後、新型コロナウイルス感染症の影響により、軍師としての活動も大きく制限を受けましたが、行動制限の緩和により、少しずつですが、よしとし軍議場を訪れてくださる方も増えてきました。軍師として、日置市が「戦国島津ゆかりの地」「武将になれるまち」として全国から認知されるために何をすべきか、日々考えています。 今年度の上半期は、地域学習の一環として、市内の小中学生、高校生が軍議場を訪れ、地域おこし協力隊の役割や軍議場での体験コンテンツ、地域歴史について熱心に話を聞いてくださいました。子どもたちが成長の過程で、戦国島津ゆかりの地としての地域歴史を理解し、地域愛を抱いてくれるよう、その一役を担っていきたいと思います。 中止続きだったイベントにも顔を出す機会が増えてきました。甲冑着付け体験では、甲冑を見にまとい刀を握ると、奥底に眠る武将魂が湧き出るように凛とした姿勢に切り替わります。VR体験では、目の前に広がる世界に驚きながらも、義弘公に果敢に挑み続けます。武将になれるまちを体現できるコンテンツを楽しんでもらうとともに、PRできる環境があることに感謝しています。今後も精力的にイベントなどに出陣していきます。 金〜月曜日は軍議場におります。甲冑・VR体験のほか、オリジナルグッズの販売もしています。皆さんの来場をお待ちしています。 吉永志帆サキガケ日置(移)民 サキガケ日置市(移)民の吉永志帆です。今回は、サキガケ日置市(移)民として活動を始めてからこれまでの活動の振り返りと、今後の活動についてお話ししたいと思います。 現在、日置市の魅力発信として「ひおきと」というウェブメディアで記事を書いています。主に「ひおき案内」というシリーズで日置市のおすすめスポットや飲食店の紹介をしており、市外の方には観光の参考に、市民の方にはより日置市を好きになるきっかけになればと思っています。また、スタッフとして所属している「フラーゴラッド鹿児島男子バレーボールチーム」の地域での活動も発信しています。日置市の皆様に「私たちのまちのチーム」として応援していただけるよう、これからも地域に根ざした活動を続けていきます! そして現在、新たな取り組みとして、健康教室の開催を予定しています。介護予防指導士という資格を取ったので、看護師として働いていた経験も活かしながら、皆さまと一緒に体を動かしたり、いつまでも健康でいられるような知識を学んだりできればと思っています。教室の開催情報は「お知らせ版」やポスター掲示する予定ですのでご確認ください。 皆さまにお会いできるのを楽しみにしています! 岡田香織サキガケ日置(移)民 六月に着任してから、日置市での暮らしを満喫しています!お手頃でおいしい食材を家で調理して、美山で買った器によそっていただくと、日置市に住んでいてよかったなあ、と実感します。最近は水泳がマイブームなのですが、プールに温泉が併設されているのもいいですね。温泉にこんなに気軽に入れるなんて、出身の東京では味わえない贅沢を日々満喫しています。 「プラスチックの人」としての活動も、着々と進めています。家庭から出るプラスチックごみや吹上浜に打ち上げられた漂着プラスチックを新たな製品に生まれ変わらせるワークショップや、プラスチック関係の映画の上映会などを企画しています。普段気に留めることの少ないプラスチックを、皆さんと楽しく感じられる機会を提供していきます。 また、皆さんにプラスチックごみを集めていただき、私がそのプラスチックで製品をつくって皆さんにお返しする、ベルマーク運動のような仕組みも準備中です。皆さん、プラスチックごみを集めておいてくださいね。試作の様子などを、インスタグラム(ID:okapi.plastic)などで発信しているので、ぜひご覧ください。 「こんなものを作りたい!」「こんなプラごみがあるんだけど、何かに使えない?」といったアイディアも、お待ちしています。いつでも、お気軽にお声がけください! プラスチックごみから作ったカラビナとコースター 市役所の回収BOXなどで回収したキャップ
-
証明証窓口でのキャッシュレス決済はじめますキャッシュレスとは、現金を使わずに支払う決済方法です。 市では、市民の皆さまの利便性向上と市役所のデジタル化対応のため、キャッシュレス決済も使えるようになります。 利用開始日 令和4年11月1日から スマートフォンのQRコードで決済 対象となる手数料 住民票の写し 印鑑証明書 戸籍全部事項証明書 戸籍個人事項証明書 所得証明書 など市民係窓口で支払う手数料 お問い合わせ先 本庁市民生活課市民係 電話番号:099-248-9414 東市来支所地域振興課市民係 電話番号:099-274-2113 日吉支所地域振興課市民係 電話番号:099-292-2113 吹上支所地域振興課市民係 電話番号:099-296-2113
-
学校だより VOL.20秋の校庭 日置市立上市来小学校 創立 147年 校訓 なかよく かしこく たくましく 生徒数 36人 教職員数 11人 学級数 5(その内特別支援学級1) 上市来小学校は、日置市の北部に位置し、上市来地区、高山地区で構成されています。学校周辺には、水田・大里川・学校林(こけけの森)があり、日本の原風景を一望できます。校庭には、120年以上前からあるとされる大きなイチョウの木があり、「上いちょう」と名付けられ、緑陰での遊びや読書、銀杏拾いに落ち葉遊びなど、多くの自然の恵をもたらしてくれます。教育目標に「目標をもち、主体的で共に学び・考え・行動できる上小っ子の育成」を掲げ、地の利を生かし、保護者や地域の皆さまにご協力いただきながら、さまざまな教育活動に取り組んでいます。 「すてきな笑顔・明るいあいさつ」をキャッチフレーズに、1年生から6年生まで縦割りでの活動を大切にしています。常時活動としての委員会活動や清掃活動、時期に合わせて梅ちぎりや花植えなどの栽培活動、学校林(こけけの森)での落ち葉拾いや肥料作りなど行います。2月に行われる創立記念駅伝大会では、全校縦割りでチームを組み、田んぼの中のコースを分担して走り、たすきでつなぎます。各チーム目標タイム更新を目指して、上級生が作戦を練り、練習から張り切って取り組んでいます。自然豊かな地の利や上級生が下級生に教える人の利も生かし活動しています。 創立記念駅伝大会 また、1・2年生は、海の近い伊作田小と交流し、海で造形活動をしたり、学校林(こけけの森)で木の実集めをして作品作りをしたりします。また、校区内外の自然や友達と触れ合い、視野を広げる機会になっています。令和4年度から景観学習実践校として県の指定を受け、生活科や総合的な学習の時間に、校区内や県内から専門家を招き、他地域との景観の違いや上市来の特徴について学習しています。ICTを使って調べ・まとめ、友達と意見交換することで、上市来の景観のすばらしさを大切にしていこうとする学びにつながっています。 景観学習 これからも体験活動を通して、児童が一人一人主体的に学び、考え行動できる子どもの育成に努めてまいります。
-
市長コラム対話の場が少しずつ動き出しています 全自治会を回っています(対話会) コロナ禍で延期・中止となっていたさまざまな事業が少しずつ動き始 めています。そのうちの1つ、自治会単位での対話会を9月から開始しました。第1回となった吹 上地域坊野自治会では、「鹿児島市との市境の環境整備を急いでほしい」「道路沿いの草刈りをどうにかしてほしい」といったご要望をいただき、それぞれ今後の対応方針をお伝えしました。今後は月に10カ所ほどのぺースで各地域の自治会にお声掛けし ていきます。市内には176の自治会がありますので、全て廻るのには1年半ほど要することになりますが、必ず全ての自治会にうかがいますので、少しだけお待ちいただければ幸いです。 意思決定と対話のバランス 就任後、市で開催している委員会や会議を対話型(参加者を数班に分けてじっくり話をしながら徐々に結論を出していくやり方)に切り替えています。対話の場を設計し、運営するにあたっては、①結果を急ぎ過ぎない、②結論を急ぎ過ぎない、③当事者としての意思や思いを最大限尊重する、といった点を意識するようにしています。対話の場においては、成果を焦りすぎず、じっくり信頼関係を醸成することが求められます。 一方で、行政のトップとしては、「じっくり対話しましょう」とは言っていられない案件も多くあります。迅速な意思決定が求められる場面や、結果を早期に求められる事案もたくさんあります。行政執行権者としてのスピード感覚と、話し合い文化の醸成を担う対話の促進者としての感覚を行き来しつつ、今後もバランスをとりながら市長職にあたってまいります。
-
International Hioki韓国人とサムギョプサル アンニョーン!国際交流員のアルムです。皆さんはお肉好きですか?韓国人もお肉が大好きで、韓国料理はお肉を使った料理がとても多いです。今回は韓国のお肉料理の一つである「サムギョプサル」について紹介したいと思います。 2021年OECD調査結果によると、一人当たり豚肉消費量が一番多い国は韓国だそうです。実際韓国で消費されるお肉の約5割が豚肉です。 韓国人は豚肉の中でも特に「サムギョプサル」が大好きです。外食メニュー人気ナンバーワンはもちろん、3月3日を「サム(サム=3)ギョプサルデー」にし、皆で楽しみます。繁華街に行くとサムギョプサルだけを専門的に販売する焼肉屋さんが立ち並びます。 サムギョプサル 実は「サムギョプサル」というのは「豚バラ肉」という意味です。「サムギョプサル」は豚バラ肉の料理の中でよく食べられているので、お肉の名前が料理の名前になりました。 では、韓国人はいつから「サムギョプサル」を楽しむようになったのでしょうか? 1970年代、豚肉の輸出が始まります。当時、ロースやヒレなどはとんかつ用として需要が高かったため日本に輸出され、豚バラや豚足などが安く韓国の市場に出回るようになりました。そのため、韓国での豚バラの消費量は必然的に上がったのです。その後1980年代、カセットコンロの普及に伴い、家庭内でも「サムギョプサル」を気軽に焼いて食べられるようになりました。脂が多いため、焼くというより、「サムギョプサル」から出た脂に揚げるような調理法で、カリッとした食感と弾力のある歯ごたえに韓国人は魅了されました。 韓国人に愛された「サムギョプサル」は、進化をし続け、現在では様々な食べ方でサムギョプサルを楽しめます。私の一番好きな食べ方は「チョッカル」という塩辛をのせて食べることです。「サムギョプサル」は脂が多い部位なので、塩辛のピリ辛さがサムギョプサルとの相性抜群です!「サムギョプサル」が好きな方はぜひ試してみてくださいね。マシッソヨー! チョッカル
-
CIVIC NEWS吹上地域の「宮坂にこにこサロン」は、今年四月で9周年を迎えます。 参加者は50代から90代と、幅広い年齢層の方が毎回12人ほど集まり、楽しいひとときを過ごしています。 年間計画は、よもぎ餅作りや七夕飾りといった季節に合わせた内容から、筋ちゃん広場と一体的に脳トレや健康づくりを考えた活動も行っております。 そのほかに、参加者に楽しんでもらえるような企画を考えながら年12回実施しています。トランプやビンゴゲームをして楽しんだり、誕生会ではケーキを食べたりと、笑顔の絶えないサロンです。 福祉課長寿福祉係(各支所福祉係)では、参加者やこれから参加していただける皆さんが楽しく集えるサロンを目指して、さまざまな活動に取り組んでいますので、ぜひご参加ください!! 宮坂にこにこサロン 設立年月日:平成二十五年四月一日 代表者:福山真知子 会員数:18人 協力員:1人 茶菓子を食べながら交流!
-
ひおき歴史街道 No.26かごしま無形民俗文化財(民俗芸能)伝承活動表彰 日置市教育委員会社会教育課文化係 鹿児島県教育委員会では、県内の民俗芸能の伝承活動に取り組んでいる児童生徒に対し、その伝承意欲を高め、後継者の育成を図るため、「かごしま無形民俗文化財(民俗芸能)伝承活動表彰」を実施しています。おおむね2年以上、国・県・市町村指定の無形民俗文化財の伝承活動に取り組む児童生徒を対象に奨励賞の授与をおこなっています。 今年度からは、5年以上の伝承活動に取り組み、特に貢献のあった児童生徒に授与する「かごしま民俗芸能活動特別奨励賞」も創設されました。 日置市からは、県・市指定無形民俗文化財の保存会2団体から9人の小中学生が表彰され、内、大田太鼓踊の上荒磯伶玖さん(伊集院中2年)が特別奨励賞を受賞しました。 少子高齢化や、コロナ禍の中、民俗芸能の伝承・披露活動は難しい状況にありますが、貴重な民俗芸能を後世に伝承するため、本市もその活動を支援していきます。 受賞団体 鹿児島県指定無形民俗文化財「大田太鼓踊」大田太鼓踊保存会(特別奨励賞1人・奨励賞2人) 日置市指定無形民俗文化財「お田植え踊」諏訪笹踊保存会(奨励賞6人) 「大田太鼓踊」(徳重神社境内)
-
第4次行政改革日置市では、限られた財源などの中で今後も持続的に発展し、より効果的で効率性のある質の高い行政サービスの提供を目指し、第4次日置市行政改革大綱(計画期間:令和3~7年度)を策定しています。その大綱を計画的・効果的に進めるため、20項目の具体的な行動計画(アクションプラン)を掲げ、行政改革に取り組んでいます。 今回、計画期間の初年度となります令和3年度の取り組み内容について、「市行政改革推進委員会」へ報告し、達成度を評価・検証しましたので、その結果をお知らせします。 なお、各項目の取り組み内容や実績などの詳細は、市ホームページをご覧ください。
-
償却資産(固定資産税)の申告を忘れていませんか?「償却資産」ってなに? 土地・建物以外の事業のために使用している機械や設備などの資産のことで、固定資産税の対象となります。日置市内に償却資産を所有している方は、毎年1月1日現在の所有状況をその年の1月31日までに申告していただく必要があります。 なお、申告した償却資産の課税標準額の合計が150万円に満たない時は課税されません。 申告する必要がある方 一般企業のほかに、工業や商業、飲食店、医業、農漁業などの個人事業主も対象です。 申告の対象となる資産 事業のために使用する構築物や機械および装置、器具、備品などが対象です。 償却資産の具体例 共通 パソコン、コピー機、応接セット、看板、路面舗装、空調設備、外灯照明設備、受変電設備、太陽光発電設備(個人用10kW以上も含む)など 飲食業 厨房設備、冷凍冷蔵庫、カラオケセット、レジなど 小売業 陳列棚、陳列ケース(冷蔵・冷凍)、日よけ、レジなど 医業、獣医業など レントゲン装置、手術機器、ベッド、調剤機器、椅子など 理美容業 理・美容椅子、洗面設備、サインポール、タオル蒸し器など 不動産貸付業 門扉・塀・緑化設備などの外構工事、ごみ集積ボックスなど 農業 農業用機械、乗用装置のない農耕用機械、ビニールハウス、家畜用設備など 申告の必要がない資産 耐用年数が1年未満のもの 取得価額が10万円未満の資産で、確定申告時に償却資産として計上しないもの リースにより使用しているもの(リース会社が課税の対象事業者となります) 自動車税・軽自動車税が課税されているもの 日置市外の市町村に有するもの(資産が所在する市町村へ申告してください) 申告の方法 昨年までに申告をしたことがある方には、申告用の書類を12月中旬に郵送します。 今回初めて申告される方は、下記までお問い合わせください。 チェック 確定申告の時に行う「減価償却費の計算」は、税控除を目的に申告するもので、課税を目的とする固定資産税の「償却資産申告」とは異なります。個人・法人問わず農業や営業所得のある方が所得税(住民税)申告時に作成された収支内訳表の減価償却資産欄に計上されている資産がおおむね対象となります。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 日置市ホームページ(償却資産) お問い合わせ先 本庁税務課固定資産税1係 電話番号: 099-248-9412 東市来支所地域振興課市民税係 電話番号:099-274-2436 日吉支所地域振興課内固定資産税2係 電話番号:099-292-2033 吹上支所地域振興課市民税係 電話番号:099-296-2257
-
住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けるために「人生会議」という言葉をご存知ですか? 「人生会議」とは、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称であり、「もしもの時のために、自身が望む医療や介護について、前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取り組み」のことです。 命の危機が迫った状態になると、約70%の方が医療や介護などを自分で決めたり、希望を人に伝えたりすることができなくなると言われています。 「大切なこと」を、「大切な人」に伝えよう! 自分らしい生活をするため、希望する医療や介護を受けるために、大切にしていることや望んでいることについて自ら考え、話し合うことを「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」といいます。「決める」ことが目的ではありません。何度も繰り返し考え、たくさんお話しすることで「自分らしい人生」についての想いがみえてきます。 自分が「何を考え、何を大切にしているのか。どのような価値観があるのか」を、あらかじめ話し、共有することが、今後の人生を「どう生きたいか」や「私らしく生きること」へつながっていきます。 例えば、人生の最期に何が食べたいですか? そんな話からでもいいかも知れません。 ご飯が食べられなくなったら点滴くらいはして欲しいなぁ・・・でも、管とかはつけたくないから延命処置はしたくないなぁ・・・など、少し遠い未来について、年末や家族が集まる時などに語ってみませんか。 お問い合わせ先 日置市地域包括支援センター 電話番号:099-248-9423
-
国体通信2023日置市国体応援カレンダー図画コンクール入賞作品紹介 熱い想いを図画にのせ、2023日置市国体応援カレンダー製作 2023年に開催される「かごしま国体・かごしま大会」のPRにつながる図画作品を募集したところ、日置市在住、または通学の児童生徒の皆さんから241点の応募がありました。審査会を開催し、各部門ごとに最優秀賞1点、優秀賞2点を選定しました。 今後、12点の入賞作品を掲載した「日置市国体応援カレンダー」を製作していきます。 皆さんの熱い想いを図画にのせ、かごしま国体を盛り上げていきましょう!! 最優秀賞(小学生低学年の部) 「車イスラグビー」花田小学校1年 山口湊介 最優秀賞(小学生高学年の部) 「かっとばせ!ひお吉くんパワー!」伊集院町学校5年 橋口日葉里 最優秀賞(中学生の部) 「かんばれ!鹿児島国体」伊集院北中学校2年 福田もも 最優秀賞(高校生の部) 「活気あふれる国体」鹿児島城西高校2年 鈴木裕太 優秀賞(小学生低学年の部) 「サッカー大すき」和田小学校1年 須藤心春 「ひお吉くん、ナイスピッチング!」湯田小学校2年 下池陽仁 優秀賞(小学生高学年の部) 「サーブを打つ ひお吉くん」妙円寺小学校5年 矢野良 「ひおきちくんとバレーボール」妙円寺小学校6年 児玉華りん 優秀賞(中学生の部) 「喜び」吹上中学校1年 内山明冴 「自分に打ち勝て!」伊集院北中学校2年 柳田瑠美 優秀賞(高校生の部) 「決めろ!一瞬の変化球」鹿児島城西高校2年 牧瀬朝飛 「ホームランと桜島」鹿児島城西高校3年 地多晟花
-
日置市環境だより11月は「不法投棄防止強化月間」です! 自分の敷地に不法投棄!ごみの処理は誰の責任に? 法律上、土地・建物の所有者または管理者は不法投棄された場合、そのごみを自らの責任で処理をしなければなりません。 不法投棄を防ぐために 不法投棄を未然に防ぐためには、不法投棄されない環境を作り、適切に管理することが大切です。 日ごろから土地の管理には十分に注意してください。 鹿児島県では、産業廃棄物の不法投棄の根絶を図るため、毎年11月を「不法投棄防止強化月間」と定めています。 不法投棄は重大な犯罪です(5年以下の懲役、1,000万円以下の罰金またはこの併科)。 この機会に一人一人が「不法投棄しない、させない、見つけたらすぐに電話を」という意識を持ち、不法投棄のない住みよい地域を作りましょう。 産業廃棄物などの不法投棄を発見したら、伊集院保健所または日置市役所市民生活課環境係、日置警察署までご連絡ください。 対策例 定期的に除草作業し雑草などが生い茂った状態にしない。 不法投棄の看板を立てる。 ごみや木材などを放置したままにしない。 お問い合わせ先 伊集院保健所 電話番号:099‐273‐2332 日置市役所市民生活課環境係 電話番号:099-248-9414 日置警察署 電話番号:099-273-2110 ごみの分別ルール ごみ収集カレンダーを確認し、指定された場所・分別方法で、朝8時までに出しましょう。 指定袋を使用し、記名欄に名前の記入をお願いします。 ごみ出しは、自治会などが地域ごとに指定しているステーションに出しましょう。 注意 ステーションに出されたごみ袋を不要に開封したり、ごみを持ち出すことは違法です。 日置市ホームページ(ごみ・リサイクル) ※ごみ分別手引き(50音順牽引)ごみ収集カレンダー(地域別)など
-
Hioki100情報アクション:こころの健康について考えよう 8月19日、子育て講演会兼こころの健康づくり講演会が行われました。スマホ依存防止学会代表の磯村毅医師に、スマホ・ゲーム依存について講演していただきました。 スマホの何がいけないの?? スマホやタブレットの使用により、子どもたちの「脳の育ち」が阻害・障害されることが分かっています。 前頭葉が障害されると… 相手の気持ちが分からなくなる 切れやすく感情的になる 勉強や仕事に集中できなくなる …など ドーパミン神経系が障害されると… 楽しさ・嬉しさ・意欲の低下=スマホ・ゲーム以外では楽しさなどが感じられなくなる スマホやゲームが気になり他のことが手につかなくなる …など 保護者の悩み「では何歳ごろから持たせたらいいの?」 Q:スマホが悪影響…と分かっていても、この時代…学校の連絡などで必要になったり、子どもの安全のために持たせたい。何歳ごろから持たせてもいい?? A:せめて中学生の間までは持たせたくない…。 親よりも友達が大切になっていく思春期。仲間をつくるために勇気を出して、頑張って話す努力をする。コミュニケーション力が伸びる時期なのです。そこに楽にコミュニケーションが取れてしまうスマホがあると、成長の機会を逃してしまいます。 持たせる時期をできるだけ遅らせるよう周囲の保護者同士で協力するといいですよ! 参加者の感想 スマホが子どもに及ぼす悪影響は知っているつもりでしたが、ここまでの影響力があるものなんだ…と感じました。親同士で協力してスマホを持たせる時期を遅らせていきたいです。 「脳の育ち」とスマホの関係性が理解できました。 今、子どもは中2でスマホは持っていませんが、今後も親子でしっかり話し合ってこのまま頑張ってほしいと思います。 まめ情報 スティーブ・ジョブズは、我が子のスクリーンタイム(視聴時間)を厳しく制限していたそうです。ビル・ゲイツも子どもが14歳になるまではスマホを与えていなかったそうです。ITを専門としていた人だからこそ、スマホの与える影響を心配していたのでしょう…。
-
日置市文化協会うたごよみ短歌 日吉短歌会 エリザベス世界の人に愛されて笑顔投げかけ幕をとじ 谷川サダ 年重ね海外旅行に行けた今自信繋げて充実の日々へ 鳩野トミ子 侵攻をやめないロシア人でなし神も仏もない世界なり 甲斐克美 しきなみ短歌会 在りし日の気迫のプレーに魅せられてテニスコートの夫との出会い 元吉まき子 もうすぐで三年引退するけれど彼らを超えるこれが目標 西園拓也 夫の手に竹ヒゴ器用に絡みつき篭の仕上がる一日の生業 伊東ユリ子 俳句 日吉町俳句会 野も山も月の光で満ち溢れ 大迫一弘 花野行く我が足取り軽きこと 米丸節子 独り居の縁から眺む名月よ 川畑秀子 東市来奴草俳句会 夕焼けに溶け込むトンボ宿はどこ 上村静好 赤とんぼ寡黙な故父の想ひ知る 末廣多美子 山一つ越えてひと村麦の秋 杉野豊子 伊集院俳句会 陽炎を踏みて槌振る工夫達 野上政人 花菖蒲小さき覚悟の検診車 犬童順子 朝顔の矯正きかぬ生き方も 木下広子 さつま狂句 吹上さざなみ会 只焼酎ち聞たや握いが飛で行たっ 入来院彦六 遅かろが女将の電話にゃ飛で行たっ 平田素麺 孫ん手が肩をトントン疲れも飛っ 前田一天 ゆすいん・どんこ会 一軒家見れば想め出し実家ん親 八木抜天 渋柿が鈴生ゆしちょい実家ん庭 平澤泰山 実家は空鼠と猫が運動会 門松ひとっ葉 飯牟礼さつま狂句 顔もじゃが言こっすいこっ似らん兄弟 上之園文人 妻け似らじ誠て不思議じゃ誰も美人 益満冗男 似らん云などけ捨てん俺が孫 馬場千貫
-
図書館へようこそ世界のふしぎな色の名前 今月のイチオシ ひよし図書館オススメ! 城一夫/著グラフィック社/刊 「霧につつまれた恋」「修道士のずきん」「エンジェル・レッド」「農民の青」「クレオパトラ」ってどんな色? 忘れられた流行色から今も残る伝統色まで、ふしぎな名前の色を166色集め、描き下ろしの挿絵とともに紹介する。 カーネギー『人を動かす』の教え見るだけノート 中央図書館 藤屋伸二/監修宝島社/刊 アメリカの作家カーネギーが著書「人を動かす」で説いた原則を、日常生活の身近なシーンを例にあげ、イラストを使って分かりやすく解説する。良好な人間関係を築くきっかけに…。 6カ国転校生ナージャの発見 ふきあげ図書館 キリーロバ・ナージャ/著著集英社インターナショナル/刊 両親の転勤で世界6カ国(ロシア、日本、イギリス、フランス、アメリカ、カナダ)の地元校で教育を受けた著者ナージャが、それぞれの国での体験&発見を紹介。「ふつう」がひっくり返り、世界の見え方が変わる本。 笹森くんのスカート ひよし図書館 神戸遥真/著講談社/刊 今年度からジェンダーフリー制服を導入した学校。笹森くんは、制服にスカートを選んだ? 夏休み明け、いきなりスカートで登校を始めた笹森くんと、彼をめぐる4人の物語。 恋せぬふたり 東市来図書館 吉田恵里香/著NHK出版/刊 誰にも恋愛感情を抱かず、性的にも惹かれない兒玉咲子と高橋羽。ふたりが自分たちのなりの生き方を模索すべく始めた共同生活とは。 マハティールの履歴書 マハティール・ビン・モハマド/作日本経済新聞社/出版 今年の夏にマレーシアを訪問し、友好都市協定を結んでいるスバンジャヤ市と交流しました。予習のために読んだのがこの本。マレーシアがいかに日本に学び、今の経済発展を成し遂げたか。マハティール氏の思考に触れられる貴重な一冊です。 中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 11月23日(水)、12月14日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 11月26日(土)10時30分~ 図書館友の会 11月29日(火)9時30分~ どようおはなし会 12月3日(土)10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 12月3日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 11月16日(水)10時30分~ おはなし会 12月10日(土)14時30分~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 2~3歳児のおはなし会 11月19日(土)10時30分~ おはなし会(ぽけっとファンタジー) 11月26日(土)14時00分~ 赤ちゃんのおはなし会 12月3日(土)10時30分~ おはなし会 12月10日(土)14時00分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 11月15日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 11月25日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月9日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 11月18日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「『夢』、はじまりは一冊の本から」 市立4図書館のキャッチフレーズは「『夢』、はじまりは一冊の本から」です。これには「一冊の本との出会いが、だれかの夢の実現の指標となってほしい」という私たち図書館職員の願いが込められています。 人生の中で、一冊の本が心の支えになり、自分の夢に向かって力強く歩み出せたということがあるものです。特に子どものときの読書体験は、「夢」を抱かせるとともに、それを実現するために必要な「思考力」、「想像力」、「表現力」などを育むのに効果があるといわれています。 今年の「こどもの読書週間」の標語の一つは「もっと知りたい、もっと読みたい」でしたが、好奇心をゆさぶられ、読書への意欲が高まるような一冊に出会ってほしいものです。 図書館では、みなさんが「夢」へつながる一冊に出会えるよう、さまざまなジャンルの本を揃えて来館をお待ちしています。 日置市立図書館ホームページ
-
読者の声チェスト館まで歩くと思った以上に上り坂、下り坂があり体力を使いましすよね。今年も妙円寺詣りを行い、中央駅から歩きましたが、終盤にアップダウンの激しい道は大変でした。でも歩いていると「みんな仲間」のように思えてきて新しいコミュニケーションの場でもあるなと感じます。また歩いてみてくださいね!!
-
市民の窓
-
編集たいむ11月と聞くと皆さんは何を思うでしょうか?「年末が近づいてきたな」「お鍋がちょっと食べたくなったな」など思う方も少なくないと思います。私は「ランニングがとてもしやすくなる季節」というイメージがあります。夏場は、あんなにきつかった体が寒くなるとなぜだか軽く感じます。散歩といい、ランニングといい、すっかり「スポーツの秋」を楽しみ始めています。 先月はいろいろなことがありました。全国和牛能力共進会では㈱ミヤボクさんが第2席。採用試験に妙円寺詣りと行事が盛りだくさん。特に妙円寺詣りは、ここ数年、規模を縮小して開催していましたが、少しずつ制限も緩和され、徐々にお客さんの人数も増えてきたような気がしました。市外から歩いて来られる方、地元の小学校などに集まって歩いて来る子どもたち。大人から子どもまで誰でも楽しめ、さらに運動にもなる。一石二鳥なイベントですね!来年はさらに制限を緩和して開催できることを願っています。もちろん妙円寺詣りも取材に行きました。撮影場所の確保が重要な現場です。カメラが趣味のかたがたもシャッターチャンスを狙っていますので、写りこまないように、写り込まれないように工夫をしているところです。困っているカメラマンを見つけたら「ここが空いているよ!」と助けてくださいね。来年の妙円寺詣りのときに思い出してもらえたら幸いです!
表紙のご紹介

妙円寺詣り
日置市の伝統的なイベントの一つでもある妙円寺詣り。子どもから大人まで多くの方が参加され、まちは大いににぎわいました。武者行列では本よろいを着た大人たち、自作の紙よろいを着た地域の子どもたちが参拝。当時の雰囲気を再現した行列に観客も拍手で応えていました。
(10月22日、23日 伊集院町)
今月のプレゼント
お便りを掲載させていただいた方に日置市産たっぷりの「なべスープ」をプレゼント!
日吉加工グループでは、農事組合法人キタカタの生産した大豆・吹上浜沖合の海水から精製された渚のあま塩を使った手作りなべスープを市内直売所で販売しています。醤油は本醤油(生醤油)を使用し、化学調味料、保存料未使用!!安心安全な地元素材にこだわった「豆乳」「味噌」「塩」の3つの味わいで発売中です。パッケージには伊集院高校書道部の作品を使用。「日置プレミアム」にも認定された日置市産たっぷりのなべスープをご賞味ください。
お問い合わせ先
日吉加工グループ(水・土・日の午前中)
電話番号:099-292-4252
城の下物産館
電話番号:099-292-5890
吉利物産店
電話番号:099-292-5256