広報ひおき お知らせ版

一般情報

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金について

新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行うため、子育て世帯生活支援特別給付金の申請を受け付けています。

まだ受給されていない方は、日置市ホームページなどで支給要件をご確認いただき、該当する方は早めの申請をお願いします。申請期限は、令和5年2月28日(火)です。ご不明な点については、お問い合わせ先までご連絡ください。

令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金について(日置市ホームページ)

お問い合わせ

本庁こども未来課子育て支援係

電話番号:099-201-3421

または各支所地域振興課福祉係

募集

スマートフォン教室の受講者募集(12月開催分)について

無料でスマートフォンの基本的な使い方など、初心者でも学べるスマートフォン教室を開催します。12月は次の場所と日時で開催します。

詳細情報

場所

日置市中央公民館
12月22日(木)

日吉中央公民館
12月5日(月)、12月10日(土)

吹上中央公民館
12月19日(月)

東市来中央公民館
12月7日(水)、12月18日(日)

時間

午後1時~午後3時30分(全会場)

定員

各講座4人(先着順)
※事前申し込みが必要。

対象

市内在住の方(年齢は問いません)

料金

無料

申込方法

事前に次のお問い合わせ先に電話で申し込み。

その他

講座内容は開催日によって異なります。詳細はお問い合わせ先またはホームページからご確認ください。

令和4年度スマートフォン教室受講者募集

お問い合わせ

本庁企画課情報政策係

電話番号:099-248-9406

相談

こころの健康相談の開催について

こころの健康について、医師による相談会を開催します。対象は、うつ病や気分障がいなどのこころの健康でお悩みのご本人やご家族の方です。相談会は予約制で行いますので、ご希望の方は事前にお問い合わせください。

※相談内容および個人情報については、固く守られます。また、原則として医師による相談会には保健師が同席します。

詳細情報

医師による相談会

日時

12月1日(木)午前10時~正午、午後2時~午後4時

場所

《午前》吹上中央公民館、《午後》日置市中央公民館

※ご希望に応じてご自宅への訪問も可能です。

相談時間

1組当たり1時間

お問い合わせ

本庁健康保険課健康づくり係

電話番号:099-248-9421

一般情報

第69回文化財保護強調週間について

11月1日(火)から同7日(月)までの1週間は「文化財保護強調週間」です。

文化財保護法などにより、周知の埋蔵文化財包蔵地における造成・建築といった開発工事、指定・登録文化財の現状変更や所有者変更などは、所定の手続きが必要です。また、開発に伴い遺物・遺構が発見された場合も、発見届が必要です。市内の文化財については、次の連絡先まで問い合わせください。

また、文化財の管理者におかれましては、防犯・防災対策の徹底をお願いします。

文化財は、私たちが暮らす地域の先人が残し、長い間守られてきた身近な財産です。この財産を後世に引継ぐため、文化財の保護に皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。

お問い合わせ

本庁社会教育課文化係

電話番号:099-248-9432

募集

観光事業者前向き支援事業の提案募集について

日置市内で地域周遊型観光コンテンツまたは体験型観光コンテンツを行い、地域活性化や関係人口の拡大を図るため、取り組む観光事業者の事業継続および拡充を支援します。

詳細情報

募集期間

11月30日(水)まで

対象者

日置市観光協会の広報媒体に情報が掲載されており、日置市内の事業所または営業所などにおいて、地域周遊型コンテンツや体験型コンテンツを実施する観光事業者。

※本事業の募集期間中に同一の補助対象者につき1回のみとし、国、県、市など他の補助金交付を受けていないこと。

対象事業

次に掲げるいずれかの事業を補助対象とする。

  1. 誘客促進または販売促進に係る事業
  2. 観光振興に資する人材の育成に係る事業
  3. 地域資源を活用した体験プランの企画などに係る事業
  4. ウィズコロナにおける需要取り込みのためのプランの企画などに係る事業
  5. 外国人観光客の受入環境の整備に係る事業
  6. 新規需要取り込みのための客室改装などに係る事業
  7. 事業者の経営改善、生産性向上および担い手の確保に係る事業

採択事業

予算の上限に達し次第終了。※申し込み先着順

補助金額

補助対象経費の3分の2に相当する額(上限60万円)

提出書類

  1. 補助金交付申請書
  2. 観光事業者による実施事業別個票
  3. 収支予算書
  4. 応募団体構成員名簿
  5. 暴力団等の排除に関する誓約書兼同意書
  6. 団体規約
  7. 団体の実績が分かる写真やパンフレットなどの資料

※詳細は、市ホームページや商工観光課などで配布している募集要領をご確認ください。

お問い合わせ

本庁商工観光課観光戦略係

電話番号:099-248-9409

募集

放送大学入学生募集のお知らせ

放送大学では、2023年4月入学生を募集しています。10代から90代の約9万人の学生が、大学を卒業したい、学びを楽しみたいなど、さまざまな目的で学んでいます。

心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、約300の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。

詳細情報

出願期間

第1回
令和5年2月28日まで

第2回
令和5年3月14日まで

※資料は無料で請求できます。

お問い合わせ

放送大学鹿児島学習センター

電話番号:099-239-3811

一般情報

全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間

女性をめぐるさまざまな人権問題の解決を図ることを目的として、「女性の人権ホットライン」強化週間を実施します。相談内容は問いません。相談には、法務局職員または人権擁護委員が応じ、秘密は厳守されます。

詳細情報

実施機関

鹿児島地方法務局、鹿児島県人権擁護委員連合会

実施期間

11月18日(金)から11月24日(木)まで

時間

平日:午前8時30分から午後7時まで

土曜日・日曜日:午前10時から午後5時まで

電話番号

鹿児島地方法務局・全国共通ダイヤル

電話番号:0570-070-810

※IP電話からは接続できません。

お問い合わせ

鹿児島地方法務局人権擁護課

電話番号:099-259-0684

一般情報

ご存知ですか「税を考える週間」

11月11日から17日までは「税を考える週間」です。「税を考える週間」は、国民生活に深い関わりを持っている税について、その意義(必要性)および役割(使途)を分かりやすく説明することにより、国民の皆さまの税に対する理解をより深めていただくために設けています。

今年のテーマは、「これからの社会に向かって」です。なお、「税を考える週間」の実施に合わせて、国税庁ホームページ内に「これからの社会に向かって」をテーマとした特設ページを設け、国税庁の各種取り組みについてご紹介します。ぜひご覧ください。

国税庁ホームページ

伊集院税務署および日置地区租税教育推進協議会では、「税を考える週間」の広報活動の一環として、各学校から応募のあった税に関する作品(習字・作文・標語・絵はがき)の一部を以下のとおり展示しておりますので、ぜひご覧ください。

詳細情報

テーマ

「これからの社会に向かって」

展示場所

ソレイユタウン伊集院(日置市伊集院町徳重3丁目9-1)

展示期間

11月11日(木)~11月25日(金)

お問い合わせ

伊集院税務署

電話番号:099-273-2541

自動音声でご案内します。案内にしたがって、「2」を選択してください。

一般情報

令和4年度住民税非課税世帯・家計急変世帯に対する臨時特別給付金について

物価・賃金・生活総合対策として、電力・ガス・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯および家計急変世帯に対して、1世帯当たり5万円を給付します。

詳細情報

支給対象者・手続方法

令和4年度住民税非課税世帯

対象者

9月30日時点で日置市に住民票があり、世帯全員の令和4年度住民税が非課税である世帯。

手続方法

11月下旬から順次、対象世帯に確認書または通知書を発送します。手続きの必要はありません。

家計急変世帯

対象者

令和4年1月以降、予期せず家計が急変し、世帯全員の収入が住民税非課税相当となった世帯。

手続方法

給付金を受け取るには、申請が必要です。

給付額

1世帯当たり5万円

申請期限

令和5年1月31日(火)

その他

詳細は市ホームページをご確認ください。

非課税世帯への5万円給付について(日置市ホームページ)

お問い合わせ

本庁福祉課福祉政策係

電話番号:099-248-9460

または各支所地域振興課福祉係

相談

行政書士による無料相談会の開催について

詳細情報

日程および場所

11月22日(火)
日吉支所2階小会議室

12月20日(火)
日置市中央公民館3階講座3

時間

午後1時から午後4時まで

相談従事者

鹿児島県行政書士会日置支部会員

相談内容

相続、後見、公正証書、離婚、その他生活相談

※相談内容によっては、行政書士の業務範囲により相談が制限される場合があります。

相談料

無料

その他

相談時間は1人当たり30分です。事前予約のあった方を優先します。

予約先

種子島行政書士事務所

電話番号:099-272-2405

お問い合わせ

行政書士岩井田健太郎事務所

電話番号:090-2719-2119

相談

司法書士による登記・法律相談所開設について

詳細情報

日時

12月1日(木)
午後1時から午後4時まで

場所

日置市中央公民館3階講座3

相談従事者

鹿児島県司法書士会鹿児島支部会員

相談内容

不動産登記全般(権利関係)、民事一般、後見、多重債務

※相談内容によっては、司法書士の業務範囲により相談が制限される場合があります。

相談料

無料

その他

相談時間は1人当たり30分です。事前予約のあった方を優先します。

お問い合わせ

鹿児島県司法書士会事務局

電話番号:099-256-0335

募集

おしゃべりカフェの参加者募集!~知ろう、語ろう 未来の照らし方~

今回のテーマは「2050カーボンニュートラルに向けて」。日置の未来のこと、地域の未来のことを一緒に学び、語りましょう。

詳細情報

内容

  1. ミニ講義(ひおき地域エネルギー()中尾氏による講話)
  2. ワールド・カフェ(自由な対話を楽しみましょう)

※ひおきの美味しいお土産・再生プラスチックのステキなお土産があります。

日時

11月26日(土)午前9時30分~午前12時

場所

吹上支所2階大会議室

対象者

市内に居住または、市内に通勤・通学(中学生以上)している方

募集人数

30人(超えたら抽選)

申込方法

申込フォーム(QRコード)より応募のほか、左記事務局に電話でお申込みください。

申込期限

11月18日(金)

その他

託児有(予約制)

お問い合わせ

第3回おしゃべりカフェ事務局(担当:大脇)

電話番号:090-9494-6628