令和4年12月号 第212号
今月のコンテンツ
-
まちの話題令和5年に開催される第47回全国高等学校総合文化祭「2023かごしま総文」の生徒実行委員の2人が永山市長を表敬訪問しました。 昭和52年から各都道府県が持ち回りで開催しており、今回の開催地は鹿児島県。日置市でも「日本音楽部門」が伊集院文化会館で行われます。 実行委員長の海邉愛依さんは「2022年大会で全国のかたがたの演奏を見た。今年は地元開催なので演奏でも頑張りたい」と話しました。 2023かごしま総文は、令和5年7月から始まります。どんな「音」を聴くことができるのか楽しみです。
-
広報ひおき お知らせ版サキガケ日置市(移)民の岡田さんが、プラスチック映画会を開催します。プラスチック汚染による自然環境への影響や、石油の採掘・精製からごみとして捨てられた後までの経過を追うドキュメンタリー映画です。映画を鑑賞したあと、サキガケ日置市(移)民についての説明や、活動内容などについてお話します。参加費無料の映画上映会、お気軽にご参加ください。
-
ご存じですか?「三ない運動」政治家の寄付は禁止、有権者が求めることも禁止されています! 年末年始は、何かと贈り物やお祝い事をする機会が多いシーズンですが、政治家が選挙区内の人に、お金や物を送ることは禁止されています。有権者が政治家に寄付や贈り物を求めることも禁止されています。寄付禁止ルールを守って明るい選挙を実現しましょう。 三ない運動 贈らない!求めない!受け取らない! 政治家の寄付の禁止の対象例 落成式・開店祝などの花輪、葬儀の花輪・供花、病気見舞いなど お歳暮・お年賀など 結婚祝(※)、香典(※)、卒業祝、入学祝など※政治家本人が結婚披露宴、葬式などに自ら出席してその場で行う場合には、罰則が適用されない場合があります。 お祭りへの寄付・差し入れ、町内会の集会・旅行などの催物への寸志・飲食物の差し入れ お問い合わせ先 選挙管理委員会 電話番号:099-248-9437
-
学校だより VOL.21稲刈り体験の様子 日置市立妙円寺小学校 創立 39年 校訓 きよく かしこく たくましく 生徒数 476人 教職員数 35人 学級数 22(その内特別支援学級7) 本校は、日置市北部の丘陵地に妙円寺団地として造成された新興住宅地の中央部に位置しており、昭和54年の造成開始後、昭和59年4月に開校した伊集院地域で最も新しい学校です。 そこで、校区とともに「妙円寺を子どもたちのふるさとに」をモットーとして学校、家庭、地域が連携してさまざまな教育活動に取り組んでいます。校区の方にご指導いただきながら「米作り体験(5年生)」や「高齢者とのふれあい活動(4年生)」「伊集院饅頭つくり(3年生)」などを行ったり、校区公民館主催の夏祭りや文化祭などへの参加、今年度からは学校運営協議会主催で校区の有志が講師となり子どもたちに理科の楽しさを伝える「サイエンスクラブ」を行ったりしています。また、PTA活動も活発で、コロナ禍でも「子どもたちのために」を合言葉にPTA独自のガイドラインに沿って創意工夫した活動を行っています。特に、9月には2年間実施できなかったPTAバザーを飲食無しの子どもたちが楽しめる手作りゲームという形で実施し、大成功を収めました。 サイエンスクラブ バザーでの射的 今後も、このような地域、家庭の強力なサポートを受けながら、さらに「ふるさとを思い 心豊かでたくましく 学びに向かう児童の育成」に取り組んでまいります。
-
CIVIC NEWS保育所入所申込のオンライン申請開始! 令和5年度分の保育所入所申込からパソコンや携帯を使ってオンライン申請ができるようになりました。24時間申請が可能です。 第1期の申込は11月末で終了しましたが、随時申込は受け付けておりますので、オンライン申請をぜひご活用ください! オンライン申請フォーム 日置市認可保育園の動画を作りました! コロナ禍での新たな「保活」の方法として、日置市の認可保育施設の「一日のようす」を動画で視聴できるようになりました。 登園から園内活動、給食やおやつ、降園までのようすをみることができます!保育園選びにぜひご視聴ください! 日置市認可保育園紹介動画 保育士募集! 現在、日置市内では保育士・幼稚園教諭を募集しています。 保育士・幼稚園教諭の資格をお持ちで、保育園などで勤務や職場復帰を考えている方、日置市の子育てにあなたの資格を生かしてみませんか。 日置市内の認可保育施設で働くことをご希望の方はこども未来課までご連絡ください。
-
市長コラム誰一人取り残されない社会をどう作る? 伊集院中学校にお邪魔してきました。 先日、伊集院中学校の総合的な学習の時間にお招きいただき、SDGsをテーマに日置市の未来を語る授業に参加してきました。生徒さんがチームを組んでSDGsの観点から日置市の未来に提言するという取り組みで、私は皆さんから事前にいただいた質問に回答したうえで、各班からの発表に対する講評をするという役目をいただきました。 ※SDGsとは…2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発」のための国際的な目標。17のゴール・169のターゲットから構成されており,地球上の「誰一人取り残さない」ことを目指している。 SDGsの目指す理想の社会 生徒さんたちからは、「高齢者と子供がどちらも安全に楽しめる公園にするために、遊具と健康器具をそろえてみてはどうか」「綺麗な海を守るために、ゴミ拾い大会を開催し、優勝者に市内で使える商品券を贈呈してはどうか」といった提案があり、私からは政策企画という観点から感想と講評を伝えました。 現代社会は多様な人たちの利害が複雑に絡み合って構築されています。誰一人取り残さない社会をつくるためには、既存の課題に関わるさまざまな人の対話こそが重要になります。一つのテーマにも、複数の視座で向き合い、誰一人取り残さない社会の実現を目指す。現代を生きる者の一人として、私もこの大切なテーマに向き合っていきたいと思うことでした。
-
農林水産課だよりオリーブはいま、どうなっているの? 今年のオリーブ収穫は、9月21日から始まり、10月23日まででした。 今年は、開花時期後の天候不順や台風14号の影響もありましたが、2,460kg(昨年2,326kg)と昨年よりやや多い結果となり、オリーブオイルの搾油量150kg(昨年166kg)、搾油率6.15% (昨年7.18%)となりました。 搾油後、ろ過したオイルは、きれいなグリーンです。 今年のオリーブオイルは、少しでも鹿児島産100%オリーブオイルに馴染んでもらいたいとの思いから、容器を90g、25gと2種類としました。 鹿児島産100%のオリーブオイルは、鹿児島オリーブ㈱本社、ビゴーレにて販売中ですので、ご賞味ください! 90グラム(3,240円税込) 25グラム(1,080円税込)
-
マイナンバーカード.JOURNALマイナンバーカードを12月末までに申請すると、最大20,000円分のお買い物ポイントがもらえる! マイナンバーカードの取得で最大5,000円分のポイント 健康保険証としての利用申し込みで7,500円分のポイント 公金受取口座の登録で7,500円分のポイント マイナポイントの申請期限は、2月末までとなりますのでお早めに! お問い合わせ先 本庁市民生活課市民係 電話番号:099-248-9414 東市来支所地域振興課市民係 電話番号:099-274-2113 日吉支所地域振興課市民係 電話番号:099-292-2113 吹上支所地域振興課市民係 電話番号:099-296-2113
-
高齢者の虐待防止こんな事に心当たりはありませんか? 本人の年金を勝手に(内緒で)使ってしまった。 同じ話ばかりでイライラして無視・怒鳴った。 少食だし、1日1回の食事でいいよね。 排泄の失敗ばかりで、裸でいてもらった。 ご近所で、身の回りでこんなことありませんか? 髪の毛や服装が乱れている。 家の中から怒鳴り声や悲鳴が聞こえる。 身体に傷やアザが見られる。 地域井の行事や集まりに参加しなくなった。 このような場合、虐待かもしれません。 気づいた方は、悩まずにまず相談をしてください。 高齢者虐待って? 殴る・蹴るなどの行為のほか、怒鳴る・無視する事も虐待にあたります。また本人の年金を取り上げる、必要な世話をしない、排泄の失敗を笑ったり人に話すなども、虐待行為にあたります。 高齢者とその家族が安心して過ごせるように地域のみんなで見守りましょう。 まずは、身近な人同士のあいさつから。普段からあいさつを交わしていると、ちょっとした異変に気付きやすくなります。「あれ、おかしいな」と思ったら、ためらわず地域の民生委員や地域包括支援センターまでご相談ください。 介護疲れから虐待につながる場合もあります。介護を1人または家族だけで頑張りすぎず、介護保険や福祉サービス・教室などを利用して、安心できる介護を目指しましょう。 例えば... 介護保険 通所介護・通所リハビリ・訪問介護・短期入所などのサービスが受けられます。 出前講座 認知症や介護についての講座を行っており、地域の集まりなどで受講できます。 ほのぼの語ろ会 介護をしている家族などが集まって情報交換や学習会・交流会を行っています。 お問い合わせ先 日置市地域包括支援センター 電話番号:099-248-9423
-
投資詐欺に注意!出会い系サイトやマッチングアプリなどをきっかけとする投資詐欺が増えています。 「簡単にもうかる」「必ず儲かる」などと言って、投資やもうけ話、情報商材などを進める詐欺的な投資勧誘トラブルが増えています。 SNSやマッチングアプリで知り合った人からの誘いや、ネット広告などをきっかけとした契約で、手数料等の名目でお金を請求される、副業ビジネスの情報商材を購入したのにも関わらず全く役に立たないなどのケースが見られます。 出会い系サイトやマッチングアプリ等は、オンラインで気軽にパートナーを探せるという利点がある一方、本人確認が難しいことから、本来の利用目的ではない目的で近づいてくる人物とマッチングしてしまうこともあります。 トラブルに遭わないためのポイント 「簡単に稼げる」「儲かる」ことを強調する広告や勧誘を安易に信じない。 無登録業者とは取引をしない。 取引内容やリスクが十分に理解できなければ契約しない。 不安に思った場合や、トラブルに遭った場合は、すぐに最寄りの消費生活センターなどへ相談しましょう。 お問い合わせ先 消費者ホットライン(局番なし) 電話番号:188 日置市消費生活センター(日置市役所商工観光課内) 電話番号:099-273-2172
-
滞納は絶対に許さない!早期完納を目指して!12月は、「滞納整理強化月間」&「県下一斉国保税滞納整理強化月間」 滞納整理強化月間 日置市では、市の債権である市税、国民健康保険税、介護保険料、市営住宅使用料などの自主納付の促進と実効ある滞納整理を図るために、12月を「滞納整理強化月間」と定め、全庁一斉に取り組みます。 納付できない事情があれば、まずは相談してください! お問い合わせ先 本庁税務課特別滞納整理係 電話番号:099-248-9413 県下一斉国保税滞納整理強化月間 国民健康保険税は、国民健康保険制度を支え、医療費に支払われる貴重な財源です。毎年、8月と12月が「県下一斉国保税滞納整理強化月間」となっており、日置市では次のことに取り組みます。 納期内納付、口座振替の推進市税納期のお知らせを確認したり、口座振替を利用したりしましょう。 納付困難な場合の納税相談の実施できるだけ早めに税務課にご相談ください。 財産差押えの実施税の負担の公平性、公正性から、法に基づき財産の差押えを実施します。差押えの対象は、預貯金、給与、不動産などさまざまな財産となります。 お問い合わせ先 本庁税務課管理収納係 電話番号:099-248-9412
-
国体通信デモンストレーションスポーツで燃ゆる感動かごしま国体にさんかしよう! Q&A Q:デモスポってなに? デモンストレーションスポーツ(通称:デモスポ)は、県民の皆さんなら老若男女問わず誰でも参加・活躍できるスポーツのことです。 Q:いつ、どこであるの? 県民の、かごしま国体への参加機会を多く設けることを目的に2023年4月から9月にかけて県内32市町村で計36競技を実施します。 Q:どんなデモスポがあるの? よく知っている身近なスポーツから、ちょっと珍しいスポーツまであります。(例えば、ウォーキングやサイクリング、お手玉やラジオ体操など)かごしま国体のホームページでチェックしてみてくださいね! かごしま国体ホームページ Q:日置市であるデモスポは? ソフトバレーボールが開催されます。 1チーム4人で行います。 2メートルのネットの高さで、バドミントンのコートを利用し、6人制のルールを主体として行います。 試合は3セットマッチの15点先取のラリーポイント制です。 年齢に応じて部門が分かれており、幅広い年齢で楽しむことができます。 Q:住んでいる市町村以外のデモスポに参加ができるの? 参加できます! 県内に住んでいる方、また、県内に在学・在勤している方でも参加できる競技もあります。※競技によって条件が異なります。 日置市実行委員会ホームページ
-
日置市環境だより年末年始ごみ収集について 年末年始のごみ収集は下記の日程表のとおり行います。 ごみステーションへのごみ出しは午前8時までにお願いします。 年末年始燃やせるごみ収集日程 東市来町 12月27日(火)上市来、高山、皆田(岩平含む)、長里、美山、伊作田 12月28日(水)市内全域で燃やせるごみを収集※27日に収集した地域も収集します。 12月29日(木)~1月3日(火)収集は行いません。 1月4日(水)市内全域で燃やせるごみを収集 伊集院町 12月27日(火)朝日ヶ丘、徳重、郡、猪鹿倉、清藤、土橋、飯牟礼 12月28日(水)市内全域で燃やせるごみを収集※27日に収集した地域も収集します。 12月29日(木)~1月3日(火)収集は行いません。 1月4日(水)市内全域で燃やせるごみを収集 日吉町 12月27日(火)日新、川東、住吉 12月28日(水)市内全域で燃やせるごみを収集※27日に収集した地域も収集します。 12月29日(木)~1月3日(火)収集は行いません。 1月4日(水)市内全域で燃やせるごみを収集 吹上町 12月27日(火)吹上、伊作、花田、野首 12月28日(水)市内全域で燃やせるごみを収集※27日に収集した地域も収集します。 12月29日(木)~1月3日(火)収集は行いません。 1月4日(水)市内全域で燃やせるごみを収集 燃やせる(可燃)ごみの収集 12月29日(木)から1月3日(火)までの間はごみ収集を行いませんので、ごみを出さないようにお願いします。 12月28日(水)、1月4日(水)は燃やせるごみを市内全域収集します。 生ごみ回収事業参加自治会の生ごみについては、12月29日(木)から1月3日(火)までは回収しませんので、ご協力をお願いします。 お問い合わせ先 本庁市民生活課環境係 電話番号:099-248-9414 年末の大掃除はお早めに! 年末は大掃除などでごみが急増し、クリーンセンターではごみ収集車に加え、家庭のごみを直接持ち込まれる方も利用されますので、大変混雑します。 混雑緩和のために、クリーンセンターへ直接持ち込む方は早めの持ち込みをお願いします。 大掃除で出たごみもできる限り、ごみステーションに出してください。(粗大ゴミは含まない) クリーンセンターへの持ち込み(年内持ち込みは29日(木)午後4時まで) 搬入日 月曜日~金曜日および第1・3日曜日(祝日・振替休日・12月30日~1月3日は除く) 搬入時間 午前8時30分から正午まで 午後1時から午後4時まで ※クリーンセンターへの持ち込みは、有料となります。 お問い合わせ先 日置市クリーン・リサイクルセンター 電話番号:099-292-5850
-
Hioki100情報アクション:脳卒中を予防しよう! 冬は脳卒中の発症が多い季節ともいわれます。 日置市においては、介護が必要になった主な原因疾患の第1位が脳卒中(脳血管疾患)となっています。〈表1〉 また、生活習慣病から重篤化した疾患の中では脳梗塞の患者数が多く、再発率も高いことから生活習慣の改善が必要です。 ※2:日置市国民健康保険令和3年3月~令和4年2月診療分レセプトデータより 脳卒中予防のカギは よりよい生活習慣 脳卒中を発症させる危険因子「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」「メタボリックシンドローム」を予防・改善しましょう! もしかして脳卒中? こんな症状がある時はすぐに119番を! 『チェック!FAST(ファスト)』脳卒中は時間との闘いです!
-
図書館へようこそこんな世の中で生きていくしかないなら 今月のイチオシ ひよし図書館オススメ! りゅうちぇる/著朝日新聞出版/刊 僕は「自分らしく生きよう」って考えたことはほとんどない。だってこの生き方しか知らない・・。生きづらい世の中を生きるために選んだ武器と、自分が作った「色認共愛」の言葉とは。 ニッポン秘境路線バスの旅 中央図書館 風来堂/著交通新聞社/刊 ダムの堰堤上、断崖絶壁、半分以上オフロード…。こんなところを走る!? 日本全国を網羅する路線バスの中から、知られざる路線をテーマ別に紹介。鉄道転換バス編には、「鹿児島交通 伊集院~枕崎線」が、“鉄道時代の遺構散らばる、長大ローカル路線”として紹介されています。 ウクライナにいたら戦争が始まった ふきあげ図書館 松岡圭祐/著KADOKAWA/刊 単身赴任中の父と過ごすため、母・妹とともにウクライナに来た高校生の琉唯。ロシアによる侵攻が近いとのニュースが流れ、一家は自宅から出ることができないまま、町は一瞬にして戦場と化し…。凄絶な体験を描く実録的小説。 感覚過敏の僕が感じる世界 ひよし図書館 加藤路瑛/著日本実業出版社/刊 服は痛い。食べもののにおいは苦痛。街はうるさくて耐えられない。世界は刺激が多すぎる-。「わがまま」として見過ごされやすい特有の感じ方について、感覚過敏の16歳の高校生が実体験をまじえて伝える。 ふじさんにっぽんいち! 東市来図書館 ひさかたチャイルド/刊 日本一高い山富士山は、いったいどんな山?ふもとから登りながら富士山の自然の豊かさや歴史について考えよう。 マハティールの履歴書 小野寺史宜/作祥伝社/刊 出張先の本屋さんで偶然出会った一冊の本によって、帰りの飛行機から始まる帰路が一気に充実する。そんな経験はありませんか?私は先日の東京出張の帰り道、この本にお世話になりました。人の優しさって、暖かい、そう思える一冊です。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 12月28日(水)、1月11日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 12月24日(土)10時30分~ 図書館友の会 12月20日(火)9時30分~ どようおはなし会 1月7日(土)10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 1月7日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 12月21日(水)10時30分~ おはなし会 1月4日(土)14時30分~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 12月24日(土)14時00分~ 赤ちゃんのおはなし会 1月7日(土)10時30分~ おはなし会 1月14日(土)14時00分~ 2~3歳児のおはなし会 1月21日(土)10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 12月20日(火) 12月29日(木)~1月3日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月23日(金) 12月29日(木)~1月3日(火) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月29日(木)~1月3日(火) 1月13日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月29日(木)~1月3日(火) 1月20日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「1年間のご利用、ありがとうござました」 今年は新型コロナウィルスオミクロン株によって流行が拡大しました。第8波も警戒されているところです。このように感染の拡大と収束の繰り返しで、ややコロナ疲れの感もありますが、今後とも油断することなく感染対策には万全を期していきたいものです。 市立図書館も感染防止のため利用制限を行わざるを得ない状況があり、読書を楽しみにされている市民の皆様にはたいへんご不便をおかけいたしました。そのような中でしたが、今年もまた多くの皆様にご利用いただきました。まことにありがとうございました。 今後も、市立4図書館は日置市の「夢を持ち あしたをひらく 心豊かな人づくり」を目指す教育機関の施設として、「市民総ぐるみの読書活動」を推進し、市民の皆さまに「愛され、役に立ち、利用される図書館」となるよう取り組んでまいりますので、新しい年もさらなるご活用のほどよろしくお願いします。 日置市立図書館ホームページ
-
読者の声ちょうど今回のプレゼントは鍋スープ!体の芯から温まってください!私も温泉が大好きで、温泉後はコーヒー牛乳を飲みます。先日、「牛乳の方が絶対おいしい!」と言われたので試してみようと思っています!いろんな冬の楽しみ方があると寒い冬も楽しく乗り切れそうですね。
-
市民の窓
-
編集たいむ今年も残りわずかとなりました。今年1年どのような年だったでしょうか。去年、私は厄年で良いことも悪いことも同じくらいあったと、ここで書かせていただきました。厄年から開放され、今年はとても楽しい1年でした。来年はさらに良い年にしたいと思っています。 11月の注目イベントは「美山クラフトウィーク」でした。どんな広報活動をしようか悩みましたが、広報研修で習った「インスタグラムでの動画配信」をしてみました。2日間かけて店舗を回り、少しずつ動画を撮影。それをつなげて初めて動画にしました。少しでも日置市を楽しんでもらえたら・・・。と取り組んだつもりでしたが、私が1番楽しんでいたかもしれません。撮影の際には、各店舗のかたがたが温かく対応してくださり、「ここを撮って!」「ここがうちの魅力!」と教えてくださいました。ご協力ありがとうございました。 今まではSNSなど、写真がメインとなっていた日置市の広報ですが、これからはSNSや広報ひおきデジタル版を使った短い動画の配信もどんどん取り入れていこうと思っています。今月号の22ページでも紹介しているのでぜひご覧ください!それでは、今年1年広報ひおきを読んでいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします!
表紙のご紹介

第3回美山CRAFTWEEK
東市来地域の美山。ここは「薩摩焼の里」として知られています。薩摩焼をはじめ、木工製品やガラス製品、カフェなどが立ち並びます。クラフトウィークに向けて特別な商品を販売している店もあり、立ち寄った方は、美山の特色あるお店などを楽しんでいただけたかと思います。皆さん、来年の第4回にぜひお越しください!
(10月29日~11月6日 東市来町)
今月のプレゼント
お便りを掲載させていただいた方に鹿児島オリーブの「新漬けオリーブの実」をプレゼント!
2022年秋に日置で収穫したオリーブの実を塩水漬けにしました!限定の人気商品です!
日置ならではの「新漬けオリーブの実」をお楽しみください!
お問い合わせ先
鹿児島オリーブ株式会社
電話番号:099-295-3367