図書館へようこそ - Go to Libraries -
こんな世の中で生きていくしかないなら
今月のイチオシ
ひよし図書館オススメ!
りゅうちぇる/著
朝日新聞出版/刊
僕は「自分らしく生きよう」って考えたことはほとんどない。だってこの生き方しか知らない・・。生きづらい世の中を生きるために選んだ武器と、自分が作った「色認共愛」の言葉とは。
ニッポン
秘境路線バスの旅
中央図書館
風来堂/著
交通新聞社/刊
ダムの堰堤上、断崖絶壁、半分以上オフロード…。こんなところを走る!? 日本全国を網羅する路線バスの中から、知られざる路線をテーマ別に紹介。鉄道転換バス編には、「鹿児島交通 伊集院~枕崎線」が、“鉄道時代の遺構散らばる、長大ローカル路線”として紹介されています。
ウクライナにいたら戦争が始まった
ふきあげ図書館
松岡圭祐/著
KADOKAWA/刊
単身赴任中の父と過ごすため、母・妹とともにウクライナに来た高校生の琉唯。ロシアによる侵攻が近いとのニュースが流れ、一家は自宅から出ることができないまま、町は一瞬にして戦場と化し…。凄絶な体験を描く実録的小説。
感覚過敏の僕が感じる世界
ひよし図書館
加藤路瑛/著
日本実業出版社/刊
服は痛い。食べもののにおいは苦痛。街はうるさくて耐えられない。世界は刺激が多すぎる-。「わがまま」として見過ごされやすい特有の感じ方について、感覚過敏の16歳の高校生が実体験をまじえて伝える。
ふじさんにっぽんいち!
東市来図書館
ひさかたチャイルド/刊
日本一高い山富士山は、いったいどんな山?ふもとから登りながら富士山の自然の豊かさや歴史について考えよう。
マハティールの履歴書
小野寺史宜/作
祥伝社/刊
出張先の本屋さんで偶然出会った一冊の本によって、帰りの飛行機から始まる帰路が一気に充実する。そんな経験はありませんか?私は先日の東京出張の帰り道、この本にお世話になりました。人の優しさって、暖かい、そう思える一冊です。
イベント名 | 日時 |
---|---|
むぎばたけのおはなし会 | 12月28日(水)、1月11日(水)10時30分~ |
みつばち文庫のおはなし会 | 12月24日(土)10時30分~ |
図書館友の会 | 12月20日(火)9時30分~ |
どようおはなし会 | 1月7日(土)10時30分~ |
東市来図書館
イベント名 | 日時 |
---|---|
こけけおはなし会 | 1月7日(土)10時30分~ |
ひよし図書館
イベント名 | 日時 |
---|---|
成人読書会 | 12月21日(水)10時30分~ |
おはなし会 |
1月4日(土)14時30分~ |
ふきあげ図書館
イベント名 | 日時 |
---|---|
おはなし会(ぽけっとファンタジー) | 12月24日(土)14時00分~ |
赤ちゃんのおはなし会 | 1月7日(土)10時30分~ |
おはなし会 | 1月14日(土)14時00分~ |
2~3歳児のおはなし会 | 1月21日(土)10時30分~ |
開館情報
中央図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜19時 |
毎週木曜日 12月20日(火) 12月29日(木)~1月3日(火) |
電話:099-273-6886
東市来図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) |
毎週月曜日 12月23日(金) 12月29日(木)~1月3日(火) |
電話:099-274-9610
ひよし図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) |
毎週月曜日 12月29日(木)~1月3日(火) 1月13日(金) |
電話:099-292-2001
ふきあげ図書館
開館時間 | 休館日 |
---|---|
9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) |
毎週月曜日 12月29日(木)~1月3日(火) 1月20日(金) |
電話:099-245-1711
図書館長のひとり言
「1年間のご利用、ありがとうござました」
今年は新型コロナウィルスオミクロン株によって流行が拡大しました。第8波も警戒されているところです。このように感染の拡大と収束の繰り返しで、ややコロナ疲れの感もありますが、今後とも油断することなく感染対策には万全を期していきたいものです。
市立図書館も感染防止のため利用制限を行わざるを得ない状況があり、読書を楽しみにされている市民の皆様にはたいへんご不便をおかけいたしました。そのような中でしたが、今年もまた多くの皆様にご利用いただきました。まことにありがとうございました。
今後も、市立4図書館は日置市の「夢を持ち あしたをひらく 心豊かな人づくり」を目指す教育機関の施設として、「市民総ぐるみの読書活動」を推進し、市民の皆さまに「愛され、役に立ち、利用される図書館」となるよう取り組んでまいりますので、新しい年もさらなるご活用のほどよろしくお願いします。