広報ひおき お知らせ版

募集

家庭相談員(会計年度任用職員)の募集について

詳細情報

募集人員

1人

仕事内容

子どもや家庭に関する相談業務

必要な経験など

社会福祉主事として2年以上児童福祉事業に従事した者、または前者に準ずる者であり相談員として必要な学識経験を有する者(詳しくはお問い合わせください)

勤務形態

月17日以内(午前8時30分から午後5時のうち7・5時間以内)

勤務地

本庁こども未来課(日置市子ども支援センター)

賃金

時給1011円

加入保険

雇用保険・社会保険

通勤手当

一定の要件を満たす場合に支給

期末手当

一定の要件を満たす場合に支給

雇用期間

雇用開始日から令和5年3月31日

提出書類

会計年度任用職員登録申込書
※用紙は市ホームページからダウンロード可能です。

選考方法

書類選考、面接

提出期限

1月27日(金)午後5時必着

お問い合わせ

本庁こども未来課子育て支援係

電話番号:099-201-3421

一般情報

在宅医療と介護をつなぐ講演会を開催します

住み慣れた地域で、安心して自分らしい暮らしを最期まで続けられる地域づくりを目指して、在宅医療と介護について考える機会となるよう講演会を開催します。

お気軽にご参加ください。

詳細情報

日時

1月25日(水)午後2時から午後4時まで

場所

日置市中央公民館中ホール

対象者

在宅医療や介護に関心のある方(80人先着)

内容 

  1. 講演「最期まで自分らしく生きる方法~流行りの人生会議とやらをどう使う?~」
    講師:濱田努先生(きいれ浜田クリニック院長)
  2. 介護体験発表・情報提供

申込方法

電話にて1月20日(金)までに地域包括支援センターへ直接申し込みください

お問い合わせ

日置市地域包括支援センター

電話番号:099-248-9423

募集

日置市女性センター運営スタッフの募集について

日置市女性センター銀天街の運営スタッフ(会計年度任用職員)を次のとおり募集します。

詳細情報

募集人員

若干名

応募要件

保育士または幼稚園教諭の資格を有する方

業務内容

利用者の支援(託児を含む)、女性センター銀天街の管理運営(環境整備、各種講座やイベントの運営・支援など)

勤務場所

日置市女性センター銀天街

勤務日数

月7日程度

勤務時間

午前9時から午後5時のうち7時間

雇用期間

令和5年4月1日から令和6年3月31日

報酬額

時間額897円

通勤手当

一定の要件を満たす場合に支給

提出書類

会計年度任用職員登録申込書1部提出(写真貼付)
※申込書は本庁企画課および各支所地域振興課にあります。

選考方法

書類審査および面接

提出期限

2月10日(金)必着

お問い合わせ

本庁企画課国際交流・男女共同参画係

電話番号:099-248-9403

一般情報

こどもエコすまい支援事業について

国において、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、子育て世帯・若者世帯夫婦による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する住宅の新築や、世帯を限定せず一定の要件を満たすリフォームを行う場合に補助金を交付する「こどもエコすまい支援事業」が創設されました。本事業の交付申請は事業者(施工業者、分譲事業者など)が行い、全額を住宅所有者に還元するものとし、令和5年3月頃から申請受付を開始する予定です。詳細はこどもエコすまい支援事業窓口へお問い合わせください。

お問い合わせ

こどもエコすまい支援事業お問い合わせ窓口

電話番号:03-6704-5537

URL

こどもエコすまい支援事業について

受付時間

午前9時~午後5時(土、日、祝日を含む。)

※今後選定する事務局において、専用のコールセンターを1月頃に開設する予定です。それまでの期間は、右記に問い合わせください。

募集

会計年度任用職員の募集について

次の職種について募集します。雇用期間は令和5年4月1日から令和6年3月31日までです。応募される方は職種ごとの提出先で準備している「会計年度任用職員登録申込書」に必要事項を記入し、写真を貼付のうえ、1部を提出してください。

様式は市のホームページでダウンロードすることも可能です。

詳細情報

登記事務員

職種

登記事務員

応募資格

地積測量図チェック、嘱託登記書作成、戸籍の追掛け、相関図作成などの出来る方

募集人員

若干名

勤務先

本庁(伊集院町下谷口1960番地1)

勤務形態

月曜日から金曜日まで(月14日以内)

勤務時間

午前8時30分~午後5時のうち 7・5時間

報酬額

時間額1054円

提出期限

2月17日(金)必着

市道管理作業員

職種

道路作業員

応募資格

普通自動車免許を取得している方

募集人員

若干名(各地域)

勤務先

伊集院、東市来、日吉、吹上地域

勤務形態

月曜日から金曜日まで(月20日以内)

勤務時間

午前8時30分~午後5時のうち7・5時間

報酬額

時間額897円

提出期限

2月17日(金)必着

お問い合わせ

本庁建設課管理係

電話番号:099-273-8871

または各支所産業建設課建設管理係

一般情報

「第69回全国文化財防火デー」について

1月26日は「文化財防火デー」です。昭和24年1月26日の法隆寺金堂壁画火災を教訓として、毎年1月26日に全国で火災などの災害から文化財を守る活動をしています。

文化財の所有者におかれましては、防災訓練の実施や消防設備の点検、防災対策の実施などを行い、日常管理の徹底にご協力ください。

文化財は、私たちの祖先がつくり、長い間守り続けた地域の財産です。文化財を未来の世代に引き継ぐため、皆さまの周りにある文化財を守るように心がけましょう。

お問い合わせ

本庁社会教育課文化係

電話番号:099-248-9432

募集

参加者募集!第4回おしゃべりカフェ みんなで話そう 日置とオリーブのこと

日置市は地域活性化と産業振興を目指して、オリーブ事業に取り組んできました。日置とオリーブのこれまでの取り組みを知り、未来について一緒に語り合いましょう。

詳細情報

日時

2月4日(土)午前9時30分~正午

場所

鹿児島オリーブ株式会社 本社工場(東市来町湯田1692-1)

内容

  1. 鹿児島オリーブ(株)水流氏によるミニ講義で学びましょう
  2. ワールド・カフェ方式で楽しく自由に対話しましょう

募集人数

中学生以上20人(お申し込み多数の場合は抽選です)

申込方法

1月27日(金)までに申込フォームより応募のほか申込先まで電話でお申し込みください。

お問い合わせ

第4回おしゃべりカフェ事務局(農林水産課内)

電話番号:099-273-8870

一般情報

税理士事務所による所得税・消費税の申告相談について

南九州税理士会伊集院支部では、税理士の税務支援の一環として、税理士事務所で所得税・個人の消費税の申告相談を受け付けています。予約制となっていますので、相談を希望される場合は各税理士事務所に直接お問い合わせください。申告に関する相談は無料ですが、具体的に申告書・決算書・帳簿作成を依頼される場合は、有料となります。電話予約の際に各税理士事務所でご確認ください。

詳細情報

受付期間

2月1日(水)から2月28日(火)まで

お問い合わせ

南九州税理士会伊集院支部

泉國昭

電話番号:099-272-3006

窪田泉

電話番号:099-273-0386

東福和彦

電話番号:099-274-6783

松浦真了

電話番号:099-272-2833

一般情報

お口元気歯ッピー健診のご案内

鹿児島県後期高齢者医療広域連合では、今年度に76歳および80歳の誕生日を迎えられる後期高齢者医療の被保険者を対象に、口腔健診(お口元気歯ッピー健診)を実施します。高齢期になると、むせこんだり、のどにつかえたりすることが多く、これが原因で誤嚥性肺炎を起こすことがあります。この健診は、「歯」だけでなく、「お口の機能」も含めて検査しますので、義歯(入れ歯など)を使用中の方も受診いただけます。

対象者には6月初めに受診券(オレンジ封筒)をお送りしています。あらかじめ県内の歯科医療機関へ問い合わせ、予約の上、ご受診ください。

受診券を紛失された方は、受診券の再発行を行いますので、問い合わせ先までご連絡ください。

詳細情報

健診期限

1月31日(火)まで

受診回数

健診期間内で1回

健診料

無料

対象者

今年度76歳・80歳に到達する後期高齢者医療被保険者

76:昭和21年4月1日~昭和22年3月31日生

80歳:昭和17年4月1日~昭和18年3月31日生

お問い合わせ

鹿児島県後期高齢者医療広域連合業務課保健事業班

電話番号:099-206-1329

募集

日置市立図書館会計年度任用職員募集について

日置市立図書館の図書館司書会計年度任用職員を次のとおり募集します。

詳細情報

募集人員

若干名

勤務日数

月20日以内、月14日以内

勤務時間

(司書業務)
午前8時30分~午後7時15分のうち7・5時間
シフト制・土日祝日勤務あり

勤務条件

雇用保険有り

勤務先

日置市内図書館

報酬額

時間額853円から

通勤手当

一定の要件を満たす場合に支給

応募方法

会計年度任用職員登録申込書(市指定用紙)1部提出(写真貼付)

※様式は日置市内図書館に準備しているほか、市ホームページでダウンロードできます。

選考方法

書類審査および面接

提出期間

1月31日(火)午後5時まで

提出先

日置市内各図書館

お問い合わせ

中央図書館

電話番号:099-273-6886

一般情報

日置市商工会共通商品券について

日置市商工会では、商工会の加盟店で利用できる共通商品券を発行しています。有効期限は発行から6カ月間で、令和4年11月末現在で291(地域店269店舗・大型店22店舗)の利用可能な加盟店が登録されています。

共通商品券は、1枚500円の額面で商工会本所・各支所で販売していますので、贈答用や自治会行事などにぜひご利用ください。

お問い合わせ

日置市商工会伊集院本所

電話番号:099-272-2222

募集

社会教育指導員の募集について

市教育委員会では、社会教育の振興を図るため、次のとおり社会教育指導員を募集します。

詳細情報

応募資格

教育一般に関して豊かな経験を有し、かつ、社会教育に関する指導技術を身につけている方。パソコンによる事務処理ができる方。

募集人員

若干名

業務内容

社会教育関係団体の指導助言、社会教育に関する事務、生涯学習支援に関する事務

勤務日数

月17日

給与など

月額13万5150円

雇用期間

令和5年4月1日から令和6年3月31日まで(勤務実績などにより、5年まで更新・勤務可能)

提出書類

日置市指定の会計年度任用職員登録申込書1部(写真貼付)、応募の動機(400字詰め原稿用紙2~3枚程度)

その他

詳細については、募集要項で確認してください。募集要項は、日置市ホームページに掲載しています。

提出期限

2月3日(金)

お問い合わせ

本庁社会教育課社会教育係

電話番号:099-248-9432

募集

放送大学入学生募集のお知らせ

放送大学は4月入学生を募集しています。幅広い世代の8万5千人以上の学生が、大学卒業や学びの楽しみなど、さまざまな目的で学んでいます。

心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の授業科目があり、テレビやインターネットで1科目から学ぶことができます。

資料を無料で差し上げています。お気軽にご請求ください。

詳細情報

出願期間

第1回
2月28日まで

第2回
3月14日まで

お問い合わせ

放送大学鹿児島学習センター

電話番号:099-239-3811

一般情報

「春一番」南風(はえんかぜ)に注意

立春(2月4日)から春分(3月21日)までの期間、低気圧前線に向かって吹き込む強い風「春一番」の影響で荒天となり海の事故の発生しやすくなります。船舶の運航やマリンレジャー活動の際は最新の気象情報を確認し、荒天が予想される場合は活動を控えましょう。

お問い合わせ

串木野海上保安部交通課

電話番号:0996-32-2362

一般情報

原子力防災訓練の実施について

市では、国、県、事業者などと共同して原子力防災に係る総合的な訓練を実施し、関係機関相互の連携強化や市民の防災意識の向上を図るために、鹿児島県原子力防災訓練に合わせて日置市原子力防災訓練を実施します。

詳細情報

日時

2月11日(土)午前7時30分から午後6時まで(予定)

※災害の発生または災害の発生の恐れがあり、その対策が必要となった場合には訓練を中止することがあります。

内容(時間は予定) 

  • 災害対策本部設置、広報訓練《午前7時30分~午後6時》
  • 避難誘導訓練(バスにより避難)《午前9時~午後2時》
  • 避難退域時検査、安定ヨウ素剤配布(日吉総合体育館)《午前10時~午前11時》

その他

鹿児島県原子力防災アプリを活用した各種訓練や、広報訓練として、防災行政無線、車両広報などにより、市内全域に対して情報伝達の訓練を行います。

バスでの避難誘導訓練参加者を募集中!!

対象

市内のUPZ圏内にお住いの方(先着20名)

申込方法

電話かホームページよりお申し込みください。

お問い合わせ

本庁総務課防災係

電話番号:099-248-9401

相談

行政書士による無料相談会の開催について

詳細情報

日程および場所

1月24日(火)
吹上中央公民館2階大会議室

2月28日(火)
東市来文化交流センター大会議室

時間

午後1時から午後4時まで

相談従事者

鹿児島県行政書士会日置支部会員

相談内容

相続、後見、公正証書、離婚、その他生活相談

※相談内容によっては、行政書士の業務範囲により相談が制限される場合があります。

相談料

無料

その他

相談時間は1人当たり30分です。事前予約のあった方を優先します。

予約先

種子島行政書士事務所

電話番号:099-272-2405

お問い合わせ

行政書士岩井田健太郎事務所

電話番号:090-2719-2119

相談

司法書士による登記・法律相談所開設について

詳細情報

日時

2月2日(木)

午後1時から午後4時まで

場所

日置市中央公民館3階講座3

相談従事者

鹿児島県司法書士会鹿児島支部会員

相談内容

不動産登記全般(権利関係)、民事一般、後見、多重債務

※相談内容によっては、司法書士の業務範囲により相談が制限される場合があります。

相談料

無料

その他

相談時間は1人当たり30分です。事前予約のあった方を優先します。

お問い合わせ

鹿児島県司法書士会事務局

電話番号:099-256-0335