令和5年4月号 第216号
今月のコンテンツ
-
統一的な基準に基づく令和3年度一般会計等財務諸表を公表します!!国の行財政改革の指針に基づく地方公共団体の資産・債務改革の一環として、本市は平成19年度決算から新たな公会計制度による財務諸表を整備し、公表しています。 本市の財政状況を市民の皆さまにより分かりゃすく提供するため、減価償却費などの企業会計的な手法を取り入れた財務諸表【貸借対照表(=バランスシート)、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書]を作成しましたのでお知らせします。 バランスシート 地方公共団体におけるバランスシートとは、これまでの行政活動によって形成された道路、建物や土地などの資産とその資産を形成するために要した負債や財源との関係を表したものです。ここでいう資産とは、行政サービスを提供するために活用できる財産のことです。 行政コスト計算書 行政コスト計算書(民間では損益計算書)とは、1年間の行政サービスのコストとその対価を表したものです。行政コストを種類別に区分して、行政サービスを提供するために、人や物などにどれだけコストがかかり、それに対する収入はどれくらいあるのかを把握できます。 ①経常費用 256.9億円 行政サービスを提供するための経常的に発生する費用 業務費用:120.1億円(人件費、物件費など) 移転費用:136.8億円(扶助費、補助金、他会計への緑出金など) ②臨時損失 2.9億円 臨時的に発生する費用 災害復日事業費:2.8億円 資産除売却費:0.1億円 ③経常収益 7.4億円 行政サービスの直接対価として経常的に発生する収益 使用料・手数料:4.1億円 その他:3.3億円 ④臨時利益 0.4億円 臨時的に発生する利益 ⑤純行政コスト 252.0億円 行政サービスにかかったコストと臨時損益の合算額
-
日置市子ども食堂日置市の「子ども食堂」は地域の皆さんが気軽に立ち寄れる「地域コミュニティ」です。また、子どもが1人でも利用することができます。現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、お弁当や食材を配布しています。食材はフードバンクや個人、農家、企業など多くのかたがたから提供していただいています。 伊集院こどもふれ愛食堂 開催場所 日置市中央公民館日置市伊集院町郡1丁目 100 番地 開催日時 毎月第2日曜日午前11時30分~午後1時30分 料金 高校生以下:無料大人:300円 お問い合わせ先 松木薗さん090-3956-5712 予約 要予約 ゆの庵ダイニング 開催場所 湯田地区公民館日置市東市来町湯田3299番地1 開催日時 毎月最終日曜日午前11時~なくなり次第終了 料金 1人100円から お問い合わせ先 西田さん090-4340-3308 予約 予約不要(先着順) キッチン八幡 開催場所 日吉町八幡公民館日置市日吉町日置 5216番地 開催日時 毎月第3土曜日午前11時~午後1時 料金 子ども:無料大人:200円 お問い合わせ先 勝田さん090-6294-3888 予約 要予約 子ども食堂てんとうむし 開催場所 吹上中央公民館日置市吹上町中原2568番地 開催日時 毎月第2土曜日正午から弁当配布 料金 高校生以下:無料大人:300円 お問い合わせ先 ヒミツキチ HIDEKICHI090-9077-1407 予約 当日午前11時30分から整理券配布
-
税務課からのお知らせです!令和5年度市税納期のお知らせ 口座振替での納付を希望する場合 預貯金口座のある金融機関へお申し込みください。※口座振替が可能になりましたら文書で通知します。 取扱金融機関 鹿児島銀行、南日本銀行、鹿児島信用金庫、さつま日 置農協、九州労働金庫、鹿児島相互信用金庫、九州信 漁連鹿児島統括支店(江口)、ゆうちょ銀行 必要なもの 預貯金通帳 印鑑(預貯金通帳の届出印) 納税義務者氏名 振替える税目(税金の種類) 留意事項 振替前日までに預貯金残高の確認をお願いします。 口座振替日は、納付月の25日です。※振替日が土日・祝日の場合は、金融機関の次の営業日が振替日となります。 振替口座の解約や変更は、必ず申し込みの金融機関で手続きをお願いします。 全期前納振替の申し込みをされている方で、第1期の振替日に全納分を振替できなかった場合は、2期以降は期別振替に変更となります。 STOP!滞納 公平・公正な市民負担のために 市税は、住民サービスを維持するための大切な財源です。滞納が増えると住民サービスを維持できなくなる恐れがあります。市税の納期限は、きちんと守りましょう! 滞納処分(差押えなど)までのおおまかな流れ 納期限を1日でも過ぎれば滞納です。 納期限内に納付をしないと、納期限から20日以内に督促状が発送されます。 督促状の納期限までに納付がないと、財産調査を行います。 法律に基づき財産の差押えを実施します。 差押えた財産を公売した代金、預貯金などを税金に充てます。 ※事情により納期内納付ができない場合は、そのままにせず、早めにご相談ください。 お問い合わせ先 本庁税務課管理収納係電話番号:099-248-9412 本庁税務課特別滞納整理係電話番号:099-248-9413 東市来支所地域振興課市民税係電話番号:099-274-2436 日吉支所地域振興課市民税係電話番号:099-292-2033 吹上支所地域振興課市民税係電話番号:099-296-2257
-
国民健康保険税の税率改定をします平成30年度に国民健康保の財政運営が鹿児島県に移行し、鹿児島県国民健康保険運営方針が策定され、令和5年度を目標に資産割を除く課税方式を県内統一する方針が示されています。 日置市では、これまで所得割・資産割・均等割・平等割の4方式で課税していましたが、平成31年度に資産割を半分程度に引き下げ、令和5年度を目標に段階的に資産割を廃止し3方式(所得割・均等割・平等割)に移行する方向で、調整してまいりました。 今回、資産割を除く課税方式(3方式)へ移行し、全体の税額調整のために均等割・平等割を引き上げる税率改定を行いました。 令和5年度からの国保税率について ※1)関係法令の改正により、後期高齢者支援金等分の課税限度が2万円引き上げられる予定です。 モデルケース 【A】所得400万円(40代夫婦、子2人、資産なし) 年額 現行 674,900円 資産割廃止後 686,400円 差額 11,500円 【B】所得400万円(40代夫婦、子2人、固定資産税10万円) 年額 現行 702,000円 資産割廃止後 686,400円 差額 △15,600円 【C】所得100万円(70代夫婦、資産なし) 年額 現行 111,800円 資産割廃止後 114,800円 差額 3,000円 【D】所得100万円(70代夫婦、固定資産税5万円) 年額 現行 122,600円 資産割廃止後 114,800円 差額 △7,800円 ※世帯の状況により国保税は変わります。 お問い合わせ先 本庁税務課保険管理係電話番号:099-248-9412 東市来支所地域振興課市民税係電話番号:099-274-2436 日吉支所地域振興課市民税係電話番号:099-292-2033 吹上支所地域振興課市民税係電話番号:099-296-2257
-
令和5年度から水道料金の中の従量料金が改定されます水道は、市民が健康で文化的な生活を営むため、また災害時など真っ先に復旧が望まれる生活に欠かせない施設です。 しかし、事業開始から水道が70年を経過し、施設の老朽化に伴う更新費用の増大、新たな施設の建設など、人口減少により料金収入が減少するなか、厳しい事業運営となっています。 これらの状況を鑑み、より一層安全・安心で将来に向け安定した水道事業を運営するため、令和3年度から市ホームページ、広報ひおき(令和3年11月号、令和4年4月号)、チラシなどで改定のお知らせをしていますとおり、令和5年4月以降の使用分から水道料金の中の従量料金を値上げさせていただきます。 利用者の皆さまには、ご負担をお願いすることになりますが、ご理解とご協力をお願いします。 水道新料金表 ※表示は1カ月分、税抜きです。※口径別基本料金は、現行料金です。※従量料金の金額は、令和5年4月からの新従量料金です。()内の金額は、令和4年度まで(令和5年3月まで)の金額です。 水道新料金(新料金シミュレーション) 改定後の水道料金の中の従量料金適用時期 ①令和5年3月31日以前から継続して使用している方 偶数月検針の方:令和5年6月検針(7月請求分)から 奇数月検針の方:令和5年7月検針(8月請求分)から ②令和5年4月1日以降に使用を開始した方 使用開始後最初の検針から 詳細は市のホームページでご確認ください 日置市ホームページ:水道料金・下水道使用料改定のお知らせ お問い合わせ先 上下水道課電話番号:099-272-2336 東市来分室電話番号:099-274-2114 日吉分室電話番号:099-292-2114 吹上分室電話番号:099-296-2114
-
証明書の発行はコンビニ交付が断然お得!4月1日から市役所窓口での証明書発行手数料が200円から300円になりました。 住民票などの証明は、マイナンバーカードを利用してコンビニで取得すると市役所窓口より100円お得です! サービスが利用できる店舗 セブンイレブン ローソン ファミリーマート イオン Aコープ北東北 セイコーマート セーブオン ミニストップ 取得できる証明書 取得できる証明書 コンビニで取得するとお得な証明書 住民票の写し(個人・世帯) 戸籍附票写し(日置市に本籍がある方) 印鑑登録証明書 所得証明書(個人) 課税証明書(個人) 所得課税証明書(個人) ※戸籍全部(個人)事項証明書については手数料の変更はありません。 ご利用可能時間 午前6時30分から午後11時まで (12月29日~1月3日を除く) ※戸籍全部(個人)事項証明書 および戸籍附票写しについては、平日午前9時から午後5時までとなります。 コンビニ交付および個人番号カードに関するお問い合わせ先 日置市役所市民生活課市民係 電話番号:099-248-9414 メールアドレス:shimin@city.hioki.Ig.jp ※コンビニ交付は、地方公共団体情報システム機構が運営しているサービスです。 詳しくは次のリンク先でご確認ください。 地方公共団体情報システム機構(J-LIS):コンビニ納付 日置市ホームページ:証明書コンビニ交付サービス
-
みんなで進めよう!男女共同参画男女共同参画って何だろう? 性別にかかわりなく、相手が自分とは違うということを認め合い、みんなが平等にあらゆる物事を一緒に決めていくことを意味しています。 男女共同参画の視点で見てみると 女性なら料理ができて当たり前? ピンクは女の子の服?ブルーは男の子の服? 男性が泣くと女々しい? 自治会長はいつも男性だけ? 以前は、ランドセルの色は、男の子は黒色、女の子は赤色が多く見られましたが、最近はカラフルなランドセル も増えていたり、制服も女の子がスラックスを選択できるなど、多様化が進んでいます。 性別にかかわりなく誰もが能力を発揮できる職場環境を作っていきましょう。 みんなで協力して地域の活動を進めていきましょう。 家事や育児・介護は家族みんなで協力しましょう。 男女の性別による思い込みに縛られることなく、お互いに思いやりを持って、助け合い協力し合いながら、一人一人が、自分らしく生きることができる社会づくりのための取り組みが大切です。 お問い合わせ先 本庁企画課 国際交流・男女共同参画係電話番号:099-248-9403
-
CIVIC NEWS市では防災行政無線個別受信機を市内に住所を有する世帯(住民票上の世帯)に1台ずつ貸与しています。未設置の世帯で設置を希望される方は、本庁総務課または各支所地域振興課までご連絡ください。 個別受信機は災害発生時の情報や警戒すべき情報、市からのお知らせ、自治会からのお知らせなど、さまざまな放送を受信するほか、FMラジオも内蔵されています。 市からの放送や自治会からの放送についても、それぞれ5件ずつ録音する機能がありますので、聞き逃した場合でも、再度確認することができます。 お問い合わせ先 本庁総務課防災係電話番号:099-248-9401 東市来支所地域振興課電話番号:099-274-2112 日吉支所地域振興課電話番号:099-292-2112 吹上支所地域振興課電話番号:099-296-2112
-
市長コラム自治会単位の草の根対話、実施中 毎月10回の地域めぐり 昨年9月から、市内の全自治会を回る「くさの根対話ミーティング」を実施中です。3月末までに72カ所を回り、これで日吉・吹上地域は全て回ったことになります。平日の夜や、土日の時間にもかかわらず、各自治会では多くの皆さまにお集まりいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。コロナ禍で地域の皆さまとじっくりお話しする時間が限られていたことから始めたこの取り組みも、ようやく全市の半分を終えました。 特に多いご質問・ご意見 各自治会では広範囲にわたってさまざまなご意見を頂戴します。多いのは草刈りやイノシシなどの獣害対策、再生可能エネルギーの位置づけ、道路整備の要望などですが、中にはその場で解決策をお伝えできるものもいくつかあります。例えば「防災行政無線が1回しか放送されないと聞き逃すことがあって困る。2回放送して欲しい」といったご要望も多くお預かりします。実は、市が配布している防災行政無線個別受信機には録音機能がついており、氏からの放送は左のボタン、自治会放送は真ん中のボタンを押していただければ再度聞くことができます。こういった情報についても、しでは継続的に市民の皆さまにお伝えする努力が必要だと改めて感じるところです。 伊集院・東市来地域の皆さまへ くさの根対話ミーティングでお預かりしたご意見は、関係部局に共有し、対応が必要なものについては可能な限り市政に反映しています。 7月からは伊集院地域でも開催が始まります。これからお伺いする地域の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
-
農林水産課だよりオリーブオイルを使ったレシピ紹介 今回は「オリーブシフォンケーキ」 材料17cmシフォンケーキ型(1個分) 卵(L):3個 三温糖:60g オリーブリーフ茶(1パック分):30㏄ オリーブオイル:30㏄ 米粉(ケーキ用):60g オリーブリーフ茶葉:4パック分 下準備 オリーブリーフ茶1パックに熱湯50ccを入れて濃いお茶を出し、冷ましておく。 米粉に、オリーブリーフ茶4パックを袋から出し、茶葉を混ぜておく。 オープンを170度に予熱する。 卵は冷蔵庫から出してすぐ使い、白身と黄身をボウルに分けて入れておく。 (水気、油気のないきれいなボウルを使う) 作り方 卵白のボウルに2/3量の三温糖を加え、ハンドミキサーの中〜高速で泡立てる。角が立ち、ボウルを逆さにしても落ちないぐらいのメレンゲを作る。 黄身のボウルに1/3量の三温糖を加え、ハンドミキサーの低速を使い、少し白っぽくなるまで混ぜる。 2.のボウルに、オリーブオイルを少量ずつ加え、よく混ぜ、下準備したオリーブリーフ茶(30cc)も加えてさらによく混ぜる。 3.にオリーブリーフ茶葉入りの米粉を加え、切るように底からよく混ぜる。 4.に1.の1/2を入れて、卵黄の色がきれいに混ざるまでよく混ぜ、残りのメレンゲも加える。泡をつぶさないよう底から素早く均一に混ぜる。 5.の生地を型に流し入れ、型をトントンと落として余分な空気を抜く。 予熱しておいた170度のオーブンで約30分焼く。 焼きあがったら、しぼまないように、すぐに型ごと逆さにして冷ます。完全に冷めてから、竹串などを型にぴったりと治わせながら内、外、底を1周回し型から外す。好みの大きさに切り分ける。
-
日置市炬火リレー走者募集中開催日 令和5年8月23日(水) 開催時間および場所 吹上地域・日吉地域の方対象午後5時15分~吹上浜公園陸上競技場 伊集院地域・東市来地域の方対象午後6時45分~伊集院総合運動公園陸上競技場 募集人員 小・中・義務教育学校の児童・生徒40人(※ただし「学校推薦」を受けた児童・生徒は除く) 高校生以上40人 募集期間 3月1日(水)から4月末まで 申込書設置場所 国体推進係事務所(日置市役所東市来支所庁舎3階) 日置市中央公民館国体情報ブース 日置市内各体育施設 日置市役所各支所教育振興課 など 詳しくは燃ゆる感動かごしま国体日置市実行委員会ホームページでご確認ください。 お問い合わせ先 社会教育課国体推進係電話番号:099-274-2175
-
日置市の学校では「ひおき学」に取り組んでいます!日置市の全小・中・義務教育学校では、平成29年度から「ひおきふるさと教育(通称「ひおき学」)」を行っています。 ひおき学とは? 9年間を通して、「ふるさと日置市」の伝統文化、人物、自然、産業といった魅力ある素材を生かした学習です。具体的には「独自の教材による学習」や「地域の協力による体験学習」、また「わが町ひおき検定」などを実施しています。日置市の良さを子どもたちに理解してもらい、道徳性を身に付けることを目的としています。 「ひおき学」の主な学習内容は? 道徳性 主な学習内容 礼節 日置市の人から学ぶ伝統芸能の達人から学ぶ、先輩から学ぶ高齢者から学ぶ、地域の職場で学ぶ 郷土愛 日置市を知る伝統行事、文化遺産、日置市の偉人日置市の特産物 自然愛 日置市の自然を楽しむ日置市の自然(昆虫、植物、川、岩石、馳走、気候など) 奉仕 日置市に尽くす福祉体験学習、地域の清掃 体験学習 ▼独自の教材▼ ▼ひおき検定合格証▼ 来月号より各学校の「ひおき学」の取り組みを順次紹介していきます! お問い合わせ先 本庁学校教育課学校教育指導係電話番号:099-248-9431
-
国体通信鹿児島国体まで、あと185日(4月5日現在) 全国から日置市を訪れる選手や監督の皆さんなど多くのかたがたを、日置市民一体となってお迎えできるように準備に取り組んでいきます! 月 10月7日(土)から17日(火)燃ゆる感動かごしま国体開催へ向けてカウントダウン!! 4 4月3日(月)~9日(日)まで、国体応援作品展示会開催(旧上市来中学校) 総会・各種専門委員会開催 5 デモンストレーションスポーツ ソフトバレーボール開催5月21日(日) 場所:吹上浜公園体育館 階段アート作品展示5月中旬から10月まで、関定の描いた階段アート作品を 5 伊集院駅に展示します。 カウントダウン写真掲載国体実行委員会ホームページなどに、かごしま国体開催の150日前にあたる5月10日から園児・児童・生徒の作品や制作活動写真、応援メッセージなど600枚を毎日4枚ずつ掲載していきます。 7 花いっぱい運動ボランティア申込みの方へ花の苗の配布7月上旬頃、種子から育ててくださったポット苗を各団体(学校など)から受け取り、花いっぱい運動ボランティア申し込みの方へ、花育てリレーとしてお渡しします。7月から9月中旬ごろまで、ご自宅または職場などの敷地内でプランターで育ててもらい、その後会場などに飾ります。 8 日置市4地域の皆さんでつなぐ「炬火リレー」を実施8月23日(水) 場所:伊集院給合運動公園陸上競技場・吹上浜公園陸上競技場 8月1日(火)炬火リレー説明会開催 9 正式競技レスリング(成年男子・女子・少年男子)9月21日(木)~24日(日)会期前開催 場所:吹上浜公園体育館 10 正式競技 軟式野球(成年男子)10月13日(金)~15日(日) 場所:伊集院総合運動公園野球場10月13日(金)・15日(日) 場所:東市来運動公園湯之元球場 いろいろな活動に参加して一緒に国体を盛り上げよう!! 運営のお手伝いをして貴重な思い出に、ボランティアとして参加。 51年振り鹿児島開催の国体の思い出に、炬火走者として参加。 満開の花でおもてなし、地域の花いっぱい運動に参加。
-
後期高齢者医療制度のお知らせです後期高齢者医療制度は、鹿児島県後期高齢者医療広域連合が保険者の役割を担い、日置市と役割を分担しながら運営している医療保険制度です。 対象となる方 75歲以上の方 65歳から74歳までで一定の障害がある方 保険証について 「後期高齢者医療保険者証」が1人1枚交付されます。医療費の自己負担割合は、1割~3割の3区分で前年中の世帯の所得などに応じて決まります。有効期間は、8月1日から翌年7月31日までの1年間です。年度途中に75歳を迎えられる方は、誕生月の前月に保険証交付についてお知らせします。 令和5年8月1日から利用する保険証は、7月下旬に郵送する予定です。 令和5年度の保険料の計算方法 保険者個人ごとに、夜保険者が等しく負担する「均等割額」と彼保険者の前年所得に応じて負担する「所得割額」を合計した額になります。 ※世帯の所得の状況に応じて軽減される場合があります。 令和5年度の保険料は、7月に決定し通知書にてお知らせする予定です。 障害認定の申請について 65歳から74歳で下表の障害の程度に該当される方が証明書類を添えて担当窓口で申請を行うことで、後期高齢者医療保険に加入することができます(過去にさかのぼって加入することはできません)。詳しくは下記の担当窓口までお問い合わせください。 証明書類 障害の程度 身体障害者手帳 1級、2級、3級 4級の一部(担当窓口までお問い合わせください) 精神障害者保健福祉手帳 1級、2級 療育手帳 A1、A2 国民年金証書 1級、2級(障害年金) お問い合わせ先 本庁健康保険課後期高輪者医療係電話番号:099-248-9421 東市来支所地域振興課健康保險係電話番号:099-274-2113 日吉支所地域振興課健康保険係電話番号:099-292-2113 吹上支所地域振興課健康保険係電話番号:099-296-2113
-
Hioki100情報アクション 子育て支援について知ろう! 妊娠を望んでいる夫や子育て中の家族が受けられる助成制度や子育て支援サービスを3つご紹介します♪ 1.ひおきベビカムサポート事業(日置市不妊等治療費助成事業) 不妊治療や不育症治療の経済的負担軽減を図るため、不妊治療などに要する費用の一部を助成しています。令和4年度から不妊治療の一部が保険適用となり、県の特定不妊治療費助成事業が終了することを受け、これまで実施していた不妊治療助成事業の内容を変更して妊娠を望んでいるご夫婦をサポートしていきます。 年齢制限はありません。日置市で妊娠を望む方が安心して不妊治療に取り組むための支援です。 詳細は次のリンク先から 日置市ホームページ:ひおきベビカムサポート事業(不妊治療費助成事業) 2.産後ケア事業 産後の身体のケアや、育児、授乳などについての指導を希望する方に対し、利用者負担額の補助を行う産後ケア事業を行っています。(自己負担額については、下記の表をご参照ください。 生活保護・非課税世帯 宿泊型(助産所などに宿泊) 2,000円 日帰り型(助産所などに通所) 1,000円 訪問型(ご自宅に助産師が訪問) 0円 課税世帯 宿泊型(助産所などに宿泊) 6,000円 日帰り型(助産所などに通所) 2,000円 訪問型(ご自宅に助産師が訪問) 0円 利用者の感想 ゆっくりと体を休めることができた。 授乳や沐浴がうまくできるか不安だったけど、助産師さんにアドバイスをもらいながら一緒に行い、家ではスムーズにできるようになって安心した。 詳細は次のリンク先から 日置市ホームページ:産後ケア事業 3.ひおきっこ出産・子育て応援事業(令和5年2月開始!) 日置市では、安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期までの切れ目のない相談支援の充実と併せて応援給付金を支給します。 経済的支援妊娠届出時に5万円、出生後お子さん1人につき5万円を給付しています。 相談支援助産師・保健師が中心となり、妊娠届出時から妊娠7~8カ月ごろ、出生後も継続して妊婦さんや子育て家庭をサポートしています。 詳細は次のリンク先から 日置市ホームページ:ひおきっこ出産・子育て応援事業 お問い合わせ先 本庁健康保険課健やか母子係電話番号:099-248-9421
-
日置市環境だより野焼きは法律で禁止されています! 野焼きは煙や臭いが周辺住民の迷惑(洗濯物、窓を開けられないなど)になるだけではなく、ダイオキシン類などの有害物質が発生し健康に影響を与えることがあるため、法律で禁止されています。 ただし、農業を営むためにやむを得ない野焼きなどについては、例外として認められていますが、周辺住民に影響がない、迷惑にならないことが前提です。 野焼きの例外 河川や海岸の管理者が行う、管理上必要な草木や漂着物の焼却 災害時における木くずの焼却、火災予防訓練 「鬼火たき」などの地域の行事における焼却 焼き畑、麦わら、稲わら、雑草などの焼却(※付近に住宅がある場合は除く)などが挙げられます この野焼きの例外であっても、むやみに焼却して良いわけではなく、ビニール類、タイヤ、プラスチック類はいかなる場合においても焼却禁止です。 また周辺住宅への煙の影響など生活環境に配慮して行う必要があります。 苦情などが出た場合は、すぐに中止してください。 ゴミの処理方法 「燃やせるごみ」として指定ゴミ袋に入れて、ごみ集積所に出す。 指定袋に入らない多量の刈草などは、クリーンリサイクルセンターへ直接搬入する(有料)。 剪定枝は決められた基準で切断し、ごみ集積所またはクリーンリサイクルセンターへ搬入する(有料)。 剪定枝の基準 直径10㎝位まで長さ80㎝以下 日置市では、野焼きなどが原因の火災が多発しています。野焼き禁止の例外としてやむを得ず焼却をする場合も、必要最小限にとどめると共に、風の向きや強さ、時間帯、周辺の環境などに十分配慮して行ってください。
-
広報ひおき お知らせ版
-
図書館へようこそにゃんこ四字熟語辞書 今月のイチオシ 東市来図書館オススメ! 西川清史/著飛鳥新社/刊 艱難辛苦、機略縦横・・・。全然意味がわからないけど、猫と一緒ならあら不思議。いかめしい漢字の羅列が、急に興味津々になっちゃった。ほっこりしながら賢くなる写真集。 体はゆく 中央図書館 伊藤亜紗/作文藝春秋/刊 「できなかったことができる」とは何だろう。ピアノや野球の技能習得のメカニズムからリハビリの応用まで、先端テクノロジーが見せる体の「奔放な」可能性について考察する。 へとへとパン ふきあげ図書館 白崎裕子/著東京:マガジンハウス/刊 小麦粉を使わないからこそ、驚くほどかんたんに作れるクィックブレッドのレシピ集。オートミール100%の食パン、おからやとうふ、野菜のパン、バナナブレッド、シナモンロールなど、からだに優しい57品を紹介。 ノドトレ ひよし図書館 西尾正輝/著メディカル・ケア・サービス/刊 いつまでも健康に食べるために必要な「飲みこみ力」の鍵を握るのは、ノドとノドの周囲の筋肉。嚥下機能を向上させるトレーニング・プログラムを、写真とともにわかりやすく紹介する。ノドトレ効果がアップするQ&Aも収録。 ごはん食べにおいでよ 東市来図書館 小手鞠るい/作講談社/刊 ベーカリーカフェの主人雪くんは、ふと中学生時代を思い出す。美味しい食事を囲む喜びや、すてきな出会いと別れ。「食」を通じて成長していく物語。 あきらめません 市長おすすめ 著者/垣谷美雨出版社/講談社 全国で若い市長や知事が生まれていますが、私は政治家に年齢は関係ないと思っています。必要なのは、課題をとらえ、その解決策を描くこと。閉鎖的なムラ社会を舞台に女性議員が活躍する本書には、地域の未来を描くヒントがたくさん入っています。気合の入る一冊でした。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 4月26日(水)、5月10日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 4月22日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 4月25日(火)午前9時30分~ どようおはなし会 5月6日(土)午前10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 5月6日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 ひよしひまわりおはなし会 5月13日(土)午後2時30分~ 成人読書会 5月17日(水)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 4月22日(土)午前10時30分~ 赤ちゃんのおはなし会 5月6日(土)午前10時30分~ 2~3歳児のおはなし会 5月20日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日 4月18日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 4月28日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 5月12日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 4月21日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 希望に満ちた新しい生活へ 新年度のスタートです。この春、それぞれ入学、進学、就職、新天地への赴任といった希望に満ちた出発があったことでしょう。 中央、東市来、ひよし、ふきあげの日置市立4図書館は、日置市の「夢をもちあしたをひらく心豊かな人づくり」を目指す教育機関の施設として、「市民総ぐるみの読書活動」の推進・充実を図るため、「おひさま運動上の「ひろげよう読書感動あふれる学びのまち」を合言葉に、今年度も市民の皆さまに「愛され、役に立ち、利用される図書館」をめざして取り組んでまいります。 皆さまの新生活を応援できる本を準備してお待ちしています。「図書利用カード」の作成がまだの方は、ぜひ1度図書館にお越しください。 日置市立図書館ホームページ
-
読者の声私も部活動の顧問の先生が異動したとき、先生が乗っているフェリーに向って乾杯を歌ったことを覚えています!いい歌詞ですよね。また新しい出会いを大切にしていきましょう!
-
市民の窓
-
編集たいむ新年度の始まりですね。新しく、慣れない環境に不安を感じている方もいらっしゃるかと思います。私も今月号で広報ひおきの編集は最後でした。皆さんからいただく温かいお言葉に励されながら頑張ることができました。広報について何もわからない私でしたが、場数をふむことで、自分のスタイルを見つけることができたと思います。 私は広報担当を3年間させていただきましたが、初めての取材は特に記憶に残っています。写真の撮り方も取材の仕方も十分でない状態で撮影現場を右往左往していました。撮影のポイントを先輩から教わり、やっと一人前で取材を任されるようになっても、山で転んだり、船で雨に打たれたりとハプニングもたくさんありました。取材後の土産話で盛り上がることも私の大切な時間でした。広報やカメラからは遠ざかってしまいますが、読者として楽しみたいと思っているところです。 令和4年度まで「秘書広報係」として活動していましたが、今年度から広報担当は「広報戦略係」となり、広報に特化した係となります。ご要望の多かったイベントの開催情報もSNSなどでお知らせしていきます。ぜひフォローしてイベントにもご参加いただければと思います。令和5年度も広報ひおきをよろしくお願いします!【優】
-
まちの話題吹上地域下与倉のさくら館自然交流広場で、下与倉ふるさとを守る会主催のニジマス釣り大会が開催されました。参加者は約140人。およそ20㎝のニジマスに老若男女が挑み、大いににぎわいを見せていました。釣れた魚は一匹200円で調理することができ、参加者はその場で炭焼きにし、吹上の自然の恵みを堪能しました。 主催者の大園さんは、「清流の中で育つニジマスを通して、吹上の自然の豊かさを楽しんでもらいたい。また、吹上地域内のつながりを大切にし、魅力をどんどん発信していけたら」と話しました。
表紙のご紹介

上市来中学校閉校式
令和5年3月31日をもって閉校となる上市来中学校で開校式が行われました。在校生から卒業生まで幅広い年代の方が参加され、当時を懐かしみ、涙する方もいらっしゃいました。在校生が記念品として作ったベンチ。最後の作業をスペシャルゲスト「薩摩剣士隼人」と一緒に行う様子です。
(3月18日 東市来町)
今月のプレゼント
お便りを掲載させていただいた方に、クーのパン屋さんの「パン詰め合わせ引換券』をプレゼント!
日置市日吉町に7年前に開店したコンテナハウスの小さなパン屋です。プレゼントは人気の食パン「山食パン」とプレミアムプレッドと6種類のミニパンつめ合わせです。お店では、サンドイッチ、菓子パンなどいろいろと販売中。地域のかたがたに愛されるやさしいパン屋を目指しています。
商品お問い合わせ先
クーのパン屋さん
電話番号:090-2012-7897