令和5年7月号 第219号
今月のコンテンツ
-
STOP!滞納日置市では、市の債権(市税など)の滞納を効率的に縮減し、滞納は絶対に許さない姿勢で、滞納処分など(差押えなど)の法的手段を実施し、早期完納を目指します! ※市の債権は、市税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、住宅使用料、水道料などのことをいいます。 ※滞納処分とは、市が納期限までに納付しない者に対して行う行政処分です。 ※強制執行とは、裁判所への訴えの提起などにより債権回収を行うことです。 日置市の主な債権の滞納繰越分の未納額の年度末推移 すべて債権で、4億1,472万円の滞納があります。 延滞金は、法律で14.6%と規定されています。 日置市の執行した滞納処分における換価額の年度末推移 日置市の主な債権の収納率(現年度分)の年度別推移 日置市の執行した滞納処分、強制執行などの状況 早めにご相談ください!! 税金などの納付が困難になった場合、徴収猶予や減免の制度がありますので、各窓口にご相談ください。 また、事情により納期内納付できない場合も、そのままにはせず、早めのご相談をお願いします。 お問い合わせ先 本庁税務課特別滞納整理係 電話:099-248-9413
-
我が校の「ひおきふるさと教育」日置市立吹上中学校 創立 46年 校訓 向学 克己 友愛 生徒数 162人 教職員数 28人 学級数 10(その内特別支援学級4) 吹上中学校における「ひおきふるさと教育(ひおき学)」の大きな取り組みとして、「母校貢献活動」があります。 郷土と自分との関わり方や礼儀などを学ぶ目的で行っています。毎年10月の第2土曜日に、吹上中校区4小学校(出身校)を全生徒が訪問し、それぞれの中学生が企画した体験活動を行っています。昨年度は竹太鼓の練習やいろはかるた遊びなどを行いました。 小学生も中学生も、母校や校区に改めて誇りを感じ、育ててくれた地域社会に感謝するよい機会となっています。 和田小学校:竹太鼓練習 花田小学校:いろはかるた遊び 永吉小学校:山神の響炎準備 伊作小学校:大汝牟遅神社ガイド
-
CIVIC NEWS重度の障がいがある方を対象に医療費の助成を行っています。 対象者 1.~3.のいずれかにあてはまる方 児童相談所または知的障害者更生相談所(以下、判定機関)において知能指数が35以下と判定された方。 身体障害者手帳の等級が1級または2級の方。 身体障害者手帳の等級が3級かつ判定機関において知能指数が50以下と判定された方。 助成内容 医療保険各法(国民健康保険・社会保険・後期高齢者医療保険)による医療を受けた場合にその医療費の自己負担分について助成します。 ※介護保険料・予防注射・診断書料などの保険適用外の費用については助成対象外となります。詳細については、お問い合わせください。 手続きに必要な書類 各種手帳、印鑑、健康保険証、本人名義の通帳の写し ※対象者は本庁福祉課、各支所地域振興課で受給者証の交付を受ける必要があります。
-
多彩に暮らす、オール日置で脱炭素!日置市は、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロを目指す、ゼロカーボンシティに挑戦します。 Q あなたは、2050年の日置市を想像したことがありますか? 2050年に日置市が、「こんな街になってたらいいな!」を想像して、4つにまとめてみました。 日置市2050年の将来イメージ 豊かな自然が続いている 日置市の資源・自然エネルギー(太陽・水・風など)を大切に使っている。 さまざまな技術で豊かな暮らし・趣味・仕事が続いている 賢く暮らしを楽しんでいる A もし想像したことがなかったら、いますぐご確認を! 日置市2050脱炭素ビジョン お問い合わせ先 本庁企画課 ゼロカーボン推進係電話番号:099-248-9403
-
市長コラム2021年5月29日に始まった私の市長任期もこの5月でいよいよ丸2年の折り返しを迎えました。 2年間を振り返って コロナ禍での就任になったため、この2年間、特に最初の1年は突発的な状況の変化に対応することが求められました。就任直後には、市の新型コロナウイルス関連情報の一元化と情報発信強化に取り組みました。組織内の複数部署に兼務職員を配置し全庁を挙げて対応に当たる体制を整備したほか、コロナ禍においては臨時定額給付金の支給や、事業者支援など、経済対策・生活支援と感染予防の各場所において、その時々に必要なことに対応しながらの市政運営となりました。 長期的な変化の兆しを生む 一方で市の将来像を長期的な視野で描いていくために、子育て支援、デジタル化、脱炭素化の動きについては、部署の新設、ビジョンや宣言の策定などに取り組んできました。 これらの取り組みは、いくつかの点において少しずつ前向きな変化を感じられるようになってきました。1つは、企業の本社移転です。 この2年で複数の会社が日置市への本社移転を決定していただきました。日置市の各施策が少しずつ経営者の皆さまに前向きに受け止められるようになってきたものと、うれしく思っています。そしてもう1つが転出者を上回る転入増加です。2022年度の人口動態の最新値において、転出が1,885人、転入が2,028人と、143人の転入超過となりました。移住者に選ばれる街になりつつあることに、少しずつ手ごたえを感じています。 後半2年間の任期に向けて 新型コロナウイルスが5類に移行した今年からは、いよいよ人と社会が動き始めます。後半の2年間は、市政の重要課題である公共施設の維持管理、人口減少と少子高齢化を踏まえた自治会活動の維持と活性化、公共交通の改善などに一層力を入れてまいります。 広報紙コラムでも随時市政の話題をご紹介してまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
-
International Hioki夏の風物詩、スイカ花菜(ファチェ) アンニョンハセヨ!韓国出身国際交流員のアルムです。蒸し暑さで食欲がなくなる夏、私はこの季節になると、想像するだけで涼しくなる、ある食べ物を無性に食べたくなります。 その名は「スイカ花菜(ファチェ)」。適当な大きさに切ったスイカにサイダーと氷を加えただけのシンプルなレシピですが、味はそれ以上にとっても美味しいです! もともと花菜(ファチェ)というのは、はちみつや砂糖を入れた五味子(ごみし)の汁に果物や食用花を加えた韓国の伝統飲み物でしたが(五味子:甘い、苦い、酸っぱい、辛い、しょっぱいの5つの味を出す果実)、現在の「花菜」はさらに美味しく進化し、冷えたサイダーにスイカを入れて食べる夏のデザートに変わりました。日本のフルーツポンチに似てますね!果物なら何でも使っていいですが、「花菜」をよく食べる季節が夏なので、夏の果物・スイカが定番になりました。この「スイカ花菜」が韓国の夏の風物詩です。 暑い夏に、お母さんが大量に作ってくれた「スイカ花菜」を、冷蔵庫から少しずつ出して食べるという思い出は、韓国人なら誰もが共感できる、懐かしい思い出のひとつです。 子供のころ、お母さんが「スイカ花菜」を作り冷蔵庫に入れて外出すると、それを早く食べたくて食べたくて、姉と2人で冷蔵庫の周りをうろうろしていました。 そんな思い出のこもった「スイカ花菜」のレシピをこちらに紹介します!! スイカ花菜(ファチェ) 材料:スイカ、フルーツ缶詰、サイダー、牛乳、氷、砂糖(好み) スイカは食べやすい大きさに切ってボールに入れる。 ボールに冷やした牛乳とサイダー(割合はサイダーが1、牛乳が2)、フルーツ缶詰を入れる。 味見をして甘さが足りない場合は砂糖を好みで加える。 食べる分だけ皿に移し、氷を加えると完成。 分量を正確に量らなくても失敗しないのが花菜の魅力なので、家にある果物を使って、この夏の暑さを乗り切りましょう! ファイティン!(ファイトの意味です)
-
国体ボランティア募集燃ゆる感動かごしま国体日置市実行委員会では、日置市で開催される国体の運営などにボランティアとして活動していただける方を募集しています。 51年ぶりの鹿児島での国体に参加してみませんか? 受付・案内 来場者の受付 会場案内 資料配布 など 環境美化 会場内清掃 ゴミ箱の管理 花の管理 など 整理・誘導 観客誘導 駐車場案内・整理 シャトルバス案内 など 開場サービス 休憩所管理 ドリンクサービス 弁当引換 など 応募要件 日置市に在住または通勤・通学している個人もしくは団体 燃ゆる感動かごしま国体開催年度において中学生以上の者(応募時点で18歳未満の方は保護者の同意が必要) 応募方法 所定の申込書(ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、実行委員会事務局まで持参もしくは郵送、FAX、メールによりご応募ください。(ただし18歳未満の方は持参または郵送に限る) 詳細は次のリンク先からホームページにアクセスしてご確認ください。燃ゆる感動かごしま国体日置市実行委員会HP:ボランティア募集 申込書設置場所 東市来支所国体推進係 伊集院総合体育館 日吉・吹上支所の教育振興課 活動期間 レスリング:9月21日(木)から24日(日) 軟式野球:10月13日(金)から15日(日) 募集人数 100人程度※定員に達し次第締め切ります。 待遇 無償。交通費自己負担。ボランティア保険加入。日置市オリジナルユニフォーム支給が支給されます。 ※ボランティアは青ラインのユニフォーム お問い合わせ先 社会教育課 国体推進係電話番号:099-274-2175 ファックス:099-274-2176
-
ひおき歴史街道 No.30県指定天然記念物「日置市吹上町の大汝牟遅神社の「千本楠(せんぼんぐす)」社叢(しゃそう) 日置市教育委員会社会教育課文化係 「千本楠」は、伝説によると大汝牟遅(おおなむち)神社(日置市吹上町中原)の祭神大汝牟遅命(だいなむちのみこと)(別説では八幡神)が楠の杖を地面に刺したところ、これが根づいて親木になったとされています。親木は幹の周りが18m余りもある大木でしたが、風も無い夜に轟音とともに倒れたと伝えられています。以前は、朽ちた根元の一部が残っていて、その大きさを偲ばせていましたが、現在は完全に朽ち果て、痕跡を見ることはできません。 付近には、現在、森神社が建っています。かつては森大明神とも呼ばれ、「大名持神」を祭神としていました。明治の末頃までは、毎春彼岸に地域の安全を祈願する「武者講(ぶしゃこう)」という行事が行われ、14歳以下の少年がはかま姿で紙製の的を弓矢で射た後、供物の煎り豆が配布されていました。 「千本楠」周辺は東宮内遺跡でもあり、古墳時代の成川式土器、平安時代のものと思しき須恵器、中世の輸入陶磁器などの破片が確認されています。また、鎌倉時代の史料には、この周辺で開かれていたと考えられている「宮内名市庭(みょういちば)」という市場の名があらわれ、当地が多くの人々でにぎわったことが想像できます。 江戸時代には、薩摩産紙を大坂(大阪)へ出荷する計画に関わっていた大阪商人の高木善助が、文政12年(1829)に当地を訪れ、「希代の楠」で「実に類いなき事なり」と評し、当時の千本楠の姿を絵に描き残しています。 『三国名勝図会』「大汝八幡宮」挿絵 天保14年(1843)に完成した薩摩藩の地誌「三国名勝図会」中の「大汝八幡宮」(現.大汝牟遅神社)の挿絵。右下が「千本楠」。 現在、大汝牟遅神社境内にも、楠の巨木が鎮座しており、こちらも樹齢800年以上とされている。 古くから珍しいとされた「千本楠」も近年ではパワースポットや各種ロケ地としても知られるようになりました。現在に至るまで当地の歴史を見守ってきた「千本楠」は、『日置市吹上町の大汝牟遅神社の「千本楠」社叢(しゃそう)』として、令和5年5月2日付けで鹿児島県指定文化財の記念物(天然記念物)に指定されました。 【参考図書・史料】 『鹿児島県史料』旧記雑録前編1・地誌備考2(鹿児島県)、東京大学史料編纂所編『大日本古文書』家わけ16島津家文書之一(東京大学出版会):文保元年(1317)6月17日付け「薩摩伊作庄日置北郷領家雑掌地頭代和与状」、『三国名勝図会』、高木善助著・東條広光氏編『大坂商人旅日記 薩陽紀行―文政・天期の南九州への旅』(鹿児島学術文化出版)、『吹上郷土史』上・中・下巻・現代編・『吹上町の文化財と神話・伝説』・『吹上郷土誌』通史編1・3、資料編(旧吹上町教育委員会)
-
日置市職員募集日置市職員を募集します 募集職種 一般事務・土木技師・建築技師・農業技師・保健師・社会福祉士・消防吏員・主任介護支援専門員 募集締切 令和5年8月7日(月曜日) その他 詳細は試験案内をご覧ください。市ホームページからダウンロードできます。直接受領を希望する場合は市役所へお越しください。 令和5年度日置市職員採用試験(9月17日)について 提出先・お問い合わせ先 日置市役所総務課人事給与係電話番号:099-248-9438〒899-2592鹿児島県日置市伊集院町郡一丁目100番地
-
令和5年度自衛官等募集令和5年度自衛官等募集案内 ※令和5年度の募集人員などの詳細は自衛官募集ホームページなどで確認ください。 先輩からのメッセージ 令和5年入隊者 大田一慶さん(伊集院出身)所属:第113教育大隊(国分駐屯地)一般曹候補生 勤務内容 立派な自衛官になる為の教育期間中です。 地元入隊希望者へ 自衛官として国民・地域住民のために頑張りましょう。 今後の目標 知識・技能を身に付け、早く陸曹になることです。 令和5年度募集案内に関するお問い合わせ先 自衛隊鹿児島募集案内所電話番号:099-251-7802
-
みんなですすめよう!男女共同参画7月は「日置市男女共同参画周知月間」です。 職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、「男だから」、「女だから」といった性別役割分担意識にとらわれず、個性と多様性を尊重し、市民の皆さん一人一人の取り組みが必要です。 この機会に、ジェンダー(※)やパートナーシップについて一緒に考えてみませんか? ※生物学的な性別に対して、「女らしさ」「男らしさ」といった社会的・文化的に作られた性別のこと。 本市では、広く市民の間に、男女共同参画の理解の浸透と関心を深めるために、鹿児島県男女共同参画週間(7月25日~7月31日)にあわせ、7月を「日置市男女共同参画周知月間」としています。 周知月間事業のご案内 講座 LGBTQを知る基礎セミナー~多様な生徒その支援について考えよう~ 講師:正貴(マサキ)さん/レインボーポート向日葵 日時:7月15日(土)午前10時から正午(予定) 会場:日置市中央公民館3階研修室2・3 注目 本市では、パートナーシップ宣誓制度の導入を進めています。 まずは、多様な性のあり方について正しく知ることが大切です。ぜひ、この機会に、正しい知識を持ち、一緒に考えてみませんか。 展示 パネル展示 会場:日置市中央公民館、日置市男女共同参画センター 期間:7月1日(土)~7月31日(月) 募集 男女共同参画“つぶやき”募集! 家庭や地域、職場などで、性別を理由として役割を固定的にわける考え方に「あれ?」と感じたり、「モヤモヤしていること」をつぶやいてみませんか?(つぶやきの一部を男女共同参画センターに展示します。) つぶやき投稿フォーム 連携 公共図書館との連携事業 各公共図書館において、期間中「男女共同参画」コーナーを設置します。どうぞお気軽にご利用ください。 information 日置市女性センターの名称が7月から「日置市男女共同参画センター」になります。 施設内のご利用については、これまで通りの利用が可能です。皆さまのご来館をお待ちしています。詳しい事業の内容は、毎月発行のセンターだよりをご覧ください。 日置市男女共同参画センターだより≪日置市ホームページ≫ 男女共同参画センターキャッチフレーズ 「わたしの"気づき"が第一歩」 日置市男女共同参画センター住所:日置市伊集院町徳重439-8(南日本銀行ATM奥)電話番号:099-295-3411開館時間:午前10時から午後4時まで開館日:水曜日、金曜日、日曜日(祝日を除く) お問い合わせ先 本庁企画課国際交流・男女共同参画係電話番号:099-248-9403
-
国体通信デモンストレーションスポーツソフトバレーボール開催! 5月21日(日)吹上浜公園体育館においてデモンストレーションスポーツ「ソフトバレーボール」が開催されました。県内から37チーム193人の参加があり、日置市からは、4チームの参加がありました。コロナ禍でどのチームも練習不足があったことさえ感じさせないほどの盛り上がりとなり、51年ぶりに開催されるかごしま国体の幕開けにふさわしい白熱した試合が見られました。 (日置市チームの方に大会を終えて感想もいただきました!) トリムスポレク・トリムシルバー・トリムゴールド(ねんりん)の部3位入賞、吹上地域「チームゆきちゃん」。「頑張りたい!楽しみたい!という気持ちでみんな頑張ってくれました」 飯牟礼地区のママ友「ばばすぽ」。「練習ができなかったのですが、今日はいろんな方と試合ができて楽しかったです」(コート手前) ▲横断幕市内の小中・義務教育学校の児童生徒が制作した都道府県ごとの応援幕 ▲吹上浜公園体育館前の入口に「チェスト!きばれ!」のメッセージ入りプランターを設置しました。 日置市役所A 日置市役所B 「職場で会うことのない方とも、スポーツを通して仲良くなれるんだなぁと感じました」
-
Hioki100情報アクション がん検診へ行こう!! がんは、早期発見すれば90%以上が治ります! がんの「早期」は1~2年! この時期を過ぎると、がんの進行が進み、治療の期間も長くなり、手遅れになる場合もあります。この時期に見つけることが大切です!! 日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなっています。 早期のがんは、ほとんど自覚症状がありません。そのため、定期的な検診による早期発見が重要になります! がん検診の疑問にお答えします! Q 待ち時間が長くない? A 予約制なのでほぼ待ちません。 Q 健康には自信があるんだけど A 元気と自覚していてもかかることがあります。 Q 症状が出てから病院に行ったらいいのでは? A 症状が出てからでは進行していくことがあります。 Q お金が高いのでは? A 市の検診は助成により無料または低価格で受けられます。 Q がんが見つかるのが怖いし、お金がかかるのでは? A 早期発見でほぼ治り、お金も断然安くすみます。 「要精密検査」の結果が来たら、すぐに精密検査に行きましょう。 受診を希望される方で申し込みがまだの方は、早めの申し込みを! 各種検診の申込先 Hioki100コールセンター電話番号:099-274-2136(平日の午前9時から午後5時まで) 各種検診のお問い合わせ先 日置市役所市民福祉部健康保険課健康づくり係電話番号:099-248-9421
-
日置市環境だよりゴミステーションはルールを守って快適に利用しましょう!! ゴミステーションは地域の皆さんが共同で設置・運営している地域の公共施設です。ルールを守って気持ちよくご利用ください。 朝8時までに出してください 必ず日置市の指定ゴミ袋を利用し、地域の決められたごみステーションに朝8時までに出してください。ゴミ収集車が回収した後に出されたごみはステーションに残ってしまいます。収集日が祝日・振替休日であっても収集します。 2種類以上のごみの収集日にはご注意を 地域によっては、同じ日に2種類以上のごみ収集日を設定しています。 ゴミ収集については、ごみの種類ごとに、それぞれ違う収集車で回収を行います。 効率よく収集を行うため、ごみステーションには、ごみの種類ごとに分けておくようにご協力ください。 カラス除けネットは正しく使用しましょう ネットは軽いため風の影響を受けるとすぐにはがれたり、隙間ができてしまいます。カラスは少しでも隙間を見つけるとそこから侵入したり、くちばしで突いてごみを荒らします。ネットの端っこにおもりを付けるなどして風で隙間ができないように、掛けるのではなく、包み込みましょう。 また、エサとなる生ごみはなるべく生ごみバケツに出し、燃やせるごみで出す場合は、紙で包むなどして、外から見えないようにして出してください。 〜チェックリスト分析結果〜 81点以上→ 連人です! 意識が高く、行動派の方です。周りの方にも声掛けし、ごみの減量化の輪を広げましょう。 61~80点→がんばっています十分です これからも継続してください。 41~60点→がんばっていますがもうひと息! 「できそうだけどやっていない」項目はありませんか? 少しずつ増やしていきましょう。 21~40点→もう少しがんばりましょう ちょっとむだが多いかもしれません。買い物などから改めてチェックをしましょう。 20点以下→生活を見直してみましょう! 生活習慣を見直しごみが出ない生活について考えましょう。
-
広報ひおき お知らせ版鹿児島県では、7月14日を「県民の日」に定めています。この日は、平成30年12月に、明治150年を記念して制定されたもので、現在の全県域を含んで鹿児島県が誕生した明治4年の廃藩置県布告の日に由来します。同日は「県民が郷土の歴史や文化を見つめ直し、郷土に対する理解と関心を深め、ふるさとを愛する心を育むことにより、自信と誇りを持って、より豊かな鹿児島県を築き上げることを期する日」としています。さらに、県有施設などの入園・入館料無料化もあります。市民の皆さまにおかれましても、郷土に対する理解と関心を深めていただく機会としてください。
-
図書館へようこそ推し活韓国語 今月のイチオシ ひよし図書館オススメ!! 柳 志英/著 Gakken/刊 「推し」「入隊」といった単語から、「MVがエモい」といったフレーズまで、SNSやオタク同士の会話などでよく使われる韓国語表現を多数収録。「推し活英語」の姉妹編。音声をダウンロードできる二次元コード付き。 発想が広がるファッション・アパレル図鑑 中央図書館 能澤慧子/著ナツメ社/刊 約1,400のファッションやアパレルに関する用語を解説した一冊。アイテムの特徴や名前の由来、使われ方など、ファッション好きはもちろん、クリエーターを目指す人へもおすすめです。項目ごとのイラストも分かりやすく、楽しめます。 いつか君に出会ってほしい本 ふきあげ図書館 田村 文/著出書房新社/刊 一冊の本との出会いが、人生を変えることがある。短いフレーズから、力をもらうこともある。生きる力になることがある…。思春期のきみに出会ってほしい本158冊。 あした話したくなるおもわずびっくり身近な科学 ひよし図書館 金子丈夫/監修 朝日新聞出版/刊 つらいめにあうとからくなる野菜があるんだって! 大人になると骨の数がへるらしいよ! 思わずだれかに教えたくなる、身近な科学の話を紹介する。後ろから読む、科学のクイズも掲載。 山岳アスリートに教わる山の歩き方 東市来図書館 小川壮太/作山と渓谷社/刊 登山をしてみたい。けど足腰の痛みやバテてしまう不安が…。そんな不安を解消し、疲れにくい歩き方やペース配分などを知って、山を快適に歩きませんか。 生きるぼくら 市長おすすめ 著者/原田マハ出版社/徳間書店 引きこもり、コメ作り、認知症。今の日本社会でも特に重要なテーマが丁寧に織り込まれることで、この一冊を通して少しだけ未来の地域社会の可能性を垣間見させてもらえます。最高の読後感。大隅でコメ作りをしていた祖母のことを思い出しながらあっという間に読み終えました。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 7月26日(水)、8月9日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 7月22日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 7月25日(火)午前9時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 8月5日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 7月19日(水)午前10時30分~ おはなし会 8月12日(土)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 7月は実施しません。 赤ちゃんのおはなし会 8月5日(土)午前10時30分~ 2~3歳児のおはなし会 8月19日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日 7月18日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 7月28日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 8月11日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 7月21日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 夏休みと図書館 梅雨が明けたとたんに夏空が広がり、強い日差しが照りつけるようになります。そんな日は、木陰に入るだけでほっとした心地になります。 子どもたちが楽しみにしている夏休みがもうすぐやってきます。昔の子どもたちは宿題をそっちのけで、川遊びや虫取りなど、外遊びに夢中になったものですが、今の子どもたちはどうでしょうか。宿題、塾の勉強、習い事に追われ、夏休みもゆっくりできないのかもしれません。また、コロナやインフルエンザ、熱中症なども心配です。そうすると、クーラーのきいた部屋にひきこもってスマホの画面に夢中になっている姿を想像してしまいます。そんなときはゲームの時間を少し減らして、本を開いて欲しいと思います。 いつも夏休みになると、図書館には開館と同時に多くの子どもたちが学習のため訪れています。涼しい空間で宿題をしたり、読書をしたりしています。自由研究のテーマを探しにくる子もいます。ぜひ、子どもたちに図書館を利用するよう声掛けしてください。 日置市立図書館ホームページ
-
読者の声災難でしたね。大切なものを盗られ、本当に悔しかったと思います。どのような理由があろうと、どのような物であろうと他人の物を盗むことは絶対に許されない行為です。せめて今後は、お母さまが残された傘を長く大切にお使いいただきたいと思います。
-
市民の窓
-
編集たいむ7月になり、ジリジリとした暑い夏がやってきました。熱中症対策と感染対策の両立が欠かせない夏となりそうです。 さて、5月中旬から多くのイベントが続々と開催され始めています。広報担当としては、当日の写真撮影はもちろん、事務所に帰ってきてからの記事作成の業務が増えてきました。どのように効率よく文書作成をこなしていこうかと頭を悩ませ、インターネット上にヒントを探していると、目に留まったのは「ChatGPT」。これは高度なAI技術によって人間のように自然な会話ができるAIチャットサービスで、昨年11月から無料で公開されて話題になっているサービスです。文章を作成するうえで必要な情報や文字数などを指定すれば、ものの数秒で文章が作成されてしまいます。「これはいい!」と喜びましたが、数秒後、ふと我に返りました。できあがった文章に、自分の「見て聞いて感じたこと」が見えませんでした。便利な技術なので、全てを頼るのではなく、文章の書き出しや表現などに、うまく活用していきたいと思います。 人間は楽になるために、いろいろなものを発明してきました。そして発明したものは人間に代わって仕事をしています。数十年後も、自分がしている仕事が人間の仕事であり続けて欲しいと感じた6月でした。 さぁ!足跡が残る仕事をしよう!㋩
-
まちの話題江口浜海浜公園で「フラダンス&HANABI in EGUCHIHAMA」が行われ、美しい海と夕日を背景に5つの団体による華やかなフラダンスショーがおこなわれました。祭りの最後には花火も打ち上げられ、江口浜の夜空を彩りました。 ブルーデイジーに所属する藤田良子さんは「こんなにいいロケーションで踊れるところは他にはない。これからもずっと楽しく続けていきたい」と素敵な笑顔で話してくれました。
表紙のご紹介

せっぺとべ
日吉地域の八幡神社と鬼丸神社で4年ぶりに開催された「せっぺとべ」。日吉地域最大の伝統行事で、若人たちが自装束に身を包み、五穀豊穣を祈願して田んぼを飛び眺ねました。
久しぶりの開催でしたが、多くの観客が訪れ、大いににぎわいました。無邪気に飛び跳ねる表情が印象的だった1枚です。
(6月4日 日吉町)