令和5年8月号 第220号
今月のコンテンツ
-
運転士不足が深刻!!新型コロナウイルス感染症の感染拡大が始まって3年が経過。 日常生活が戻り、日置市を訪れる人の数も回復傾向にあります。 これに伴い、公共交通機関の利用者が回復傾向にある中で、交通事業者は大きな問題に直面しています。それは、「運転士不足」です。少子高齢化による働き手不足は日本全体の問題。交通事業者も同じ状況で、運転士が確保できず、バス路線の減便やタクシー事業者の営業時間短縮など、その影響は年々深刻さを増しています。そこで、今回は日置市の公共交通を支える事業者をご紹介! 交通事業者は一緒に働ける方を大募集しています! 運転士確保が喫緊の課題 現在、多くの交通事業者が慢性的な運転士不足に悩まされており、事業者によっては定年退職の年齢を75歳に引き上げて、事業継続を図っている会社もあります。どの職種も少子高齢化の影響は顕著ですが、安全面を重要視される交通事業者では、特に高齢化が大きく影響しているように感じます。 知っていますか?市内の交通事業者 「運転士を確保するにはどうすればよいのか。まずは、交通事業者を知ってもらうことから始めてみよう!」ということで、日置市内を運行する交通事業者をご紹介します。 まずは、本市の乗合タクシー事業を担っている各地域のタクシー事業者です。 東市来地域 第一交通株式会社串木野営業所電話:0996-32-8010 吹上地域 有限会社 湯の浦タクシー電話:099-296-2088 有限会社 内田タクシー電話:099-296-2300 伊集院・日吉地域 ひまわり交通株式会社電話:099-273-0123 有限会社 伊集院タクシー電話:099-273-2105 有限会社 吉村タクシー電話:099-273-2171
-
市職員の給与・職員のこと市民一人一人が快適な生活を送れるように市の職員があらゆる分野の仕事に携わり、住みよいまちづくりの実現に向け働いています。「市の職員数はどれくらい?」「給与はいくらくらいなのかな?」市民の皆さまのそんな疑問にお答えさせていただきます。 市職員について教えて! Q:市の職員ってどれくらいいるの? A:480人です!令和4年4月1日現在 市職員は大きく2つの部門(普通会計部門・公営企業等会計部門)に分かれ仕事をしています(表①)。また一般行政職の級別職員数は次のとおりです(表②)。(どちらの表も令和4年4月1日現在) 市職員の給与についていろいろ教えて! Q:年間どれくらい支払われているの? A:40億8,961万円です。※令和3年度普通会計決算より 職員には、市長や市議会議員などの「特別職」の職員と、市庁舎や支所などで働く「一般職」(消防職を含む)がいます。現在これらの職員に支払われている人件費(給料や報酬)などの総額は、令和3年度普通会計決算で40億8,961万円です。令和3年度普通会計決算における人件費の割合は、歳出額に対して13.16%を占めています。 ※職員手当には退職手当を含めない。※職員数は令和3年4月1日現在です。 Q:他の自治体と比べるとどうなの? A:ラスパイレス指数96.6です。※令和4年4月1日現在 よく給与水準比較の対象指数として使われるラスパイレス指数を近隣市と比較しました。 ※「ラスパイレス指数」とは、国家公務員の給与水準を100とた指数です。
-
「パートナーシップ宣誓制度」の考え方が決まりました!日置市では、一人一人が人権を尊重し、多様性を認め合い、生涯にわたって生きがいをもって安心して暮らせるまちの実現を図るため、「日置市パートナーシップ宣誓制度」の導入を検討しています。制度について、パブリックコメント手続きや男女共同参画審議会のご意見を踏まえ、日置市パートナーシップ宣誓制度の考え方が決まりました。これに基づき要綱を定め、令和5年10月運用開始を目指してまいります。 概要 パートナーシップ宣誓制度は、一方または双方が性的マイノリティである2人がお互いを人生のパートナーとし、日常の生活において相互に協力し合うことを市長に宣誓し、市長が宣誓の事実を認めるとともに、パートナーシップ宣誓書受領証などを交付するものです。 この制度に法的効力はありませんが、性的マイノリティのかたがたの抱えている生きづらさや不安が少しでも解消されるとともに、性的マイノリティのかたがたに対する社会の理解の促進につながることを目指すものです。 日置市パートナーシップ宣誓制度に関する考え方 パブリックコメント手続き公表結果
-
マイナンバーカード.JOURNAL住民票などの証明書は、マイナンバーカードを利用し画コンビニで取得すると100円お得! ※暗証番号(4桁の数字)が必要だよ! コンビニで取得するとお得な証明書、利用可能時間 住民票謄抄本 印鑑登録証明書(印鑑登録をしている方) 各種税証明書(所得証明書、課税証明書、所得課税証明書(個人分) 午前6時30分~午後11時※土日祝日もOK 戸籍の附票謄抄本(日置市に本籍地がある方) 午前9時~午後5時※平日のみ利用可能 ※ただし、メンテナンスなどによる臨時休止時は利用できません。 お問い合わせ先 本庁市民生活課市民係電話番号:099-248-9414 東市来支所地域振興課市民係電話番号:099-274-2113 日吉支所地域振興課市民係電話番号:099-292-2113 吹上支所地域振興課市民係電話番号:099-296-2113
-
CIVIC NEWS寝たきり高齢者の介護者に対し、手当を支給することにより、その労をねぎらうとともに、寝たきり高齢者の福祉の増進や親族の扶養意識を高めることを目的としています。 サービスを受けられる方 在宅で寝たきり高齢者を介護している介護者の方です。 寝たきり高齢者とは 市に3カ月以上住所を有し、在宅において常時介護が必要な65歳以上で、要介護4以上の方です。 介護者とは 市に3カ月以上住所を有し、寝たきりの高齢者と生計を一つにし、かつ寝たきり高齢者を介護しているものです。 支給要件 寝たきり高齢者を3カ月以上介護している場合に支給対象となります。ただし、寝たきり高齢者が特別障害者手当を受給している場合は支給対象になりません。 また在宅していなかった期間が、15日以上あった場合、その月は支給対象になりません。 手当および支給 申請した月から支給対象になり、月額10,000円で、毎月10月と4月に支給します。
-
我が校の「ひおきふるさと教育」日置市立伊集院北小学校 創立 66年 校訓 望み大きく うるわしく たくましく 生徒数 115人 教職員数 19人 学級数 9(その内特別支援学級3) 伊集院北小学校区は鹿児島市に隣接し、国道3号線が校区のほぼ中央を通ることから、車の往来が非常に多い地域ですが、もともとは農村地帯だったため、自然においても利便性においても恵まれた環境にあります。 本校は、「あいさつ日本一」を目指しており、各学年の「あいさつリーダー」を中心に登下校や集会時に元気よくあいさつを交わしています。保護者のかたがたも子どもたちのために、毎月1日の朝にはそれぞれの地域で「1の日運動(あいさつ運動)」を行っており、それぞれの月のスタートを地域一帯となって気持ちよく迎えています。 また、自分の考えや気持ちを適切に表現することができるよう、読書活動にも力を入れています。活動の一環として、地域の読み聞かせグループ「いちょうの木」の皆さんが、毎月、朝の活動で読み聞かせをしてくださり、子どもたちはこの日が来るのを心待ちしています。なお、2学期には高学年を対象に、ビブリオバトルも予定しています。この学習を通して、一人でも多くの児童が気軽に読書を楽しめるような環境づくりにも取り組んでいます。
-
多彩に暮らす、オール日置で脱炭素!日置市は、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロを目指す、ゼロカーボンシティに挑戦します。 Q 日置市の脱炭素の取り組みについての出前講座はありますか? A あります! 日置市行政出前講座 №14:脱炭素の取り組みについて 未来の子供たちのため、私たち一人一人の取り組みなどについて、皆さんと一緒に考えていきましょう。 すでに3つの出前講座を開催♪ 5月2日(火)日吉地域女性連絡協議会(23人) 6月23日(金)野首地区公民館女性教室(20人) 6月27日(火)和田地区公民館女性教室(10人) A もし想像したことがなかったら、いますぐご確認を! ぜひ!日置市のホームページ:行政出前講座で詳細をご確認ください。 お問い合わせ先 本庁企画課 ゼロカーボン推進係電話番号:099-248-9403
-
市長コラム吹上浜を歩きながら、日置の未来に思いを馳せる 鹿児島県は日本で最も多くウミガメの上陸する県です。そして輪が日置市にも毎年ウミガメが産卵のために上陸します。吹上浜に面する各地域にはそれぞれウミガメ保全のグループが存在し、毎年5月から8月にかけてウミガメパトロールを実施していただいています。 今年の夏、私も日吉地域の皆さんのウミガメパトロールに同席させていただきました。集合時間は午後8時。この日は商工会日吉支所前に集まり、それぞれパトロールを行うルートを確認し、懐中電灯を受け取ります。そこから各分担のパトロール地点に車で向かい、2名1組となって海沿いを歩きます。ウミガメの足跡を注視しながら、ゆっくりと海岸線を1時間ほど歩きました。2日間参加させていただき、1日目はウミガメを見ることはできませんでしたが、足跡は1つ、見つけることができました(足跡は上陸数として記録に残ります)。 2日目は産卵中のウミガメの様子を間近で見ることができました。必死に重たい体を動かして産んだ卵を砂で隠し、海に戻っていく様子には神秘的な力強さを感じます。 吹上浜ではこのようなパトロールを、5月からの約3カ月間、各機関で役割分担しながら毎日続けていただいています。関係各位のご尽力に改めて感謝申し上げます。 7月8日、9日には吹上浜の各地で、クリーン作戦を開催し、多くの市民の皆さまにご参加いただきました。私も2日とも参加し、ご参加いただいた皆さまと語り合いながら清掃作業をご一緒しました。 日置市の吹上浜っで生まれたウミガメが、この海岸に戻ってくるのは30年後です。今年生まれたウミガメたちが、日置市に帰ってくる30年後までに、しっかりと持続可能な環境を作っていきたいと思うことでした。豊かな自然環境を守るための皆さまの取り組みに改めて感謝申し上げるとともに、市としても、脱炭素ビジョンと地球温暖化対策実行計画を確実に実行していくべく、努めて参ります。
-
森林の立木を伐採するときは届け出が必要です!立木を伐採するときは、事前に「伐採及び伐採後の造林の届出」 伐採が完了したときは「伐採に係る森林の状況報告」 造林が完了したときは「伐採後の造林に係る森林の状況報告」 上記の届出について提出することが森林法で義務付けられています。 提出の時期 「伐採及び伐採後の造林の届出」:伐採を始める90日から30日前まで 「伐採に係る森林の状況報告」:伐採を完了した日から30日以内 「伐採後の造林に係る森林の状況報告」:造林を完了した日から30日以内 提出しないと… 「伐採及び伐採後の造林の届出」:100万円以下の罰金(森林法第208条) 「伐採後の造林に係る森林の状況報告」:30万円以下の罰金(森林法第210条) ※伐採届の様式は日置市ホームページに掲載されています。日置市ホームページ(農林水産業関係申請書) お問い合わせ先 本庁農林水産課林務水産係電話番号:099-273-8870
-
Hioki100情報アクション01 医療費の現状を知ろう! 日置市の医療費は、例年、国や鹿児島県と比較して高い傾向になっています。(※図1)今後も医療費が伸び続ければ、市民一人一人の負担が増えることになります。 特定健診を受けていない人は、受けている人に比べて約3倍医療費がかかっています。(※図2)検診を受けることで、生活習慣病医療費の負担を減らすことにつながります。 特定健診って、国民健康保険に加入している人が受けるものなの? いえいえ!社会保険などに加入しているかたがたも同じ制度があり、各医療保険者が実施主体となっています。「職場健診」、「生活習慣予防検診」など、さまざまな名称で呼ばれているんです。詳細については、各保険者にお問い合わせください。 さっそく問い合わせて、健診を受けてみよう! アクション02 特定健診を受けよう! ※その他、各種健(検)診についての詳細は、健診カレンダーをご確認いただくか下記までお問い合わせください。 各種検診のお問い合わせ先 日置市役所市民福祉部健康保険課健康保険係電話番号:099-248-9421
-
日置市環境だより生ごみ回収量増加と排出量全体の減少 平成24年度から開始しました生ごみ回収事業は、市民の皆さまのご理解、ご協力のもと、令和4年度は14,319世帯が事業に参加し、約1,074tの生ごみが回収されリサイクルされました(図1)。 これは、市民の約3分の2の皆さまが生ごみ回収事業に参加している計算になります。 また、1,074tの生ごみを焼却処分しないことにより、367tのCO2発生抑制の効果があります。 平成24年度からの生ごみ回収量の合計は、約6,534tですから、実に2,000t以上のCO2を発生抑制したことになります。 これは、日置市が他の町に誇れる素晴らしい数字です。 それでは、次はごみの排出量の推移を見てみましょう(図2)。 平成26年度をピークに、生ごみ回収が増え始めた平成27年度から年々減少傾向にあります。 令和4年度には、平成21年度を下回る水準まで減少しています。生ごみを分別回収することにより、その他のごみの分別意識も高まったことによる、全体量の減少ではないかと思われます。 今後は、生ごみが多く回収できたと言うことに満足せず、食品ロス問題についても考える機会を増やしながら、地球環境にやさしい循環型社会の形成を一緒に目指していきましょう。
-
日置市文化協会うたごよみ短歌 日吉短歌会 草払い溝あげくれし帰りたる子に合掌涙いで来る 谷川サダ 空おおう薄墨の雲隠れつつ出でつつ朝の弦月渡る 堀苑美代子 露天風呂真昼の空を見上げれば絵心そそる白き雲あり 黒葛恵子 しきなみ短歌会 亡き母は優しく笑顔絶やさぬと聞こえてくるは教えのごとく 冨奥明美 賄いに舌つづみしてふと思う大事に食べた給食のパン 西園彩花 昼下がり洗濯物の影の下のんびり転がる猫に癒さる 西園実莉 俳句 日吉町俳句会 ポトポトと小雨降る音梅雨の音か 大迫一弘 草取りが日課となりし楽しくも 米丸節子 荒れ地立つ我と草との知恵比べ 川畑秀子 東市来奴草句会 夏夕焼けインスタ映えは孫仕込み 大塚美代子 城下町空堀り深し木下闇 上村久美子 思ひ出のひとつに母の梅酒かな 濵田彰典 伊集院俳句会 副業が本業まさる蝮捕 大塚みよ子 店先で客招き鳴く燕の子 中山のり子 花南瓜八つ私の誕生日 小浜十四子 さつま狂句 吹上さざなみ会 独い住め毎日テレビい相槌を打っ(ひといずめ めにってれびい えはをうっ) 池畑ミホ 爺の小言れじゃっどじゃっどち相槌を打っ(じのじじれ じゃっどじゃっどち えはをうっ) 松清奏華 横ご爺が相槌を打っ時か救急車(よんごじが えはをうっとか きゅうきゅうしゃ) 池上歌子 ゆすいん・どんこ会 夏祭い参道でな美事で児童ん燈籠(なっまつい さんでなみごて ちごんつい) 三窪もっ米 盆踊い精霊様同伴で飲ん明けっ(ぼんおどい しょろさあてので のんあけっ) 門松ひとっ葉 他県せおろがドンタき帰い博多青年(よせおろが どんたきもどい はかたにせ) 種子島ぼい 飯牟礼狂句会 銭な無て見栄が買わせた高級か車(ぜんなねて みえがこわせた よかくいま) 馬場茶恋児 身の丈い似合わん暮らし見栄ん借金(みのたけい にあわんくらし みえんつけ) 益満大拘 参観日若け娘い混じっ見栄ば張っ(さんかんび わけこいまじっ みえばはっ) 東中清流
-
広報ひおき お知らせ版学校における「いじめ」や家庭内における児童虐待などの事案は依然として数多く発生していることから、これらの子どもをめぐるさまざまな人権問題の解決を図るための人権相談活動を強化することを目的として、次のとおり専用相談電話「こどもの人権相談」強化週間を実施します。 相談内容は、いじめ、体罰、虐待など内容は問いません。また、相談には法務局職員または人権擁護委員が応じ、秘密は厳守されます。
-
図書館へようこそ旅行鞄のガラクタ 今月のイチオシ ひよし図書館オススメ!! 伊集院静/著 小学館/刊 1年の半分を旅行で過ごすのに家人に土産一つ買うことのなかった著者が、犬を飼ったことをきっかけに旅行鞄の隅に土産が加わることに。その土産物は全てにおいて色あせることない思い出が溢れていて…。全日空グループ機内誌「翼の王国」で連載された珠玉の1冊 "好き"を仕事にする力 中央図書館 碓井美樹/著PHP研究所/刊 「好きなことを仕事にする」回り道をしながらも、夢に向かって、一歩ずつ歩いている女性たちのリアルな物語。起業を目指す人へも、そうでない人へも、一人一人の言葉は、私たちの背中を押してくれるようです。 タガヤセ!日本 ふきあげ図書館 白石優生/著河出書房新社/刊 鹿児島市出身で現役官僚YouTuberとしてメディアにも登場する著者が最新の農業から、実はスゴい日本の農作物、最新のスマート農業の今と未来を語る1冊 月と散文 ひよし図書館 金子丈夫/監修 朝日新聞出版/刊 いろんなものが無くなってしまった日常だけれど、窓の外の夜空には月は出ていて、書きかけの散文だけは確かにあった…。又吉直樹10年振りのエッセイ集。又吉直樹オフィシャルコミュニティ「月と散文」掲載を加筆修正。 自分でできた!お弁当の本 東市来図書館 杉崎聡美/作ほるぶ出版/刊 自分が食べたいお弁当を、自分で作ってみませんか。誰でも簡単に始められるお弁当作りのコツやヒントを紹介します。 奇跡のフォント 市長おすすめ 著者/高田裕美出版社/時事通信社 「UDデジタル教科書体」というフォントをご存じですか?パソコンであらゆる資料が作られるこの時代、教科書を使って学ぶ子どもたちへの愛が込められた優しい文字(フォント)の誕生の物語。プロフェッショナルの仕事論としても胸に刺さる1冊です。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 8月23日(水)、9月13日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 8月26日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 8月28日(火)午前9時30分~ どようおはなし会 9月2日(土)午前10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 9月2日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 おはなし会 9月9日(土)午後2時30分~ 成人読書会 9月20日(水)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 8月26日(土)午前10時30分~ 赤ちゃんのおはなし会 9月2日(土)午前10時30分~ 2~3歳児のおはなし会 9月16日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日 8月15日(火)、9月19日(火)~10月2日(月) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日8月25日(金)9月22日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 9月8日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日8月18日(金)9月5日(火)~15日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 夏休みは図書館へ! 連日暑さが続きます。コロナやインフルエンザなどの感染症に加えて熱中症の対策も必要です。健康な夏を過ごしていただきたいと思います。 夏休みとなると、子どもたちは自由研究や作文などに追われることになりますが、そんなときはぜひ図書館を活用してください。課題用の学習資料として工作や作文、自由研究などに役立つ本や図鑑などをそろえています。涼しい館内で宿題に取り組むのもいいと思います。 また、大人の方に向けては、月ごとにテーマを設定して、展示コーナーを特設し関連図書を展示しています。 私立4図書館は、市民の皆さまの学習・文化・教養・調査研究・趣味実用・娯楽などに関する図書資料を幅広く収集し、「そうだ、図書館に行こう」と気軽に足を運んでいただけるよう努めています。ぜひ、ご利用ください。 日置市立図書館ホームページ
-
読者の声あま~いお話し!ありがとうございます!!なんという運命でしょうか。その日、その時、その場所に2人がいないと成立しなかったと思うと感慨深いですね。末永く互いに助け合い、愛しみながらお過ごしください!急に甑島に行きたくなりました…。
-
市民の窓
-
まちの話題いよいよ開催される、燃ゆる感動かごしま国体を盛り上げるため、日本郵便株式会社 鹿児島県西部地区連絡会(南薩地域)がオリジナルフレーム切手を作製し、日置市役所本庁で贈呈式が行われました。連絡会統括局長 大迫様は「この記念切手は、51年ぶりに開催される、かごしま国体を、全国へ発信し、思い出に残る大会にするため作製しました。」と語り、永山市長は「今回、国民体育大会と付く大会は今年がラストイヤーになるので、切手という形で残るというのは大変ありがたい」と語りました。
表紙のご紹介

日本エアギター選手権2023
東市来地域の旧上市来中学校の体育館において行われたエアギターの日本大会決勝。決勝戦に出場した10人の全力のプレーに圧倒された2時間でした。
写真は1位となったSeven Seas さん。まるでギターがそこにあるような演技で観客を引き付けていました。
(7月22日 東市来町)