令和5年10月号 第222号
今月のコンテンツ
-
日置市防火ポスターコンクール令和5年度日置市防火ポスターコンクール 日置市内の小学校から多数の応募があり、以下のかたがたが受賞されました。受賞おめでとうございます! 女性消防団 見事!準優勝 日置市女性消防団、女性消防操法大会初出場準優勝 8月27日(日曜日)、霧島市消防局で鹿児島県女性消防操法大会が行われました。日置市女性消防団員は見事、初出場準優勝という優秀な成績を収めました。 多忙な中、安全・確実・迅速な操作を基本にチーム一丸となって励んできました。 今回の消防団総務部の活躍は、日置市にとって誇りであり、私たちの心の安心につながることでしょう。
-
我が校の「ひおきふるさと教育」日置市立永吉小学校 創立 154年 校訓 <な>なかよく学ぶ<が>がんばりぬく<よ>よく聞き取る<し>自分を伸ばす 生徒数 31人 教職員数 11人 学級数 4(その内特別支援学級1) 本校は、明治3年(1870年)1月に創設され、今年で154年の歴史ある学校です。昭和55年に野小学校と統合し、現在に至っています。「小規模・複式の強みを生かして、子ども一人一人が”共に学び共に伸びようとする”永吉小」を実践目標として教育活動に取り組んでいます。今年度から、特認校(小規模校入学特別 認可制度認定校)となり、現在特認校児童を募集しています。 「ふるさとに学び、ふるさとで育み、ふるさとを創る子どもの育成」をねらいとして、校区や日置市について学ぶ学習に取り組んでいます。全学年、『日新公いろは歌」の暗に年間を通して取り組み、1月には校内日新公いろは歌かるた取り大会を行っています。地域の吹上水土里会の皆さまにご協力いただき、「米作り」にも取り組み、6月に田植え、10月に稲刈りを行い、11月には収穫祭を行っています。3~6年生が運動会で披露している『永吉太鼓踊り」では、地域の保存会の皆さまに踊りのご指導や準備などへのご協力をいただ きながら、郷土芸能の伝承活動にも取り組んでいます。今後も地域や保護者の皆さまにご協力・ご支援をいただきながら、より充実した教育活動の推進に努めていきます。 日新公いろは歌かるた取り大会 田植え 永吉太鼓踊り
-
CIVIC NEWS日置市立の幼稚園、小学校、中学校自由参観 日置市立の幼稚園、小学校、中学校をどなたでも何回でも参観できます。子どもたちの健全育成のために、学校・家庭・地域の連携をより一層深める機会にしたいと考えています。 皆さまのご来園、ご来校を心よりお待ちしています。なお、参観できる日時は学校によって異なりますので、詳細につきましては、各園・各学校にお問い合わせください。
-
市長コラム日置市の自治会加入率は2022年度で91.0%です。これは、2018年度の93.6%から比べると4年間で2.6ポイントの低下となります。特に伊集院地域は88.9%となっており、中にはかにゅ率が50%を切っている自治会もあり、こういったところでは各種作業の担い手不足や、ごみステーションの適正管理に課題が生じているところも少なくありません。 自治会加入は任意とされていますが、私の実感としては自治会貫きには地域の暮らしは考えられず、目標はやはり加入率100%であろうと感じます。市としては、転入時に自治会加入促進リーフレットをお渡しし、自治会の活動や加入のメリットをお伝えしていますが、それでも中には自治会加入を拒否される方もいらっしゃいます。 総務省のアンケートによると、令和2年の段階で全国の自治会加入率平均値は71.7%となっており、全国的にも自治会加入率は低下傾向にあるようです。転入される方が、前の居住地で自治会に入っていなかったり、そもそも自治会というものの意味や意義を知らないままに転居される場合、まったく初めて自治会という活動に触れる、ということもあります。 先日、8月16日には伊集院地域の自治会長連絡協議会にお招きいただき、自治会長さんたちと意見交換の時間をいただきました。各自治会において、自治会加入率向上のために取り組んでいることを伺ったところ、「連絡の簡素化のためにLINEを活用している」「自治会費の徴収を毎月聴衆から、年1回の徴収に切り替えて集金の負荷を減らしている」といった工夫をお聞きすることができました。 各自治会長さんはそれぞれ工夫していただいているようです、本当にありがたいことです。こういった自治会単位でのさまざまな工夫について、市としても各自治会への共有を通じて自治会関連業務の負担軽減を後押しをしていきたいと感じた次第です。 市としては転入促進(移住促進)に前向きに取り組みながら、並行して自治会加入の重要性や、自治会活動の魅力についても積極的に発信を続けるなどの取り組みを今後さらに進めてまいります。
-
日置市畜産青年部日置市畜産青年部は、平成25年に設立され、今年10周年を迎えることとなりました。 活動内容 定例研修会・勉強会(隔月) 視察研修 牛肉消費拡大(販売PR) 畜産共進会にも積極的に参加し、日置市の畜産を盛り上げる一翼を担っています。 現在、会員は22人。若い世代が増えて活気が出てきています。 日置市の皆さん!牛肉の消費拡大にご協力ください。日置市畜産青年部Instagram お問い合わせ先 本庁農林水産課畜産振興係電話番号:099-273-8870
-
「パートナーシップ宣誓制度」が始まりました!日置市では、一人一人が人権を尊重し、多様性を認め合い、生涯にわたって生きがいを持って安心して暮らせるまちの実現を目指す取り組みの一環として、性的マイノリティの人を対象とした「日置市パートナーシップ誓制度」を10月1日から開始しました。 パートナーシップ誓制度は、一方または双方が性的マイノリティであり、互いを人生のパートナーとして日常生活において相互に協力し合うことを約束した二人に対して、市がパートナーシップ誓書受領証などを交付するものです。 制度の詳細は市のホームページで 日置市ホームページ:日置市パートナーシップ宣誓制度 制度は誰が利用できる? 次の条件を満たしている人がパートナーシップ誓制度の利用対象となります。 双方が成年(満18歳以上)であること 一方または双方が日置市民または日置市に転入を予定していること 双方に配者がいないこと 宣誓を行おうとする相手以外の方とパートナーシップの宣誓を行っていないこと 双方が近親者などの関係でないこと 宣誓の流れは? 誰もが自分らしく生きられる社会へ 皆さんの中で実際に性的マイノリティの方を身近に感じている人はどれくらいいるでしょうか。 もし、「事者に出会ったことがない」と思っているとしたら、あなたの周りに、性的マイノリティの方はいないのではなく、言えない、言わない、さまざまな思いや事情を抱えているのかもしれません。住み慣れた地域で、自分らしく暮らしていきたいと願う人々がいます。 わたしたち一人一人ができること 「性はいろいろある」を理解すること。 社会の中には、性のあり方によって、生きづらさを抱えている人もいます。みんなが自分らしく生きていくために、一緒に多様な性について考えていきましょう。
-
スマホセミナー・スマートフォン教室を開催!(無料)スマホセミナー これからスマホを使ってみたい人を対象にした、スマホに触れることから始めるセミナーです 開催日 10月18日(水曜日) 場所 日置市中央公民館 対象 市内在住の方 スマホを持っていない人 購入を検討している人 スマホをうまく活用できていない人 定員 20人※先着順 事前申込が必要、最小開催人数10人 操作するスマホは当日貸し出します。 スマートフォン教室 スマホをさらに活用したい人を対象にした1日2コマのスマホ教室です。昨年度開催要望の多かった人気講座を開催します。 講座 1日2コマ開催します。基礎1と基礎2があります。 東市来 11月10日(金曜日):基礎1 11月25日(土曜日):基礎2 伊集院 11月2日(木曜日):基礎1 11月14日(火曜日):基礎2 日吉 11月8日(水曜日):基礎1 11月20日(月曜日):基礎2 吹上 11月6日(水曜日):基礎1 11月30日(木曜日):基礎2 時間 午後1時30分~午後4時 場所 各地域中央公民館 対象 市内在住の方 定員 各8人※先着順、事前申込が必要 その他 12~1月も開催予定です。 補助員募集 スマートフォン教室の講師をサポートする補助員としてボランティアを募集します。詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ先 本庁企画課情報政策係電話番号:099-248-9406(平日の午前8時30分~午後5時15分まで)
-
多彩に暮らす、オール日置で脱炭素!日置市は、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロを目指す、ゼロカーボンシティに挑戦します。 Q おひさまのパワーを電気に変えるには何が必要? A 「ソーラーパネル」で、おひさまのパワーを電気に変える! 日置市ホームページ お問い合わせ先 本庁企画課 ゼロカーボン推進係電話番号:099-248-9403
-
障がいのある方への手当制度のお知らせ一定の重度障害のある方について、手当を支給する制度があります。 申請の手続きや詳しい内容については、市役所福祉課障害福祉係、または各支所地域振興課福祉係までお問い合わせください。 特別障害者手当(日置市より支給) 年齢 20歳以上 支給額 月額:27,980円 障がいの程度※右はあくまでも目安です。 重複する重度の障害により、日常生活において。常時介護を必要とする方 (身体機能の障害または精神の障害が重複し、日常生活の能力の評価が極めて重度であると認められた方) 支給日 2月、5月、8月、11月(3カ月分まとめて支給) 右に該当する方は受給できません。 障害者支援施設などの施設入所者 病院などに継続して3カ月を超え入院している方 本人、扶養義務者に一定以上の所得がある方 障害児福祉手当 年齢 20歳未満 支給額 月額:15,220円 障がいの程度※右はあくまでも目安です。 重複する重度の障害により、日常生活において。常時介護を必要とする方 支給日 2月、5月、8月、11月(3カ月分まとめて支給) 右に該当する方は受給できません。 障害者支援施設などの施設入所児 障害を自由とする年金受給児 本人、扶養義務者に一定以上の所得がある方 特別児童扶養手当(鹿児島県より支給) 年齢 20歳未満 支給額 1級:月額53,700円 2級:月額35,760円 障がいの程度※右はあくまでも目安です。 1級:重度障がい 身体障害者手帳1級または2級程度 療育手帳A1またはA2程度 2級:中度障がい 身体障害者手帳3級程度 療育手帳B1程度 支給日 4月、8月、11月(4カ月分まとめて支給) 右に該当する方は受給できません。 障がいを事由とする年金受給児 児童福祉施設・障害者支援施設などへの施設入所児 監護していない場合 本人、扶養義務者に一定以上の所得がある方 お問い合わせ先 本庁福祉課障害福祉係電話番号:099-248-9416および各支所地域振興課福祉係
-
筋ちゃん広場が広がっています平成27年から始まった筋ちゃん広場は、今年で8年目に入りました。令和5年9月時点で、176自治会のうち120自治会で開催しています。コロナ禍で休止していた広場も続々と再開しています。 筋ちゃん広場は、毎週自治公民館などで、脳トレや体操を行う集いの場です。体操は筋力・体力をつけるのみでなく、適度な疲労感で食欲が増したり熟睡感につながります。脳トレに加え、会話や日常の情報交換で、心と体の元気につながります。ぜひ、筋ちゃん広場で健康づくりを始めませんか? 参加者の口コミで筋ちゃん広場が増えています。 コロナでも、令和4年度は吹上地域で2自治会、伊集院地域3自治会が新たに開始、令和5年度も吹上地域で3自治会が開始予定です。 お住まいの自治会に「筋ちゃん広場があったらいいな」と思われる時は気軽に地域包括支援センターまでご相談ください。ひとりの力が地域を元気に! 利用者の声 妙円寺2・3区 平成27年1月から開始(立ち上げから8年9カ月) 日置市で第1号の筋ちゃん広場。スマートフォンの使い方を教え合いながらLINE(アプリ)で広場の開催や出欠を連絡し合っています。メンバーで食事会に行くなど交流を深めています。お世話役さんから脳トレの宿題もあり、皆、自宅でも取り組んでいます。 荻筋ちゃん広場 平成29年2月から開始(3年ぶりに再会) 令和2年4月からコロナ禍で3年間休止。 グラウンドゴルフで顔をつなぎながら、「少ない人数でも始めようか」と、令和5年4月、新規メンバー2人が加わり、13人で再開しました。「無理戦でしやいな」と声を掛け合っています。 お問い合わせ先 日置市地域包括支援センター電話番号:099-248-9423
-
国体通信160人でつないだ灯、炬火リレー開催! 8月23日(水)、日置市で火リレーを開催し、6歳から85歳までの160人でつないだ灯が、吹上浜公園陸上競技場と伊集院総合運動公園陸上競技場の2会場を駆け抜けました。 走者の方の中には「祖父が太陽国体の時の走者だったから僕も走りたい。」「一生の思い出づくりをしたかった。」などさまざまな思いをもって参加されたようです。 両会場とも途中で雨に打たれましたが、走者の皆さんは最後まで笑顔で走られました。 当日は、ひおきPR武将隊のほら貝や太鼓、チェスト伊集院陸上スポーツ少年団の皆さんの「ゆめ~KIBAIYANSE〜ダンス」で場を盛り上げてくれました。 協賛企業3社の皆さまに感謝状を贈呈 炬火リレーの前に、日置市での国体開催に対し、協賛をいただきました企業の皆さまへ感謝状の贈呈式を行いました。 企業の皆さま、ありがとうございました。 さつま日置農業協同組合 様 芝浦電子工業株式会社 様 株式会社レゾナック・オプトエレクトロニクス鹿児島 様
-
Hioki100情報アクション 歯と口からはじまる健康づくり~歯科の定期健診を受けてフレイルの芽を摘み取ろう~ フレイルとは フレイル=高齢期になって心身の活力が低下した状態。「虚弱」 「食べ物が噛みづらい」「飲み込みにくい」「活舌が悪くなった」など、歯や口のトラブルをかんじてはいませんか?口腔機能のささいな衰え(オーラルフレイル)がフレイルへ侵攻します。「年だから…」と放っておかずに、口腔健診を受けて歯と口の健康をチェック!フレイルを防ぎましょう。 オーラルフレイルとは? いつまでも自分のお口でおいしく安全にお食事をしたり、会話をしたりしたいですね!歯と口には、暮らしには欠かせない大切な役割があります。 食べる 話す 表情をつくる 呼吸する 76歳、80歳のお誕生日を迎えられる方は口腔健診(無料)があります。 口腔健診(お口元気歯ッピー健診)受診の流れ 対象者 76歳昭和22年4月1日~昭和23年3月31日生 80歳昭和18年4月1日~昭和19年3月31日生 対象者の方には、6月に受診券(オレンジ色の封筒)をお送りしています。 期間 令和5年6月1日(木曜日)~令和6年1月31日(水曜日) 受診方法 事前に歯科医療機関に電話予約し、健診当日に受診券と被保険者証を持参して受診 ※日置市への情報提供に同意を得られた方には… 口腔機能支援のために歯科衛生士、看護師などによる訪問支援を行っています。 受診者(76歳、80歳)のうち、約7割の方が要精密検査、要指導の判定(※)となっていました。かかりつけ歯科医をもって定期的に健診、治療をうけることが大切です。 「年に1回以上の歯科健診」 「1日2回以上の歯磨き」 「歯間ブラシまたはフロス(糸ようじ)などの利用がある」 方は、残存歯が多いこともわかりました。※令和4年度 お口元気歯ッピー健診のデータ(日曜市)より お問い合わせ先 日置市健康保険課後期高齢者医療係電話番号:099-248-9421
-
日置市環境だより10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。 「食品ロス」とは、食べることができるはずの食品が捨てられてしまうことを言います。 例えば、コンビニやスーパーなどで売れ残ったお弁当やお惣菜(そうざい)を捨てることや、家庭で賞味期限が切れた食品を捨てたりすることも、食品ロスです。 2021年度には、日本で年間約523万tもの食品ロスが発生しており、1人あたり約41kgもの食品を廃棄していることになります。この内訳は、家庭から約244万t、事業者から約279万と推計されています。食品ロスの約半分を占める家庭では、どのような対策をとることができるのでしょうか。 家庭で発生する食品ロスは主に「食べ残し」『賞味期限切れなどによって手付かずのまま廃棄される直接 廃棄」「厚くむき過ぎた野菜の皮など、過剰に除去されたもの」の3つが挙げられます。食品ロスを意識して、買い物する時や調理、保存の場面で食品ロスを減らすように工夫をしたいものです。 国連が発表した世界の飢餓人口は、2021年には8億2,800万人となり、世界の人口の約1割もの人が満足に食べるものがなく苦しんでいます。地球環境を守り、SDGSの「飢餓ゼロ」の目標に向けて、まずは自分の身の回りから、食品ロスを削減していきましょう。 「防ごう!火災!」リチウム蓄電池などに起因する発火事故防止のためのデザイン・イラストコンクール 主催:環境省 近年、スマートフォンやゲーム機など、リチウム蓄電池を使用した製品が増加しています。 リチウム蓄電池は、外部から強い力が加わると発煙・発火ずる危険性があり、リチウム蓄電池そのものやリチウム蓄電池が内蔵された製品が廃棄物として処理される過程で、火災事故などが発生し、各地域の廃棄物処理施設などへ大きな被害が出ています。 国民の皆さまにリチウム蓄電池などの廃棄時の危険性について理解を深めていただくため、自治体などでの活用を想定したポスターやチラシなど、さまざまな普及啓発ツールに用いるデザイン・イラストコンクールを開催しています。 詳しい応募方法は下記リンクよりご確認ください。 環境省ホームページ「防ごう!火災!」リチウム蓄電池等に起因する発火事故防止のためのデザイン・イラストコンクール(LiBコン!)の開催について
-
広報ひおき お知らせ版市内各地域の文化団体による日本舞踊・合唱・ フラダンスなどの舞台発表です。入場料はいずれも無料で、書道・絵画・工芸・短歌・俳句・薩摩狂句・生け花などの展示などもあります。 ぜひご覧ください。
-
図書館へようこそブラジャーで天下を取った男~ワコール創業者 塚本幸一~ 今月のイチオシ ふきあげ図書館オススメ!! 北 康利/著 プレジデント社/刊 世界有数の女性下着メーカーの創業者・塚本幸一は、インパール作戦の生き残り。戦後、女性の職場がまだ少ない中、女性とともにビジネスの世界で再び戦いを挑んでいった。商品力と女性の力を信じて突き進む姿は爽快。誠意と熱意と行動力というビジネスの原点を教えてくれる一冊。 健康診断で「運動してますか?」と言われたら最初に読む本 中央図書館 朽木誠一郎/著KADOKAWA/刊 運動習慣を身に付けるのがたいへんな人に向け、椅子スクワットをはじめ、低強度、短時間の運動など、継続しやすいプログラムを紹介。スポーツの秋、時間も気力もなくてもできることから始めてみませんか。 ぴったんこ ふきあげ図書館 カワダ クニコ/作エンブックス/刊 なにものっていないパンと、ゆでたまごときゅうりがのったパン。ふたつをあわせてぴったんこ!たまごサンドのできあがり♪ページを開くと右と左の絵が重なる、想像力を育てる赤ちゃん絵本。 きょうはそういう感じじゃない ひよし図書館 宮沢章夫/著 河出書房新社/刊 食事のとき「中華って感じじゃない」と思ってしまうのはなぜか?軽妙洒脱な名分の数々。宮沢章夫がのこした、ゆるく笑える脱力と思索のエッセイ。ロングインタビューも収録。「読楽」連載などを単行本化。 SPY×FAMILYノベライズ 東市来図書館 ワダヒトミ/作遠藤達哉/原作集英社/刊 凄腕スパイ<黄昏>は名門校潜入の任務の為、急遽家族を作ることに。だが妻は暗殺者で娘は超能力者。お互い正体を隠しながら、世界の危機と受検に立ち向かう。 冒険の書AI時代のアンラーニング 市長おすすめ 著者/孫 泰蔵出版社/日経BP 「AIが人類の仕事を奪う」といった言説が定期的にメディアをにぎわしますが、AIなどのデジタル技術が新たに生まれるたびに、「人間だからこそ取り組める分野」が際立つように感じます。一生学び続ける時代、学びの伴走者として頼りになる一冊です。 日置市中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 10月25日(水)、11月8日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 10月28日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 10月31日(火)午前9時30分~ どようおはなし会 11月4日(土)午前10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 11月4日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 10月18日(水)午前10時30分~ おはなし会 11月11日(土)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 2~3歳児のおはなし会 10月21日(土)午前10時30分~ 吹上高校図書委員会おはなし会 10月21日(土)午後2時~ おはなし会(ポケットファンタジー) 10月28日(土)午前10時30分~ 赤ちゃんのおはなし会 11月4日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日11月21日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日11月24日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 11月10日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日11月17日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 読書週間標語「私のペースでしおりは進む」 いよいよ読書の秋。今月下旬から第77回全国読書週間も始まります。終戦間もない1947年(昭和22年)、まだ戦火の傷痕がいたるところに残るなかで、「読書の力によって平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・書店・公共図書館・マスコミなどが連携して第1回読書週間が開催されたそうです。その時の反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日から11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に広がっていったということです。今や読書週間は国民的行事として定着しています。 今年の標語は、671 点の応募の中から選ばれた「私のペースでしおりは進む」(藤村伸子さん)です。藤村さんは「しおりがなかなか進まない本もあれば、一気に読んでしまう本もあり、読み終えればどちらも充実感や感動を得ることができます。これからも心に残る物語との出会いを求めて、私のペースで読書を楽しみたいと思います」と言われています。 日置市立図書館ホームページ
-
読者の声車の中の様子を想像すると楽しそうでニヤニヤしてしまいます。暦ごとのイベントを家族で楽しむことは、本当に大切なことだと思います。ぜひ続けていってくださいね。紹介いただいた本も「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カールさんの名作!よい「読書の秋」をお過ごしください!
-
市民の窓
-
編集たいむ国体の開催などを皮切りに日置市のイベントシーズンに突入しました。「○○の秋」という言葉が聞かれる時節ですが、皆さんはどのような秋を過ごされるのでしょうか。 9月の取材で一番印象に残ったのは、やはり吹上浜公園体育館で開催されたかごしま国体レスリング競技会です。9月21日から4日間にわたって開催されたこの競技は、一瞬の判断が勝敗を分けるため、その瞬間を見逃さないように私もファインダー越しに見る世界に没頭していました。 前半2日間は全身を攻めることができるフリースタイル、後半2日間は上半身のみ攻めることができるグレコローマンスタイルが開催されました。フリースタイルの魅力は何といってもタックル!相手の隙をつき、低空飛行で相手の足を取って倒すそのスピードに衝撃をうけました。また、グレコローマンスタイルの魅力は上半身で組みついた後の豪快な投げ技です!実力が拮抗していた試合は、なかなか投げ技を見ることができませんでしたが、それでもうつ伏せからはじまるせめぎ合いも手に汗握る熱戦でした。これまで、テレビでしか見ることのできなかった国内トップレベルの試合をマット間際の特等席から見ることができ、本当に大興奮の4日間でした! 今月13日からは軟式野球が開催されます!またとない機会ですので、皆さんもぜひ会場でご覧ください!㋩
-
まちの話題伊集院文化会館にて、4年ぶりとなる筋ちゃんサミットが開催されました。 日置市民287人が参加し、永山市長の挨拶を皮切りに、サミットがスタートし、活動発表、講演があり、最後に長生き音頭を会場全体で踊り閉会しました。 サミットでは活動している方の最高齢賞の表彰があり、この賞を受賞された、東 國廣さん(98歳)の紹介がされると、会場内からどよめきが起こり拍手が送られました。 東さんは元気の秘訣として「毎朝決まった時間に起き、規則正しい生活をすること」と年齢を感じさせないハツラツとした口調で話されました。
表紙のご紹介

燃ゆる感動かごしま国体レスリング競技会
吹上地域の吹上浜公園体 育館で開催されたかごしま 国体のレスリング競技の少年フリースタイル51kg級に出場した湯浅堅斗選手が対戦相手を素早く投げる様子を撮影しました。投げる際の表情や鍛え上げた胸筋が印象的な1枚です。
(9月21日 吹上町)
今月のプレゼント
お便りを掲載させていただいた方に、株式会社ままりあ農園の『いちごのフリーズドライ(紅白)』をプレゼント!
10月のお題:「●●の秋」
商品お問い合わせ先
株式会社ままりあ農園
Instagramのメッセージでお問い合わせください。