令和5年11月号 第223号
今月のコンテンツ
-
市長コラム10月7日から17日までの11日間、特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」が開催されました。日置市では会期前競技としてレスリング競技、会期中には軟式野球競技が行われ、多くの市民の皆さまにご協力をいただき、各会場は大いに盛り上がりました。 また、承子女王殿下におかれましては、特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」に御臨場、併せて地方事情御視察のためお成りになり、大変光栄なことに、10月13日には市役所前の中庭にて、市の職員と第二白百合保育園の皆さんとお出迎えをいたしました。会場近くでは、日置市女性団体連絡会の皆さまによるおもてなしブースや、日置市観光協会の皆さまによるひおきPRブースなども設置され、多くの皆さまに日置市の魅力をPRしていただきました。さらに、各競技において市内の多くの皆さまにボランティアスタッフとしてご支援いただきました。 なお、今回の会場で運営にあたったスタッフが着用したシャツは、日置市実行委員会によるオリジナルデザインです。このような全国規模の大会のスタッフシャツは、ポロシャツスタイルが多いのですが、今回の日置市での2競技(レスリングと軟式野球)会場では、ベースボールシャツスタイルを採用しました。なお、このシャツには目立たないところにもポイントがあり、実はシャツの裾部分に「ひお吉くん」のイラストが入っています。会場では、このスタッフシャツについて選手とボランティアが談笑している様子も見られ、これもうれしく思う事でした。 準備・運営に関わってくださったすべての皆さまに改めて御礼申し上げます。今回の国体のご縁で日置市を訪れてくださった選手・関係者の皆さまに、今後も日置市に遊びにきていただくべく、観光・スポーツに関する情報発信にも引き続き積極的に取り組んでまいります。
-
International Hiokiタッ・クナル・マカ・タッ・チンタはじめまして、ユザです! サラム・ペルケナラン(はじめまして)!! 8月7日に7代目マレーシア国際交流員として着任しましたユザイリ・ビン・アブドゥル・ラヒームです。これから日置市の方たちと、たくさん交流できることがとても楽しみでわくわくしています!僕のことは「ユザ」と呼んでくださいね! マレーシアでは「初めまして」の挨拶の前に「タッ・クナル・マカ・タッ・チンタ」と言います。これは「私のことを知ってください!」という意味です。日置市の皆さんと仲良くできるよう、僕のことを知ってもらうために、自己紹介をしたいと思います。 僕は、マレーシア半島北部のケダー州出身で、6人兄弟の末っ子です。スポーツが大好きな41歳です。日本の優れた機械工学を勉強するために、2002年に山梨大学に留学してきました。大学の修士課程まで勉強し、一度兵庫県の姫路で就職したのですが、また山梨大学に戻り博士課程まで勉強しました。帰国後はマレーシアの大学で大学教員として勤めていましたが、13年間も日本で暮らしてきた僕は、日本人の優しさ、日本文化、豊富な料理、自然など日本という国のすべてが大好きになって、いつかまた日本に戻りたいと思い続けていました。 辞令交付式の様子 富士山をバックに家族と そんな時に、日置市の国際交流員の募集を見つけ「これだ!」と、すぐに応募し、念願かなって日置市へ来ることができました。 僕には、マレーシアに妻と子 どもたちがいて、今は日置市の吹上町に単身赴任で生活しています。来年の3月には、家族も来日して一緒に日置市に住む予定で、家族は初めての日本での生活になります。「慣れてなんぼ」という言葉があるように、早く日本の生活に慣れたいと思いますので、皆さん温かく見守ってください! 町でみかけたら、いつでも声をかけてくださいね! それでは、ジュンパ・ラギ(また会いましょう)!
-
我が校の「ひおきふるさと教育」日置市伊集院中学校 創立 77年 校訓 美(うるわ)しき魂 生徒数 485人 教職員数 37人 学級数 14(その内特別支援学級2) 本校は創立77周年を迎え、学校教育目標「気づき、考え、実行し、未来を拓く、心豊かでたくましい生徒の育成」、学校スローガン「美しき一瞬が美しき一生を築く」のもと、さまざまな教育活動に取り組んでいます。校訓「美しき魂」は、幕末の志士有馬新七先生の「時体考」の一節にある、「人は時として、人としてあるまじき行いをなすことがある。この時、直く潔きもとの姿にたちかえらなければならない」に由来し、「正直な心、そして素直な心をもつことの大切さ」を説いています。 伊集院中学校区には、鹿児島三大行事の一つである「妙円寺詣り」や、「大田太鼓踊り」「徳重大バラ太鼓踊り」「郡棒踊り」などの歴史的・文化的に価値の高い活動が多数あります。本校は令和3・4年度「ひおきふるさと教育(ひおき学)」の研究指定を受け、郷土に根差した本校区の生徒の取組について発表しました。 また中学校2年生では、ひおきふるさと教育の一環として、「市内文化財探訪」を実施し、郷土の貴重な文化財に触れ、学ぶことにより、郷土愛を育んでいます。 この他、伊集院地区公民館と連携した「竹灯籠づくり」の行事にボランティアとして多数の生徒が参加しています。さらに生徒会ではペットボトルキャップを回収し、贈呈する活動や「徳重神社清掃ボランティア」への参加など、生徒発案による活動も盛んに行われています。本校では、「美しき魂」の教えを大切に引き継ぎながら、これからも地域や社会全体に貢献できる人材の育成に努めていきます。 妙円寺詣り 文化祭で郡棒踊りを披露
-
ひおき歴史街道 No.32かごしま無形民俗文化財(民俗芸能)伝承活動表彰 日置市教育委員会社会教育課文化係 鹿児島県教育委員会では、県内の民俗芸能の伝承活動に取り組む児童生徒に対し、その伝承意欲を高め、後継者の育成を図るため、「かごしま無形民俗文化財(民俗芸能)伝承活動表彰」を実施しています。 おおむね2年以上、国・県・市町村指定の無形民俗文化財の伝承活動に取り組む児童生徒を対象に奨励賞の授与を行っています。 また、5年以上の伝承活動に取り組む児童生徒には特別奨励賞が送られます。今年度、日置市からは、県・市指定無形民俗文化財の保存会5団体から8人の小中学生が表彰され、内、4人が特別奨励賞を受賞しました。 今年は、コロナ禍以降、多くの民俗芸能の披露が再開されました。しかし、少子高齢化の中で、民俗芸能の伝承活動は依然難しい状況にあります。貴重な民俗芸能を後世に伝承するため、本市もその活動を支援していきます。 受賞団体 鹿児島県指定無形民俗文化財 「太田太鼓踊」太田太鼓踊保存会(奨励賞1人) 日置市指定無形民俗文化財 「北山の火振り」北山火振り保存会(奨励賞2人) 「お田植え踊」(鎌踊)日新子ども会育成会(奨励賞1人・特別奨励賞1人)山田自治会田植え踊り保存会(特別奨励賞1人)中区田植え踊保存会(特別奨励賞2人) 日置市指定無形民俗文化財「お田植え踊」「中区田植え踊保存会」(鎌踊)令和5年6月4日鬼丸神社(日置市日吉町吉利)
-
スマートフォン教室・出張スマホ講座を開催!(無料)スマートフォン教室 スマホをさらに活用したい人を対象にした1日2コマのスマホ教室です。昨年度開催要望の多かった人気講座を開催します。 日程 東市来 11月25日(土曜日):基礎212月6日(水曜日):基礎112月14日(木曜日):基礎21月15日(月曜日):応用1月30日(火曜日):基礎2 伊集院 11月14日(火曜日):基礎212月18日(月曜日):基礎212月22日(金曜日):基礎11月14日(日曜日):応用1月31日(水曜日):基礎2 日吉 11月20日(月曜日):基礎212月8日(金曜日):基礎112月16日(土曜日):基礎21月11日(木曜日):応用 吹上 11月30日(木曜日):基礎212月3日(日曜日):基礎112月12日(火曜日):基礎21月17日(水曜日):応用1月19日(金曜日):基礎1 講座 講座は3種類 対象 市内在住の方 場所 各地域中央公民館 時間 午前1時30分から午後4時まで 定員 8人※先着順 注)日程および内容は変更になる場合があります。 出張スマホ講座 お近くの集会所などに講師が直接お伺いして、4人から15人までの受講者を対象にスマホ講座を行います。 注)開催には場所や人数確保などの条件があります。また、開催希望日の2カ月前までに申し込みが必要です。詳しくは下記までお問い合わせください。 お問い合わせ先 本庁企画課情報政策係電話番号:099-248-9406(平日の午前8時30分~午後5時15分まで)
-
CIVIC NEWSご存じですか?ふれあい・いきいきサロン 自宅に閉じこもりがちな高齢者などが「仲間づくり」「出会いづくり」「健康づくり」をしながら地域で集える場、それが「ふれあい・いきいきサロン」です。 市社会福祉協議会や市福祉課では、サロンの立ち上げや運営に、アドバイスや支援員の派遣も行っていますのでご相談ください。 活動中のふれあい・いきいきサロンをご紹介♪ 東市来地域の「駅前あやめ会」は、今年5月に20周年を迎えました。5月に発足したので、あやめの花にちなんで「駅前あやめ会」という名称になりました。 活動は、参加者の希望を取り入れた内容で年10回実施しています。音楽会や季節の制作体験会といった内容から、湯之元の名所や歴史を題材にした「湯之元いろはカルタ」 (絵・文 友野勝彌氏作)を使ったカルタ取りまで、さまざまな内容をみんなで楽しんでいます。
-
多彩に暮らす、オール日置で脱炭素!日置市は、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロを目指す、ゼロカーボンシティに挑戦します。 Q 風のパワーを電気に変えるには何発電所? A 「ふうりょく」発電所で、風のパワーを電気に変える! 日置市ホームページ お問い合わせ先 本庁企画課 ゼロカーボン推進係電話番号:099-248-9403
-
はじめまして!サキガケ日置市(移)民の伊牟田孝弘です!伊牟田孝弘さん プロフィール 日置市出身。大学では物理学と天文学を専攻し、星の研究をしていました。東京の広告制作会社に就職し、制作の監督をするディレクター、全体の計画を立てるプランナーとしてキャリアを積み、8年ぶりにサキガケ日置市(移)民として地元に帰ってきました。 「サキガケ日置市(移)民」とは 移住者視点とスキルを活かして地域資源活用などに取り組む日置市の地域おこし協力隊 ただいま。そして、この街に関わる皆さんへ 上京してから、星を見上げることが無くなりました。 地元の日置市に住んでいた頃に当たり前に眺めていた星空は、当たり前の景色ではありませんでした。すれ違った街の人から「お帰りなさい」と優しく声をかけてもらえたこと、少し車を出せば浜辺の夕日を眺めることができたこと、甘いしょうゆが好きだったこと。人も、景色も、食べ物も、歴史も、どれも魅力的。外に出て、初めて気付くことばかりです。 それでも、私の友人の多くは、私と同じように進学や就職をきっかけに街の外へ出ていってしまいました。私は、またみんなが戻りたいと思えるような仕組みを街に作っていきたいと思っています。 日置市は今、まさに変化の渦中にあります。2022年度に合併後初めて転入者が転出者を100人以上も上回ったこと、日置市に本社を持つ挑戦的で面白い企業が増えつつあること、日置市若者未来会議で出会った学生たちが「日道市をもっとこうしていきたい」と当事者として夢を抱いていたこと。私は、そんなすてきな志を抱くみなさんと一緒に、この街でいろいろな仕掛け作りをしていきたいです。これからの私の活動で何か感じることがあれば、ぜひ一緒に、ワクワクするものごとを世の中に届けていきましょう。 お問い合わせ先 本庁企画課政策推進係電話番号:099-248-9403
-
おいでよ!特認校へ制度の趣旨と目的 豊富な自然環境に恵まれた小規模校の特性を生かし、心身の健康増進・体力つくりとともに、自然に触れる中で学ぶ楽しさと豊かな人間性を培いたいと希望する保護者・児童の皆さんに、一定案件のもとで、特別に入学(転学)を認める制度です。 ※住所はそのままで、自宅からの通学となります。 日置市の指定する学校(特認校)と児童生徒数(令和5年5月1日現在) 入学(転学)の条件 鶴丸小学校、湯田小学校、伊集院小学校、伊集院北小学校、妙円寺小学校、伊作小学校、日吉学園(前期課程)に在学している児童および入学指定を受けている児童であること。 1年間を通じて通学ができること。 小規模校のもつ特性を生かした教育を受けたいなど、特認校制度の趣旨や目的を十分に踏まえた申し込みであること。 保護者の責任において、送り迎えまたは路線バス通学を含め安全な通学ができること。 児童が正規の通学区域を越えて通学することから、登下校における安全確保はもとより、特認校での学校行事やPTA活動への協力および居住地での地域活動などへの協力が可能な家庭であること。 募集について 募集期間(※年度途中での申し込みはできません)1月11日~2月14日(入学・転学の条件、申し込みの状況、学校の受け入れ体制などを考え合わせ、教育委員会で協議の上、2月末日までに決定の通知をします。) 体験入学など体験入学や学校見学はいつでもできます。現在通っている学校の学校長に相談の上、事前に希望する学校に連絡してください。 申込先・お問い合わせ先申し込みの手続きは、日置市教育委員会学校教育課までおいでください。申し込み時に、小学校新1年生の児童および市外からの転入児童は必ず同席させてください。他の学年の児童の同席は必要ありません。なお、新1年生については、教育委員会から送付された入学通知書をご持参ください。 お問い合わせ先 日置市教育委員会学校教育課(日置市中央公民館2階)電話番号:099-248-9431
-
一人で悩まないで。家庭や学校、地域などでの子どもの虐待問題や女性への暴力が問題となっています。「どこに相談したらいいのか」、「相談するのが怖い」など、たくさんの悩みを抱え込んでいる方も少なくありません。 一人で悩まないで欲しいのです。 オレンジリボンやパープルリボンは、皆さんが抱えている問題を一緒に解決するシンボルマークです。 オレンジリボン運動を知っていますか? オレンジリボン運動は、子供虐待をなくすことを呼び掛ける市民運動です。毎年11月を「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」として、児童虐待防止のための広報啓発活動などさまざまな取り組みを実施します。 オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン標語:~令和5年度最優秀作品~ あなたしか 気づいてないかも そのサイン もしかしたら?でも構いません。ためらわずにお電話をお願いします。(通報した方の秘密は守られます) 身体的虐待 殴る、蹴る、叩く 激しく揺さぶる 性的虐待 子どもへの性行為 性行為を見せる ネグレクト 家に閉じ込める ひどく不潔にする 心理的虐待 言葉による脅し 子どもの前で家族に対して暴力をふるう お問い合わせ先 本庁こども未来課子育て支援係電話番号:099-201-3421
-
配偶者や交際相手からの暴力に悩んでいませんか?11月12日から25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」です。 パープルリボンは、女性に対する暴力根絶のシンボルマークです。 配偶者やパートナーからの暴力、性加罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為など、女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものです。 暴力そのものは、加害者、被害者の間柄や性別を問わず、決して許されるものではありません。 暴力は許さないという意識を持ち、互いに尊重し合う社会にしていきましょう ひとりでか変えず、最初の一歩を DVに関する相談窓口 相談は無料、秘密は守ります 鹿児島県女性相談センター電話番号:099-222-1467 鹿児島県男女共同参画センター電話番号:099-221-6630電話番号:099-221-6631 内閣府DV相談ナビ電話番号:#8008最寄りの配偶者暴力相談支援センターに電話がつながります。(有料) 市民のための相談室(日置市男女共同参画相談) 相談専用ダイヤル:099-273-21601人で悩まないで、まずはお電話ください。 パートナーからの暴力や暴言 子育て・介護のこと 学校・友人・職場・地域のこと など 月曜日~金曜日(土、日、祝日を除く)午前8時30分~午後4時30分※面接相談は事前にお電話をください。 身の危険を感じた場合は、110番へ! ココロにモヤモヤ、抱えていませんか? 人に話すことで心が軽くなることがあります。「日置市男女共同参画センター」では、“心のモヤモヤ相談”を設けて、男女共同参画専門員が相談を受け付けています。女性に限らず、どなたでもご相談いただけます。あなたの悩みや不安に寄り添い、できることを一緒に考えていきます。 日置市男女共同参画センター 住所:日置市伊集院町徳重439番地8(南日本銀行銀天街出張所内)開館日:毎週、水・金・日曜日(祝日は閉館)開館時間:午前10時~午後4時電話番号:099-295-3411※Facebookでも情報発信を行っています。 男女共同参画センターホームページ 「行政出前講座」を活用しませんか? 家庭や職場、地域など、皆さまの日々の生活にも大きく関係している「男女共同参画」について、まずは知ることから始めてみませんか。どうぞ気軽にご活用ください。 No.12:国際交流員とジェンダーについて考えよう!国際交流員による文化紹介を交え、互いの文化や習慣の違いを知り、男女共同参画について考えます。 No.13:男女共同参画って何だろう?家庭や地域での暮らしなどのさまざまな場面で大切にしてほしいことの一つである「男女共同参画」について、わかりやすくお話しします。 お問い合わせ先 本庁企画課国際交流・男女共同参画係電話番号:099-248-9403
-
償却資産の申告をお忘れなく!償却資産ってなに? 土地・建物以外の事業のために使用している機械や設備などの資産のことで、固定資産税の対象となります。日置市内に償却資産を所有している方は、毎年1月1日現在の所有状況をその年の1月31日までに申告する必要があります。なお、申告した却資産の課税標準額の合計が150万円に満たない時は課税されません。 申告する必要がある方 一般企業のほかに、工業、商業、飲食店、医業、農漁業などの個人事業主も対象です。 申告の対象となる資産 事業のために使用する構築物、機会および装置、器具、備品などが対象です。 償却資産の具体例 申告の必要がない資産 申告の必要がない資産 耐用年数が1年未満のもの 取得価額が10万円未満の資産で、確定申告時に償却資産として計上しないもの リースにより使用しているもの(リース会社が課税の対象事業者となります) 自動車税・軽自動車税が課税されているもの 日置市外の市町村に有するもの(資産が所在する市町村へ申告してください) 申告の方法 昨年までに申告をしたことがある方には、申告用の書類を12月中旬に郵送します。 今回初めて申告される方は、下記までお問い合わせください。 チェック! 確定申告のときに行う「減価償却費の計算」は、税控除を目的に申告するもので、課税を目的とする固定資産税の「償却資産申告」とは異なります。 個人・法人問わず農業や営業所得のある方が所得税(住民税)申告時に作成された収支内訳表の減価償却資産欄に計上されている資産がおおむね対象となります。 詳しくは市のホームページをご覧ください。 日置市ホームページ「償却資産について」 お問い合わせ先 本庁税務課固定資産税1係電話番号:099-248-9412 日吉支所地域振興課内固定資産税2係電話番号:099-292-2033 東市来支所地域振興課市民税係電話番号:099-274-2436 吹上支所地域振興課市民税係電話番号:099-296-2257
-
11月30日(いい看取り・看取られの日)は「人生会議」の日です!「人生会議」とはもしもの時の話し合いのことです。 あなたの大切にしていることや望み、どのような医療やケアを望んでいるかについて、自ら考え、また、あなたの信頼する人たちと話し合うことをいいます。 話し合いのポイント 希望する医療やケアだけでなく、日頃から大切にしていること、気がかりなこと、譲れないことなども話しましょう。それらが、医療やケアを決定する際の重要なヒントとなります。 必ずしも何かを決める必要はありません。対話を通して、あなたの思いを共有しておくことが大切です。 人生会議ってちょっとハードルが高い? あらためて人生会議を行う場を設定しなくても、本人との何気ない世間話の中に、人生の物語、価値観、大切にしていること、譲れないこと、気がかりなどが語られていることがあります。「つぶやき」に耳を傾けて、こぼれた本音から思いを聞いてみましょう。 思いのピースをつなぎ合わせると、人生の中で譲れないことや大切にしていること、気掛かりなことが、見えてきます。ご本人の望む暮らしがかなえられるよう、サポートしていきましょう。 日置市では、元気で判断能力があるうちに自分の思いを伝えることができるよう「明日ノート(エンディングノート)」を作成しました。興味のある方は下記へご連絡ください。(数に限りがあります) お問い合わせ先 日置市地域包括支援センター電話番号:099-248-9423
-
国体通信郷土勢の好成績が続いたレスリング! 「燃ゆる感動かごしま国体」のレスリング競技が、吹上浜公園体育館で9月21日(木曜日)から24日(日曜日)にかけて行われました。全国から集まった選手団800人は、各都道府県の代表として自身の持てる全ての力を出して戦いました。鹿児島県選手団は、天皇杯(男女総合成績)の総合得点で6位に入賞しました。 鹿児島県代表選手の入賞者 1位 フリースタイル成年男子 57kg級:新井陸人(自衛隊体育学校) 74kg級:木下貴輪(クリナップ) 2位 フリースタイル少年男子 51kg級:湯浅堅斗(樟南高校) フリースタイル成年男子 125kg級:田中哲矢(中央不動産) 3位 フリースタイル少年男子 92kg級:永山鉄晴(鹿屋中央高校) グレコローマンスタイル少年男子 55kg級:大山理己(樟南高校) フリースタイルで表彰谷立った鹿児島県勢
-
Hioki100情報アクション 「こどもの育ちを支える」ために私たちにできることを考えよう 講演 「子どもの育ちを支える」 講師 志學館大学大学院 心理臨床学科 山喜高秀先生 反抗的な態度をとる、奇声を上げるなど、子どもの表面的な行動だけに目を向けるのではなく、背景にある特性を理解しようとすることが大切。「普通」という言葉にとらわれすぎないで。目の前の子どもの「得意」「不得意」を見抜き、「得意なこと」「できること」を伸ばしてあげてほしい。 保護者と支援者(保育園、小学校教諭など)で分かれてグループワークを行いました。 グループワークの様子 保護者グループから 自分の子どもに対して、できないことばかりが目に付いてしまうが、できていることに目を向けてあげようと思った。 親自身の得意、不得意も認められるようになりたいと思った。 支援者グループから 子どもたち一人一人に寄り添う時間を大切にして、子どもの持っている「いいところ」を伸ばしていきたい。 参加者の感想 発達に特性を持つ子どもたちへの関わり方や接し方を改めて考えさせられ、勉強になった。 講話を聞いて、子どもとの向き合い方のヒントを得られた。 集団の中で子ども自身が「分からない、助けて」と言える力、社会性を育てることが大切である、ということが印象的であった。
-
日置市環境だより11月は「不法投棄防止強化月間」です。 鹿児島県では、産業廃棄物の不法投棄などの根絶を図るため、毎年11月を「不法投棄防止強化月間」と定めています。 不法投棄は重大な犯罪です(5年以下の懲役、1,000万円以下の罰金またはこの併科)。 この機会に一人一人が「不法投棄をしない。させない。見つけたらすぐに電話を」という意識を持ち、不法投棄のない住みよい地域を作りましょう。 Q 自分の敷地に不法投棄されました。ゴミの処理は誰のせきにんになりますか? A 法律上、土地・建物の所有者または管理者は不法投棄された場合、そのごみを自らの責任で処理をしなければなりません。不法投棄させない環境をつくりましょう。 Q 不法投棄を防ぐ対策はありますか? A 対策1定期的に除草作業し雑草などが生い茂った状態にしない。 対策2不法投棄防止の看板を立てる 対策3ごみや木材などを放置したままにしない。 産業廃棄物の不法投棄を発見したら、鹿児島地域振興局保健福祉環境部(伊集院保健所)または県庁廃棄物・リサイクル対策課までご連絡ください。 なお、家庭ごみや家電ごみなどの一般廃棄物であれば、保木市役所市民生活課環境生活環境係または日置警察署までご連絡ください。 連絡先 産業廃棄物 地域振興局保健福祉環境部 伊集院保健所電話番号:099-273-2332 県庁廃棄物・リサイクル対策課電話番号:099-286-3810 一般廃棄物 日置市役所市民生活課生活環境係電話番号:099-248-9448 日置警察署電話番号:099-273-0110 エコドライブ推進月間~地球と財布にやさしいエコドライブを始めよう~ 警察庁、経済産業省、国土交通省、環境省で構成する「エコドライブ普及連絡会」では、行楽シーズンであり自動車に乗る機会が多くなる11月を「エコドライブ推進月間」と位置付けています。 ふんわりアクセル「eスタート」 車間距離にゆとりをもって、加速・原則の少ない運転 減速時は早めにアクセルを離そう エアコンの使用は適切に ムダなアイドリングややめよう 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう タイヤの空気圧から始める点検・整備 不要な荷物はおろそう 走行の妨げとなる駐車はやめよう 自分の燃費を把握しよう
-
日置市文化協会うたごよみ短歌 日吉短歌会 ほの暗き牛舎に牛のひしめきて柔らかき目もて我と見交わす 橋本仁子 親方の名を貰いひたる霧島に応援なせりモンゴル力士に 谷川サダ 高齢者仲間になりて祝い受く感謝の念で笑顔あふれる 鳩野トミ子 しきなみ短歌会 樽の中真っ赤に染む梅土用待つ仕込んだ赤紫蘇夫が水洗い 伊東ユリ子 「こんにちは」ベトナムの女子挨拶す異国人と触れ心和む 青木次子 汽車に乗り父に背負われ入院の母を訪ねた八十年前 末永悦 俳句 日吉町俳句会 人の世の落ち葉の年ぞ八十路来ぬ 橋本仁子 記念樹のたわわに実る柿を捥ぐ 野上政人 何となく囁くごとく秋始まり 横川映子 東市来奴草句会 優風が人待ち花穂の女郎花 上村静好 今も尚戦火は消えぬ秋暑し 末廣多美子 老いてこそ自適に創む山登り 柳田勝子 伊集院俳句会 退院の母は縁先風涼し 野上政人 カブト虫踏ん張る足をはづし捕る 木下広子 つくつくし彩娘の筆の揺るぎなく 末廣多美子 さつま狂句 吹上さざなみ会 厚塗いの顔が欠伸で皹が入っ(あつぬいの つらがあくっで ひっがいっ) 入来院彦六 左官作業亭主よか女房が上手じ塗っ(さかんさぎょ ととよかかかが じょじなすっ) 平田素麺 桜島ん降灰が塗っペンキを団子いしっ(しまんへが なすっぺんきを だごいしっ) 前田一天 ゆすいん・どんこ会 田原坂戦争ん弾が石塀し残っ(たばるざか いっさんたまが いしのこっ) 山口おかべ 腹ん中け胆石が食れ付っ狼狽ろっ(はらんなけ いしがくれちっ ばたぐろっ) 平澤泰山 石の如へっち動かん女房ん尻(いしのごっ へっちいごかん かかんどん) 八木抜天 飯牟礼狂句会 老夫婦用事あいこいで器用回っ(おんじょみと ゆしゃあいこいで じくまわっ) 上之園文人 用事作っ隣家っの美人宅へ爺あ上がっ(ゆしつくっ つっのしゃんげへ じああがっ) 益満冗談 念入れっ用事書た紙ばけ忘れっ(ねんいれっ ゆしょけたかんば けわすれっ) 馬場千貫
-
広報ひおき お知らせ版家屋の固定資産税は、毎年1月1日現在、所在する建物の所有 者に課税されます。 家屋を取り壊した場合、取り壊しを行った年の翌年度から課税されないことになりますが、取り壊した後も届け出がなければ確認ができず、引き続き課税されることになります。 家屋を取り壊した際は必ず届け出を行ってください。なお、登記のある家屋については、法務局で滅失登記の手続きも必要です。
-
相続登記が義務化されます!相続により(遺言による場合を含みます。)不動産を取得した相続人は、相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならないこととされました。 <注意>令和6年4月1日以前に相続した不動産は、令和9年3月31日までに手続きをする必要があります。 また、遺産分割協議の成立により、不動産を取得した相続人は、遺産分割協議が成立した日から3年以内に、その内容を踏まえた登記の申請をしなければならないこととされました。 なお、正当な理由がないにもかかわらず申請をしなかった場合には、10万円以下の過料が科されることがあります。 Q 義務化が始まるのはいつからですか?始まった後に対応すればよいですか? A 「相続登記の義務化」は令和6年4月1日から始まります。ただ、今のうちから、備えておくことが重要です。また、令和6年4月1日より前に相続した不動産も、相続登記がされていないものは、義務化の対象となります(3年間の猶予期間があります)ので要注意です! Q 不動産を相続した場合、どう対応すればよいですか? A 相続人の間で早めに遺産分割の話し合いを行い、不動産を取得した場合には、その結果に基づいて法務局に相続登記をする必要があります。※早期の遺産分割が難しい場合には、今回新たに作られた「相続人申告登記」という簡便な手続きを法務局でとることによって義務を果たすことができます。 詳しくは、次のリンク先「法務省ホームページ」でご確認ください。 法務省ホームページ
-
図書館へようこそ母の壁 今月のイチオシ ひよし書館オススメ!! 前田正子、安藤道人/著岩波書店/刊 保活、ワンオペ育児、そして仕事との両立。ある自治体で認可保育園に入所申し込みをした全世帯への調査から見えてきた、母を追い詰める「壁」の存在。日本の母はなぜ生きづらいのか、母親たちの声を引用しながら描き出す。 ご当地珍名見つけ隊 中央図書館 高信幸男/著恒春閣/刊 日本各地には独自の名字があり、他の地域では知ることができない珍しいものがたくさんあります。全国47都道府県から珍しい苗字を集め、イラストを交えて由来やエピソードを紹介。伊集院にゆかりのある苗字も登場します。 ぼくのいぬはどうしてこんなにかわいいのか ふきあげ図書館 しゅん/作えがしら みちこ/絵KADOKAWA/刊 小学2年生の自由研究から生まれた絵本。研究【動機】は“チャコがかわいかったから”“チャコがわたしをしらべてほしいって顔をしてたから”。ネットで調べたり動物病院の先生にインタビューしたり、チャコに長生きしてもらうために頑張るしゅんくんの思いに感動します。 ガリレオVS.メタルの魔術師 ひよし図書館 東野圭吾/著文藝春秋/刊 教団を裏切った男がいた。離れた場所にいた教祖が念を送ると、男は窓から飛び降りて死んだ。これは殺人なのか?天才科学者が「人の心」の不思議を解き明かす、3つの短編を収録。科学トリックミステリー第3弾。 極楽征夷大将軍 東市来図書館 垣根涼介/著文藝春秋/刊 やる気なし、使命感なし、執着なし。なぜこんな人間が天下を取れてしまったのか。地に落ちた北条家に反旗を翻し、室町幕府を起こした足利尊氏の謎を解き明かす直木賞受賞作。 空白小説 市長おすすめ 著者/氏田雄介、小狐裕介、水谷健吾出版社/ワニブックス 書き出しと結びだけを決めて、その間には自由な物語が入っているショートショート集。設定のユニークさに惹かれて手に取りました。なにかとても深い学びがあるわけではありませんが、不思議と読ませる魅力があります。 日置市中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 11月22日(水)、12月13日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 11月25日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 11月28日(火)午前9時30分~ どようおはなし会 12月2日(土)午前10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 12月2日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 11月15日(水)午前10時30分~ おはなし会 12月9日(土)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ポケットファンタジー) 11月25日(土)午前10時30分~ 図書館のお仕事体験 11月26日(日)(1)午前10時~(2)午後2時~ 赤ちゃんのおはなし会 12月2日(土)午前10時30分~ 2~3歳児のおはなし会 12月16日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日12月19日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日11月24日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月8日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日12月15日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 笑顔のあふれる一冊 市立4図書館のキャッチフレーズは「『夢』、はじまりは一冊の本から」です。これには「一冊の本との出会いが、誰かの夢の実現の指標となってほしい」という私たち図書館職員の願いが込められています。 人生の中で、一冊の本が心の支えになり、自分の夢に向かって力強く歩みだせたということがあるものです。特に子どものときの読書体験は「夢」を抱かせるとともに、それを実現するために必要な「思考力」、「想像力」、「表現力」などを育むのに効果があると言われています。 今年の「子どもの読書週間」の標語の一つは「ひらいてとじた 笑顔がふえた」でしたが、読み終わったあと、笑顔になるような一冊に出会ってほしいものです。 図書館では皆さんが「夢」へつながる一冊に出会えるよう、さまざまなジャンルの本をそろえて来館をお待ちしています。 日置市立図書館ホームページ
-
読者の声ウォーキングをしやすい季節になりましたね。車で通るだけでは、なかなか気づけない発見がありますよね。私も歩くことが好きで、10月末は1週間で2回の妙円寺詣りをしました!「まあ」さんもウォーキングで発見がありましたらまたお知らせください!お便りをお待ちしています。
-
市民の窓
-
まちの話題湯田小学校でフューチャーミープロジェクト(高校説明会)が行われ、市来農芸高校、神村学園高等部、伊集院高校、鹿児島城西高校の4校がパンフレットやモニターを使い学校の特色や強み、卒業後に就ける仕事などの説明をしました。 山下孝一郎校長は「早め早めに将来の事を考え、夢に向かって歩んでいけるように」と熱く語り、6年生の國武廉さんは「今のうちに勉強を頑張れば夢が広がることが分かった」と目をキラキラさせて将来の姿を思い描いていました。
表紙のご紹介

関ケ原鉄砲隊・薩摩日置鉄砲隊演舞
関ヶ原町と日置市の兄弟都市盟約60周年を記念し、関ケ原鉄砲隊と薩摩日置鉄砲隊の皆さんが妙円寺詣りに合わせて、徳重神社で演舞を行いました。火縄銃の火蓋を切り、発射したその瞬間、ものすごい号砲が響き渡ります。観客の皆さんは驚きながらも歓声をあげていました。
(10月22日 伊集院町 徳重神社)
今月のプレゼント
お便りを掲載させていただいた方に、日置市産たっぷりの『鍋スープ』をプレゼント!
11月のお題:「鍋」
商品お問い合わせ先
- 日吉加工部ループ
電話:099-292-4252
(水・土・日の午前中) - 城の下物産館
電話:099-292-5890 - 吉利物産展
電話:099-292-5256