新着記事
-
宝くじは自主防災組織を応援します!宝くじ事業収入による「コミュニティ助成事業」で下草田自治会自主防災会が防災備品を整備しました。 防災備品の充実により自主防災力の向上、防災活動の推進につながり、地域住民の防災意識の向上、自主防災組織の活性化が期待されます。 宝くじの収益は、このように地域づくりに還元され、役立っています。宝くじは夢を見させてくれるだけでなく、地域も元気にしてくれます。 ぜひ、宝くじの購入をお願いします。
-
ご存じですか?「三ない運動」年末年始は、何かと贈り物やお祝い事をする機会の多いシーズンですが、政治家が選挙区内の人に、お金や物を贈ることは禁止されています。有権者が政治家に寄付や贈り物を求めることも禁止されています。寄付禁止ルールを守って明るい選挙を実現しましょう。
-
令和4年度一般会計決算状況歳入 歳入の決算額は、307億9,364万7千円で、前年度と比較して16億5,670万1千円(5.1%)の減少となりました。 自主財源では、市税やふるさと納税などの寄付金が増加した一方で、財政調整基金や土地開発基金などの繰入金が減少したことなどから、対前年度3億268万6千円(3.1%)減少の93億6,294万5千円となり、構成比では0.6ポイントの増加となりました。 一方、依存財源では、県支出金が増加した一方で、地方交付税や国庫支出金などが減少したことから、対前年度13億5,401万5千円(5.9%)減少の214億3,070万2千円となりました。 歳出(目的別) 歳出の決算額は、295億2.763万3千円で、前年度と比較して、15億6,840万6千円(5.0%)の減少となりました。 その中で、目的別では、下のグラフのとおり、民生費が全体の30.7%で、歳出の中で最も大きい割合を占めています。民生費は、児童、高齢者および障がい者などの福祉に関する支出で、子どもから高齢者まで安心して暮らせるまちづくりの施策などに使われています。次に、健康増進事業や母子保健事業のほか、ごみやし尿処理などに支出した衛生費が全体の14.5%を占め、次に、公共事業を実施するために国や銀行などから借り入れたお金の返済に支出した公債費が全体の11.1%を占めています。
-
我が校の「ひおきふるさと教育」日置市立伊作田小学校 創立 146年 校訓 誇りを持て 力を持て 望みを持て 生徒数 52人 教職員数 14人 学級数 7(その内特別支援学級3) 伊作田小学校は、「心豊かで 主体的に学び たくましく 夢を育む 伊作田っ子の育成」を教育目標に、さまざまな教育活動に取り組んでいます。 本校区内に、日本三大砂丘の一つである吹上砂丘の江口浜があり、江口漁協やウミガメ保護監視員の協力をいただきながら、タイやヒラメ、ウミガメの放流など、海を活用したさまざまな体験活動に取り組んでいます。 また、相撲体験(全学年)や稲作体験(5・6年)、江口浜調査隊(3・4年)など地域の皆さんと一緒に、郷土の自然や文化を生かした活動も行っています。 令和5年度より特認校制度がスタートしました。今後も地域・保護者のご協力・ご支援をいただきながら本校の特色ある教育活動を充実させ、魅力発信に努めてまいります。
-
市長コラム鹿児島三大行事の1つ、妙円寺詣り。今年は10月21日と22日の2日間で約4万9千人のご来場があり、盛大に開催することができました。 今年は私も、照国神社から徳重神社までの約20キロの道のりを市役所職員と一緒に歩きました。日中は公務が詰まっていますので、10月20日(金)の夜に、約20人の職員と一緒に、途中休憩もはさみながら踏破しました。 水上坂(みっかんざか)の急な登りに体力を奪われ、チェスト館前から急に広くなる歩道でリズムを回復し、道中の道路や歩道の状況も確認しながら、職員の皆さんとも話ができて、有意義な時間になりました。 市長就任後、まとまった運動の時間をとることが難しくなっているため、通勤時間や隙間時間にできるだけ歩いたり、出張先でも朝晩は徒歩で地域の状況を観察したりと、運動習慣を絶やさないよう心掛けてはいますが、それでも20㎞の強行軍はさすがに足腰にこたえました。翌21日、22日は徳重神社にて多くの参拝のかたがたをお出迎えする役目もあり、実際に私も歩いたことで、踏破されたかたがたの気持ち(と疲労度)に共感しながらお話しできたように思います。 今年は二日間とも快晴のなか、兄弟都市・姉妹都市・フレンドリーシティの関ケ原町・多賀町・大垣市・姶良市の皆さまもお越しくださり、コロナ前に近い形で開催することができました。武者行列保存会の皆さまによる武者行列や、薩摩日置鉄砲隊の皆さまによる演舞など、日置市の誇る歴史と伝統文化を多くの皆さまに感じていただくことができる二日間となりました。開催にご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
-
Hiokiオリーブ事業報告平成25年から始まった日置市のオリーブ栽培。令和元年からは100%日置市産オリーブオイルの搾油にも成功するなど、順調に日置市内でオリーブの六次産業化が進んでいます。今回は和5年度の事業状況をお知らせします。 今年の出来高 今年は9月10日に収穫を始め、9月11日には日置市オリーブ部会員や関係者による収穫祭を開催。その後、イタリア種、スペイン種の順に収穫を行い、10月 25日に収穫・出荷が完了しました。天候にも恵まれた令和5年は4,594.79キロと過去最高の出荷量となりました。 オイルはJRクルーズトレイン「ななつ星」や県内有名ホテルや飲食店でも使用されています。 収穫は全て手摘み、収穫後24時間以内に搾油します。 今後の取り組み 安定的な収穫量の確保には、適正な時期に朝定などの基本技術による栽培管理を適正に行う必要があります。そのためにも、定期的なほ場巡回による指導や定講習会などにより栽培技術の向上を図り、1本当たりの収穫量を増やしていきたいと考えています。 お問い合わせ先 本庁農林水産課オリーブ推進係電話番号:099-273-8870
-
欠かせないインフラ ひおきの水道冬場の水道管の凍結や破損に注意! 寒さが厳しくなり、、気温が下がると水道管が凍結して水が出なくなる恐れがあります。さらに、凍結により破損事故が起こり、修理に高い費用がかかってしまいます。凍結防止策として、市販の保温材や布などを巻き付けるなど、いざという時に備え、早めの予防策をとりましょう。 また、空き家など水道管を長時間使用しない場合は、止水栓を閉めておくことも予防策となります。 水道メーター検針にご協力ください! 水道事業のコスト削減を図るため、2カ月に1回の隔月で検針をしています。検針の妨げとならないように、次のことにご協力をお願いします。 メーターボックスの上には物を置いたり、車を駐車しないでください。 メーターボックス周辺に草木が覆いかぶさっている場合は、除草や剪定をしてください。 メーターボックスの近くに犬をつながないでください。 家の増改築などをする場合、メーターボックスが床下や屋内にならないよう検針しやすい場所に移してください。(給水装置工事申請が必要です) 水道の使用開始・中止などの届出について 次のような場合には、水道のある各地域の水道管理係等へ必ず届出が必要です。 新たに水道を使用する場合 引っ越してきたとき 家を新築したとき 水道の使用をやめる場合 転居するとき 長期間留守にし水道を一時使用しないとき 注)引越しの2~3日前までにご連絡ください。 その他の変更があった場合 使用者の名義を変更したいとき 納付書の送付先を変えたいとき お問い合わせ先 上下水道課管理収納係電話番号:099-272-2336 東市来分室水道管理係電話番号:099-274-2114 日吉分室水道管理係電話番号:099-292-2114 吹上分室水道管理係電話番号:099-296-2114
-
多彩に暮らす、オール日置で脱炭素!日置市は、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロを目指す、ゼロカーボンシティに挑戦します。 私たちの周りには、太陽光や風、海や川の水力などの自然のエネルギーがあふれています。 Q 川の水の力を電気に変えるのは、○○○すいりょく発電所? A 「しょうすいりょく(小水力)」発電で、川の水の力をを電気に変える! 日置市ホームページ お問い合わせ先 本庁企画課 ゼロカーボン推進係電話番号:099-248-9403
-
第4次行政改革日置市では、限られた財源などの中で今後も持続的に発展し、より効果的で効率性のある質の高い行政サービスの提供を目指し、第4次日置市行政改革大綱(計画期間:令和3~7年度)を策定しています。この大綱を計画的・効果的に進めるため、20項目の具体的な行動計画(アクションプラン)を掲げ、行政改革に取り組んでいます。 今回、計画期間の2年度となります令和4年度の取り組み内容について、「市行政改革推進委員会」へ報告し、達成度を評価・検証しましたので、その結果をお知らせします。 なお、各項目の取り組み内容や実績などの詳細は、市ホームページをご覧ください。 詳細は市ホームページでご確認ください。日置市ホームページ:行政改革 行政改革大綱の行動計画別の評価結果
-
第1回「ひおき特産品コンクール」が開催されました!10月31日(火)、伊集院総合体育館において、生産者の技術向上と製品開発意欲の高揚を図るとともに、入賞商品のPRをすることを目的とした、第1回「ひおき特産品コンタール」が開催されました。 市内より合計16事業者・25商品が出品され、市長をはじめとした9名の審査員による厳正な審査の結果、5つの商品が「金賞」に選ばれました。 今回は見事受賞された5商品についてご紹介します。入賞商品の詳細については、日置市ホームページをご確認ください。 日置市ホームページ:第1回「ひおき特産品コンクール」入賞商品のご紹介 出品商品・事業者一覧 BUTAII15、BUTAII12<GURI工房> 調合そ麦と餅米入り味噌、和菓子(いこもち)<家庭の味しやわせ屋> KOMASA GIN-桜小みかん-、メローコヅル エクセレンス、蔵の師魂 The Orange<小正醸造株式会社> ふんわりジューシーハンバーグ(調理済冷凍食品)<レストランプチ・ポア> 引力蜂蜜<大潟屋> エアブラシアート<FAKE> 釜炒り玉緑茶~HIOKI、釜炒り緑to紅~HIOKI~<株式会社にいやま園> 鳥刺し専門店の国産炭火焼<LR株式会社(未永商店)> 焼豚スライス<株式会社薩摩ファームブロスト> 純鹿児島産エキストラバージンオリーブオイル、オリーブリーフ茶、オリーブハーブソルト<鹿児島オリーブ株式会社> GET獣(ゲットジュウ)<有限会社マイク> 渚のあま塩、にがり<吹上天然塩の会>
-
12月は「滞納整理強化月間」&「県下一斉国保税滞納整理強化月間」滞納整理強化月間 日置市では、市の債権である市税、国民健康保険税、介護保険料、市営住宅使用料などの自主納付の促進と実行ある滞納整理を図るために、12月を「滞納整理強化月間」と定め、全庁一斉に取り組みます。 納付できない事情があれば、まずは相談してください! お問い合わせ先 本庁税務課特別滞納整理係電話番号:099-248-9413 県下一斉国保税滞納整理強化月間 国民健康保険税は、国民健康保険制度を支え、医療費に支払われる貴重な財源です。毎年、8月と12月が「県下一斉国保税滞納整理強化月間」となっており、日置市では次のことに取り組みます。 1.納期内納付、口座振替の推進 市税納期のお知らせを確認したり、口座振替を利用したりしましょう。 市ホームページ「令和5年度市税納期表」 2.納付困難な場合の納税相談の実施 できるだけ早めに税務課にご相談ください。 3.財産差し押さえの実施 税負担の公平性・公正性を確保するため法に基づき財産の差し押さえを実施します!差し押さえの対象は、預貯金、給与、不動産などさまざまな財産となります。 お問い合わせ先 本庁税務課管理収納係電話番号:099-248-9412
-
安心安全でいきいきと暮らせる地域づくりをみんなの手で高齢者の権利擁護とは? 高齢者が、その人らしく安心して暮らし続けていくことができるよう、身体の安全、自己決定や社会参加、財産などの権利や尊厳を守ることを言います。特に認知症などにより判断力の低下した高齢者は、虐待や悪質商法などの権利侵害にあいやすいため、お互いの見守りや周囲の気づきが大切です。 こんな気になる出来事ありませんか? 最近顔色が悪く、具合が悪そう 見知らぬ人が出入りしている 家の中から怒鳴り声や悲鳴が聞こえる 同じ洗濯物が干したままになっている 表情が暗く体にアザや傷痕がある 地域の行事や集まりに参加しなくなった 郵便受けに新聞や郵便物が溜まっている 高齢者が何らかの被害や問題を抱えているかもしれません 気になる高齢者に気づいたら相談を 高齢者について相談したいことがある場合は、地域の民生委員や地域包括支援センターへご相談ください。高齢者の状況をお聞きし、関係機関などと連携して対応します。成年後見制度や消費者被害などの相談も可能です。 高齢者の虐待を防ぎましょう 殴る蹴るなどの行為のほか、怒鳴る、無視することも虐待にあたります。高齢者本人の年金を取り上げること、必要な世話をしないこと、排泄の失敗を責めたり、笑ったり人に話すことも虐待にあたります。 地域の方の見守りや声掛け、介護者の介護負担を軽減することも大切です。 出前講座の案内 日置市では出前講座を行っています。高齢者の権利擁護や認知症のこと、介護のことなど地域の集まりを利用して受講してみませんか? お問い合わせ先 日置市地域包括支援センター電話番号:099-248-9423
-
消費生活相談センターからのお知らせ訪問購入のトラブルが増えています 突然、自宅に「不用品を買い取る」という電話があり、訪問を承諾した。 訪問を受けた際、「貴金属はないか」「査定だけでも」と長時間居座られ、結局売るつもりのない金属まで強引に買い取られた(80歳代 女性) ここが問題!訪問購入のトラブル 「なんでもいいから不用品はないか」「海外支援に協力してほしい」など、あの手この手で心理的ハードルを下げて来訪の承諾を得ようとする手口が見られます。 売るつもりのなかった物品も強引に買い取られる事例が目立ちます。 トラブルに遭わないためのポイント 買い取りの勧誘を承諾していない貴金属の売却を迫られたら、きっぱり断りましょう。 クーリング・オフ期間内は購入業者に物品の引き渡しを拒むことができます。期間内は物品を渡さないことも一つの手です。 トラブルになった場合や不安がある場合は、消費生活センターに相談しましょう。 困ったとき、わからないときの相談窓口 消費者ホットライン(局番なし)188(いやや!) 日置市消費生活センター(日置市役所商工観光課内)電話番号:099-273-2172
-
Hioki100情報アクション 子宮頸がん予防~HPVワクチンの接種と定期的な健診受診が大切です!~ 子宮頸がんは、支給の頸部という支給の出口に近い部分にできるがんのことです。HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と考えられています。主に性的接触により感染し、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています。 子宮頸がんを予防するためにできることが2つあります! 1.HPVワクチン HPVの感染を予防します。対象の方は公費(無料)で接種を受けることができます。 定期接種 小学6年生~高校1年生相当年齢の女性接種期間:16歳になる年度末まで キャッチアップ接種 平成9年度~平成18年度生まれの女性接種期間:令和7年3月末まで 接種には日置市発行の予診票が必要です。お手元にない場合は、次のリンク先から申請するか、窓口へ母子健康手帳をご持参ください。 子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)予診票交付申請フォーム 注)現在、小学6年生の方には中学1年生になってから送付します。 子宮頸がん検診 がんを早期発見し治療します。ワクチンで防げないHPV感染もあるため、20歳以上の方は2年に1回受診しましょう。健診は日置市が実施する集団検診と医療機関での個別検診があります。 詳細は健康保険課健康づくり係(電話:099-248-9421)にお問い合わせください。 マメな手洗いと咳エチケットで「かからない」・「うつらない」 年末年始になると「季節性インフルエンザ」や「コロナウイルス」が流行します。場面に応じた基本的な感染対策を徹底しましょう。 ワクチン接種の予防対策 コロナウイルス 期限:令和6年3月31日まで(無料)対象者:生後6カ月以上のすべての方接種回数:1回のみ インフルエンザ 期間:令和6年1月31日まで対象:原則65歳以上(一部助成※)※60~64歳の方で身体障碍者手帳1級を有する方 詳しくは、本庁健康保険課保健予防係(電話番号:099-248-9421)へお問い合わせください。
-
日置市環境だより年末の大掃除はお早めに!! 年末は大掃除などでごみが急増し、クリーンセンターではごみ収集車に加え、家庭のごみを直接持ち込まれる方も利用されますので、大変混雑します。 混雑緩和のために、クリーンセンターへ直接持ち込む方は早めの持ち込みをお願いします。 大掃除で出たごみもできる限り、ごみステーションに出してください。(粗大ゴミは含まない) クリーンセンターへの持ち込み(年内持ち込みは29日(金)午後4時まで) 搬入日 月曜日~金曜日および第1・3日曜日(祝日・振替休日・12月30日~1月3日は除く) 搬入時間 午前の部:午前8時30分から正午まで 午後の部:午後1時から午後4時まで ※クリーンセンターへの持ち込みは、有料となります。 お問い合わせ先 日置市クリーン・リサイクルセンター電話番号:099-292-5850 燃やせる(可燃)ごみの収集 12月29日(金)から1月3日(水)までの間はごみ収集を行いませんのでごみを出さないようにお願いします。 12月28日(木)、1月4日(木)は燃やせるごみを市内全域収集します。 生ごみ回収事業参加自治会の生ごみについては、12月29日(金)から1月3日(水)までは回収しませんので、ご協力をお願いします。 年末年始燃やせるごみ収集日程 お問い合わせ先 本庁市民生活課生活環境係電話番号:099-248-9448(課直通) 12月は「大気汚染防止推進月間」&「地球温暖化防止月間 12月は自動車交通量の増加、ビルや家庭の暖房の他、気象条件の影響などにより、大気汚染物質濃度が高くなる傾向があります。毎年12月を「大気汚染防止推進月間」として、きれいな空を守ることの大切さを呼びかけています。皆さんも徒歩や自転車、公共交通機関の利用を心がけたり、重ね着をして暖房の使用を控えるなど、大気汚染の防止について考えてみませんか。また、平成9年12月に京都で開催された気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)を契機として、翌年の平成10年度から、12月を「地球温暖化防止月間」と定めています。国民、事業者、行政が一体となって普及啓発事業を始めとするさまざまな取り組みを行うことにより、地球温暖化防止に向けた国民運動の発展を図ることとしています。
-
薩摩半島×観光HUNTいちき串木野市 令和5年度薩摩藩英国留学生記念館特別企画展「日本海軍の礎を築いた男 松村淳蔵 展」 日時 1月27日(土)~6月24日(月)午前10時から午後5時まで 場所 いちき串木野市羽島4930 料金 大人300円、小・中学生200円※団体割引(20名以上) 内容 海軍教育の発展に貢献した松村淳蔵の功績と生き様を紹介します。 問 薩摩藩英国留学生記念館電話番号:0996-35-1865※休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日) 南さつま市 第12回南さつま海道鑑真の道歩き 日時 2月24日(土) 場所 笠沙コース(初級者向け予定) 坊津コース(久志・秋目、上級者向け予定) 参加費 一般(焼酎一どん付):3,500円(20歳以上) 一般・高校生:1,500円 小・中学生:300円 内容 南さつま市の美しい景色や名所を辿る海道歩きを楽しみませんか?参加申込方法などお問い合わせは実行委員会へご連絡ください。 問 南さつま海道鑑真の道歩き実行委員会電話番号:0993-53-2111 南九州市 「大根やぐら」のある風景 日時 12月から1月 場所 南九州市一円(主に頴娃・知覧地域) 内容 冬の到来を告げる風物詩。太陽の光を浴びた大根は、美味しい漬物になる。 問 南九州市役所商工観光課電話番号:0993-83-2511 枕崎市 枕崎かつおランニングDAY 日時 1月21日(日) 場所 枕崎市営野球場・枕崎市総合グラウンド併設コース 料金 「かつおジョギング大会」未就学児:1,000円中学生以下:1,000円高校・一般:2,000円 「リレーマラソン」1人あたり:2,000円 内容 300mから4㎞コースのジョギング大会やリレーマラソンを行います。 申込方法 インターネット申し込みのみ大会ホームページから申込後、参加料を振り込み、エントリー終了となります。 申込期限 令和5年12月25日(月) 問 枕崎かつおランニングDay実行委員会電話番号:0993-76-1347