新着記事
-
編集たいむ新年度の始まりですね。新しく、慣れない環境に不安を感じている方もいらっしゃるかと思います。私も今月号で広報ひおきの編集は最後でした。皆さんからいただく温かいお言葉に励されながら頑張ることができました。広報について何もわからない私でしたが、場数をふむことで、自分のスタイルを見つけることができたと思います。 私は広報担当を3年間させていただきましたが、初めての取材は特に記憶に残っています。写真の撮り方も取材の仕方も十分でない状態で撮影現場を右往左往していました。撮影のポイントを先輩から教わり、やっと一人前で取材を任されるようになっても、山で転んだり、船で雨に打たれたりとハプニングもたくさんありました。取材後の土産話で盛り上がることも私の大切な時間でした。広報やカメラからは遠ざかってしまいますが、読者として楽しみたいと思っているところです。 令和4年度まで「秘書広報係」として活動していましたが、今年度から広報担当は「広報戦略係」となり、広報に特化した係となります。ご要望の多かったイベントの開催情報もSNSなどでお知らせしていきます。ぜひフォローしてイベントにもご参加いただければと思います。令和5年度も広報ひおきをよろしくお願いします!【優】
-
防災行政無線個別受信機について市では防災行政無線個別受信機を市内に住所を有する世帯(住民票上の世帯)に1台ずつ貸与しています。未設置の世帯で設置を希望される方は、本庁総務課または各支所地域振興課までご連絡ください。 個別受信機は災害発生時の情報や警戒すべき情報、市からのお知らせ、自治会からのお知らせなど、さまざまな放送を受信するほか、FMラジオも内蔵されています。 市からの放送や自治会からの放送についても、それぞれ5件ずつ録音する機能がありますので、聞き逃した場合でも、再度確認することができます。 お問い合わせ先 本庁総務課防災係電話番号:099-248-9401 東市来支所地域振興課電話番号:099-274-2112 日吉支所地域振興課電話番号:099-292-2112 吹上支所地域振興課電話番号:099-296-2112
-
全国で大活躍!3月25日から27日の3日間で行われた「第45回全国スポーツ少年団剣道交流大会」で優勝した川内優さん(女子個人試合 中学生)と準優勝した西寿弘さん(男子個人試合 中学生)が永山市長を表敬訪問しました。 第42回大会から第44回大会は、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となっており、4年ぶりの大会となりました。 川内さんは、大会を振り返り「高校に上がっても頑張るモチベーションとなった。全国一という目標は達成したが今回は個人だった。高校では団体でも優勝したい」と話し、西さんは「前の大会までは、個人では3位が最高だった。今回の準優勝でさらに自信がついた」と話しました。
-
新1年生へ交通安全教材のプレゼント公益財団法人鹿児島県トラック協会から市内の小学校に入学する新1年生全員に交通標識の載った文具セットが寄贈されました。貨物自動車運送事業は、道路網を多く利用する事業であることから、住民の方の交通安全に対する意識の向上を目的とし、毎年行われています。 鹿児島県トラック協会の倉園一雄さんは、「交通標識を知ってもらい、交通ルールを守って安全に登下校をして欲しい」と話しました。 寄贈された文具セットは、入学式後に各小学校において新1年生に配布される予定です。
-
エンヤオーの掛け声に、願いを込めて五穀豊穣、無病息災を祈願する祭祀「船こぎ祭り」が、4年ぶりに船木神社に奉納されました。これは、地域住民および参列者が境内で輪になり、1メートル前後の模型の船を「エンヤオー、エンヤオー」の掛け声とともに自分の目の前で3回ほど回し、次の人へ送り渡す伝統行事。神社には、最も古い天明6(1786)年の船をはじめ、木製の船約60隻が納められており、今回はそのうちおよそ30隻が手渡され、再び納められました。また、昨年16年ぶりに復活した刀踊りも併せて奉納され、迫力ある勇ましい踊りに観客からは盛大な拍手が送られました。 参加者らは、「船が久々に日の目を見て嬉しい」「船は思ったよりも重かったが、歴史を感じられておもしろかった」と笑顔で話しました。
-
若き才能の響演3月19日、新芸術家協会が主催する『第25回 若き音楽家たちのコンサート』が伊集院文化会館において開催されました。 8歳から26歳までの、25人の若い音楽家たちがヴァイオリンやピアノ、サクソフォン、声楽などにより堂々たる音色を披露し、聴衆を魅了しました。 この日の表彰結果は次のとおりです。 受賞者(敬称略) グランプリ:三原奏音 新芸術家協会賞:満永さくら 審査員特別賞:岡友一、則久雅子、三島実重子 聴衆賞:榮川昊志 バンビ賞:平瀬永崇、財部琴羽 受賞おめでとうございます!素敵な演奏をありがとうございました!
-
コロナ禍の終息を願って日吉町吉利にある伊勢神社にて、疱瘡踊りが行われました。 疱瘡踊りとは、その昔、天然痘の流行を恐れた人々がその災いが終息するようにと祈願して踊ったことが起源とされています。 神社には踊り手の女性たちが集まり、新型コロナウイルスの終息と今後の繁栄を祈願して踊りを披露しました。 踊りを見た方は「久しぶりの開催なので楽しみにしていた。コロナ禍の終息はまだ見えないが、みんなが健康でいられたらそれほど嬉しいことはない」と話しました。
-
上市来中学校 76年間ありがとう令和5年3月31日をもって閉校となる上市来中学校。3月18日(土)に閉校式が行われました。昭和22年に創立し、令和3年度までに5,157人の生徒が卒業した本校。たくさんの思い出が詰まった学校です。式には、在校生から卒業生まで幅広い年代の方が参加され、当時を懐かしみ、涙する方もいらっしゃいました。 「お別れの言葉」では、現在の生徒会長小園太陽さんは「先輩方が伝統を作ってきてくれたから今の上市来中学校がある。上市来中学校がなくなってしまうのは寂しいですが、思い出を大切にしたい」話しました。
-
歩いて感じる、春の訪れ吹上地域において、「第15回吹上温泉ウォーキング大会」が開催されました。町内外から多くの方が応募され、約60人が参加。吹上中央こども園の園児による和太鼓演奏のオープニングセレモニーに力をもらい、参加者たちは元気よく出発しました。コースは、海を眺めて歩く湯之浦カントリーコース(6㎞)と、吹上浜の海辺を歩く吹上砂丘青松コース(4.5㎞)の2コース。お天気にも恵まれ、参加者は春の訪れを感じる桜のつぼみや草花に癒されながら、それぞれのペースでウォーキングを楽しみました。 参加者らは、「お天気もよく、きれいな景色を眺めながらのウォーキングだったので、ゴールまでがあっという間に感じた」「いろいろな方とお話をしながら歩けたのが楽しかった」「よく完走できたなと自分をほめたい」と満足げに話しました。
-
フラーゴラッド鹿児島 準優勝!2月に行われた男子西部決勝リーグを勝ち上がり、3月11日の男子グランドチャンピオンマッチに出場し、準優勝に輝いたフラーゴラッド鹿児島が永山市長を表敬訪問しました。 日置市をホームタウンとし、今年からV3リーグに参戦する同チーム。初のリーグ戦となりました。 GM(ゼネラルマネージャー)の川畑俊輔さんは「日本一を目指していたので悔しい思いが強いが、フラーゴラッド鹿児島というチームを日置の皆さんをはじめ多くの方に見ていただけてよかった」と話しました。
-
ユーモラスな劇で豊作祈願!大汝牟遅神社で、春の大祭「たじまどん」が4年ぶりに開催。無病息災、五穀豊穣を祈願するこの伝統行事は、境内の一角を田んぼに見立て、田おこしからモミ蒔きまでの様子を鹿児島弁で面白おかしく演じる「田園劇」です。WBCで話題のヌートバー選手や、かごしま国体2023における日置市開催種目であるレスリング競技、和牛オリンピックなどの最新の時事ネタを交えた寸劇に、境内は終始明るい笑い声に包まれていました。 見物客からは、「初めて見たが、こんなにユーモラスでおもしろいお祭りだとは思わなかった」「時代に合った笑いを取り込んだお祭りで、とても楽しめた」「また来年も来たい」との声が聞かれました。
-
早咲きの桜梅や桜はピンク色なのでよく目に付きますよね。特に晴れた日は青空がバックにあるのでさらに映えます。私も早咲きの桜が日置市にあることを3年ほど前に知りました。今年は2月下旬ごろが満開でした。市の公式インスタグラムにも投稿していますのでぜひご覧ください。
-
引っ越ししたら、住所変更の手続をしましょう!引っ越ししたら、住所変更の手続をしましょう! 進学や就職などで引っ越しをされた方は、原則、現在住んでいる寮・アパートなどが住所地になります。住民票は、各種行政サービスや選挙人名薄への登録につながる大切な情報ですので、忘れずに手続きをしましょう。 転出・転入の手続きは簡単です! 引っ越し前 転出届を提出し、転出証明書を受け取る 引っ越し後 転出証明書を添えて、転入届を提出する 転入届は、転入した日から14日以内に提出してください。 「マイナンバーカード」を持っている方は、引っ越し前の市区町村に郵送で転出届を提出する、またはマイナポータルで申請することで、引っ越し後の市区町村にのみ出向いて転入手続きが可能です(転入届の際にマイナンバーカードの記載事項の変更が必要です)。 正当な理由がなく住民票の異動の届出をしない場合、5万円以下の過料に処されることがあります。 引っ越しをされる方は注意が必要です! 選挙で投票する場所は、原則として住民票のある市区町村です。 異なる市区町村に転出した方で、住民票を移していない、または住民票を移して3カ月経過していない場合は、新しい住所地で投票できません。 Q&A Q. 引っ越して3カ月経たずに選挙があるとき、投票できないの? A.引っ越し前の住所地(日住所地)に3カ月以上住んでいたのであれば、旧住所地で投票できます!※地方選挙では、当該選挙が行われる区域内で住所移転した場合に限られます。 旧住所地に行けない場合はどうしたらいいの? 「不在者投票制度」を利用できます! 不在者投票は、仕事や旅行などで、選挙期間中、現住所地以外の市区町村に滞在している方も、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で行うことができます。 投票用紙などの郵送に時間がかかる場合がありますので、お早めの手続きをお願いします。 住所の異動に関するお問い合わせ先 本庁市民生活課 電話番号:099-248-9414 選挙についてのお問い合わせ先 日置市選挙管理委員会事務局 電話番号:099-248-9437
-
日置市環境だより引っ越しシーズンになりました! 年度末は、引っ越しや進学などで、大量のごみが出やすい時期です。引っ越しのごみを一度に処分するときは日置市クリーン・リサイクル センターに直接持ち込めます。 燃やせるごみや燃やせないごみなど品目の違うごみを同時に持ち込むことはできますが、ごみを分別していない状態で搬入すると、日置市 クリーン・リサイクルセンターで改めて分別する必要があり、混雑の原因になりますので袋を分けるなどあらかじめ分別をしてください。 処分手数料 燃やせるごみ 10kgごとに90円 その他のごみ 10kgごとに100円 (資源ごみ、燃やせないごみ、有害ごみ、粗大ごみ) 持ち込める時間 月〜金および第1・3日曜日(祝日・振替休日・12月30日~1月3日は除く)午前8時30分~正午、午後1時~午後4時 分別で困ったときは、日置市ホームページ「ゴミ分別の手引き」をご確認ください。 クリーン・リサイクルセンターの詳細は日置市ホームページ「クリーン・リサイクルセンター」をご確認ください。 不法投棄は犯罪です! 道路や山林、河川、海などにごみを捨てる行為は、絶対にやめましょう。ごみは捨てる人が責任を持って処分しなければならず、捨てた人が不明の場合は、その土地の所有者や管理者に多大な迷惑がかかります。 不法投棄を発見したら ※車両やナンバーを控え、すぐに警察へ連絡してください。 ※市民生活課環境担当、伊集院保健所または日置警察署まで連絡してください。 市民生活課環境係電話番号:099-248-9414 伊集院保健所電話番号:099-273-2332 日置警察署電話番号:099-273-2110 自己搬入できないゴミ 日置市クリーン・リサイクルセンターでは、家電リサイクル対象品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)やパソコンの処分はできません。 処分する際は、家電を購入した店舗かお近くの家電販売店にお問い合わせください。 その他市で処理できないゴミ 処理困難物 自動車・バイク部品/廃油/ ガスボンベ・消火器/ピアノ・エレクトーン・電子ピアノ 医療廃棄物 注射器 産業廃棄物 農業用ビニール/土砂・建築発棄物など/ブロック・瓦
-
市の公共施設の指定管理者が決定しました!指定管理者制度とは、市の設置する「公の施設」の管理運営について、民間の団体などにゆだねることを可能とする制度 です。 市では、民間のノウハウを活用しつつ、「市民サービス向上」や「管理経費の縮減」などを図るため、この指定管理者制度の導入推進に取り組んでいます。 市が直営管理している36の体育施設などについて、令和5年度から新たに指定管理者制度を導入することとなりました。 また、現在指定管理者制度を導入している施設について、制度の継続が決定しました。 ▲美山陶遊館 ▲ゆすいん ▲日吉総合運動公園 ▲吹上人工芝サッカー場 指定管理者制度を新規導入する施設 指定期間:令和5年4月1日から令和8年3月31日まで 施設の名称(体育施設、都市公園運動施設) 東市来地域 東市来総合運動公園(東市来ドームほか4施設)、こけけドーム、湯之元球場(本球場・補助球場)、東市来グラウンドゴルフ場 伊集院 伊集院総合運動公園(隆上競技場ほか7施設) 日吉 日吉運動公園(総合体育館ほか8施設) 吹 上 吹上人工芝サッカー場、吹上浜公園(体育館ほか8施設) 指定管理者の名称 シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社 指定管理者制度を継続する施設 指定期間:令和5年4月1日から令和8年3月31日まで 施設の名称 観光案內所 指定管理者の名称 一般社団法人日置市観光協会 施設の名称 森林体験交流センター美山陶遊館、共同登り窯 指定管理者の名称 株式会社モダン薩摩 施設の名称 伊集院文化会館、東市来文化交流センター 指定管理者の名称 株式会社舞研 施設の名称 伊集院健康づくり複合施設「ゆすいん」 指定管理者の名称 株式会社グッドフェローズダイニング
-
第1回ひおきマルシェひおきマルシェとは、日置市の「食」を通じて、日置市の魅力をPRするイベント。 市内50の飲食、農産物、特産品などのブースが一堂に会し、日置市の魅力を発信します。さらにキッチンカーも並んで、いっそう「食」の魅力が凝縮されます。 ほかにもステージやフリーマーケット、お子さまが楽しめる体験コンテンツもあり、「子どもと一緒に楽しむ!」をぎゅっと詰め込んだマルシェイベントです。