新着記事
-
ひおき歴史街道 No.27島津義久生誕490年 雪窓院跡 日置市教育委員会社会教育課文化係 「島津四兄弟」の長兄 島津義久は、天文2年(1533年)2月9日、島津貴久の子として薩摩国伊作(日置市吹上町)で生まれました。令和5年は、この義久生誕490年の節目に当たります。 幼少期、坊津一乗院(南さつま市坊津町)で学んだ後、天文23年、22歳の時、弟の義弘・歳久とともに岩剱合戦(姶良市)で初陣し、自らも一隊の指揮を執りました。弘治3年(1557年)の蒲生城攻略戦(姶良市蒲生町)でも、乱戦の中、前線に立ち、兜に矢を受けています。 永禄7年(1564年)、朝廷の官職「修理大夫」に補任され、さらに同9年2月には、島津本家の家督を継いで第16代当主となります。以降、島津家の支配域を拡大させ、兄弟とともに家中をまとめあげてきました。 同10年12月、義久は、父 貴久がかつて居城とし、義久自身も幼少期を過ごしたであろう一宇治城(当市伊集院町大田)の麓に寺院を建立します。天文13年8月15日、義久は、12歳の時、母(入来院重聡の娘)を亡くしていましたが、義久は、母の戒名「雪窓妙安大姉」からこの寺を千秋山雪窓院と号し、母の菩提寺としました。天正4年(1576年)の雪窓院の三十三回忌に際しては、「月にちるはゝその秋はほどもなく 雪にむかはん窓のやま風」との追悼歌を贈っています。義久にとって、この寺は、一際思い入れのある地でありました。 雪窓院跡「三国名勝図会」 雪窓院は、二株和尚を開山とする曹洞宗寺院。本尊は、聖観音他3体。江戸時代は、田布施常珠寺(南さつま市)の末寺で、義久が寄付した寺田100石を有しました。当時は、雪窓院の位牌と廟所がありましたが、昭和3年(1928年)6月13日、雪窓妙安の墓は、福昌寺跡(鹿児島市)の島津家墓所に改葬されています。 参考図書・史料 『鹿児島県史料』旧記雑録後編1・地誌備考2(鹿児島県)、『三国名勝図会』、鹿児島市埋蔵文化財発掘調査報告書80『薩摩藩主島津家墓所(福昌寺跡)調査報告書』(鹿児島市教育委員会)、『島津家資料 島津氏征討系図』全(島津家資料刊行会)、塩満郁夫氏編『鹿児島県史料拾遺』14「伊集院由緒記」(「鹿児島県史料拾遺」刊行会)、桐野作人『さつま人国誌』戦国・近世編2・3(南日本新聞社)、新名一仁氏『島津貴久―戦国大名島津氏の誕生』中世武士選書37(戎光祥出版)、『島津四兄弟の九州統一戦』(星海社)、『「不屈の両殿」島津義久・義弘―関ヶ原後も生き抜いた才知と武勇』(KADOKAWA)
-
令和3年度日置市水道事業会計の決算概要をお知らせします令和3年度日置市水道事業会計の決算概要をお知らせします 水道事業会計は、「収益収支」と「資本的収支」の枠組みがあります。収益的収支は、水道水をお届けするための営業部門、資本的収支は施設を設備するための建設部門です。 収益的収支 総収益は、水道料金、給水負担金等8憶6,828万円、総費用は企業職員の人件費、施設の維持管理費等7億7,001万円で、純利益は9,827万円となり、下の資本的支出の補填財源に充てました。 資本的収支 収入は市からの負担金など2憶1,880万円、支出は水道管などの水道施設を整備・更新するための経費(建設改良費)5億7,133万円、企業債償還金(借入金の元金償還)1憶1,486万円、計6億8,619万円となりました。 財源不足となった4憶6,738万円は、上の収益的収支の純利益、損益勘定保資金(将来に向けての貯え)などで補填しました。 企業債残高:1,021,818千円 給水状況 給水人口:45,119人(令和2年度比 236人減) 給水個所数(住居、事務所など):23,205カ所(令和2年度比 70カ所増) 年間配水量:6,624,853㎥ 年間有収水量(料金収入となった水量):4,914,777㎥(有収率 74.2%) お問い合わせ先 上下水道課総務経理係 電話番号:099-248-9424
-
国体通信「オール鹿児島」で国体を盛り上げよう! 国内最大のスポーツの祭典「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会」が県内各地で開催されます。鹿児島県では1972年(昭和47年)に開催された第27回国民体育大会(通称「太陽国体」)以来、実に51年振り2回目となります。 全国から集まった代表選手が、各競技で熱い戦いを繰り広げます。ぜひ皆さまも応援とおもてなしをして、「オール鹿児島」でかごしま国体を盛り上げましょう! 国体開催に向けた取り組み 大会運営や広報のボランティアを募集中 ボランティア申込ページ 花育てボランティアの募集(2月から) 応援幕(小中学生)や階段アートの作成(各園) ご協力いただける企業団体を募集中 ご協力いただける企業団体申込ページ 第77回国民体育大会(いちご一会とちぎ国体) 第77回国民体育大会(いちご一会とちぎ国体)において、鹿児島県勢は、テニス成年男子や陸上男女混合1600メートルリレーなど12種目で優勝(特別競技を含む)しました。2019年茨城国体の9種目を上回り、過去10年で最多となりました。 日置市実行委員会では、「レスリング競技(足利市)」と「軟式野球競技(宇都宮市・小山市・矢板市・日光市・益子町)」を中心に視察し、各会場地の担当者に開催までの準備状況などを確認しました。 日置市から11人の方が監督・選手として出場されました。 第77回国民体育大会 初瀬有志監督(伊集院町)(水泳) 野元良寛監督(伊集院町)(競泳) 小倉 潤監督(東市来町)(弓道) 立迫大徳選手(伊集院町)(陸上) 下池将多郎選手(東市来町)(陸上) 津田大地選手(伊集院町)(バレーボール6人制) 藤吉純誠選手(伊集院町)(サッカー) 折田早希子選手(伊集院町)(卓球) 東福壱昊選手(東市来町)(水泳) 山﨑将也選手(日吉町)(バスケットボール) 第22回全国障害者スポーツ大会 焼山志穏選手(日吉町)(水泳)
-
日置市環境だより(仮称)南薩地区新クリーンセンター 令和6年9月稼働予定! 場所:南さつま市金峰町高橋地内 完成イメージ 敷地配置図 南薩地区(日置市、南さつま市、南九州市、枕崎市)では、ごみ処理施設の老朽化により、ごみの排出量の削減、地域の人口減少に伴う担い手不足、維持管理コストの増大などの課題を考慮し、効率的かつ効果的な広域化に向けた取り組みとして、新たなごみ処理施設の建設を進めています。 また新施設では、将来にわたり、安全で安定したごみの適正処理と循環型社会の構築を目指しています。 発火の危険があるごみの出し方にご注意ください。 11月に燃やせないごみを収集していたごみ収集車の中から、溶けているごみ袋が見つかりました。確認をしたところ、ガスの入ったライターが原因とみられます。発火の危険性があるごみは、「ごみ分別の手引き等」をご確認のうえ、正しい分別・正しいごみの出しのご協力をお願いします。 ライター 周囲に火の気のないことを確認し、操作レバーを押し下げ(着火した場合はすぐ吹き消す)ガスを完全に抜きます。確認のために着火操作を行い、火が付かなければ完了です。 ※プラスチック製のライターは「燃やせるごみ」で出してください。 カセットボンベ、スプレー缶など 中身を使い切り、穴をあけてから「燃やせないごみ」へ出してください。
-
Hioki100情報アクション:理解を深めよう、若年性認知症のこと 若くても認知症になる可能性があることを、皆さんはご存知でしょうか。65歳未満で発症する認知症を、「若年性認知症」といいます。男性に多い傾向があり、発症の平均年齢は51歳と言われています。 早く気づき、相談や受診をすることが大事!「若いから大丈夫」で見過ごさないように 若年性認知症は、「もの忘れが増えた」「仕事や家事でのミスが目立つようになった」などの症状に気づいても「ストレスかも」「疲れかも」と思い受診が遅れる場合があります。本人や家族が現役世代の発症することが多いため、仕事や子育て、経済的な不安が大きいと思われます。 気になる症状がある時は、早期に専門医を受診し、診断を受け、適切な治療や支援につながることが大切です。将来の生活に向けた準備を進めることにもつながり、症状の進行を緩やかにし、不安も軽減しやすくなります。 原因を特定できないことが多いが、生活習慣病の予防は大切! 認知症にはさまざまな種類がありますが、脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血が主な原因となります。また、高血圧や脂質異常症、糖尿病などを発症していると脳血管性認知症になるリスクが3.4倍も高くなると言われています。 高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防、運動不足の改善、ストレス解消、人との交流、出来ることを続けることなどが認知症の予防や進行を遅らせることに関係していると言われています。 若年性認知症(調査時65歳未満)の診断種別内訳 アルツハイマー型認知症:52.6% 脳血管性認知症:17.1% 前頭側頭型認知症:9.4% 外傷による認知症:4.2% レビー小体型認知症、パーキンソン病による認知症:4.1% その他:12.6% ※日本医療研究開発機構認知症研究開発事業による「若年性認知症の有病率・生活実態把握と多元的データ共有システムの開発」(2020年3月) 認知症とともに生きる時代へ~若年性認知症の方(認知症希望大使)からのメッセージ~ 認知症と診断されたときはショックで引きこもりがちになりましたが、周囲の人のサポートのおかげで自分のできることを生かしながら、楽しく仕事を続けることができています。認知症によってできなくなることが増えていますが、自分のことは自分で決めたいし、多くの人と関わりながら、自分らしく生きていきたいと思っています。 身近な相談窓口 鹿児島県若年性認知症相談窓口 専門コーディネーターが総合的な相談、支援を行っています。 電話番号:099-251-4010 ※平日の10時から16時まで 住所:鹿児島県鴨池新町1-7(鹿児島県社会福祉センター2階) 日置市地域包括支援センター 認知症や介護に関する相談やサポートなどを行っています。 電話番号:099-248-9423 ※平日の8時30分から17時15分まで 住所:日置市伊集院町郡一丁目100番地(日置市役所敷地内)
-
図書館へようこそカモフラージュ 今月のイチオシ 中央図書館オススメ! ステーブ・パーカー/著東京書籍/刊 さまざまな生物が生きるために“隠れる”様子を美しい写真で紹介する図鑑。パンサーカメレオンやハナカマキリ、シロフクロウなど110種類の生物を地域別に掲載。 なりたい自分との出会い方 中央図書館 岡本啓史/作岩波書店/刊 将来の夢、まだ決まっていなくても大丈夫。舞台役者や教師、料理人等様々な仕事や活動を経て、現在は国際協力機関で働く著者が、若者に向けて、自分らしく生きる方法をアドバイス。 おまえたち、くっちゃうぞ ふきあげ図書館 ジョン・ヘア/さく岩崎書店/刊 わにがめのアルは、池の底で大きな口をあけ、ミミズのような舌をゆらゆらさせて、さかなをおびきよせようとしています。たくさんのさかなが集まってきますが…。わにがめアルのおもしろいお話。 カーザ・ヴェルディ ひよし図書館 藤田 彩歌/著YAMAHA/刊 一つ屋根の下に、20代から106歳までの音楽家が暮らすと…。作曲家ヴェルディが私財で設立した音楽家のための高齢者施設「カーザ・ヴェルディ」に、20代で入居することになったメゾソプラノ歌手が綴るエッセイ。 県境マニアといくくるっとふじぎ県境ツアー 東市来図書館 田仕雅淑/著技術評論社/刊 県境の看板を超えただけで別の世界に来たような感覚におちいる不思議感。日本は県境だらけ。面白い県境を探してみませんか。 トップリーグ 相場英雄/作角川春樹事務所/刊 登場人物がそれぞれに国を思い、家族を思う。それぞれの気持ちが交錯しながら、国政はダイナミックに動く。この結末には賛否が分かれそうです。政治を題材にした小説は普段あまり読まないのですが、この本は面白く読めました。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 1月25日(水)、2月8日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 1月28日(土)10時30分~ 図書館友の会 1月31日(火)9時30分~ どようおはなし会 2月4日(土)10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 2月4日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 おはなし会 2月11日(土)14時30分~ 成人読書会 2月15日(水)10時30分~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 2~3歳児のおはなし会 1月21日(土)14時00分~ おはなし会(ぽけっとファンタジー) 1月28日(土)10時30分~ 赤ちゃんのおはなし会 2月4日(土)14時00分~ おはなし会 2月11日(土)10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 1月17日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 1月27日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 2月10日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 2月17日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「新しい年を迎えて」 新しい年が明けました。最近は普段と変わらない日を過ごす人も多いと思いますが、日本人は昔からお正月を特別な節目のときと考え、門松やしめ縄を飾り、お節料理やお餅を準備し、初日の出を拝んだり、神社に初詣に出かけたりして、気持ちを新たにして新年を迎えてきました。 市民の皆さまも、夢や希望を高く掲げて、新しい年を迎えられたことと思います。その思いが実現されることをお祈りいたします。私たちは日々の生活を営んでいく上で、「知りたい・学びたい・楽しみたい」という状況が出てきます。そのときに、少しでもお役に立てるのが、図書館の役割の一つでもあります。どうぞ、今年も折にふれ、図書館を活用していただきたいと思います。 日置市立図書館ホームページ
-
2023年の抱負旅行行きたいですね!お仕事の都合もあったり、子どもたちが小さかったりすると旅行に行くことは難しそうです。早くコロナ禍を脱出できれば、楽しむことだけを考えて旅行に行けるのになと思います。2023年に向けて掲げた目標を達成できるように頑張りましょうね!
-
市民の窓
-
新年のごあいさつ永山市長あいさつ 対話を通して、発展できるまちづくりを 新年あけましておめでとうございます。 市民の皆さまにおかれましては、希望に満ちた新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 また、日頃から市政運営に対し、温かいご理解とご協力をいただいておりますことに深く感謝申し上げます。 昨年を振り返りますと、大きな災害もなく一年を過ごすことができました。 令和4年4月には、民間から戦略監2人をお迎えし、脱炭素ビジョンの策定や特産品などのブランディングのための施策に取り組んでいただいております。 また、子育て支援のために新設したこども未来課では、保育認定の運用の一部見直しや保育園などのオンライン入園申請を取り入れるなどの改善を行いました。引き続き、子育て世帯の負担を軽減できるよう職員一丸となって取り組んでまいります。 令和5年の力を入れる取り組みとしましては、対話を通して市政へのご意見や各自治会の自慢などを伺う「くさの根対話」を、順次開催いたします。対話で生まれるアイデアや可能性を今後の市政に生かし、年齢を問わず、皆さまが日置市での未来を考えられる環境づくりを大切にしていきたいと考えています。 また今年は、延期されていた「燃ゆる感動かごしま国体」が開催されます。本市では軟式野球とレスリング、デモンストレーションとしてソフトバレーボールが行われます。51年ぶりに鹿児島で開催される国体を、市一丸となって盛り上げていきましょう。 今なお続く新型コロナウイルス感染症については、引き続き気を緩めることなく、全職員で生活に必要なサポート体制を整えるとともに、「地域福祉」、「子育て支援」、「全世代の教育・学び」、「産業活性化」、「オール日置」、「景観・環境・防災」、「財政・行政運営」の推進について全力を注いでまいります。 結びに、市民の皆さまにとってこの一年が幸多き良い年となりますようお祈り申し上げます。 永山市長注目! 燃ゆる感動かごしま国体 毎年、都道府県が持ち回りで開催している国内最大のスポーツの祭典です。都道府県対抗で行う正式競技のほか、特別競技やデモンストレーション競技などがあります。大会スローガン「熱い鼓動 風は南から」のもと、日置市では「軟式野球」「レスリング」が行われます。 軟式野球の見所! 国体は、各県の予選大会を制し各ブロック大会を勝ち上がった32チームが、各県の名誉と勝利を目指して熱戦を繰り広げます。日置市では、伊集院総合運動公園野球場、東市来運動公園湯之元球場が会場になります。 鹿児島県軟式野球連盟理事長の四枝勉さんは「出場チームは、各県を代表する精鋭選手で編成されていますが、特に投手は高い能力を擁したチームが多く、試合は1点を争う熱戦となることが予想されます。また、出場チームは攻撃力・守備力・走力にも優れており、素晴らしいプレーを随所に見ることもできますが、その他監督の采配や駆け引きも勝敗を大きく左右することから、この点も見逃せない楽しみです。全国レベルの白熱した試合を見ることができますので、ぜひ会場においでください」と話します。 レスリングの見所! 各県の予選大会を勝ち上がった705人が参加し、吹上浜公園体育館で熱戦が繰り広げられます。 鹿児島県レスリング協会理事長の児島誠さんは「魅力は、何の道具も持たず、身体でぶつかり合い、技を掛け合うシンプルな競技であること。全身での攻防が魅力のフリースタイル、上半身のみの攻防が魅力のグレコローマンスタイルがあり、パワーとスピード、テクニックが激突し、選手が互いに技を使って相手を組み伏せ、両肩をマットに押しつけようと競い合います」と魅力を話します。
-
編集たいむあけましておめでとうございます。寒い日が続いていますが、新しい年をいかがお過ごしでしょうか。私の理想としている正月は、コタツに入りながらテレビを見るというゆったりしたものですが、いざ正月になると親戚に会いに行ったり、買い物をしたりと忙しくしてしまいます。 この時期の取材といえば、「成人式」です。成人年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、日置市では「成人式」から「二十歳を祝う式」となりました。今回で3回目となった式の取材。キラキラした若者のハイテンションな現場は楽しくもあり、ついていくのがやっとなところもあります。参加している皆さんとっては、一生に一度の晴れ舞台なので、たくさんの情報を掲載したいと思って取り組んでいます。そこで今回は、広報ひおきデジタル版を使って、たくさんの写真を掲載しました(公開中)。今までは、広報紙やSNSへの掲載だったので、掲載できる写真が小さかったり枚数が限られたりと制限がありました。写真や動画を通して「二十歳を祝う式」を振り返ることができたり、雰囲気を感じてもらえれば幸いです。 これまで少しずつ取り組んできたホームページやSNSを通した動画での広報。今年も日置市の「今」を発信すべく、取り組んでいきますので、お時間のあるときに少しでも見ていただければと思います。それでは、今年もよろしくお願いします!
-
ワクワクする地域づくりに期待!エネルギー(LPG、電気)や貿易事業など多角的に展開する総合商社の小平株式会社(本社:鹿児島市)との連携協定および本社移転に係る立地協定を締結しました。同社は、社長でる小平勘太氏のゆかりの地であり、これまで無料シェアカフェであるハマポケの運営を通じて、以前から地域との関係性を育んできた東市来町湯之元で企業と地域の関係性をさらに強めていくことで、湯之元をウェルビーイング(心身だけでなく、社会的に満たされた幸福な状態)タウン化する仕掛けづくりのため、湯之元に本社を建設することになりました。また、新社屋の建設に併せて地域の空き家をミーティングルームに再生していく「街まるごとオフィス」などの取り組みを進め、関係人口の増加や地域課題可決を図りながらにぎわいのある湯之元地域づくりを目指していきます。 小平勘太社長は今回の協定締結にあたり「湯之元をワクワクできる地域にしていければ」と抱負を語りました。
-
日置市子ども民生委員誕生!日置市役所本庁において、日置市子ども民生委員委嘱状交付式が行われました。「子ども民生委員」は昨年7月に行われた子ども議会で伊集院小学校6年生の中原璃久さんから提案を受け、市が実現に向け準備を進めてきたもので、今回は平成19年から「子どもお助け隊」として、伊集院地区の下方限自治会で地域の高齢者のかたがたとの交流やゴミ出しのお手伝いなどで活躍する子どもたち14人が委嘱状の交付を受けました。 代表で委嘱状を受け取った中原さんは「子ども民生委員として、これまで以上に地域のために自分たちができることを頑張りたいです!」と元気よく話しました。 子ども民生委員の皆さん!1年間よろしくお願いします!!
-
地域の安心安全を誓う!【地域の安心安全を誓う❗️】1月8日、東市来中学校のグラウンドにおいて消防出初式、東市来文化交流センターにおいて表彰式が行われました。消防出初式は、消防団員などの規律維持や士気の向上を図ることを目的とした新春恒例の防火・防災行事です。今年も分裂行進、規律訓練、救助訓練、放水訓練などが披露され、その見事な様子に観客から惜しみない拍手が贈られました。表彰式では、消防庁長官表彰や日本消防協会会長表彰などが、永年にわたる貢献に対して感謝の意を込めて送られました。消防団の皆さん、いつもありがとうございます!
-
今年もよき1年に一年の無病息災を願う「鬼火焚き」が日吉地域笠ヶ野自治会で行われました。鬼火焚きは九州各地に伝わる伝統行事で、大きなやぐらと正月飾りを燃やすことにより、悪霊や鬼を追い払うとされています。 高く組まれたやぐらに火が灯された瞬間、炎が高く燃え上がり、参加した地域のかたがたから大きな歓声があがりました。 火の勢いが落ち着くと、竹の先にお餅を刺して焼き、その場で食べることが伝統となっており、香ばしく焼けた餅を参加者全員で味わいながら、この一年が良い年となるよう語り合っていました。参加された方からは「このような伝統が残っている事はとてもうれしい。また新しい一年を頑張ろうと思える」と話しました。
-
美味しいイチゴで乾杯!「いちごの日」にちなんだ1月5日、東市来地域の片平観光農園で開園式が行われました。 開園式では、園主の片平清美さんが「鹿児島県のオリジナル品種のさつまおとめを含めた3品種のいちごが今年もたくさんできました。ぜひ片平観光農園で、ご家族やご友人と美味しいいちごをご賞味ください」と話しました。 イチゴ形のくす玉割りでオープンを祝った後、出席者全員で真っ赤ないちごで乾杯し、美味しいいちごの味を堪能しました。 伊作田保育園の園児たちも参加し、パックを片手に大粒のイチゴを楽しそうに摘み取っていました。 開園期間は5月まで予定されています。
-
二十歳を祝う式!!令和5年1月3日、「二十歳を祝う式」が伊集院文化会館で行われました。成人年齢が引き下げられたことにより「成人式」から「二十歳を祝う式」と名称を改めて行った本式。 この日のために実行委員会が中心となって準備を進めてきたおかげで式典は大変素晴らしいものとなりました。 新成人の皆さん、そしてそのご家族のかたがたにおかれましては本当におめでとうございます。※写真を撮る時のみ、声を出さないことを条件に、マスクを外しています。