新着記事
-
自然の恵みを堪能!吹上地域下与倉のさくら館自然交流広場で、下与倉ふるさとを守る会主催のニジマス釣り大会が開催されました。参加者は約140人。およそ20㎝のニジマスに老若男女が挑み、大いににぎわいを見せていました。釣れた魚は一匹200円で調理することができ、参加者はその場で炭焼きにし、吹上の自然の恵みを堪能しました。 主催者の大園さんは、「清流の中で育つニジマスを通して、吹上の自然の豊かさを楽しんでもらいたい。また、吹上地域内のつながりを大切にし、魅力をどんどん発信していけたら」と話しました。
-
スポーツでSDGs!吹上人工芝サッカー場において、スポーツウェアメーカーの株式会社アイズ・カンパニー主催の「吹上リユースプロジェクト」が開催されました。このプロジェクトは、サッカー大会にて使わなくなったサッカーウェアなどを回収したのち、吹上地域の子ども食堂で配布する活動で、この日は企業と地域住民、行政の連携により、多くのサッカー用品が集まりました。 プロジェクトの担当者は、「子どもたちが少しでもリユースの大切さやSDGsについて理解してくれたら嬉しい。今後はスポーツを通じて地域とのつながりも広げていけたら」と話しました。
-
コロナ禍乗り越え、にぎわい復活!今年も吹上町永吉の商店街で蓑笠市が開催。「中心地だったときのにぎわいを取り戻そう」と永吉の地域おこし団体「動く永吉」が取り組みを始めて12年。コロナ禍を乗り越え、商店街には新しい店舗もでき、今まで以上に多くの人でにぎわいました。 会場では、飲食店や雑貨、JAなどさまざまなお店が軒を連ね、さらには人力車やポニー乗馬などの体験コーナー、多様性に富んだステージイベントも盛況となり、会場は子どもたちの笑顔や笑い声に包まれました。 同団体の代表である大寺聡さんは、「今の蓑笠市の在り方が少しずつ地域に浸透している感じがある。永吉のまちが徐々に住みやすくなってきているのを感じられて嬉しい」と話しました。
-
春を告げるシャンシャン馬東市来の湯之元温泉街で、「湯之元馬頭観音馬踊り」が開催されました。この祭りは、牛馬の供養や無病息災の祈願祭として明治から始まった伝統行事で、地元湯之元クラブが中心となって開催しています。 花飾りできれいに彩られた鈴掛け馬が、太鼓や三味線、おはやしに合わせて「シャンシャン」と音を鳴らしながら湯之元の街を練り歩くと、会場は笑顔にあふれ観覧者は『活気が戻ってきた!笑顔をもらえるね!』と口々に話していました。 湯之元クラブの会長堀之内茂さんは「過去1番の人の多さでびっくりした。街の皆さまが少しでも楽しんでもらえて良かった」と笑顔で語ってくれました。
-
3年ぶりのにぎわい日吉地域の日吉運動公園多目的広場において、3年ぶりに春の木市が開催されました。 木市は、明治の中ごろに庭師が市街地の各地で市を開いたのが始まりとされ、今では春の風物詩としてとても親しまれる行事となっています。 当日は花や植木、金物、扇尾名物のしんこ団子などの出店があり、早朝から花の香りやだんごの焼ける香ばしい香りが広がった会場は、木市の開催を待ちわびていた多くの人たちでにぎわいました。 出店者は「久しぶりに木市が開催されたので張り切っています。お客さまからも賑わいが戻ってよかったと好評で、とてもやりがいがあります。これからもこの伝統が続いていってほしいです」と笑顔で話しました。
-
育英館野球部やったぜ! 全国2連覇達成!!3月21日から3月26日に静岡県で開催された「第14回全日本少年春季軟式野球大会」で優勝し、見事、2連覇を果たした鹿児島育英館中学校野球部の皆さんが永山市長を表敬訪問しました。森永監督は、大会を振り返り「令和3年の秋季県大会で敗退したので、今年は、去年と同じ失敗をしないチーム作りを心掛け、全国優勝することができました」と話し、キャプテンの徳留選手は「去年全国優勝し、先輩、保護者、先生方から応援していただいたので、モチベーションを高く保って今年も優勝することができたました」と笑顔で話しました。
-
城西高校野球部が全国へ!3月20日から4月3日に行われた春の高校野球県大会(九州地区高等学校野球大会鹿児島県予選)で22季ぶり4度目の優勝を果たした城西高校野球部の皆さんが市長を表敬訪問しました。 キャプテンの黒川虎大郎さんは永山市長へ「今回の結果に満足せず、自分たちの目標である夏の甲子園に出場できるよう、今後も頑張っていきたい!」と力強く話しました。 鹿児島城西は4月22日から熊本県で行われる九州地区高等学校野球大会に出場します。永山市長は城西高校の皆さんへ「人生で、勝負すべきときに全力を出し切った人間は人間的に強くなれます!九州大会でも頑張ってください!」とエールを送りました。
-
野の幸、山の幸を大満喫!東市来地域の高山地区で「第20回尾木場めだかの里散策&山菜狩り」が行われ、市内外から15グループ55人が参加し、春の野山を満喫しました。 「NPO法人がんばろう高山」の事業として地域の活性化に繋げようと企画されたもので、参加者はワラビやノビル、ツワなどの野の幸、タケノコなどの山の幸を袋いっぱいに収穫していました。姉弟で参加の宮元穂乃(みやもとほの)華(か)さんは「ノビルがどんな味がするのか楽しみ!」と話し、弟の紘(こう)翔(が)くんは慣れないくわに苦戦しながらも「タケノコ堀りは楽しくて全然疲れなかった」と笑顔で話してくれました。
-
出会いと別れ私も部活動の顧問の先生が異動したとき、先生が乗っているフェリーに向って乾杯を歌ったことを覚えています!いい歌詞ですよね。また新しい出会いを大切にしていきましょう!
-
令和5年度当初予算一般会計総額 297億8,100万円 特別会計総額 126億4,001万8千円 国および鹿児島県の動向を踏まえ、本市においては財政規律の維持を念頭に令和5年度も引き続き、人口減少の克服と地方創生の取り組みである「日置市まち・ひと・しごと創生総合戦路」を「第2次日置市総合計画」後期基本計画の重点施策として一体的に位置付け、人口減少に対応する実効性の高い施策を展開することとしています。そのため、引き続き、「第2次日置市総合計画」に掲げる将来都市象「住んでよし訪ねてよしふれあいあふれるまちひおき」の実現に向けた取り組みを着実に進める予算編成を行うことを基本としました。その中で、市民サービスの維持・向上などを図りつつ、安定的で持続可能な財政運営も考慮した上で、緊急性や重要性のある施策・事業などを選択し予算を編成した結果、令和5年度の一般会計当初予算額は、前年度と比較し25億9,100万円増加の297億8,100万円となりました。 また、特別会計については、国民健康保険特別会計において、団塊の世代の被保険者が後期高齢者医療に移行しており、1人当たりの医療費が比較的高い年齢層の滅少に伴う減額などから、全体で、前年度と比較し3億1,867万1千円減少の126億4,001万8千円となりました。
-
統一的な基準に基づく令和3年度一般会計等財務諸表を公表します!!国の行財政改革の指針に基づく地方公共団体の資産・債務改革の一環として、本市は平成19年度決算から新たな公会計制度による財務諸表を整備し、公表しています。 本市の財政状況を市民の皆さまにより分かりゃすく提供するため、減価償却費などの企業会計的な手法を取り入れた財務諸表【貸借対照表(=バランスシート)、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書]を作成しましたのでお知らせします。 バランスシート 地方公共団体におけるバランスシートとは、これまでの行政活動によって形成された道路、建物や土地などの資産とその資産を形成するために要した負債や財源との関係を表したものです。ここでいう資産とは、行政サービスを提供するために活用できる財産のことです。 行政コスト計算書 行政コスト計算書(民間では損益計算書)とは、1年間の行政サービスのコストとその対価を表したものです。行政コストを種類別に区分して、行政サービスを提供するために、人や物などにどれだけコストがかかり、それに対する収入はどれくらいあるのかを把握できます。 ①経常費用 256.9億円 行政サービスを提供するための経常的に発生する費用 業務費用:120.1億円(人件費、物件費など) 移転費用:136.8億円(扶助費、補助金、他会計への緑出金など) ②臨時損失 2.9億円 臨時的に発生する費用 災害復日事業費:2.8億円 資産除売却費:0.1億円 ③経常収益 7.4億円 行政サービスの直接対価として経常的に発生する収益 使用料・手数料:4.1億円 その他:3.3億円 ④臨時利益 0.4億円 臨時的に発生する利益 ⑤純行政コスト 252.0億円 行政サービスにかかったコストと臨時損益の合算額
-
日置市子ども食堂日置市の「子ども食堂」は地域の皆さんが気軽に立ち寄れる「地域コミュニティ」です。また、子どもが1人でも利用することができます。現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、お弁当や食材を配布しています。食材はフードバンクや個人、農家、企業など多くのかたがたから提供していただいています。 伊集院こどもふれ愛食堂 開催場所 日置市中央公民館日置市伊集院町郡1丁目 100 番地 開催日時 毎月第2日曜日午前11時30分~午後1時30分 料金 高校生以下:無料大人:300円 お問い合わせ先 松木薗さん090-3956-5712 予約 要予約 ゆの庵ダイニング 開催場所 湯田地区公民館日置市東市来町湯田3299番地1 開催日時 毎月最終日曜日午前11時~なくなり次第終了 料金 1人100円から お問い合わせ先 西田さん090-4340-3308 予約 予約不要(先着順) キッチン八幡 開催場所 日吉町八幡公民館日置市日吉町日置 5216番地 開催日時 毎月第3土曜日午前11時~午後1時 料金 子ども:無料大人:200円 お問い合わせ先 勝田さん090-6294-3888 予約 要予約 子ども食堂てんとうむし 開催場所 吹上中央公民館日置市吹上町中原2568番地 開催日時 毎月第2土曜日正午から弁当配布 料金 高校生以下:無料大人:300円 お問い合わせ先 ヒミツキチ HIDEKICHI090-9077-1407 予約 当日午前11時30分から整理券配布
-
国民健康保険税の税率改定をします平成30年度に国民健康保の財政運営が鹿児島県に移行し、鹿児島県国民健康保険運営方針が策定され、令和5年度を目標に資産割を除く課税方式を県内統一する方針が示されています。 日置市では、これまで所得割・資産割・均等割・平等割の4方式で課税していましたが、平成31年度に資産割を半分程度に引き下げ、令和5年度を目標に段階的に資産割を廃止し3方式(所得割・均等割・平等割)に移行する方向で、調整してまいりました。 今回、資産割を除く課税方式(3方式)へ移行し、全体の税額調整のために均等割・平等割を引き上げる税率改定を行いました。 令和5年度からの国保税率について ※1)関係法令の改正により、後期高齢者支援金等分の課税限度が2万円引き上げられる予定です。 モデルケース 【A】所得400万円(40代夫婦、子2人、資産なし) 年額 現行 674,900円 資産割廃止後 686,400円 差額 11,500円 【B】所得400万円(40代夫婦、子2人、固定資産税10万円) 年額 現行 702,000円 資産割廃止後 686,400円 差額 △15,600円 【C】所得100万円(70代夫婦、資産なし) 年額 現行 111,800円 資産割廃止後 114,800円 差額 3,000円 【D】所得100万円(70代夫婦、固定資産税5万円) 年額 現行 122,600円 資産割廃止後 114,800円 差額 △7,800円 ※世帯の状況により国保税は変わります。 お問い合わせ先 本庁税務課保険管理係電話番号:099-248-9412 東市来支所地域振興課市民税係電話番号:099-274-2436 日吉支所地域振興課市民税係電話番号:099-292-2033 吹上支所地域振興課市民税係電話番号:099-296-2257
-
税務課からのお知らせです!令和5年度市税納期のお知らせ 口座振替での納付を希望する場合 預貯金口座のある金融機関へお申し込みください。※口座振替が可能になりましたら文書で通知します。 取扱金融機関 鹿児島銀行、南日本銀行、鹿児島信用金庫、さつま日 置農協、九州労働金庫、鹿児島相互信用金庫、九州信 漁連鹿児島統括支店(江口)、ゆうちょ銀行 必要なもの 預貯金通帳 印鑑(預貯金通帳の届出印) 納税義務者氏名 振替える税目(税金の種類) 留意事項 振替前日までに預貯金残高の確認をお願いします。 口座振替日は、納付月の25日です。※振替日が土日・祝日の場合は、金融機関の次の営業日が振替日となります。 振替口座の解約や変更は、必ず申し込みの金融機関で手続きをお願いします。 全期前納振替の申し込みをされている方で、第1期の振替日に全納分を振替できなかった場合は、2期以降は期別振替に変更となります。 STOP!滞納 公平・公正な市民負担のために 市税は、住民サービスを維持するための大切な財源です。滞納が増えると住民サービスを維持できなくなる恐れがあります。市税の納期限は、きちんと守りましょう! 滞納処分(差押えなど)までのおおまかな流れ 納期限を1日でも過ぎれば滞納です。 納期限内に納付をしないと、納期限から20日以内に督促状が発送されます。 督促状の納期限までに納付がないと、財産調査を行います。 法律に基づき財産の差押えを実施します。 差押えた財産を公売した代金、預貯金などを税金に充てます。 ※事情により納期内納付ができない場合は、そのままにせず、早めにご相談ください。 お問い合わせ先 本庁税務課管理収納係電話番号:099-248-9412 本庁税務課特別滞納整理係電話番号:099-248-9413 東市来支所地域振興課市民税係電話番号:099-274-2436 日吉支所地域振興課市民税係電話番号:099-292-2033 吹上支所地域振興課市民税係電話番号:099-296-2257
-
令和5年度から水道料金の中の従量料金が改定されます水道は、市民が健康で文化的な生活を営むため、また災害時など真っ先に復旧が望まれる生活に欠かせない施設です。 しかし、事業開始から水道が70年を経過し、施設の老朽化に伴う更新費用の増大、新たな施設の建設など、人口減少により料金収入が減少するなか、厳しい事業運営となっています。 これらの状況を鑑み、より一層安全・安心で将来に向け安定した水道事業を運営するため、令和3年度から市ホームページ、広報ひおき(令和3年11月号、令和4年4月号)、チラシなどで改定のお知らせをしていますとおり、令和5年4月以降の使用分から水道料金の中の従量料金を値上げさせていただきます。 利用者の皆さまには、ご負担をお願いすることになりますが、ご理解とご協力をお願いします。 水道新料金表 ※表示は1カ月分、税抜きです。※口径別基本料金は、現行料金です。※従量料金の金額は、令和5年4月からの新従量料金です。()内の金額は、令和4年度まで(令和5年3月まで)の金額です。 水道新料金(新料金シミュレーション) 改定後の水道料金の中の従量料金適用時期 ①令和5年3月31日以前から継続して使用している方 偶数月検針の方:令和5年6月検針(7月請求分)から 奇数月検針の方:令和5年7月検針(8月請求分)から ②令和5年4月1日以降に使用を開始した方 使用開始後最初の検針から 詳細は市のホームページでご確認ください 日置市ホームページ:水道料金・下水道使用料改定のお知らせ お問い合わせ先 上下水道課電話番号:099-272-2336 東市来分室電話番号:099-274-2114 日吉分室電話番号:099-292-2114 吹上分室電話番号:099-296-2114
-
証明書の発行はコンビニ交付が断然お得!4月1日から市役所窓口での証明書発行手数料が200円から300円になりました。 住民票などの証明は、マイナンバーカードを利用してコンビニで取得すると市役所窓口より100円お得です! サービスが利用できる店舗 セブンイレブン ローソン ファミリーマート イオン Aコープ北東北 セイコーマート セーブオン ミニストップ 取得できる証明書 取得できる証明書 コンビニで取得するとお得な証明書 住民票の写し(個人・世帯) 戸籍附票写し(日置市に本籍がある方) 印鑑登録証明書 所得証明書(個人) 課税証明書(個人) 所得課税証明書(個人) ※戸籍全部(個人)事項証明書については手数料の変更はありません。 ご利用可能時間 午前6時30分から午後11時まで (12月29日~1月3日を除く) ※戸籍全部(個人)事項証明書 および戸籍附票写しについては、平日午前9時から午後5時までとなります。 コンビニ交付および個人番号カードに関するお問い合わせ先 日置市役所市民生活課市民係 電話番号:099-248-9414 メールアドレス:shimin@city.hioki.Ig.jp ※コンビニ交付は、地方公共団体情報システム機構が運営しているサービスです。 詳しくは次のリンク先でご確認ください。 地方公共団体情報システム機構(J-LIS):コンビニ納付 日置市ホームページ:証明書コンビニ交付サービス