新着記事
-
Hioki100情報アクション:脳卒中を予防しよう! 冬は脳卒中の発症が多い季節ともいわれます。 日置市においては、介護が必要になった主な原因疾患の第1位が脳卒中(脳血管疾患)となっています。〈表1〉 また、生活習慣病から重篤化した疾患の中では脳梗塞の患者数が多く、再発率も高いことから生活習慣の改善が必要です。 ※2:日置市国民健康保険令和3年3月~令和4年2月診療分レセプトデータより 脳卒中予防のカギは よりよい生活習慣 脳卒中を発症させる危険因子「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」「メタボリックシンドローム」を予防・改善しましょう! もしかして脳卒中? こんな症状がある時はすぐに119番を! 『チェック!FAST(ファスト)』脳卒中は時間との闘いです!
-
図書館へようこそこんな世の中で生きていくしかないなら 今月のイチオシ ひよし図書館オススメ! りゅうちぇる/著朝日新聞出版/刊 僕は「自分らしく生きよう」って考えたことはほとんどない。だってこの生き方しか知らない・・。生きづらい世の中を生きるために選んだ武器と、自分が作った「色認共愛」の言葉とは。 ニッポン秘境路線バスの旅 中央図書館 風来堂/著交通新聞社/刊 ダムの堰堤上、断崖絶壁、半分以上オフロード…。こんなところを走る!? 日本全国を網羅する路線バスの中から、知られざる路線をテーマ別に紹介。鉄道転換バス編には、「鹿児島交通 伊集院~枕崎線」が、“鉄道時代の遺構散らばる、長大ローカル路線”として紹介されています。 ウクライナにいたら戦争が始まった ふきあげ図書館 松岡圭祐/著KADOKAWA/刊 単身赴任中の父と過ごすため、母・妹とともにウクライナに来た高校生の琉唯。ロシアによる侵攻が近いとのニュースが流れ、一家は自宅から出ることができないまま、町は一瞬にして戦場と化し…。凄絶な体験を描く実録的小説。 感覚過敏の僕が感じる世界 ひよし図書館 加藤路瑛/著日本実業出版社/刊 服は痛い。食べもののにおいは苦痛。街はうるさくて耐えられない。世界は刺激が多すぎる-。「わがまま」として見過ごされやすい特有の感じ方について、感覚過敏の16歳の高校生が実体験をまじえて伝える。 ふじさんにっぽんいち! 東市来図書館 ひさかたチャイルド/刊 日本一高い山富士山は、いったいどんな山?ふもとから登りながら富士山の自然の豊かさや歴史について考えよう。 マハティールの履歴書 小野寺史宜/作祥伝社/刊 出張先の本屋さんで偶然出会った一冊の本によって、帰りの飛行機から始まる帰路が一気に充実する。そんな経験はありませんか?私は先日の東京出張の帰り道、この本にお世話になりました。人の優しさって、暖かい、そう思える一冊です。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 12月28日(水)、1月11日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 12月24日(土)10時30分~ 図書館友の会 12月20日(火)9時30分~ どようおはなし会 1月7日(土)10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 1月7日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 12月21日(水)10時30分~ おはなし会 1月4日(土)14時30分~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 12月24日(土)14時00分~ 赤ちゃんのおはなし会 1月7日(土)10時30分~ おはなし会 1月14日(土)14時00分~ 2~3歳児のおはなし会 1月21日(土)10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 12月20日(火) 12月29日(木)~1月3日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月23日(金) 12月29日(木)~1月3日(火) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月29日(木)~1月3日(火) 1月13日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月29日(木)~1月3日(火) 1月20日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「1年間のご利用、ありがとうござました」 今年は新型コロナウィルスオミクロン株によって流行が拡大しました。第8波も警戒されているところです。このように感染の拡大と収束の繰り返しで、ややコロナ疲れの感もありますが、今後とも油断することなく感染対策には万全を期していきたいものです。 市立図書館も感染防止のため利用制限を行わざるを得ない状況があり、読書を楽しみにされている市民の皆様にはたいへんご不便をおかけいたしました。そのような中でしたが、今年もまた多くの皆様にご利用いただきました。まことにありがとうございました。 今後も、市立4図書館は日置市の「夢を持ち あしたをひらく 心豊かな人づくり」を目指す教育機関の施設として、「市民総ぐるみの読書活動」を推進し、市民の皆さまに「愛され、役に立ち、利用される図書館」となるよう取り組んでまいりますので、新しい年もさらなるご活用のほどよろしくお願いします。 日置市立図書館ホームページ
-
寒さ対策ちょうど今回のプレゼントは鍋スープ!体の芯から温まってください!私も温泉が大好きで、温泉後はコーヒー牛乳を飲みます。先日、「牛乳の方が絶対おいしい!」と言われたので試してみようと思っています!いろんな冬の楽しみ方があると寒い冬も楽しく乗り切れそうですね。
-
市民の窓
-
編集たいむ今年も残りわずかとなりました。今年1年どのような年だったでしょうか。去年、私は厄年で良いことも悪いことも同じくらいあったと、ここで書かせていただきました。厄年から開放され、今年はとても楽しい1年でした。来年はさらに良い年にしたいと思っています。 11月の注目イベントは「美山クラフトウィーク」でした。どんな広報活動をしようか悩みましたが、広報研修で習った「インスタグラムでの動画配信」をしてみました。2日間かけて店舗を回り、少しずつ動画を撮影。それをつなげて初めて動画にしました。少しでも日置市を楽しんでもらえたら・・・。と取り組んだつもりでしたが、私が1番楽しんでいたかもしれません。撮影の際には、各店舗のかたがたが温かく対応してくださり、「ここを撮って!」「ここがうちの魅力!」と教えてくださいました。ご協力ありがとうございました。 今まではSNSなど、写真がメインとなっていた日置市の広報ですが、これからはSNSや広報ひおきデジタル版を使った短い動画の配信もどんどん取り入れていこうと思っています。今月号の22ページでも紹介しているのでぜひご覧ください!それでは、今年1年広報ひおきを読んでいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします!
-
疫病退散!迫力あふれる伝統武芸大汝牟遅神社前で3年ぶりに伊作流鏑馬が奉納され、多くの見物客でにぎわいました。昭和56年に県の無形民俗文化財に指定されたこの流鏑馬は、天文7年(1538年)に島津忠良が戦勝祈願として、毎年流鏑馬を奉納することを誓い出陣し、攻略できたことから奉納するようになったと伝えられています。今年の流鏑馬は疫病退散を願い、気迫のこもった射手の矢が的に当たるたびに、見物客からは大きな歓声と拍手が上がりました。 別当を担った伊作小6年の寺本光我さんは、「走っているときはとてもきつかったが、最初で最後のいい思い出になった。地域の伝統芸能に携われて光栄だと感じた」と話しました。
-
消防団での長年の功績!元日置市消防団分団長の川路勝弘さんと元日置市消防団副団長の古川和史さんが令和4年秋叙勲(瑞宝単光章)を受章し、永山市長を表敬訪問しました。 公務などに長年にわたり従事し、成績を挙げた方に贈られる瑞宝章。消防団活動に尽力されたお2人が日置市から選ばれました。 「職場と消防団の両立は大変だった。職場の理解もあって活動できた」と話す川路さん。古川さんは「地域の地理を把握しておかなければならない。振り返ればたくさん出動した」と今までの経験を話しました。
-
地域でつくる吹上の秋吹上浜公園体育館前広場で、「第16回吹上秋祭り2022」が3年ぶりに開催。吹上青松太鼓、伊作太鼓踊り、伊作小学校金管バンドによるステージイベントを始め、クリスマスリースなどのダンボール工作、ひおきPR武将隊による甲冑着付け体験など、さまざまなイベントが催されました。地域のかたがたの秋祭りにかける熱い気持ちが天に届いたのか、雨予報から一転、空には晴れ間が見え、祭りは大いににぎわいました。来場者は、「久しぶりの秋祭りだったが、吹上ならではのステージイベントを見ることができて楽しかった。また、吹上の秋を存分に感じることができた」と嬉しそうに話しました。
-
これからの吹上、日置市の未来のために吹上中央公民館で、吹上地域各種女性団体連絡協議会による「市長と語る会」が開かれました。「女性の視点から地域づくりを考える」をテーマに、旧キャンプ村跡地の利用や吹上地域の商工・観光(商店街の活性化)について、「ひおき健やか憩いの湯」についてなど多くの質問が出され、白熱した意見が交わされました。 女性視点の貴重な意見や鋭い指摘も多く、市長は参加者らに真摯に向き合い、これからの吹上、日置市の未来のための話し合いを行いました。
-
地元の子どもたちに知ってもらいたい!株式会社丸山喜之助商店が伊集院小学校へ日置市生ゴミ再生堆肥「よかんど」を寄贈しました。「よかんど」3袋(計30kg)と花・野菜の苗が伊集院地区の小・中学校7校に送られ、学校の花壇で育ててもらいます。 代表取締役の丸山明紀さんは「生ごみをそのまま焼却するのではなく、リサイクルしていることを地元の小・中学生にも知っていてもらいたい」と話しました。 また、今回は伊集院小学校栽培委員会約20人がよかんどを使った花壇を作ります。SDGsへの意識を肌で感じてもらえたことと思います!
-
歩いて感じて!伊作の歴史と秋の風情伊作地区で初めての試みとなる「伊作地区ウォークラリー」が開催されました。コロナ禍で中止された地区運動会などに代わり、健康増進と地元の魅力を知ってもらうことが目的。伊作城跡や妙見神社などをめぐる4つのコースが設定され、34人が参加しました。参加者はさわやかな汗をかきながら、伊作の秋の風情を楽しんでいました。 吹上中2年の横小路哲兵さんは、「いつもは通らない場所を通れて楽しかった。今まで知らなかった妙見神社の歴史をたくさん学べてよかった」と笑顔で話し、湯之元自治会の徳重昭人さんは、「実際に足を運ばないと分からないことが多く、とても有意義な時間になった」と満足そうに話しました。
-
鹿児島実業高等学校 コンサート開催!東市来町下養母地区で第2回鹿実吹奏楽部コンサートin下養母が開催されました。 いきいきサロンが主催したイベントで、コロナ禍でなかなか集まることができない中、少しでも地域のかたがたに美しい音色を聞いて楽しんでほしいという思いから今年度も開催されました。 アニメや童謡、マーチングなど、馴染みのある曲が演奏され、参加者は高校生の演奏に合わせて、手拍子をしたり、リズムに合わせて体を揺らしたりと、コンサートを堪能していました。
-
火の用心!を伝える駅伝!日置市消防職員による「令和4年秋の火災予防運動広報駅伝」が行われました。11月9日から15日までの間、全国一斉に秋の火災予防運動が実施されます。日置市の火災件数は昨年より多くなっていることもあり、ひたむきに走る消防職員の姿を見ていただくことで火の用心の意識を高めようと行った活動です。 18区間60kmをたすきでつなぎました。 1日消防署長を務めた日置市PR武将隊島津義弘(山﨑将也さん)は「消防の皆さんの勇ましい姿を見てもらい、火災防止の意思を広げてほしい」と話しました。
-
システムもデザインも!!南日本文化賞、グッドデザイン賞を受賞した株式会社丸山喜之助商店が日置市長を表敬訪問しました。芸術・産業経済などの各分野で郷土の発展に貢献した個人・団体に顕彰する賞である「南日本文化賞 経済産業部門」。また同社が取り組んでいる食品ロスリサイクル有機堆肥「よかんど」「よかんどシステム」が日本を代表するデザインの評価とプロモーションの活動である「2022年度グッドデザイン賞」を受賞。 代表取締役丸山明紀さんは「システム自体を評価していただいたことはとても嬉しい。よかんどのパッケージも最初からコンセプトを設定していたことが良かった」と受賞を振り返りました。
-
広報ひおき お知らせ版新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の
-
吹上高校がマイコンカーラリーで九州大会へ!10月1日に行われた第22回マイコンカーラリー鹿児島大会で優秀な成績を修め、九州大会への出場を決めた吹上高校3年生の生産技術部の生徒4人(久保侑輝さん、冨ケ原秀羽さん、下池史弥さん、植村勝太さん)が市長を表敬訪問しました。 この競技はプログラミングした自立型模型自動車を自動運転で走行させ、タイムを競う競技で、鹿児島大会では久保・冨ケ原チームが2位、下池・植村チームは6位となり、昨年の結果を越える成績を収めました。 植村さんは「昨年の大会での経験を生かし、昨年の結果を超えることができてうれしかった。九州大会は、県大会の収集したデータを活かして戦っていきたい」と気合十分に話しました。 11月19日に宮崎市の佐土原で行われるジャパンマイコンカーラリー2023九州地区大会に注目です!