新着記事
-
ひおき歴史街道 No.28島津義久生誕490年 義久の剃髪石 日置市教育委員会社会教育課文化係 戦国時代、島津家は、次第に勢力を拡大し、天正14年(1586年)には、九州統一を目前にしました。しかし、翌年の豊臣秀吉率いる20万もの大軍による「九州征伐」により、拡大した支配地から撤退し、根白坂(宮崎県木城町)の戦いなどでも敗戦。同15年5月8日、ついに第16代島津家当主 義久(1533年‐1611年)は、川内泰平寺(鹿児島県薩摩川内市)で秀吉に降伏しました。この降伏に先立つ同月6日、義久は、母の菩提寺である伊集院の千秋山雪窓院で剃髪して出家し、「龍伯」と号していました。義久は、秀吉への降伏前に、思い入れのある母の菩提寺で出家することで、その覚悟を決めたのかもしれません。 江戸後期の『伊集院由緒記』という史料には、雪窓院寺地内の「御剃髪石」についての記載があり、義久は、秀吉に降伏するに当たり、この石の上で髪を剃ったとしています。現在、雪窓院跡周辺の城山隧道(トンネル)前の交差点付近には、この剃髪石とされる大きな石があります。石のそばには雪窓院のものと思われる仁王像の頭部や僧侶の墓(無縫塔(むほうとう))などの石造物も残っています。また、伊集院中学校敷地内の「美(うるわ)しき魂」碑の石材も、雪窓院正門前の石橋の一部である「門石」と伝わります。 雪窓院「剃髪石」(伊集院町大田) 「剃髪石」は、昭和60年(1985)3月に現在地に移されたものです。『伊集院由緒記』によると、江戸時代、雪窓院大門口の北側にあった観音堂の後ろにあったとしています。剃髪石自体は、元々、雪窓院の寺地内にあったようですが、この観音堂は、妙円寺の支配下にあり、義久剃髪の地であることから、三十三体巡礼観音を建立し、観音堂のあった地を「御剃髪観音屋舗」と呼んでいたとしています。 参考図書・史料 『鹿児島県史料』旧記雑録後編2・地誌備考2(鹿児島県)、塩満郁夫氏編『鹿児島県史料拾遺』14「伊集院由緒記」(「鹿児島県史料拾遺」刊行会)、桐野作人氏『さつま人国誌』戦国・近世編2・3(南日本新聞社)、新名一仁氏『島津貴久―戦国大名島津氏の誕生』中世武士選書37(戎光祥出版)・『島津四兄弟の九州統一戦』(星海社)・『「不屈の両殿」島津義久・義弘―関ヶ原後も生き抜いた才知と武勇』(KADOKAWA)、『伊集院郷土史』・『伊集院町誌』(旧伊集院町)
-
「かごしまエコファンド」をご紹介!かごしまエコファンドは、鹿児島県独自のカーボン・オフセットの仕組みです。 カーボン・オフセットとは自らの活動等により排出される温室効果ガス(CO2)の量を計り、それを減らすための活動を行い、それでも削減できない分を、森林保全活動を支援するという形で埋め合わせる取り組みです。 日置市では、市有林の間伐で得られたCO2吸収量に対して954t-CO2のクレジット認証を受け、「日置市の吹上浜海岸・白砂青松地を守りウミガメの故郷を守ろうプロジェクト」に取り組んでいます。 クレジットの販売代金は市内の物産館や漁港にある外灯・防犯灯をLED照明などの省エネ設備に交換し、温室効果ガスの削減など地球温暖化対策に活用します。 クレジット購入者【購入量】(単位:t-CO2) 自社(自己)排出量の削減 茂建設株式会社:【6.3】 松﨑建設株式会社(2回購入):【15】 株式会社新栄:【2.3】 株式会社福地建設(2回購入):【33.2】 株式会社榎元組:【1.4】 株式会社西郷組:【24】 小牧建設㈱:【10.4】 ㈱国料建設:【4】 末吉建設㈱:【6.5】 ㈱つばめ機動建設:【5.1】 ㈱伊東組:【16.1】 永田重機土木㈱(2回購入):【15】 南生建設㈱:【5】 ㈱大坪建設:【7】 ㈱泰江組:【4.6】 ㈱大友組:【20】 ㈱浜田機動:【6.6】 ㈱松建:【45.9】 東和建設㈱:【9.8】 ㈱下野建設:【2.1】 ㈲山之内建設:【8】 商品使用・サービス利用 株式会社レイメイ藤井:【2】 会議・イベント開催 鹿児島地域植樹祭実行委員会:【1】 いぶすき菜の花マラソン大会実行委員会:【15】 合計 266.3t-CO2 詳しくは、かごしまエコファンドホームページまたは農林水産課林務水産係までお問い合わせください。
-
ひおきよかとこ★つながるまち皆さんは安心して地域で住み続けるためにどのようなつながりを作っていますか?地域によってその形はさまざまですが、見守りや集いの場から人と人のつながりが見えてきます。今回は、地域の取り組みから住民同士のつながりを作っている下与倉自治会(吹上地域)の様子をご紹介します。 集いの場 筋ちゃん広場 週1回実施。住民主体の介護予防教室。 いきいきサロン 年10回実施。季節の行事やレクレーション実施。 じじばばカフェ 昔ながらの懐かしいお菓子を作って茶話会。 サロン代表:迫田さん 自治会長、民生委員、在宅福祉アドバイザーの方も顔を見せてくれます。 集いの場に来るとお互い気にかけあうようになります。来ないと心配になって、様子を見に行くこともあります。 見守り訪問 防災組織を整えるために地域情報を把握したいと自治会で見守り訪問をしている。 訪問対象者へは事前に了解をもらい緊急連絡先なども記入してもらっている。 訪問する人は自治会長・副会長・民生委員・在宅福祉アドバイザー 困りごとがあれば自治会で対応(草木剪定など) 自治会長:大園さん 訪問を喜んでくれる方が多いです。関係性ができたことで、長く留守にするときは前もって連絡をくれるようになったりして、緊急時の対応もしやすくなったと感じています。 人と人がつながる 「集いの場」や「見守り訪問」により人と人がつながり、「気になる」が生まれる 自然な支えあいの姿 「おかず作り過ぎちゃったわ」→おすそ分け 「ちょっとあがってお茶でもしていって」→お茶飲み・おしゃべり 「サロンに行く時、車に乗せて行くよ」→集いの場への参加ができる 「サロンに来てないね。様子を見に行こう」→見守り・安否確認 「ちょっと相談があって…」→困りごとを聞き対応する・つなげる 月2回自治会新聞を自治会長さんが発行! 人がつながることで自然な「支え合い・助け合い」がうまれます! 人と人がつながる機会があること、居場所や行き場所があることは、安心して生活できる地域づくりに直結していると感じます。つながりのある地域を大事に、これからも受け継いでいきましょう! お問い合わせ先 日置市地域包括支援センター電話番号:099-248-9423 日置市社会福祉協議会(伊集院支所)電話番号:099-272-2306
-
上市来中 76年の軌跡に感謝上市来中学校のあゆみ 1947(昭和22)年5月2日 東市来町立上市来中学校創立 1953(昭和28)年4月6日 原因不明の火事のため校舎全焼 1954(昭和29)年12月25日 新校舎完工 1957(昭和32)年5月1日 校歌制定 1958(昭和33)年10月12日 校旗制定 1964(昭和39)年6月6日 体育館落成式 1967(昭和42)年9月10日 プール竣工 1984(昭和59)年3月10日 新校舎竣工 1987(昭和62)年2月9日 校訓決定「自立」「敬愛」「根性」 2006(平成18)年6月24日 新体育館落成式 2023(令和5)年3月31日 閉校
-
国体通信炬火リレーってなに?? 「炬火」とは、オリンピックでいう「聖火」にあたるもので、国体では短火といいます。県実行 委員会が採火した火を県内全市町村を3コースで巡回するリレーになります。 日置市の開催日程は?? 日置市での開催日や募集人員は次のとおりとなっています!応募方法などの詳細については日置市実行委員会ホームページまたは申込書をご確認ください。 リンク:日置市実行員会ホームページ たくさんのご応募お待ちしています!! 開催日 令和5年8月23日(水) 開催時間および場所 吹上地域・日吉地域の方午後5時15分~、吹上浜公園陸上競技場 伊集院地域・東市来地域の方対象午後6時45分~、伊集院総合運動公園陸上競技場 走行距離 リレー隊(10人)で、陸上競技場トラック(400メートル)を1周ずつ 募集人員 小・中・義務教育学校の児童・生徒40人(ただし「学校推薦」を受けた児童・生徒は除く) 高校生以上40人 申込書設置場所について 国体推進係事務所(日置市役所東市来支所庁舎3階) 日置市中央公民館国体情報ブース 日置市内各体育施設 日置市役所各支所教育振興課 など
-
Hioki100情報アクション:スマホ・ゲーム依存について考えよう スマホ・ゲーム依存について、増田クリニック院長増田彰則先生にうかがいました。 近年、インターネット(以下ネット)の普及が進み、学校でもタブレット教育が始まったことで、子ども達は家庭でも学校でもネット環境で過ごす時間が増えています。これが子どもの成長・発達に様々な影響を与えることが危惧されます。 まず、乳幼児ですが、アメリカや日本の小児科医会は2歳まではテレビやスマホなどスクリーンを見せないように注意を喚起しています。むずがる子どもをスマホでなだめることを繰り返すと子どもの依存傾向を助長し、さらに思考や行動を制御する実行機能が育ちにくいと言われています。泣いて機嫌が悪い時こそスキンシップをはかり、しっかりと目をみて話しかけましょう。また、親がスマホをしている姿を見ている乳幼児ほど、スマホをさせると熱中することが分かっています。3歳までに脳の神経細胞の基礎ができると言われており、この期間に脳を刺激するスマホやゲームは避け、自然や人の中で多くの体験をさせましょう。 園児になると友だちとの外遊びや自然体験が成長にとって大事になります。喧嘩したり、仲直りしたり、譲り合ったりして社会性の基礎となる思いやりの心や友達の痛みを理解する心が育まれます。また、5歳までに脳の9割ができると言われており、それまでは遊びやふれ合いを通して五感を刺激する体験をさせましょう。そしてルールを決め、それを守れるよう「我慢する力」を育てることがその後の成長につながります。 さらに小学生では就寝時間を決め、生活リズムを整えることが重要です。低学年の脳ほどネット、ゲームの影響を受けやすいことが分かっており、ゲーム時間は低学年30分、高学年1時間程度が望ましく、低学年は21時まで、高学年は遅くとも22時までに寝る習慣をつけましょう。就寝時間を決めることで子どもの睡眠は改善し、情動や行動のコントロールが上手にできるようになります。さらに依存症予防で最も大事なことは、ベッドにゲームやスマホを持ち込ませないことです。 親御さんにお願いしたいことは、ゲームやスマホの電源を切って 「家族団らんの時間」をつくり、しっかりと子どもに向き合って下さい。子どもにとって、お父さん、お母さんの笑顔と会話ほど心が満たされる楽しい時間はありません。それが、ネットやゲーム依存から子どもを守る防波堤になります。 増田クリニック 増田彰則先生 (経歴) 1986年 宮崎医科大学医学部卒業 1996年 医学博士取得 鹿児島大学医学部第一内科助手、鹿児島大学病院呼吸器・ストレスケアセンター講師を経て 2006年11月 増田クリニック 開院
-
広報ひおき お知らせ版3月下旬から4月上旬にかけての窓口の混雑を緩和するため、市民
-
図書館へようこそニャタレー夫人の恋人 今月のイチオシ ひよし図書館オススメ! 菊池良/著幻冬舎/刊 ニャタレー夫人は、自分とは毛づくろいをしてくれない夫に嫌気がさして…。古典文学の登場人物がネコ化して登場。「豪華なるニャツビー」「にゃぁ無情」など、ニャタレー夫人が案内する”猫世界文学”。「小説幻冬」連載を書籍化。 無人島のふたり 中央図書館 山本文緒/作新潮社/刊 ある日突然がんと診断され、夫とふたり、無人島に流されてしまったかのような日々が始まった…。58歳で余命宣告を受け、それでも最期まで書くことを手放さなかった作家の闘病記。 ウシのげっぷを退治しろ ふきあげ図書館 大谷智通/著旬報社/刊 ウシのげっぷの正体「メタン」の温室効果は、二酸化炭素の25倍!? メタン削減の秘密兵器として日本で発見されたのは、意外な“あの食べ物”の殻だった! 地球温暖化対策の最前線を紹介するノンフィクション。 ぼくたちはまだ出逢っていない ひよし図書館 八束 澄子/著ポプラ社/刊 謎の仮面でお祭りする島、パプアニューギニアからやってきた島、大人の事情でサイボーグ化した島…。日本のおよそ7000もの島の中から、個性的な50の島たちのつぶやきを、豊富なイラストとともに紹介する。 秘密にしていたこと 東市来図書館 セレステ・イング/著アストラハウス/刊 オハイオ州の田舎町で16歳の少女が近くの湖で溺死しているのが発見された。彼女の死の真相を追い求める中、家族それぞれの秘密が暴かれることに。全米で多くの賞を受賞した作品。 LiFe 市長おすすめ 作/くすのきじげのり画/松本春野出版社/瑞家社 昨年、市のクリーン・リサイクルセンターでリユース品の無償譲渡会を開催しました。 循環型社会というと、何か無機質なシステムを想像しがちですが、実際には誰かが大切に使ったものが次の人の手に渡るという暖かいこと。この絵本は、暖かい循環の仕組みの物語。長く絵本を読んでいない人にもおすすめです。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 3月22日(水)、4月12日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 3月25日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 3月21日(火)午前9時30分~ どようおはなし会 4月1日(土)午前10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 4月1日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 おはなし会 4月8日(土)午後2時30分~ 成人読書会 4月19日(水)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 3月25日(土)午後2時~ 赤ちゃんのおはなし会 4月1日(土)午前10時30分~ 2~3歳児のおはなし会 4月15日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日 3月21日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 3月24日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 4月14日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 4月21日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 新しい年を迎えて 弥生3月、季節は、厳しい寒さに別れを告げ、しだいに暖かい春の訪れを実感できるときです。 人々の暮しのなかでは、卒業、転勤、異動といった別れがあり、入学、進学、就職、新天地への赴任といった希望に満ちた4月を迎える準備のときでもあります。 図書館では、夢をもって新しい生活へスタートを切るみなさんを応援するために、例えば、社会人としての基本的な言葉遣いやマナーを教えてくれる本、人とのコミュニケーションを深める話し方のコツが分かる本、一人暮らしに必要な知識や技術が身につく本、社会生活で必要となる法律に関する本など、いろいろな本を準備してご来館をお待ちしています。 市立図書館を大いにご活用いただき、輝かしい未来へ進み出すための充実した3月にしてください。 日置市立図書館ホームページ
-
薩摩半島×観光HUNTいちき串木野市 「観音ヶ池市民の森」の千本桜 園内のお食事処「観音茶屋」では、3種類から餡を選べる「桜饅頭」が人気! 日時 3月下旬から4月上旬 場所 観音ヶ池市民の森(いちき串木野市湊町1247番地3) 内容 3月下旬、新たに展望デッキが完成。高台から見渡す千本桜は絶景! 問 いちき串木野市総合観光案内所電話番号:0996-32-5256 南さつま市 燃ゆる感動かごしま国体デモンストレーションスポーツ「サイクリング」 日時 5月21日(日) 場所 開場 加世田運動公園 コース 南さつま海道コース(93㎞) さつますんくじらコース(57㎞) 料金 南さつま海道コース:4,000円 さつますんくじらコース:3,000円 内容 かごしま国体に参加してスポーツに親しみ、南さつま路の絶景や交流を楽しんでみませんか?参加申込はMinamiSatsuma ENTRYのHPから。 問 サイクルシティ南さつま推進協議会電話番号:0993-53-2111 枕崎市 第16回枕崎ぶえん鰹スタンプラリー 日時 3月15日(水)から5月15日(月)まで 場所 枕崎市周辺42店舖 (枕崎市内39店舗,南九州市1店 舖、南さつま市2店舗) 内容 初鰹の季節に合わせて開催されるス タンプラリー。春のお出かけは枕崎へ! 問 枕崎駅前覾光案内所電話番号:0993-78-3500 南九州市 桜・お花見スポット 日時 3月下旬〜4月上旬 場所 岩屋公園 知覧平和公園 内容 岩屋公園内には数百本の桜が咲き誇り、知覧平和公園では桜のトンネルを楽しむことができます。 問 南九州市役所商工観光課観光交流係電話番号:0993-83-2511
-
市民の窓
-
編集たいむ春の暖かい日差しが心地よく感じられるようになって来ました。市花である梅の花も咲き、これからは桜の時期に入っていきます。伊集院地域の城山公園や東市来地域の内之田池公園など桜がきれいな場所もたくさんありますので、ぜひ行ってみていただき、ご自身のSNSなどに投稿してみていただければ幸いです。 今月の一番の話題は、やはり「県下一周駅伝」でした。日置チームが2年ぶりの総合優勝。私も県下一周駅伝の取材は3回目となったので、今年は写真の撮り方を工夫しようと臨みました。私の担当は、2日目の日吉の中継ポイントと5日目のゴール。中継ポイントでは「躍動感」、ゴールでは「いつもと違う角度」に挑戦しました。結果は2つとも思い描いていた写真になりませんでした。中継ポイントではブレてしまい、ゴールでは予想もしていなかった審判の旗がカメラの目の前に。躍動感も位置取りもまだまだ練習が必要なようです。そんな私の写真も広報ひおきデジタル版には、掲載していますのでぜひご覧いただければと思います。 毎月、広報紙にお便りをくださった方の中から抽選で4人にプレゼントをお送りしています。デジタル版広報ひおきからは、インターネット上で簡単に申し込むことができますので、お時間のあるときに挑戦してみてください!
-
“生かそう一票あなたの鹿児島“4月9日(日)は鹿児島県議会議員選挙(日置市区)の投票日です。 ※立候補者数が日置市区の定数2人に満たない場合は無投票となります。 事前にCHECK!!投票の種類と手順 投票日(令和5年4月9日(日、午前7時から午後6時まで) 日置市の投票所は、次のとおりです。自宅に送られてくる投票所整理券に書いてありますので、よく確認しましょう。 また、全ての投票所に共通投票所を併設しますので、日置市の選挙人名簿に登録されている選挙人は、住んでいる地域に関係なく、日置市内の全ての投票所で投票することができます。 共通投票所の設置により、日置市内の全ての投票所で投票することができます! 投票の流れ 1.投票所入場整理券(はがき)を出して、選挙人名簿に名前があるかの確認を受けます。 2.投票用紙を受け取ります。 3.決められた記載方法にしたがって候補者名を記入します。 4.投票箱に入れます。
-
市長マニフェスト(市政ビジョン)取り組み状況1.コロナ対策 確実で迅速な新型コロナウイルス対策 ビジョン内容 観光・飲食・流通業をはじめさまざまな業種にわたる影響を把握した上で、県や国と連携して、域内経済への刺激策を実施します。 取り組み 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う中小企企業者等緊急支援給付金支給事業、日置市商工会プレミアム付商品券キバレ!ひおき応援券事業、飲食店等限定プレミアム付商品券事業、特産品消費拡大推進事業等を実施 ビジョン内容 観光の再開やコロナ後の社会を見据え、情報発信やサービス向上の面で先行的な投資を行います。 取り組み 体験プログラムを映像化し、WEBやリーフレットに掲載することで、市の魅力を広く発信するとともに、ひおきとプロジェクトによる市の新鮮な情報を発信するサイトとなるよう、市職員を中心としたボランティアのWEBライターを育成し、個々人の感性による自由な情報発信 2.地域福祉 あらゆる人にとって暮らしやすい日置市 ビジョン内容 年をとっても住み慣れた自宅で過ごす 「地域包括ケア」を民生委員・地域包括支援センター・介護事業者・医療機関の連携で強化します。 取り組み 国事業「厚労省職員派遣等による市町村支援」を活用し、全部課局の長を対象とした「地域包括ケアシステム構築のための庁内連携に係る研修会」を実施。地域包括ケアシステムの構築に向けた全庁横断的な体制づくりを検討 ビジョン内容 特定健診やがん検診の受診率向上に取り組みます。 取り組み 特定健診について完全予約制とし、待ち時間の短縮、健診会場にBGMを流し、ストレスを回避する雰囲気づくりの取り組みなどを実施 3.子育て支援 安心して子育てできる日置市 ビジョン内容 妊娠・出産・子育ての相談窓口を1本化、利用しやすくします。 取り組み 子育て世代包括支援センターとして、関係機関と連携しながらハイリスク妊産・への支援を実施するとともに、令和4年度より、「こども未来課』を設置し、専門職などを配置することにより、組織体制を強化 ビジョン内容 子育て世代や、シングルマザー/ファザーの就業支援を行います。 取り組み 令和4年度の入所申込状況や未就学児人口などを踏まえ、令和5年度に向け保育要件の見直しを検討 4.全世代の教育・学び 地域で共につくる次世代教育の環境 ビジョン内容 小学生・中学生・高校生による「日置市若者未来会議」を創設し、児童・生徒が未来に対して提言し実現する仕組みをつくります。 取り組み 小学校高学年および中学生を対象に、子ども議会の体験を通じて、議会や、市政に関心をもたせ、主権者意識を高めたり、郷土を愛する心を育む取り組みを実施 ビジョン内容 2023年の国体・全国障害者スポーツ大会を市民みんなで盛り上げるとともに、市民が日常的にスポーツを楽しめる環境づくりを行います。 取り組み 国体開催に向けSNSや市中央公民館に設置している情報発信 ブース、広報ひおき(令和4、5年発行)での情報発信、公共施設へ横断幕やのぼり旗の掲出などを行い機運の醸成を図るとともに、来年の薩摩おいどんカップ(プロ、社会人、大学野球の交流試合)の開催地を伊集院総合運動公園野球場へ誘致
-
早春の伊作城へ、Go!伊作城近辺を散策する、「さるこう会」が開催されました。53人の参加者のうち、18人が市外からの参加。日新公顕彰会を中心にボランティアの方が整備してくださり通れるようになった空堀や、伊作城の見どころ、曲輪(城)などを散策し、参加者からは「吹上の歴史を学ぶいい機会になった」との声が多く聞かれました。 伊作地区公民館館長の平峯之廣さんは、「亀丸城跡だけのイメージが強いが、伊作城全体の敷地は広大。地元の方には、今回の会をきっかけに少しずつ散策スポットとして定着してほしい。市外の方には、伊作城をはじめ、吹上の他の名所にも足を運んでいただけたらありがたい」と話しました。
-
春の里山を大満喫!2月4日、伊集院地域飯牟礼地区において、飯牟礼矢筈・諸正岳登山大会が開催されました。この大会は飯牟礼地区公民館主催で7回目の開催。コロナ禍のため、地区外に募集案内は出しませんでしたが、日置市内はもちろん、鹿児島市やいちき串木野市からも参加者があり、幼児からお年寄りまでの150人が参加し、地区住民をはじめとした70人がスタッフとして参加しました。 この日は爽やかな陽気にも恵まれ、参加者は事前に申し込んだ、諸正岳(標高301メートル)のみを登るコースと、諸正岳と矢筈岳(302メートル)を縦走するコースに別れ、それぞれをのペースで春の里山を楽しみました。 矢筈岳山頂から見える360度大パノラマの景色を見た参加者は「こんな見晴らしがいいところがあるなんて知らなかった!気軽に登れる高さなので、ぜひまた登りたい」と目を輝かせました。
-
かえってきたお客さんの笑い声東市来町湯田にある稲荷神社で、毎年3月3日に行われる『お田植祭』がありました。このお祭りは、五穀豊穣、商工業の発展を祈願するもので、200年以上続く伝統行事です。 神事を行った後、即興の田園劇では田起こしや茶飲み休憩の様子を鹿児島弁を使ったユーモラスなやりとりで会場を笑いに包んでいました。 俵踊りやひょっとこ踊りなどの演芸披露や餅まきが行われ、来場された多くのお客さんを魅了していました。