新着記事
-
日置市環境だより11月は「不法投棄防止強化月間」です! 自分の敷地に不法投棄!ごみの処理は誰の責任に? 法律上、土地・建物の所有者または管理者は不法投棄された場合、そのごみを自らの責任で処理をしなければなりません。 不法投棄を防ぐために 不法投棄を未然に防ぐためには、不法投棄されない環境を作り、適切に管理することが大切です。 日ごろから土地の管理には十分に注意してください。 鹿児島県では、産業廃棄物の不法投棄の根絶を図るため、毎年11月を「不法投棄防止強化月間」と定めています。 不法投棄は重大な犯罪です(5年以下の懲役、1,000万円以下の罰金またはこの併科)。 この機会に一人一人が「不法投棄しない、させない、見つけたらすぐに電話を」という意識を持ち、不法投棄のない住みよい地域を作りましょう。 産業廃棄物などの不法投棄を発見したら、伊集院保健所または日置市役所市民生活課環境係、日置警察署までご連絡ください。 対策例 定期的に除草作業し雑草などが生い茂った状態にしない。 不法投棄の看板を立てる。 ごみや木材などを放置したままにしない。 お問い合わせ先 伊集院保健所 電話番号:099‐273‐2332 日置市役所市民生活課環境係 電話番号:099-248-9414 日置警察署 電話番号:099-273-2110 ごみの分別ルール ごみ収集カレンダーを確認し、指定された場所・分別方法で、朝8時までに出しましょう。 指定袋を使用し、記名欄に名前の記入をお願いします。 ごみ出しは、自治会などが地域ごとに指定しているステーションに出しましょう。 注意 ステーションに出されたごみ袋を不要に開封したり、ごみを持ち出すことは違法です。 日置市ホームページ(ごみ・リサイクル) ※ごみ分別手引き(50音順牽引)ごみ収集カレンダー(地域別)など
-
Hioki100情報アクション:こころの健康について考えよう 8月19日、子育て講演会兼こころの健康づくり講演会が行われました。スマホ依存防止学会代表の磯村毅医師に、スマホ・ゲーム依存について講演していただきました。 スマホの何がいけないの?? スマホやタブレットの使用により、子どもたちの「脳の育ち」が阻害・障害されることが分かっています。 前頭葉が障害されると… 相手の気持ちが分からなくなる 切れやすく感情的になる 勉強や仕事に集中できなくなる …など ドーパミン神経系が障害されると… 楽しさ・嬉しさ・意欲の低下=スマホ・ゲーム以外では楽しさなどが感じられなくなる スマホやゲームが気になり他のことが手につかなくなる …など 保護者の悩み「では何歳ごろから持たせたらいいの?」 Q:スマホが悪影響…と分かっていても、この時代…学校の連絡などで必要になったり、子どもの安全のために持たせたい。何歳ごろから持たせてもいい?? A:せめて中学生の間までは持たせたくない…。 親よりも友達が大切になっていく思春期。仲間をつくるために勇気を出して、頑張って話す努力をする。コミュニケーション力が伸びる時期なのです。そこに楽にコミュニケーションが取れてしまうスマホがあると、成長の機会を逃してしまいます。 持たせる時期をできるだけ遅らせるよう周囲の保護者同士で協力するといいですよ! 参加者の感想 スマホが子どもに及ぼす悪影響は知っているつもりでしたが、ここまでの影響力があるものなんだ…と感じました。親同士で協力してスマホを持たせる時期を遅らせていきたいです。 「脳の育ち」とスマホの関係性が理解できました。 今、子どもは中2でスマホは持っていませんが、今後も親子でしっかり話し合ってこのまま頑張ってほしいと思います。 まめ情報 スティーブ・ジョブズは、我が子のスクリーンタイム(視聴時間)を厳しく制限していたそうです。ビル・ゲイツも子どもが14歳になるまではスマホを与えていなかったそうです。ITを専門としていた人だからこそ、スマホの与える影響を心配していたのでしょう…。
-
日置市文化協会うたごよみ短歌 日吉短歌会 エリザベス世界の人に愛されて笑顔投げかけ幕をとじ 谷川サダ 年重ね海外旅行に行けた今自信繋げて充実の日々へ 鳩野トミ子 侵攻をやめないロシア人でなし神も仏もない世界なり 甲斐克美 しきなみ短歌会 在りし日の気迫のプレーに魅せられてテニスコートの夫との出会い 元吉まき子 もうすぐで三年引退するけれど彼らを超えるこれが目標 西園拓也 夫の手に竹ヒゴ器用に絡みつき篭の仕上がる一日の生業 伊東ユリ子 俳句 日吉町俳句会 野も山も月の光で満ち溢れ 大迫一弘 花野行く我が足取り軽きこと 米丸節子 独り居の縁から眺む名月よ 川畑秀子 東市来奴草俳句会 夕焼けに溶け込むトンボ宿はどこ 上村静好 赤とんぼ寡黙な故父の想ひ知る 末廣多美子 山一つ越えてひと村麦の秋 杉野豊子 伊集院俳句会 陽炎を踏みて槌振る工夫達 野上政人 花菖蒲小さき覚悟の検診車 犬童順子 朝顔の矯正きかぬ生き方も 木下広子 さつま狂句 吹上さざなみ会 只焼酎ち聞たや握いが飛で行たっ 入来院彦六 遅かろが女将の電話にゃ飛で行たっ 平田素麺 孫ん手が肩をトントン疲れも飛っ 前田一天 ゆすいん・どんこ会 一軒家見れば想め出し実家ん親 八木抜天 渋柿が鈴生ゆしちょい実家ん庭 平澤泰山 実家は空鼠と猫が運動会 門松ひとっ葉 飯牟礼さつま狂句 顔もじゃが言こっすいこっ似らん兄弟 上之園文人 妻け似らじ誠て不思議じゃ誰も美人 益満冗男 似らん云などけ捨てん俺が孫 馬場千貫
-
図書館へようこそ世界のふしぎな色の名前 今月のイチオシ ひよし図書館オススメ! 城一夫/著グラフィック社/刊 「霧につつまれた恋」「修道士のずきん」「エンジェル・レッド」「農民の青」「クレオパトラ」ってどんな色? 忘れられた流行色から今も残る伝統色まで、ふしぎな名前の色を166色集め、描き下ろしの挿絵とともに紹介する。 カーネギー『人を動かす』の教え見るだけノート 中央図書館 藤屋伸二/監修宝島社/刊 アメリカの作家カーネギーが著書「人を動かす」で説いた原則を、日常生活の身近なシーンを例にあげ、イラストを使って分かりやすく解説する。良好な人間関係を築くきっかけに…。 6カ国転校生ナージャの発見 ふきあげ図書館 キリーロバ・ナージャ/著著集英社インターナショナル/刊 両親の転勤で世界6カ国(ロシア、日本、イギリス、フランス、アメリカ、カナダ)の地元校で教育を受けた著者ナージャが、それぞれの国での体験&発見を紹介。「ふつう」がひっくり返り、世界の見え方が変わる本。 笹森くんのスカート ひよし図書館 神戸遥真/著講談社/刊 今年度からジェンダーフリー制服を導入した学校。笹森くんは、制服にスカートを選んだ? 夏休み明け、いきなりスカートで登校を始めた笹森くんと、彼をめぐる4人の物語。 恋せぬふたり 東市来図書館 吉田恵里香/著NHK出版/刊 誰にも恋愛感情を抱かず、性的にも惹かれない兒玉咲子と高橋羽。ふたりが自分たちのなりの生き方を模索すべく始めた共同生活とは。 マハティールの履歴書 マハティール・ビン・モハマド/作日本経済新聞社/出版 今年の夏にマレーシアを訪問し、友好都市協定を結んでいるスバンジャヤ市と交流しました。予習のために読んだのがこの本。マレーシアがいかに日本に学び、今の経済発展を成し遂げたか。マハティール氏の思考に触れられる貴重な一冊です。 中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 11月23日(水)、12月14日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 11月26日(土)10時30分~ 図書館友の会 11月29日(火)9時30分~ どようおはなし会 12月3日(土)10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 12月3日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 11月16日(水)10時30分~ おはなし会 12月10日(土)14時30分~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 2~3歳児のおはなし会 11月19日(土)10時30分~ おはなし会(ぽけっとファンタジー) 11月26日(土)14時00分~ 赤ちゃんのおはなし会 12月3日(土)10時30分~ おはなし会 12月10日(土)14時00分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 11月15日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 11月25日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月9日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 11月18日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「『夢』、はじまりは一冊の本から」 市立4図書館のキャッチフレーズは「『夢』、はじまりは一冊の本から」です。これには「一冊の本との出会いが、だれかの夢の実現の指標となってほしい」という私たち図書館職員の願いが込められています。 人生の中で、一冊の本が心の支えになり、自分の夢に向かって力強く歩み出せたということがあるものです。特に子どものときの読書体験は、「夢」を抱かせるとともに、それを実現するために必要な「思考力」、「想像力」、「表現力」などを育むのに効果があるといわれています。 今年の「こどもの読書週間」の標語の一つは「もっと知りたい、もっと読みたい」でしたが、好奇心をゆさぶられ、読書への意欲が高まるような一冊に出会ってほしいものです。 図書館では、みなさんが「夢」へつながる一冊に出会えるよう、さまざまなジャンルの本を揃えて来館をお待ちしています。 日置市立図書館ホームページ
-
妙円寺詣りチェスト館まで歩くと思った以上に上り坂、下り坂があり体力を使いましすよね。今年も妙円寺詣りを行い、中央駅から歩きましたが、終盤にアップダウンの激しい道は大変でした。でも歩いていると「みんな仲間」のように思えてきて新しいコミュニケーションの場でもあるなと感じます。また歩いてみてくださいね!!
-
市民の窓
-
編集たいむ11月と聞くと皆さんは何を思うでしょうか?「年末が近づいてきたな」「お鍋がちょっと食べたくなったな」など思う方も少なくないと思います。私は「ランニングがとてもしやすくなる季節」というイメージがあります。夏場は、あんなにきつかった体が寒くなるとなぜだか軽く感じます。散歩といい、ランニングといい、すっかり「スポーツの秋」を楽しみ始めています。 先月はいろいろなことがありました。全国和牛能力共進会では㈱ミヤボクさんが第2席。採用試験に妙円寺詣りと行事が盛りだくさん。特に妙円寺詣りは、ここ数年、規模を縮小して開催していましたが、少しずつ制限も緩和され、徐々にお客さんの人数も増えてきたような気がしました。市外から歩いて来られる方、地元の小学校などに集まって歩いて来る子どもたち。大人から子どもまで誰でも楽しめ、さらに運動にもなる。一石二鳥なイベントですね!来年はさらに制限を緩和して開催できることを願っています。もちろん妙円寺詣りも取材に行きました。撮影場所の確保が重要な現場です。カメラが趣味のかたがたもシャッターチャンスを狙っていますので、写りこまないように、写り込まれないように工夫をしているところです。困っているカメラマンを見つけたら「ここが空いているよ!」と助けてくださいね。来年の妙円寺詣りのときに思い出してもらえたら幸いです!
-
一人で悩まないで。家庭や学校、地域などでの子ども虐待問題や女性への暴力が問題となっています。「どこに相談したらいいのか」「相談するのが怖い」などたくさんの悩みを抱え込んでる方も少なくありません。一人で悩まないでほしいのです。 オレンジリボンやパープルリボンは、皆さんが抱えている問題を一緒に解決するシンボルマークです! オレンジリボン運動を知っていますか? オレンジリボン運動は、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。 毎年11月を「児童虐待防止推進月間」として、児童虐待防止のための広報・啓発活動などさまざまな取り組みを実施します。 「児童虐待防止推進月間」標語 ~令和4年度最優秀作品~ 「もしかして?」ためらわないで!189(いちはやく) どんなときに電話すればいいの? 身体的虐待 殴る、蹴る、叩く 激しく揺さぶる 性的虐待 子どもへの性行為 性行為を見せる ネグレクト 家に閉じ込める ひどく不潔にする 心理的虐待 言葉による脅し 子どもの前で家族に対して暴力をふるう 令和3年度相談件数 20万7,659件 警察など:10万3,104件(全体の49.7%) 近隣知人:2万8,075件(13.5%) 家族親戚1万7,344件(8.4%) 学校1万3,972件(6.7%) 記事のお問い合わせ先 本庁こども未来課子育て支援係 電話番号:099-201-3421
-
ヴァイオリンとすべらない石のコラボレーション吹上地域中之里の妙見神社で、プロヴァイオリニストの今用Assel(イマヨウ アシェル)さんによるヴァイオリン演奏会が開催されました。これは、「吹上の魅力を伝え人口増につながる活動」を行っている吹上未来研究所が主催する、吹上再発見プロジェクトの記念すべき第1回目。「情熱大陸」や「Country Road」などの軽快な音楽から、人気映画で使用された心に染みる洋楽、「紅葉」や「赤とんぼ」などの日本の童謡まで全15曲が披露されました。参加者らは、懐かしいリズムやメロディに過去への思いを馳せながら、美しいヴァイオリンの音色とすべらない石の壮大な風景のコラボレーションに酔いしれていました。
-
紡ぐ。妙円寺詣り。天下分け目の戦いとして知られている関ケ原の戦いの折、豊臣方として戦った島津勢は徳川方の敵中を突破し帰鹿しました。鹿児島城下の武士たちが鹿児島・伊集院間往復40キロを甲冑に身を固め、夜を徹して義弘公の菩提寺妙円寺に参拝したことに始まる妙円寺詣り。 たくさんのかたがたに参加していただき、皆さんのパワーを感じる行事となりました!武者行列による祭文奏上は大迫力でした!祭文奏上の様子をご覧になれなかった方もいらっしゃるかと思います。ぜひ動画をご覧ください!! 妙円寺詣り動画(1日目) 妙円寺詣り動画(2日目)
-
めだかの里 稲刈り体験が行われました!東市来地域の「めだかの里」尾木場の棚田で稲刈り体験が行われました。 この稲刈り体験は「尾木場めだかの里米作り体験」の一環で行われたもので、市内外から8組42人が参加しました。 6月の田植え体験で植えた苗が大きく成長し、黄金色に実った稲を一株ずつ丁寧に刈り取りました。 収穫をした稲は後日脱穀を行い、参加者に配布されます。来年度も開催予定ですのでぜひご参加ください!
-
月日貝の特別なお祭り開催!東市来地域の江口蓬莱館で第2回月日祭が行われました。会場には市内外から約5,000人の方が訪れ、旬の月日貝を味わいました。 月日貝を焼くブースや、月日貝や江口浜について楽しく学べるワークショップが開かれ、中でも月日貝の釣り体験では江口漁港の漁師が釣り方のレクチャーを行いました。 姶良市から来場した米山竜乃介さんは「月日貝を1,2回は食べたことがあったが、獲れたてで新鮮な月日貝はとても美味しかった。また参加したい」と話しました。
-
情報発信の強化を目指して!日置市では広報のレベルアップを目指して、KKB鹿児島放送さんと協定を結び、日置市の職員を対象にワークショップを開催しています!今回のテーマは「SNSの活用」。特に写真撮影の方法を学んでいただきました。被写体は「日置市の秋」とし、栗やみかん、オリーブ、月日貝、緑竹などを撮影しました!職員が撮影した写真で「日置市の秋」を感じていただければと思います!!
-
美味しいお米ができました!東市来地域の鶴丸小学校5年生31人が総合学習の一環として行っている米作り体験。6月に植えた苗を下養母地区のかたがたが管理してくださり、立派な稲穂を実らせていました。 児童たちは、慣れない鎌をそれぞれ持ち、地域のかたがたの手ほどきを受けながら上手に稲を刈り取っていました。刈り取った稲は馬に掛け、2週間程天日干しした後、脱穀して各家庭に配布される予定です。 参加した外薗惺夏さんは「田植え、稲刈りのどちらも初体験だったが、少しずつ上手くできるようになり嬉しかった。また参加したい」と話しました。
-
金色の稲、今年もたくさん実りました!吹上地域永吉の山神の郷公園入口の水田で開催された、吹上地域内の小学生と永吉地区有志による稲刈り体験。6月に児童らが田植えをした苗は、有志のかたがたによる行き届いた管理のおかげで、今年も見事に金色の稲がたわわに実りました。参加児童は、永吉小35人・花田小31人・和田小16人の計82人。1年生も上級生や先生らに教えられながら鎌を持ち、全員で楽しく稲刈りをしました。 参加した児童らは、「自分たちが植えた苗が大きく育っていて嬉しかった」「お米の大切さを感じ、これからはもっと感謝して食べようと思った」「お米は日本の大切な文化だと改めて感じた」と思い思いの感想を述べていました。
-
オリーブの収穫体験ツアーが行われました東市来町湯田の日置市実証ほ場でHIOKIオリーブ収穫体験ツアーが行われました。 ツアーには日置市内外から7人が参加し、ぷっくりと実ったオリーブを1つ1つ丁寧に摘み取りました。収穫後には、日置市産、スペイン産、イタリア産の3種類のオリーブを試飲して、味や香りの違いを感じました。 参加者には日置市産のオリーブを使った特製弁当と持ち帰り用の純鹿児島産オリーブオイルが振る舞われました。 収穫は10月下旬まで行われ、本年度は2.4トンの収穫が見込まれています。 日置市産のひおきオリーブをぜひご賞味ください!