新着記事
-
市長コラム「日吉町に新しいビジネス拠点」 旧日吉小学校がコワーキングスペースに 日置市日吉町には、令和3年4月に日吉学園という小中一貫の義務教育学校が誕生しました。 かつて小学校だった建物のうち、住吉小学校跡、日新小学校跡、吉利小学校跡、扇尾小学校跡はそのまま地区公民館として利用されていますが、日吉小学校の跡地がこの4月にコワーキングスぺースとして生まれ変わりました。体育館は小正嘉之助蒸留所株式会社さんのウイスキー貯蔵庫に。校舎はLR株式概査さんが運営するワークスペースに生まれ変わり、私も先日現場に伺いました。 これまで、子どもたちの声が響いていた校舎は、今ではすてきなオフィス空間や、地域の皆さんが語り合ったりゆっくり過ごすことのできる空間になりました。6月にはカフェスペースもオープンする予定とのことです。 雇用促進と、地域の皆さんとの共創の舞台へ 日置市には多様な職種が現時点ですでに存在し、各種類で多くの会社が求人を出しておられます。一方で「日置市には仕事がない」ともいわれます。このギャップの背景には、現時点で市内に存在している求人と、若者たちに人気の職種とのすれ違い構造があります。今後、日置市に営業拠点やエンジニアの業務スペースなどを誘致するにあたり、ワークスぺースの整備は大切なステップになります。 この度の旧日吉小学校のリニューアルは、地域の皆さん、特に日吉小学校の卒業生にとっても前向きな話題として受け止めていただいているようです。これからは、地域の各団体の皆さんの作品を展示したり、制作過程を体験するワークショップなどが開催できれば、地域で新たな価値が生まれる舞台になりそうで、私自身も大変わくわくしています。
-
総務課から防災情報のお知らせ「線状降水帯」は大雨予想のキーワード! 鹿児島地方気象台は、「顕著な大雨に関する気象情報」の発表基準を満たすような大雨の可能性が予想される場合、「線状降水帯」というキーワードを使って広範囲に注意を呼び掛けています。線状降水帯とは、一定の地域を通って続く細長い帯状の降水帯のことを指し、局地的な豪雨や雷雨、突風などの天候現象を伴うことがあります。また、令和5年5月25日から、「顕著な大雨に関する気象情報」がこれまでより最大30分程度前倒しで発表されることになりました。 日置市内の防災情報については「気象庁ホームページ防災情報」でご確認ください。 夏から秋にかけて災害が多発します。風水害に備えましょう! 毎年、夏から秋にかけて全国で大雨や台風などの災害が発生し、多くの被害が出ています。事前にハザードマップなどを確認しましょう。また、警戒レベルは、災害発生の危険度が高くなるほど数字が大きくなります。避難行動の再確認をお願いします。 今一度、災害時の避難行動をご確認ください。 市町村が災害の状況を確実に把握できるものではないなどの理由から、警戒レベル5は必ず発令される情報ではありません。 避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令されることになります。 警戒レベル3では、高齢者等(避難に時間を要する高齢者や障がいのある方、乳幼児およびそのかたがたの支援者)は危険な場所から避難をしましょう。その他の人は、避難の準備を整えましょう。 関連リンク 日置市内の避難所一覧 日置市内の避難所開設状況(バカン) お問い合わせ先 本庁総務課防災係電話番号:099-248-9401
-
日置市グリーン・ツーリズム会員募集活動内容 修学旅行生の受入、農家民泊・農業体験(日帰り体験受入) 日置市グリーン・ツーリズム協議会会長 西園 一幸 さん 「子どもが好きな方、田舎暮らしを楽しんでいる方、みんなで楽しく話がしたい方など、農家以外の方も大歓迎です!」 受け入れに興味のある方は、次の講習会に参加してみませんか?希望者は、下記の連絡先までご連絡ください。農泊受入などについてのご説明をいたします。修学旅行先に鹿児島(南薩)を希望する県外の学校が増加中!! 受入家庭対象の食品衛生・救急救命講習会(無料) 日時 令和5年7月14日(金曜日)午後1時30分から午後5時まで 場所 日吉中央公民館大会議室・和室 連絡先・お問い合わせ先 日置市グリーン・ツーリズム推進協議会事務局(日置市役所農林水産課農政係 担当:戸島)電話番号:099-273-8870 FAX:099-273-8877
-
2023かごしま総文全国高等学校総合文化祭は、「文化部のインターハイ」とも呼ばれ、国内外から約2万人の高校生が参加し、約10万人の観覧者が訪れる高校生による国内最大規模の芸術文化活動の祭典です。都道府県開催一巡目の最後を飾る記念すべき第47回大会がいよいよ7月29日から8月4日までの7日間、県内各地で開催されます。 7月29日には、西原商会アリーナ(鹿児島市)で総文祭の幕開けとなる総合開会式が行われ、鹿児島の高校生らによるオリジナル劇や海外3カ国の高校生による文化活動の披露などがあります。 また、同日夕方には県立博物館前から御楼門前までの国道10号約600メートルを全国から集まった約1,500人の高校生が練り歩くパレードが行われます。 日置市では日本音楽部門開催! 日置市では日本音楽部門が開催され各都道府県から推薦された団体が、コンクール形式で、箏(こと)・十七絃・三弦・尺八など和楽器の演奏を披露します。期間中は、約千人の高校生が訪れ、県内からは、鹿児島女子高校、明桜館高校、鹿児島工業高校、鹿児島純心女子高校が出場・参加します。 大会の詳細については、「2023かごしま総文」公式ホームぺージやSNSなどをご確認ください。 2023かごしま総文公式ホームページ 日本音楽部門 日時 7月29日(土曜日)から7月30日(日曜日)まで 会場 日置市伊集院文化会館(日置市伊集院町郡一丁目100番地) お問い合わせ先 鹿児島県教育庁高校教育課全国高等学校総合文化祭推進室 電話番号:099-286-5575(代表)
-
「日置わくわくデジタル革新宣言」を発表!人口減少、少子高齢化に伴う、働き手の減少などのさまざまな社会課題に対処するために、新たな価値の創造が必要です。そのためには、デジタル技術を活用した革新的な取り組みが欠かせません。 日置市は、「市民サービス」・「関係人口創出」・「行政運営」の3つの柱で、一人一人が変化をたのしみ、誰もが利用しやすく、人にやさしい「市民ファースト」のデジタル化に取り組み、持続可能なまちづくりを推進することを宣言します。 令和5年4月20日 日置市長 永山由高 3つの柱 市民ファーストで進めるデジタル化 1.「市民サービス」 利用者の視点に立ち、デジタル技術を活用することで、市民サービスの利便性向上を目指します。 行政手続きのオンライン化 キャッシュレス決裁の導入 高齢者などのデジタル活用支援 LINEチャットボットの更新 LINE「直して!道路・公園」の開設 2.「関係人口創出」 デジタルを活用したマーケティングやプロモーションで日置市の魅力を広く発信し、「訪れたいまち」を目指します。 デジタルマーケティングの強化 ターゲットに伝わる情報発信 デジタルコンテンツの充実 メタバースの活用(ネオ日置計画) 3.「行政運営」 デジタル技術を活用して、業務効率化を図り、人的資源をさらなる行政サービスにつなげることで「持続可能な行政運営」を目指します。 ペーパーレスの推進 電子決裁の導入 チャットツールの活用 WEB会議・テレワークの導入 AI・RPAなどの先進技術の活用 公式LINE リニューアル AIチャットボット「ひお吉に質問」がバージョンアップしました! お答えできる質問数が3倍になりました! まだまだ勉強中だけど、どんどん質問してね! 新機能「直して!道路・公園」が追加されました! LINEから道路・っ公園の損傷の情報を提供していただけるようになりました。 各種届出やハザードマップ、デジタル広報紙へのアクセスがしやすくなりました! お友達登録増加中!次のリンク先からぜひチェックしてください! 日置市公式LINE
-
消費生活相談情報SNSやインターネット広告には十分にご注意を! 本当にあった事例を紹介します 事例1 「簡単に稼げる」と思ったのに SNSの広告で、「誰でも簡単に稼げる!」「初心者でも安心!」といった広告を見つけた。SNSで友だち登録をしてマニュアルを購入したが、100万円のサポートの契約を勧められた。 担当者から「すぐに取り返せる」と言われ、指示されるがまま消費者金融2社から1社50万円 ずつ借り入れをして、100万円を相手に支払ってしまった。 1カ月経っても全く稼げず、どうやったら稼げるかを問いかけても明確な回答は得られず、対応も冷たくなっていった。稼げないため返金を求めても応じてもらえない。 トラブルに遭わないために SNSやインターネット広告をうのみにしないようにしましょう。 広告や説明と話が違うと思ったら契約をきっぱり断りましょう。 借金をしてまで投資や副業のためにお金を支払うことはやめましょう。簡単に稼げる仕事はありません。 利益誘引型のサイトでやり取りしている相手は「サクラ」である場合があります。相手の言葉をうのみにせず、冷静に判断しましょう。会話内容やメールのやり取りなどを記録として残せるものは残しましょう。 事例2 「1回だけ」「いつでも解約できる」はずが… 動画広告を見て「初回500円」という定期購入のダイエットサプリを申し込んだ。2回目からは5,000円と高くなるが、いつでも解約できると書いてあり、すぐに解約すればいいと思っていた。 しかし、解約のために電話窓口に何度掛けてもつながらない。 トラブルに遭わないために 定期購入だと理解した上で申し込んだ場合でも、「いつでも解約可能」と書いてあったのに電話がつながらない、解約方法が電話やメッセージアプリに限定されており、解約手続きがうまくできないといったトラブルが起きています。販売サイトはすみずみまで確認を!少しでも怪しいと思ったら購入を見合わせましょう。 通信販売はクーリング・オフ制度が適用されません。商品の注文前に定期購入が条件になっていないか、支払う金額がいくらか、解約・返品の方法と条件をよく確認しましょう。 販売サイトや申し込みの最終確認画面を印刷・スクリーンショットを撮るなどして、契約内容を記録しておきましょう。事業者に連絡した記録も残しておきましょう。 少しでも怪しいと思ったら購入を見合わせましょう。 困ったとき、分からないときの相談窓口 消費者ホットライン電話番号(局番なし):188(いやや!) 日置市消費生活センター(日置市商工観光課内)電話番号:099-273-2172
-
観光振興連絡協議会観光振興連絡協議会って何? これまでの日置市の観光関連団体で情報を共有する場がなく、今後の日置市の観光振興をする上で、観光の全体像を描いて、共有・協議することを目的として、観光振興連絡協議会が令和4年10月に設置されました。 どういう人たちがいるの? 日置市の飲食業や工芸品など観光に直接・間接的に係る日置市内外の団体約60団体が参加しています。 どういうことを話しているの? 日置市の魅力を5つのカテゴリー(歴史、グルメ、スポーツ、クラフト、アウトドア)に分け、普段の事業や活動から見える現場目線での意見を出し合い、日置市の観光について、協議をしています。 今後について 日置市の各団体の事業などについて、日置市の魅力やイベント情報などを、よりリアルタイムでお届けできるように情報発信を強化していきます。 令和5年度第2回観光振興連絡協議会について 日時 令和5年8月2日予定 注)詳細は、市ホームページなどでお知らせいたします。 連絡・お問い合わせ先 観光振興連絡協議会事務局(日置市役所内商工観光課観光戦略係) 電話番号:099-248-9409 メールアドレス:kanko@city.hioki.lg.jp
-
国体通信開会式・閉会式の観覧者募集 鹿児島国体・かごしま大会実行委員会では、令和5年10月に開催する特別国民体育大会「燃ゆる感動かごしま国体」と特別全国障碍者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」における開会式・閉会式の観覧者を募集しています。 日程 鹿児島国体 総合開会式 10月7日(土曜日) 総合閉会式 10月17日(火曜日) 鹿児島大会 開会式 10月28日(土曜日) 閉会式 10月30日(月曜日) 募集定員 各式典約5,000人程度(会場:白波スタジアム(県立鴨池陸上競技場))※申し込み多数の場合は、抽選(先着順ではございません) 申込期間 令和5年6月30日(金曜日)まで※当日消印有効 応募方法 鹿児島国体・大会ホームページから 専用申込用紙を郵送または持参※専用申込用紙はホームページからダウンロードできます。また、鹿児島県庁または県内市町村窓口にも設置しています。 入場料金 国体開会式を除き「無料」 国体閉会式 大人:1,000円 高校生:500円 中学生以下:無料 お問い合わせ先 鹿児島県実行委員会コールセンター電話番号:0120-958-671 その他のお知らせ ひおきマルシェにて国体PR 3月19日(日曜日)に日置市役所駐車場において開催された「第1回ひおきマルシェ」においてかごしま国体のPRを行いました。 お天気にも恵まれ、多くの方が国体ブースを訪れ、手作り缶バッジの制作を楽しんだり、カウントダウン写真を撮影協力したりしていただきました。 ステージイベントでは、国体PRの時間もいただき、会場の皆さまと一緒に国体クイズを楽しみました。 第7回総会の開催 4月28日(金曜日)、燃ゆる感動かごしま国体日置市実行委員会第7回総会を開催しました。 大会開催に向け、これまでの活動報告や今後の方針、予定を報告しました。
-
日置市高齢者福祉計画および第9期介護保険事業計画について令和5年度は、令和6年度から令和8年度までの日置市高齢者福祉計画および第9期介護保険事業計画を策定する年になります。日置市の現在の介護保険の状況や令和4年度で実施したアンケート調査の結果などを基に、介護保険サービスの必要量を見込み、計画を作成していきます。 日置市の介護認定の状況について 日置市の65歳以上の方の要介護認定率は16.4パーセントとなっており、年齢区分別の認定者割合を見てみると、年齢とともに介護認定を受けている人が多くなっていることがわかります。(認定を受けた方は延べ人数なので、割合が高く出ています) また、介護認定を受けた方の傷病名を見てみると認知症が32パーセントで一番多く、その次が関節疾患で17パーセントとなっています。 高齢者実態調査・日常生活圏域ニーズ調査について 1.調査の目的 本調査は高齢者福祉計画および介護保険事業計画の見直しに当たり、既存データでは把握が困難な高齢者などの実態や意識・意向を確認し、総合的に傾向分析することにより計画策定の基礎資料とするため、3年ごとに実施するものです。 2.調査時期および実施方法など 抽出時期 令和4年10月1日 調査時期 令和4年12月から令和5年1月 調査実施方法 一般高齢者調査(介護保険被保険者で在宅要介護者を除く65歳以上の方)→民生委員などによる訪問聞取調査 在宅要介護者調査(介護保険施設入所者を除く要介護(支援)者)→ケアマネージャー、認定調査員、市職員による訪問聞取調査 若年者調査(日置市内に住所を有している40歳~64歳までの方)→郵送による調査票の配布および回収 アンケートへのご協力ありがとうございました。結果は次のリンク先から確認できます。 高齢者実態調査・日常生活圏域ニーズ調査 3.回収状況
-
Hioki100情報日時予約で、さらに受けやすくなった総合健診 令和5年度から、ご自身の都合によって総合健診の日時予約ができるようになりました!待ち時間も短縮され、半日で最大8つの検(健)診が受診できます。 検(健)診の申し込みについて 事前に日時予約が必要な検(健)診 特定健診、肺がん検診、胃がん検診、腹部超音波検診、大腸がん検診 当日申し込み可能な検診 肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診、ABC検診(ピロリ菌、胃がんリスク検査) アクション ご自身の健康管理のために年1回は検(健)診を受け、病気の予防や早期発見・早期治療に努めましょう。 令和5年度 日置市総合健診を受けるには 申し込み済みの方 日時の予約が必要です。《予約の方法は2種類です》 予約方法1 ネット予約《24時間受付可能》 こんな方にオススメ 平日の日中は忙しい。 予約方法2 電話予約 こんな方にオススメ インターネットは難しい 自分のメールアドレスが分からない。 まだ申し込んでいない方 申し込みが必要です。《電話にてお申し込みください》 電話申込先・電話予約先 Hioki100コールセンター(ひおきいちまるまるコールセンター)電話番号:099-274-2136 検(健)診に関する申し込み、予約、お問い合わせを承るコールセンターです。 受付時間 平日 午前9時~午後5時 開設期間 令和5年9月29日まで その他 検(健)診会場ごとに日時予約ができる期間が異なります。各会場の日時予約期間については、日置市ホームページか、検(健)診の約2カ月前に全戸配布されるチラシをご確認のうえ、ご予約ください。 1日の予約可能数が決まっているため、予約される際、ご希望の日時が予約できない場合があります。 詳細は日置市ホームページでご確認ください。
-
日置市環境だより(仮称)南薩地区新クリーンセンターの名称を募集します! 南薩地区衛生管理組合では、令和6年9月に供用開始を予定している4市(枕崎市、日置市、南さつま市、南九州市)の新たなごみ処理施設「(仮称)南薩地区新クリーンセンター」を南さつま市金峰町高橋地内(砂丘の杜きんぽうの隣接)に整備しています。 この施設は可燃ごみの焼却により発生するエネルギーを有効活用して発電を行うなど、再生可能エネルギーの活用を進めることで、環境への負荷の軽減を図る循環型社会の形成を推進する施設です。 そこで、地域住民の皆さまに親しまれる施設となるような名称を募集します。 応募資格 枕崎市、日置市、南さつま市、南九州市(知覧地域、川辺地域)にお住まいの方 応募期限 7月31日(月曜日)まで 応募条件 応募用紙1枚につき1点 応募方法 応募用紙を郵送、持参、FAXまたは電子メール 賞 最優秀賞(構成市の特産品)※受賞作品の採用にあたっては、一部変更する場合があります。 応募先・お問い合わせ先 南薩地区衛生管理組合 事務局 〒897-8501南さつま市加世田川畑2648番地電話番号:0993-53-7730 FAX:0993-52-0191E-mail:nanei5@po5.synapse.ne.jpホームページアドレス:http://nansatsu-eisei.jp/ 詳しくは、南薩地区衛生管理組合ホームページをご確認ください。
-
図書館へようこそ「大奥」第1巻 今月のイチオシ ふきあげ図書館オススメ!! よしなが ふみ/著 白泉社/刊 男子のみを襲う謎の疫病が国中に流行り、男子の数が激減。男女の立場が逆転した世界に生まれた貧乏旗本の水野は、大奥へ奉公することを決意する。女性の将軍に仕える美男三千人が集められた女人禁制の場所・大奥で巻き起こる事件とは…!? 42歳からのシングル移住 中央図書館 藤原 綾/著集英社/刊 フリーランスで働く女性が、生まれ育った東京を離れ、鹿児島へ。人生の後半戦を見つめなおし、自分なりの豊かさを模索しながら、新しい土地で、新しい縁を紡いでいく。移住生活をつづるルポ。 子育て365日~親の不安がスーッと消える言葉集~ ふきあげ図書館 親野智可等/著ダイヤモンド社/刊 子育てとは、子どもに同じことを何百万回も言う生活。どうせ言うなら楽しく言おう! 赤ちゃんから思春期までの子育ての本質、親の心得などを伝える365の言葉を収録する。 図解はじめての絵画 ひよし図書館 青柳正規/監修 小学館/刊 世界の名画約360点を取り上げ「何が描かれているか」「どのように表現されているか」などのテーマで、絵画の見方をわかりやすく解説する。図解イラストや部分図、さらに絵の理解が深まる情報なども掲載。ワイドページあり。 はじめての花の寄せ植え 東市来図書館 井上まゆ美/作ナツメ社/刊 作った瞬間から季節の移ろいと共に長い時間変化を楽しむことができる寄せ植え。植物の選び方からお手入れまで丁寧に紹介します。 逆ソクラテス 市長おすすめ 著者/伊坂幸太郎出版社/集英社 伊坂幸太郎さんの本は学生時代にどっぷりハマり、一時期は新刊を欠かさずに読んでいました。誠実に、正直に、まっすぐ生きていても報われないことの多い現実世界において、それでも新年をぶらさずにいれば、いつかは逆転する。そんなことを想わせてくれるすてきな一冊でした。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 6月28日(水)、7月12日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 6月24日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 6月27日(火)午前9時30分~ どようおはなし会 7月1日(土)午前10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 6月1日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 おはなし会 7月8日(土)午後2時30分~ 成人読書会 7月19日(水)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 6月24日(土)午前10時30分~ 赤ちゃんのおはなし会 7月1日(土)午前10時30分~ 2~3歳児のおはなし会 7月15日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日 7月18日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 6月23日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 7月14日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 7月21日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 長雨も読書で楽しく 九州南部の梅雨入りは平年であれば5月30日ごろ、梅雨明けは7月11日ごろだそうですが、今年はどうなるでしょうか。このころ、雨に濡れたアジサイがしっとりと咲くようになります。うっとうしい雨が続く中でも、水色や紫色のあざやかな大輪の花をみるとなんとなくさわやかな気分になります。 また、この時期は長雨で家にいることが多くなりますが、そんなときはじっくり読書にふけるのもいいものです。日置市立4図書館では、月ごとにテーマを設定し、コーナーを特設して関連する図書を展示しています。6月のテーマは、それぞれ「雨の日の過ごし方、防災」「環境を考える」(中央)、「乗り物に関わる人たちの本」「6月の記念日に関わる本」(東市来)、「父の日」「雨の日」(ひよし)、「防災」「緑を愛でる」(ふきあげ)となっています。ぜひ図書館をご活用いただきたいと思います。 日置市立図書館ホームページ
-
広報ひおき お知らせ版6月23日(金曜日)から29日(木曜日)までの一週間は「男女
-
市民の窓
-
編集たいむ5月30日に気象台から「九州南部が梅雨入りしたとみられる」との発表がありました。災害などが発生する確率が上がる季節でもあります。防災グッズや非常用食品、避難行動時の確認など、普段から非常時への備えをお願いします。 さて、新型コロナの感染症法上の5類への移行から1カ月、いかがお過ごしでしょうか。私は、取材先でカメラ越しにマスクを外した笑顔を見る機会が増え、うれしく思っています。マスク越しでも何となく表情は読み取れるものですが、やはりカメラマンとしては「そのままの表情」に惹かれます。 先日、取材を兼ねて伊集院小学校の運動会に参加しました。4年振りの制限がかからない運動会ということもあり、多くの観覧者の姿が会場に詰め掛けました。子どもたちの必死に走る姿や笑顔で踊る姿など、その瞬間を収めようと、会場では多くのパパ・ママカメラマンが額の汗をぬぐいながら必死にシャッターを切っていました。私も子どもたちの頑張る姿に惹かれて撮影にのめり込み、運動会終了後に、自分のカメラを確認すると、撮影数はなんと1370枚!コロナ禍では1つの催しでこんなに多くの枚数を撮ることが無かったため、まだまだ油断はできませんが、「コロナ禍明け」を実感した瞬間でした。 さぁ6月は田植えやアジサイなどの被写体が待っています!楽しみ楽しみ♪㋩
-
ゴールデンウィーク日置市への来訪ありがとうございます!チェスト館は今年で創業21年!週末はいつも、多くの人が訪れにぎわいます。新鮮野菜や果物などがならび、それを販売するスタッフの皆さんも本当に笑顔がすてきな元気な方たちです。人気な理由が分かる気がします!またお立ち寄りください!