新着記事
-
国体通信募集!花いっぱい運動ボランティア! 募集締切:令和5年3月31日(金)まで 今年9月から開催される「燃ゆる感動かごしま国体」において、競技会場や駅などを花いっぱいにし、日置市を訪れる選手や関係者の皆さんを温かく歓迎するため、花いっぱい運動にご協力いただけるボランティアを募集します。 「オール鹿児島」で、燃ゆる感動かごしま国体を一緒に盛り上げていきましょう! 活動内容 国体の推奨花であるマリーゴールド・ニチニチソウ・ポーチュラカ・コリウスを7月中旬から9月中旬ごろまで、ご自宅または職場などの敷地内でプランターで育てる。 育てた花を競技会場へ運搬※必要資材は実行委員会から配布します。※育成状況の写真を撮らせていただく場合があります。 募集要件 日置市内に在住する個人または日置市内に活動拠点を有する企業・団体 配布指定日に花苗やプランターなどの提供資材を受け取りにくることができること 競技開始前に指定された場所に花苗などを設置し、終了後は撤去が可能なこと 応募方法 国体推進係(東市来支所)、伊集院総合体育 館、日吉・吹上各支所教育振興課に設置している専用の登録申込書、または市実行委員会ホームページから様式をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、市実行委員会事務局へ郵送、FAX、メールまたは持参によりお申し込みください。 下のQRコードからも申込み可能です。 ※未成年者の方が申し込みされる場合は、保護者の同意が必要となりますので、郵送か持参により申し込みください。 提供資材 プランター1基 花苗4株(同一種類) 培養土 肥料 プランターシール1枚 ※個人の場合は4セット、団体の場合は10セットを上限とします。(応募多数の場合は、数量を調整する場合があります)※配布する花苗の種類は、市実行委員会で決定します。 皆さんからの多数の応募、お待ちしています。 花いっぱい運動申し込みページ 花いっぱい運動の詳細情報
-
日置市環境だより家庭ごみを出すときの注意~ごみ出しのルールについて~ 排出のルールを守りましょう! ごみは分別区分ごとにきちんと分けましょう。 ごみの分け方については「ごみ分別手引き書」などをご覧ください。 市指定のごみ袋(有料)に氏名を記入して、口をしっかりと結んで出しましょう。 ごみステーションに出すときは、収集日の朝8時までに出しましょう。 ごみ収集日は、ごみ収集カレンダーでご確認ください。 排出ルールが守られていないときは・・・ 「分別されていない」、「収集日が違う」など、ごみ出しルールが守られていないものには、違反シールを貼らせていただきます。 自分が出したものに違反シールが貼られていた場合、ごみ分別手引き書などで、正しく分別し直してください。 ※収集後にごみを出すとステーションに長い間放置され、悪臭やハエの発生の原因となり、周辺住民の迷惑になります。 ごみ収集時間に間に合わなかったときは、ごみステーションにごみを置かないで持ち帰り、次の収集日に出してください。 ごみの種類や量によって、毎回同じ時間帯に収集するとは限りません。
-
Hioki100情報アクション:運動でフレイルを予防しよう 日置市の医療費について、医療費は高止まりの状況が続いています。 1人あたりの年間医療費は、日置市国保は490,557円(※1)、後期高齢者医療保険は1,128,762円(※2)となっています。総医療費の疾患別内訳を見てみると、国保は「がん」「精神」「筋・骨格」にかかる医療費の割合が高く、後期高齢者医療保険では、「筋・骨格」にかかる医療費の割合が高いことが分かります。 ※1(R2年度)国保事業年報データより「1人当たり医療費」※2(R3年度)後期高齢者医療事業報告書より「後期高齢者医療1人当たり療養諸費用額」 「筋・骨格」に注目! 関節疾患や骨折・転倒など 予防のためにはどうすればよいか? キーワードは「フレイル」 「フレイル」とは、加齢に伴う心身機能の低下だけでなく、認知機能の低下やうつ、孤独、低栄養などを含む総合的な健康概念です。年を重ねると、体の変化や、さまざまな病気、食欲低下などが原因で、筋肉量が減少したり、体重が減少したりします。筋肉量の減少は「活動性」「歩行速度」に影響を与え、「筋・骨格」の疾患を引き起こす恐れがあります。関節疾患や骨折・転倒などを予防し、一人一人が元気で、いつまでも「動ける」からだでいるためには、「動く」ことが大切です。日常生活の中で体を動かすことを心がけてみましょう。 こんな運動があります! ここでは、自宅でできる筋トレの中でも、最も重要な下半身の運動を掲載します。 足腰の筋肉は「立つ・歩く・座る」といった活動を支えています。これらの筋肉を鍛えて、足腰の機能を守りましょう。 かかと上げ運動 ふくらはぎの筋肉を鍛えます。 足幅は肩幅くらいに広げる 4秒かけてゆっくりとかかとを上げて4秒かけてゆっくり下ろす 回数:1セット5~10回 頻度:1日2~3セット バランス能力の向上 転倒予防効果などの効果が期待できます!! スクワット運動 お尻や太ももの前の筋肉を鍛えています。 足幅は肩幅くらいに広げる 4秒かけてゆっくりとお尻を下げて、4秒かけてゆっくりとお尻を上げて元に戻す Point お尻を突き出して上半身を前に倒すように 膝がつま先より前にでない 膝は90度より深く曲げない 回数:1セット5~10回 頻度:1日2~3セット 楽しい指導で筋力アップ!~地域の運動教室の様子をご紹介♪~ 握力、開眼片足立ち、体組成計の測定を行い、自身の今の身体の状況をチェック! 筋力は? バランスの能力は? 身体の体脂肪量や筋肉量はどうか? スタッフと測定結果を確認中 元気な先生と一緒に筋トレ運動 参加者の声 「日ごろしない“片足立ち”など年齢を感じさせるものでした。」 「筋トレを少ししただけで、筋肉量が増加したのは意外でした。」 「体組成計の測定をしたら気にしていた筋力が少し上がっていたので嬉しく思います。」 お問い合わせ先 お気軽にお問い合わせください。 本庁健康保険課 電話番号:099-248-9421
-
日置市文化協会うたごよみ短歌 日吉短歌会 砂浜も貝取る子等も消えうせて寄せては返す海鳴りの音 谷川サダ 秋祭り太鼓踊りに感動し目頭熱くしばしたたずむ 甲斐克美 雪のごと月影梅の花こぼれ目白の群れの枝にささめく 堀苑美代子 しきなみ短歌会 ポーズとる泣きみそ坊主のすまし顔紋つき袴の主役は五歳 野崎加代子 風呂あがり夫のお骨を抱き締めて幾度も幾度も「有り難う」と 西ノ園律子 台風に追わればたばた過ごすなり彼岸近づき小豆炊く朝 山田久子 俳句 日吉町俳句会 野も山も月の光で満ち溢れ 大迫一弘 花野行く我が足取り軽きこと 米丸節子 独り居の縁から眺む名月よ 川畑秀子 東市来奴草俳句会 靴下ろし風と気ままに探梅行 大塚美代子 七十代最後の紅葉惜しみつつ 上村久美子 認知猫炬燵でトイレ時期を待つ 柳田勝子 伊集院俳句会 りんご食ぶ今日一日の音たてて 中山のり子 空も地も銀杏黄葉の屋敷跡 宮野栄子 小春日や先祖の歴史聞く一日 種田隆一 さつま狂句 吹上さざなみ会 仏壇に朝晩家族で正座並るっ 池畑ミホ 嫁女貰れスーツで正座な足が痙つ 松清奏華 玉音ぬ正座と拝んだ終戦日 池上歌子 ゆすいん・どんこ会 子い恵っ死ん前え叶ぬた世界旅行 三窪もっ米 生別れ貧乏はしてん子い恵っ 山口おかべ 初競馬一枚が恵っ万馬券 種子島ぼい 飯牟礼さつま狂句 焼けたなあ言たや地黒ちにらまれっ 馬場茶恋児 難儀した顔ん地黒が語っちょっ 東中清流 天花粉塗れば地黒見やすなっ 益満大拘 令和4年度第11回ひおき文芸賞受賞者一覧 【一般の部】 〈随筆〉 最優秀賞 若宮耕三〈詩〉最優秀賞 十羅、入選 福留和子〈短歌〉最優秀賞 池上良子、優秀賞 坂口勝美、入選 種田隆一・坂口和世・種田史子〈俳句〉最優秀賞 帯田美和子、優秀賞 小浜十四子・福元さゆり、入選 岡田ゆかり・野上政人〈さつま狂句〉最優秀賞 中園照志、優秀賞 佐藤邦彦・池上良子、入選 東中清隆・佐藤邦彦〈川柳〉最優秀賞 谷山博文、入選 岡田ゆかり 【児童・生徒の部】 〈随筆(作文)〉優秀賞 土橋中3年 宮下瑠衣、入選 土橋中1年 稲留壱心〈詩〉最優秀賞 鶴丸小3年 前田海登、優秀賞 美山小4年 楠田龍斗・和田小3年 堀ノ口もも、入選 鶴丸小3年 俣木風香・濵畑孝太朗・平松悠翔〈短歌〉(小学生)最優秀賞 湯田小6年 鶴田悠斗、優秀賞 同小6年 小倉ゆい・上市来小2年 横手春紀、入選 湯田小6年 永井真由子・国分美月・下池一颯、(中学生)最優秀賞 日吉学園8年 満冨栞奈、優秀賞 伊集院中2年 青木桜優・岡なつ、入選 日吉学園8年 内田倫世・同学園7年 内匠屋愛梨、伊集院中2年 山口洸希〈俳句〉(小学低学年)最優秀賞 土橋小3年 松元結生、優秀賞 土橋小1年 松元彩音・同小2年 和田結愛、入選 土橋小1年 松元絃乃助、同小2年 大山永愛、(小学高学年)最優秀賞 土橋小5年 山下楓直斗、優秀賞 上市来小5年 米山杏莉、同小6年 米山結愛、入選 土橋小4年 大山桜生・大山昇輝・同小5年 泉井聖羅、(中学生)最優秀賞 伊集院中3年 濵田煌成・優秀賞 同中3年 烏帽子開晟・日吉学園8年 丸野海羅、入選 同学園7年 内匠屋愛梨・同学園8年 北野杏圭・角瞭孝・伊集院中3年 丸山哲新・野村和花・春内沙陽〈川柳〉(小中学生)優秀賞 上市来小6年 米山結愛・今村美徠、入選 同小5年 米山杏莉・伊集院中3年 岡田悠冶
-
地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)本市では、市外に本社を置く企業の皆さまから寄付(企業版ふるさと納税)による「まち・ひと・しごと創生寄附活用事業」を実施し、人口減少の克服と地域活性化による地方創生を推進し、「住んでよし 訪ねてよし ふれあいあふれるまち」として、選ばれるまちの形成に向けて取り組んでいます。 企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)寄付企業 令和4年度は、下記の企業さまから寄付をいただいています。皆さまのご支援に感謝申し上げます。 インターマン株式会社さま 芝浦電子工業株式会社さま サントリーホールディングス株式会社さま 三機化工建設株式会社さま 堂園設計株式会社さま 中馬産業株式会社さま ICTコンストラクション株式会社さま 株式会社明興テクノスさま 東亜建設技術株式会社さま 大和電機株式会社さま 有限会社南州メディカルさま 鹿児島信用金庫さま 南九州メディカルソリューション株式会社さま らしさサポート株式会社さま 南日本地質調査株式会社さま 株式会社南日本技術コンサルタンツさま 株式会社フタバさま 高千穂林業有限会社さま 株式会社久永さま 寄付事業の紹介 いただいた寄付については、企業様の意向に沿った地方創生の事業に活用しています。その一部をご紹介します。 観光PR武将隊プロジェクト 鹿児島の戦国武将「島津」ゆかりの地の強みに着目し、市職員で構成する武将隊の結成や甲冑姿でのPR、SNSでの情報発信や、体験型施設の整備により、「武将になれるまち」のイメージ定着と、観光客から「選ばれる地域」「目的になる地域」となる取り組みとして実施しています。 「戦国島津体験館」よしとし軍議場 生ごみ回収事業 家庭などから排出される生ごみを回収し焼却することなく、堆肥として再生利用することでCO₂削減など、環境への負荷を大幅に軽減でき、その活用によってさまざまな活動が広がることを最終的な目標として取り組んでいます。年間1,000トンを超える生ごみを焼却することなく堆肥(よかんど)として再生利用しています。 小学校へ「よかんど」贈呈の様子 よかんど
-
図書館へようこそお金に頼らず生きたい君へ~廃村「自力」生活記~ 今月のイチオシ ふきあげ図書館オススメ! 服部文祥/著河出書房新社/刊 沢から水を引き、薪を集め、ソーラーで発電。夏は菜園、冬は狩猟…。山村の古民家で、ライフラインや食料を自給自足する暮らしを一から実践し、試行錯誤している登山家が、自身の体験を綴る。 言葉を植えた人 中央図書館 若松英輔/著亜紀書房/刊 舟越保武や志村ふくみ、石牟礼道子等、言葉にならないものの波打ち際を歩んだ人々の、珠玉の名言と対話するように紡がれるエッセイ集。 きみを変える50の名言 ふきあげ図書館 佐久間博/文汐文社/刊 人を「信じる」とは、その人の見えない部分も含めて、すべて受け止められる「揺るがない自分がいる」と信じること-。芦田愛菜、藤井聡太、浜矩子、最澄、倉本聰、瀬戸内寂聴など、各界著名人の名言50を紹介する。 しまずかん ひよし図書館 こにしけい/著たきざわしょうたろう/著しまもりなつこ/著講談社/刊 謎の仮面でお祭りする島、パプアニューギニアからやってきた島、大人の事情でサイボーグ化した島…。日本のおよそ7000もの島の中から、個性的な50の島たちのつぶやきを、豊富なイラストとともに紹介する。 戦国武将を癒した温泉 東市来図書館 上永哲矢/著天夢人/刊 武将たちが戦いで傷つき、疲れ切った体を癒した温泉が、今も全国各地に存在する。彼らを虜にした名湯・隠し湯にゆっくり浸かってみませんか。 税金で買った本 ずいの/作系山冏/漫画講談社/刊 昔から本が大好きで、将来は図書館で働きたいと思っていた時期もありました。多くの人たちの「知りたい」という気持ちを応援する施設が、どんな人たちによって守られているかを楽しく学べる爽快な漫画です。しばらく図書館に行っていないけれど、昔はよく通っていた。そんな人におすすめの一冊。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 2月22日(水)、3月8日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 2月25日(土)10時30分~ 図書館友の会 2月28日(火)9時30分~ どようおはなし会 3月4日(土)10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 3月4日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 おはなし会 3月11日(土)14時30分~ 成人読書会 3月15日(水)10時00分~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 2月25日(土)14時00分~ 赤ちゃんのおはなし会 3月4日(土)10時30分~ おはなし会 3月11日(土)14時00分~ 2~3歳児のおはなし会 3月18日(土)10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 2月21日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 2月24日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 3月10日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 3月17日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「春隣月(はるとなりづき)のころ」 暦の上では節分の次の日が立春ですが、まだまだ寒さは続きそうです。晩冬の2月のことを春隣月(はるとなりづき)とも呼ぶそうですが、春がすぐそこまで来ていることを思わせる表現です。また、2月を「梅花の候」と言いますが、梅は春告草(はるつげぐさ)と呼ばれるそうです。春告鳥(はるつげどり)とよばれるのはウグイスです。秋になると人里におりてきて、ヤブに隠れて「チャ、チャ、チャ」と地味な声で鳴きながら冬を過ごし、春になると縄張りを主張し、かん高い声で「ホーホケキョ」と鳴くようになるそうです。このように、日本には四季を表現する趣のある言葉が多くありますが、その典拠や由来を調べてみると、いろいろなことが分かります。 市民の皆さまも、日々の生活の中で「どうしてだろう」「知りたい」と思うことがあったときは、ぜひ図書館を活用してください。本をはじめ雑誌、新聞などから役に立つ情報が見つかると思います。 日置市立図書館ホームページ
-
2023年1番最初にしたことあんなにたくさんあるおみくじの中から全く同じものを引くとは!まさしく旦那さんが三太郎の母ちゃんさんの「人生に大きな影響を与える人」だったのですね!ちなみに私のおみくじの待人は、力強く「来る」と書いてありましたので、ワクワクしているところです。
-
市民の窓
-
編集たいむ2023年が始まり1カ月が過ぎました。正月モードも抜け、忙しい毎日をお過ごしのことと思います。1月24日には、鹿児島県では珍しい大雪が降り、通勤など大変だったのではないでしょうか。私も徒歩での出勤となりましたが、途中の公園では子どもたちが楽しそうに遊んでおり、「確かに雪が積もった時は、すごく嬉しかったなあ」と思いながら「かごしまなりの銀世界」を楽しみました。出勤すると、交通情報などをホームページに掲載したり、コミュニティバスの運行状況をお知らせしたりとバタバタな朝となりました。雪が積もると不便になることが多くデメリットをイメージしがちですが、広報担当としては、雪景色のすばらしさを伝えるいいチャンスでもありました。ドローンを使って写真、動画を撮影し、SNSで配信しました。インスタグラムでは、再生回数が過去最高を記録。インスタグラムは見るだけでも楽しめるので、ぜひアプリをインストールし「hiokichikun」で検索してみてください。 今月のお便りのテーマにもしましたが、2月は早咲きの桜が咲く次期です。日置市にもありますのでぜひ見に行かれてみてください。もちろん広報担当もSNSにアップする予定ですのでお楽しみに!
-
広報ひおき お知らせ版日置市における2050年度カーボンニュートラルに向けた考え方
-
日置シーガルズFC全国ベスト4!1月8、9日に行われた「JFA第13回全日本U-15女子フットサル選手権大会」においてベスト4に輝いた日置シーガルズFCの選手たちが永山市長を表敬訪問しました。 全国の舞台でベスト4という成績はチーム創設以来初。鹿児島県大会、九州大会を勝ちあがり全国に挑戦した大会でした。 主将の前田美沙さんは「九州大会で通用してたことが、全国では通用しないことがありましたが、みんなで協力して乗り越えることができました!高校では全国一位を目指します」と大会の振り返りと今後の目標を話しました。 今後の日置シーガルズFCの活躍からも目が離せません!!
-
メタバースち何ぃな?日置市の関係人口創出事業の1つとして取り組んでいる「ネオ日置計画」について、日置市の中で高齢化率が73.7%と高く、チャレンジ精神の意識も極めて高い「高山地区」の地区公民館において、メタバースの体験会を開催しました。 「ネオ日置計画」とはメタバース(仮想空間)上にもう一つの日置(ネオ日置)を創造し、時間や距離に縛られることなく、日置を感じられる空間で多くのかたがたと日置市民が交流し、関係人口の創出や経済活動まで展開していこうという事業です。 この日参加してくださったかたがたの平均年齢は80歳以上!はじめてのVRヘッドセットの装着に戸惑いながらも、体験後は「やってみたら意外に楽しめた」、「これで話しながら野菜を売れる日が来るのだろうか」「家から出れない日も隣近所と話ができる」など、今後のネオ日置計画の展開に期待する声も聞かれました。 このネオ日置計画の資金を募るクラウドファウンディングも2月28日まで受け付けています!賛同いただけるかたはぜひご協力ください。 https://www.furusato-tax.jp/gcf/2205
-
つなぐ伝統の襷飯牟礼地区において、飯牟礼校区育成部主催『飯牟礼校区一周登山駅伝大会』が行われました。この大会は昭和44年から続く行事で、今年は54回目。子ども育成会対抗で5チーム58人が茶畑の広がる自然豊かな9区間10キロメートルで健脚を競いました。小雨が降る中、保護者ら65人が運営スタッフとして支え、沿道では住民が大きな声援を送っていました。 恋之原Bで7区を走った末永清実さん(48歳)は「歴史ある登山駅伝で走れてとてもうれしい!伝統を引き継ぎ、今後も続いていって欲しい」と笑顔で話しました。 ≪所要時間順結果≫①古城B、②恋之原B、③飯牟礼上中B、④古城A、⑤やはずB
-
笑いあり、涙ありの真剣勝負!吹上砂丘荘で吹上地域の小学生による「日新公いろは歌」かるた取り大会が開催されました。「日新公いろは歌」は、島津家中興の祖・島津忠良が作った、薩摩藩「郷中教育」の基本精神となったといわれる47首の歌です。今大会では、低学年18人、中学年17人、高学年12人の計47人が参加。小学生ながら大人顔負けの気迫で白熱した戦いが繰り広げられ、勝って喜ぶ子、負けて悔し泣きをする子など、子どもたちの熱い気持ちが伝わってきました。 高学年の部で見事優勝に輝いた花田小6年の榎園花鈴さんは、「去年も決勝に上がったが勝てずに悔しい思いをした。今回1位を取るという目標を達成できてとても嬉しい」と笑顔で話しました。
-
夫婦でつかんだ金メダル吹上中央公民館において燃ゆる感動かごしま国体日置市レスリング競技啓発を目的に、一昨年行われた東京2020オリンピックのレスリング競技女子53kg級で、逆転の末に金メダルを獲得し、私たちに感動を与えてくれた志土地真優選手(旧姓:向田)の講演会が行われました。講演会の中で志土地選手は「親元を離れてレスリングを続ける中で、寂しいこともオリンピックで金メダルを獲りたいという夢があったからこそ、頑張り続けることができたと思う」と夢を持つことの大切さを話し、今年日置市で開催されるかごしま国体のレスリング競技に「かごしま国体は日置市の会場に、トップクラスのレスリング選手が出場されますので、ぜひ会場に足を運んでいただき、応援していただけるとうれしいです。日置市で行われるかごしま国体が盛り上がり成功することを祈念しています!」とエールを送りました。 いよいよ今年開催されるかごしま国体。楽しみに待ちましょう!
-
マレーシアとの交流 記念イベント開催!日置市中央公民館、伊集院文化会館でマレーシアフェスタが行われました。日置市は、旧吹上町において約40年前からマレーシア人留学生と交流をはじめ、2012年にマレーシアのスバンジャヤ市と友好都市提携協定を結びました。 2022年は友好都市提携協定10周年など記念すべき年でした。その記念イベントとして、行われた本フェスタ。親善大使による代表スピーチや留学生によるマレーシアダンスなど見所たくさんのイベントとなりました。 駐日マレーシア大使館参事官のジャスワン・ムロプさんは「このイベントは日置市とマレーシアの関係を強化する大切なイベントです。楽しみにしていました」と話しました。