#CIVIC NEWS
-
CIVIC NEWS軽度・中等度難聴児のコミュニケーション能力向上を支援するため、補聴器購入費の一部を助成します。 対象者 次の全てに該当する方(18歳未満)の保護者で、日置市内に住所を有する方。 両耳の聴カレベルが30デンベル以上で、身体障害者手帳の交付対象とならない児童 補聴器を身に着けることで、言語の獲得などの一定の効果を期待することができると指定医師が判断する児童 その属する世帯の世帯員全員について、市町村民税所得割額が46万円未満であること 助成金額 難聴児に係る補聴器の購入などに要する経費と別途定めた基準価格とのいずれか少ない額の3分の2を助成します。 ※修理は含みません。 申請に必要なもの(購入前に申請が必要です) 申請書 指定医師の作成した意見書 意員書の処方に基づき、補聴界昕売業者が作成した見積書 ※前述以外の書類をご提出いただく場合があります。 お問い合わせ先 本庁福祉課障害福祉係電話番号:099-248-9416 または各支所地域振興課福祉係
-
CIVIC NEWS市では防災行政無線個別受信機を市内に住所を有する世帯(住民票上の世帯)に1台ずつ貸与しています。未設置の世帯で設置を希望される方は、本庁総務課または各支所地域振興課までご連絡ください。 個別受信機は災害発生時の情報や警戒すべき情報、市からのお知らせ、自治会からのお知らせなど、さまざまな放送を受信するほか、FMラジオも内蔵されています。 市からの放送や自治会からの放送についても、それぞれ5件ずつ録音する機能がありますので、聞き逃した場合でも、再度確認することができます。 お問い合わせ先 本庁総務課防災係電話番号:099-248-9401 東市来支所地域振興課電話番号:099-274-2112 日吉支所地域振興課電話番号:099-292-2112 吹上支所地域振興課電話番号:099-296-2112
-
CIVIC NEWSSTOP!滞納~収入確保と市民負担の公平性を維持するために~ 仕事の都合などで、平日の開庁時間内に納税などの相談ができない方のために、休日の総合相談窓口を開設します。 事情により納期内納付ができない場合など、そのままにせず、ぜひこの機会にご相談ください。 日程 3月25日(土)、26日(日)、 4月1日(土)、2日(日) 時間 午前8時30分から午後5時15分まで 場所 日置市役所本厅1階 税務課特別滞納整理保 相談できる債権 市税、介護保険料、機期高常者医療保険料、住宅使用料、水道料など その他内容により、後日の対応になる場合もあります。 お問い合わせ先 本庁税務課特別滞納整理係 電話番号:099-248-9413
-
CIVIC NEWS公民館や体育施設、観光施設などの公共施設の使用料などについて、長年にわたって料金が据え置かれたものが多く、社会経済の状況などを踏まえた適正な見直しが必要となっていました。 そこで「受益者負担の原則」を基本的な方針として、使用料の改定を行いました。 改定の主なポイント 施設の維持管理運営にかかる経費に基づき算定 施設のサービス内容を性質別に分類し、「公費負担」と「受益者負担」の割合を設定 急激な負担増を避けるため、改定率の上限を設定(一部施設を除く) 利用者の利便性を考慮し、可能な限り1時間単位の表示への統一 市外利用者の使用料が設定されている施設について、200%に統一 使用料を改定する時期 令和5年4月1日から 使用料を改定する施設 地区公民館(全26カ所) お問い合わせ先地域づくり課電話番号:099-248-9408 農村センター(全10カ所) お問い合わせ先農林水産課電話番号:099-273-8870 中央公民館(全4カ所)、伊集院文化会館、吹上歴史民俗資料館 お問い合わせ先社会教育課電話番号:099-248-9432 東市来総合福祉センター、ゆすいん、日吉老人福祉センター お問い合わせ先福祉課電話番号:099-248-9419 美山陶遊館、観光案内所、東郷茂徳記念館、ゆーぷる吹上 お問い合わせ先商工観光課電話番号:099-248-9409 体育施設(14施設)、都市公園運動施設(16施設) お問い合わせ先社会教育課スポーツ振興係電話番号:099-248-9434 ※算定の結果として、上記施設内でも料金を据え置いている項目もあります。詳しくはお問い合わせ先または各施設にお問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください。 手数料について 住民票の写しなどの手数料についても見直しを行いました。 現行料金 200円 改定後 市役所窓口での取得:300円 コンビニでの取得:200円※詳しくは、リンク先をご覧ください。
-
CIVIC NEWS私たちのクラブは会員60代から90代まで31人で、毎月楽しく行事を行っています! 4、5月は、お寺のご住職の講話を聴いたり、日吉町の伝統行事せっぺとべが行われる八幡神社の清掃を行いました。 6、7月は、ゲーム大会や六月灯を開催し、子ども会と一緒に灯ろう飾りも行いました! 8、9月の敬老会では、紅白の餅を皆さんに配ると大変喜んでいただけました。また、市役所の保健師さんに、「認知症」について講話をしていただき、地域で助け合うことを学びました。 11月は、福祉バスで黎明館、御楼門などを見学!特に仙巌園では菊の花がきれいに咲いており、私たちを歓迎してくれているようでした。 毎回お弁当を配っていますが、現在はコロナ禍のため、自宅へ持ち帰り食べるなど、対策を行っています。 今後も会員の皆さまに楽しんでもらえる会にしたいです。興味のある方はお気軽にお声かけください!!
-
CIVIC NEWS保育所入所申込のオンライン申請開始! 令和5年度分の保育所入所申込からパソコンや携帯を使ってオンライン申請ができるようになりました。24時間申請が可能です。 第1期の申込は11月末で終了しましたが、随時申込は受け付けておりますので、オンライン申請をぜひご活用ください! オンライン申請フォーム 日置市認可保育園の動画を作りました! コロナ禍での新たな「保活」の方法として、日置市の認可保育施設の「一日のようす」を動画で視聴できるようになりました。 登園から園内活動、給食やおやつ、降園までのようすをみることができます!保育園選びにぜひご視聴ください! 日置市認可保育園紹介動画 保育士募集! 現在、日置市内では保育士・幼稚園教諭を募集しています。 保育士・幼稚園教諭の資格をお持ちで、保育園などで勤務や職場復帰を考えている方、日置市の子育てにあなたの資格を生かしてみませんか。 日置市内の認可保育施設で働くことをご希望の方はこども未来課までご連絡ください。
-
CIVIC NEWS吹上地域の「宮坂にこにこサロン」は、今年四月で9周年を迎えます。 参加者は50代から90代と、幅広い年齢層の方が毎回12人ほど集まり、楽しいひとときを過ごしています。 年間計画は、よもぎ餅作りや七夕飾りといった季節に合わせた内容から、筋ちゃん広場と一体的に脳トレや健康づくりを考えた活動も行っております。 そのほかに、参加者に楽しんでもらえるような企画を考えながら年12回実施しています。トランプやビンゴゲームをして楽しんだり、誕生会ではケーキを食べたりと、笑顔の絶えないサロンです。 福祉課長寿福祉係(各支所福祉係)では、参加者やこれから参加していただける皆さんが楽しく集えるサロンを目指して、さまざまな活動に取り組んでいますので、ぜひご参加ください!! 宮坂にこにこサロン 設立年月日:平成二十五年四月一日 代表者:福山真知子 会員数:18人 協力員:1人 茶菓子を食べながら交流!
-
CIVIC NEWS「学校を見に行こう」週間が始まります! 11月1日(火)、2日(水)、4日(金)、7日(月)の4日間は令和4年度「学校を見に行こう」週間です。 日置市内の市立幼稚園・小・中・義務教育学校を、どなたでも、何回でも参観できます。子どもたちの健全育成のために、学校・家庭・地域の連携をより一層深める機会にしたいと考えております。皆さまのご来園・ご来校を心よりお待ちしています。 なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、以下のことについてご理解とご協力をお願いします。 来園、来校される際は,必ず検温を行ってから参観してください。 咳やくしゃみ、発熱などの風邪の症状がある場合は、参観を見合わせてください。 受付時に、体温の確認をさせていただきます。(各園、各学校で、体温計を準備します。) 受付名簿への記名にご協力ください。 学校などでは,持参したマスクを必ず着用するようにしてください。 参観中は,手洗いやアルコールなどによる手指消毒に努めてください。
-
CIVIC NEWS「森林経営管理制度」をご存知ですか? 森林の適切な経営や管理が行われないと、土砂災害の防止や水源かん養等へ影響を及ぼすことが懸念されます。このため平成31年度から「森林経営管理制度」がスタートし、経営管理が行われていない森林(人工林)について、市が森林所有者から委託を受け、林業経営者に再委託することにより、林業経営の効率化と森林管理の適正化の促進を図っています。(図参照。) 今後、約15年間をめどに日置市内の対象となる全ての森林の経営管理受託業務を行う予定です。それに伴い、順次、森林所有者の皆様に委託の意向調査を実施し、説明会を開催する予定としていますのでご協力よろしくお願いいたします。 令和4年度意向調査及び説明会対象予定地域(自治会) 吹上町:藤元、赤仁田自治会東市来町:高山自治会
-
CIVIC NEWS寝たきり高齢者の介護者に対し、手当を支給することにより、その労をねぎらうとともに、寝たきり高齢者の福祉の増進及び親族の扶養意識を高めることを目的としています。 サービスを受けられる方 在宅で寝たきり高齢者を介護している介護者の方です。 寝たきり高齢者とは市に3カ月以上住所を有し、在宅において常時介護が必要な65歳以上で、要介護4以上の方です。 介護者とは市に3カ月以上住所を有し、寝たきりの高齢者と生計を一つにし、かつ寝たきり高齢者を介護しているものです。 支給要件 寝たきり高齢者を3カ月以上介護している場合に支給対象となります。ただし、寝たきり高齢者が特別障害者手当を受給している場合は支給対象になりません。 また「在宅にいなかった」日数が、15日以上あった場合、その月は支給対象になりません。 手当および支給 申請した月から支給対象になり、月額10,000円で、毎月10月と4月に支給します。
-
CIVIC NEWS重度の障がいがある方を対象に医療費の助成を行っています。 対象者 次のいずれかに該当する方 児童相談所または知的障害者更生相談所(以下、判定機関)において知能指数が35以下と判定された方 身体障害者手帳の等級が1級または2級の方 身体障害者手帳の等級が3級かつ判定機関において知能指数が50以下と判定された方 助成内容 医療保険各法(国民健康保険・社会保険・後期高齢者医療保険)による医療を受けた場合にその医療費の自己負担分について助成します。 ※介護保険料・予防注射・診断書料等保険適用外の費用については助成対象外となります。詳細については、お問い合せください。 手続きに必要な書類 各種手帳、印鑑、健康保険証、本人名義の通帳の写し ※対象者は本庁福祉課、各支所地域振興課で受給者証の交付を受ける必要があります。
-
CIVIC NEWS高齢者などが安心して暮らせるよう、簡単なボタン操作や人感センサーの働きにより、24時間体制のコールセンターにつながり、救急時などの適切な対応や日常生活相談、安否確認を行う「緊急通報装置」を貸与しています。 対象者 65歳以上のひとり暮らしの方 高齢者または障がい者のみの世帯の方 ひとり暮らしで、重度心疾患等突発的に生命が危険な症状の発生する疾病をお持ちの方 利用料金 月額400円 その他 緊急時に受信センターからの要請で、容態の確認などに駆け付けていただく協力員が必要です。申し込みにあたっては、事前に協力者に説明を行い、承諾を得てください。
-
CIVIC NEWS軽度・中等度難聴児のコミュニケーション能力向上を支援するため、補聴器購入費の一部を助成します。 対象者 次の全てに該当する方(18歳未満)の保護者で、日置市内に住所を有する方。 両耳の聴力レベルが30デシベル以上で、身体障害者手帳の交付対象とならない児童 補聴器を身に着けることで、言語の獲得などの一定の効果を期待することができると指定医師が判断する児童 その属する世帯の世帯員全員について、市町村民税所得割額が46万円未満であること 助成金額 難聴児に係る補聴器の購入などに要する経費と別途定めた基準価格とのいずれか少ない額の3分の2を助成します。 ※修理は含みません。 申請に必要なもの(購入前に申請が必要です) 申請書 指定医師の作成した意見書 意見書の処方に基づき、補聴器販売業者が作成した見積書 ※前述以外の書類をご提出いただく場合があります。
-
CIVIC NEWS指定管理者制度とは、民間の団体等が持っているノウハウを活用し、市の施設を管理運営することによって、「利用者へのサ―ビス向上」や「管理経費の縮減」等を図る制度です。 日置市でこの制度を導入している施設のうち、令和3年度末で指定期間満了となるものについて、令和4年度以降の施設のあり方や運営方法について検討してきました。 検討の結果、民間活力を生かしつつ、最も効果的かつ効率的な施設管理運営方法として、8施設については指定管理者制度を継続し、2施設については民間移管することとなりました。 日吉老人福祉センター チェスト館 山神の郷施設(おもいで館) 江口蓬莱館 指定管理者制度を継続する施設(8施設) 施設の名称 指定管理者の名称 期間 東市来総合福祉センター 社会福祉法人日置市社会福祉協議会 2年間 日吉老人福祉センター 日吉ふれあいセンター 社会福祉法人日置市社会福祉協議会 3年間 伊集院都市農村交流施設チェスト館 株式会社チェスト館 3年間 農産物直売所ひまわり館 農林水産物加工センター(あじのふるさと館) 体験学習施設(おもいで館) 特産物直売施設(かめまる館) 株式会社九州産直市場 5年間 施設を民間移管する施設(2施設) 施設の名称 移管先の名称 江口蓬莱館 江口漁港協同組合 農産物直売所城の下物産館 城の下物産館合同会社
-
CIVIC NEWS日置市高齢者クラブは、「健康づくり」と「生きがいづくり」、さらに「地域貢献」を目標としています。現在、市内で84団体が活動しています。 今回は、伊集院地域の麦生田西長寿会を紹介します。 男女合わせて33名で平均年齢は77歳、グラウンドゴルフ、いきいきサロン、公民館奉仕作業など楽しい行事を定期的に行い会員の親睦と融和を深めています。花いっぱい運動で国道沿いの花壇に季節に応じた花を年2回植えて美化活動に取り組み、見守り活動の一環として月1回の古紙回収訪問を実施しており、自治会やいきいきサロンと協力し地域貢献も積極的に行っております。 いきいきと楽しく元気で和やかに活動できる高齢者クラブ、みなさんも参加してみませんか 集合写真 花いっぱい運動で国道沿いの花壇に花を植えて美化活動 皆さんでグラウンドゴルフ
-
CIVIC NEWS現在、日置市内の保育園などでは保育士・保育教諭・幼稚園教諭が不足しています。 保育士・保育教諭・幼稚園教諭の資格をお持ちで、保育園などで勤務や職場復帰を考えている方、日置市の子育てにあなたの資格を生かしてみませんか。 詳細は、各施設にお問い合わせください。