#特集
-
あなたのこころ、命を守るために9月10日から9月16日までは「自殺予防週間」です。今月は本市における自殺対策の取り組みをご紹介します。 「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」を目指して 本市では自殺をめぐる現状を踏まえ、各種事業に取り組んでいます。主な取り組みとしては、地域課題を共有し必要な取り組みを検討する協議会、全庁的な取り組み推進のための庁内連絡会、ゲートキーパー養成講座、こころの講演会などです。昨年度の協議会では「より伝わる周知啓発活動」をテーマに意見交換を行い「相談先の案内チラシをもっとわかりやすくしてはどうか」「子どもたちがより心のSOSを出しやすいよう、デジタルの活用をしてみてはどうか」といった活発な意見が出されました。 心の悩みを相談しませんか 市では電話相談の他、面接相談や訪問を行っています。あなたやあなたの身の回りで心の悩みを抱えている方はいませんか。一人で抱え込まずまずは相談してみてください。 生きることの包括的支援としての取り組み ゲートキーパー養成に力を入れています。 ゲートキーパーとは、生きづらさやつらい気持ちを抱えている人に、「気づき」「声かけ」「聴いて」「つないで(専門家に)」「見守る」人のことです。 日置市ではさまざまな職種や地域のかたがたに向けたゲートキーパー養成講座にも力を入れています。 ▲介護支援専門員などを対象としたゲートキーパー養成講座の様子 ▲令和4年度こころの講演会の様子 ▲地域の課題や取り組みを検討する協議会の様子 ~あなたの心を守りたい~相談先一覧 日置市健康保険課 健康づくり係電話番号:099-248-9421 伊集院保健所 地域保健福祉課電話番号:099-272-6301 鹿児島県精神保健福祉センター電話番号:099-218-4755 ※いずれも平日午前8時30分~午後5時 ~自死遺族の方のための家族会~こころ・つむぎの会 対象 大切な方を自死で亡くされた方 会場 県精神保健福祉センター(ハートピア内2階)鹿児島市小野一丁目1-1 日程 令和5年10月4日(水)、12月10日(日)、令和6年2月7日(水) 時間 午後1時30分~午後3時30分(受付午後1時~) 問い合わせ先 電話番号:099-228-9558県自殺予防情報センター
-
燃ゆる感動かごしま国体10月7日(土)から10月17日(火)までの11日間、特別国民体育大会が開催されます! 本大会が鹿児島県で開催されるのは、昭和47年以来51年ぶりです。日置市ではレスリング、軟式野球の2競技が開催され、天皇杯・皇后杯、総合優勝を目指して都道府県同士の熱い戦いが繰り広げられます。 市民の皆さんの熱い応援をお願いします。 レスリング 会期前開催:9月21日(木)~24日(日) 競技会場:吹上浜公園体育館 競技者がマット上で組み合い、相手の両肩をマットに付けること(フォール)や決まった技のポイントで勝敗を競う競技です。 全身を自由に使って戦うフリースタイルと上半身の攻防のみで戦うグレコローマンスタイルの2種類があります。 成年男子はフクラス(フリースタイル57kg級~125kg級、グレコローマンスタイル 60kg級~130kg級)、少年男子は8クラス(51kg級~125kg級)で行います。女子は2クラス(フリースタイル53kg級、62kg級)で行います。 競技時間は、3分間2ピリオドで行われ、2ピリオドの合計得点の多い方が勝者となります。また、フォールした時点でも試合は終了します。 競技開始時間 フリースタイル(成年男子・少年男子・女子) 9月21日(木):午前10時から 9月22日(金):午前9時45分から グレコローマンスタイル(成年男子・少年男子) 9月23日(土):午前10時から 9月24日(日):午前9時45分から 入場方法 先着順入場料無料/入場整理券なし シャトルバス運行について 競技会場へは、シャトルバスを運行します。運行区間:伊集院駅から吹上浜公園体育館まで お願い 写真撮影は競技のみ可能です。(撮影可能エリアを限定)競技中はフラッシュ撮影禁止となります。 ※かごしま国体開催期間中の吹上浜公園の一般駐車場は、下図の場所になります。周辺は混雑することが予想されます。市民の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をよろしくお願いします。 ※会場内で撮影した写真は、国体ホームページなどに掲載する場合もあります。ご了承ください。
-
健康寿命を延ばしたい!日置市では、地域活力強化のために、多様な立場の方が活躍できる人材誘致の選考モデルとして、令和4年度「夢×移住×複業~+α」で稼ぐ就業スタイル「サキガケ日置市(移)民」を募集しました。 サキガケ日置市(移)民初期隊員吉永さんの1年間を、令和5年5月に行った活動報告会の様子と共に振り返ります。 1 サキガケ日置市(移)民としての少子高齢化への取り組み サキガケ日置市(移)民のミッションは「新たな視点とスキルを生かした地域資源の活用」×「自分らしい活躍」。吉永さんが注目した日置市の地域資源・課題は「少子高齢化」でした。活動当初は高齢になっても自分で買い物などができる移動支援に関心を持っていましたが、市内の状況を調べていくうちに、まずは「みんなが楽しく長生きできる(健康寿命を延ばす)」ことをテーマに取り組みを始めました。 2 健康寿命を延ばすための健康教室の企画 健康寿命を延ばすために「自分に何ができるか」を考えた吉永さん。移住前の看護師経験を生かして、介護予防指導士の資格を取得しました。 介護予防指導士は、多くの方が豊かな老後を暮らせるように、元気なうちから介護予防をすることを指導できる資格です。介護予防へのアプローチとして、吉永さんは健康教室に関心を持ち、「今後実現させたい!」と意欲的に話しました。参加者アンケートでは、若い世代向けの健康教室を期待する声が寄せられました。 会の最後には、「自分の家族や身の回りの人にいつまでも元気でいて欲しい」という思いで、吉永さんが栄養や健康体操についてまとめた「毎日続けたい健康習慣手帳」が参加者に手渡されました。
-
令和5年度全国統一防火標語「火を消して 不安を消して つなぐ未来」いざという時の備え 防災意識を高めましょう! 台風や集中豪雨に対する備えは万全でしょうか。災害は発生してしまうと災害の規模に関わらず人的・物的に被害が出てしまいます。自分の命と、大切な人の命を守るために、大雨洪水警戒レベルを確認し、いざという時には必ず行動してください。 消防署から市民の皆さまへお願い 最近、火災の発生件数が増加傾向にあります。火災の原因は、ちょっとした不注意からです。今一度、火の元の確認をお願いします。皆さまのご協力をよろしくお願いします。 女性消防士の受入体制も充実 女性消防吏員も隔日勤務(24時間勤務)に就けるよう、昨年度女性専用庁舎を消防本部庁舎に増築しました。 そして今年度、日置市消防本部に初の女性消防吏員が1人採用されました。 今後、男女を問わず、多くの受験希望者が増えることを期待しています。 また、増築工事に併せて庁舎の一部改修工事を行い、職場環境の改善も行われました。 増築された女性専用庁舎 浴室 洗面所 女性用トイレ 仮眠室(個室3室)
-
ひおきとプロジェクト令和3年10月にスタートした関係人口創出事業「ひおきとプロジェクト」。令和4年3月には4カ所のお試し住宅カメハウス(以下「カメハウス」)もオープンし、日置市公式ファンクラブひおきカメカメ団の登録とカメハウス利用も順調に伸びてきています。令和4年度は、東市来地域のカメハウス「ゆのもと」の整備や日吉地域赤いえんとつの家のDIYリフォームイベント開催など、お試し住宅の運営を、市町村振興宝くじ助成事業を活用し実施いたしました。また、ひおきを想うすべての人々の拠り所をインターネット上に作ろうと「メタバース」を活用した社会実験的取り組み「ネオ日置計画」も始動し、インターネットを活用した交流促進の挑戦を始めています。 令和4年度の状況 お試し住宅カメハウスは、ひおきカメカメ団(以下「カメカメ団」)が利用できるもので、令和4年度で延べ454人が宿泊滞在されました。長期滞在されるカメカメ団員も現れ、カメハウス運営団体との交流も多く生まれるなど、さまざまな形の交流がスタート。多くの方に日置市を体感いただきました。 カメカメ団員は、令和4年3月末時点で239名。順調に盛り上がってきており、カメカメ団員限定イベントもオンラインや対面式のものなど積極的に実施しています。 5カ所目のカメハウス「ゆのもと」オープン お試し住宅を整備する計画は、旧4町の中心地とクラフトマンが集う美山地区の計5カ所としており、最後の1カ所が令和5年3月24日、東市来地域の湯之元温泉郷「湯田地区」に誕生しました(画像2)。かつてクリーニング店であった店舗兼住宅。お試しでお店体験までできる魅力的なカメハウスです。運営は「湯之元非公式研究所ゆのらぼ」が担当。湯之元の魅力をたっぷり感じてほしいと意気込んでおり、さまざまな取り組みを検討しています。 ↑《画像1》お試し住宅カメハウス「ゆのもと」。カメカメ団の滞在拠点になります。
-
令和5年度当初予算一般会計総額 297億8,100万円 特別会計総額 126億4,001万8千円 国および鹿児島県の動向を踏まえ、本市においては財政規律の維持を念頭に令和5年度も引き続き、人口減少の克服と地方創生の取り組みである「日置市まち・ひと・しごと創生総合戦路」を「第2次日置市総合計画」後期基本計画の重点施策として一体的に位置付け、人口減少に対応する実効性の高い施策を展開することとしています。そのため、引き続き、「第2次日置市総合計画」に掲げる将来都市象「住んでよし訪ねてよしふれあいあふれるまちひおき」の実現に向けた取り組みを着実に進める予算編成を行うことを基本としました。その中で、市民サービスの維持・向上などを図りつつ、安定的で持続可能な財政運営も考慮した上で、緊急性や重要性のある施策・事業などを選択し予算を編成した結果、令和5年度の一般会計当初予算額は、前年度と比較し25億9,100万円増加の297億8,100万円となりました。 また、特別会計については、国民健康保険特別会計において、団塊の世代の被保険者が後期高齢者医療に移行しており、1人当たりの医療費が比較的高い年齢層の滅少に伴う減額などから、全体で、前年度と比較し3億1,867万1千円減少の126億4,001万8千円となりました。
-
“生かそう一票あなたの鹿児島“4月9日(日)は鹿児島県議会議員選挙(日置市区)の投票日です。 ※立候補者数が日置市区の定数2人に満たない場合は無投票となります。 事前にCHECK!!投票の種類と手順 投票日(令和5年4月9日(日、午前7時から午後6時まで) 日置市の投票所は、次のとおりです。自宅に送られてくる投票所整理券に書いてありますので、よく確認しましょう。 また、全ての投票所に共通投票所を併設しますので、日置市の選挙人名簿に登録されている選挙人は、住んでいる地域に関係なく、日置市内の全ての投票所で投票することができます。 共通投票所の設置により、日置市内の全ての投票所で投票することができます! 投票の流れ 1.投票所入場整理券(はがき)を出して、選挙人名簿に名前があるかの確認を受けます。 2.投票用紙を受け取ります。 3.決められた記載方法にしたがって候補者名を記入します。 4.投票箱に入れます。
-
市長マニフェスト(市政ビジョン)取り組み状況1.コロナ対策 確実で迅速な新型コロナウイルス対策 ビジョン内容 観光・飲食・流通業をはじめさまざまな業種にわたる影響を把握した上で、県や国と連携して、域内経済への刺激策を実施します。 取り組み 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う中小企企業者等緊急支援給付金支給事業、日置市商工会プレミアム付商品券キバレ!ひおき応援券事業、飲食店等限定プレミアム付商品券事業、特産品消費拡大推進事業等を実施 ビジョン内容 観光の再開やコロナ後の社会を見据え、情報発信やサービス向上の面で先行的な投資を行います。 取り組み 体験プログラムを映像化し、WEBやリーフレットに掲載することで、市の魅力を広く発信するとともに、ひおきとプロジェクトによる市の新鮮な情報を発信するサイトとなるよう、市職員を中心としたボランティアのWEBライターを育成し、個々人の感性による自由な情報発信 2.地域福祉 あらゆる人にとって暮らしやすい日置市 ビジョン内容 年をとっても住み慣れた自宅で過ごす 「地域包括ケア」を民生委員・地域包括支援センター・介護事業者・医療機関の連携で強化します。 取り組み 国事業「厚労省職員派遣等による市町村支援」を活用し、全部課局の長を対象とした「地域包括ケアシステム構築のための庁内連携に係る研修会」を実施。地域包括ケアシステムの構築に向けた全庁横断的な体制づくりを検討 ビジョン内容 特定健診やがん検診の受診率向上に取り組みます。 取り組み 特定健診について完全予約制とし、待ち時間の短縮、健診会場にBGMを流し、ストレスを回避する雰囲気づくりの取り組みなどを実施 3.子育て支援 安心して子育てできる日置市 ビジョン内容 妊娠・出産・子育ての相談窓口を1本化、利用しやすくします。 取り組み 子育て世代包括支援センターとして、関係機関と連携しながらハイリスク妊産・への支援を実施するとともに、令和4年度より、「こども未来課』を設置し、専門職などを配置することにより、組織体制を強化 ビジョン内容 子育て世代や、シングルマザー/ファザーの就業支援を行います。 取り組み 令和4年度の入所申込状況や未就学児人口などを踏まえ、令和5年度に向け保育要件の見直しを検討 4.全世代の教育・学び 地域で共につくる次世代教育の環境 ビジョン内容 小学生・中学生・高校生による「日置市若者未来会議」を創設し、児童・生徒が未来に対して提言し実現する仕組みをつくります。 取り組み 小学校高学年および中学生を対象に、子ども議会の体験を通じて、議会や、市政に関心をもたせ、主権者意識を高めたり、郷土を愛する心を育む取り組みを実施 ビジョン内容 2023年の国体・全国障害者スポーツ大会を市民みんなで盛り上げるとともに、市民が日常的にスポーツを楽しめる環境づくりを行います。 取り組み 国体開催に向けSNSや市中央公民館に設置している情報発信 ブース、広報ひおき(令和4、5年発行)での情報発信、公共施設へ横断幕やのぼり旗の掲出などを行い機運の醸成を図るとともに、来年の薩摩おいどんカップ(プロ、社会人、大学野球の交流試合)の開催地を伊集院総合運動公園野球場へ誘致
-
令和5年日置市二十歳を祝う式1月3日に日置市伊集院文化会館で行われた令和5年二十歳を祝う式。「成人式」から名称を変更して、初めての式となりました。今年は、375人の二十歳を迎えた成人が集まりました。 二十歳を迎えたの皆さん、またご家族の皆さん、ご成人、誠におめでとうございます。 令和5年二十歳を祝う式の写真を掲載しています! 抱負 二十歳代表:仁禮楓菜 私は高校を卒業してすぐ社会人となり、バスガイドの仕事をしています。バスガイドは皆さんもご存知の通り、鹿児島においでになったかたがたや鹿児島から県外にお出かけするかたがたの旅のお手伝いをする仕事です。今年の春から一人でバスを任せていただけるようになってから、実際の現場は一筋縄ではいかないことを深く実感しました。 私の目標は、先輩方や後輩と協力しながら鹿児島の観光地、史跡、名勝を紹介し、老若男女問わず楽しんでもらえるような案内ができるようになることです。お客さまとの会話と日々の研修を大切に、鹿児島を代表するバスガイドになりたいです。(一部抜粋) 二十歳代表:内司壱稀 今年二十歳を迎えた私たちに関わりの「青い薔薇」について紹介したいと思います。薔薇にはもともと青い色素がないため、青い薔薇は、不可能の象徴とされてきました。しかし、さまざまな研究の末、私たちの生まれた2002年に、世界初の青い薔薇を咲かせることに成功し、不可能とされていた青い薔薇の花言葉は「夢叶う」に変わりました。 私は将来、建築に関わる職業に就きたいと考えており、大学で建築についての勉強に励んでいます。専門知識など覚えることも多く大変ですが、まずは資格取得に向けて青い薔薇のように夢叶うと信じて突き進み、子どもたちにたくさんの夢を見せられるような大人になりたいです。(一部抜粋) 集合写真 実行委員 東市来中学校卒 伊集院中学校卒 伊集院北・土橋中学校卒 吹上中学校卒 日吉中学校卒
-
新年のごあいさつ永山市長あいさつ 対話を通して、発展できるまちづくりを 新年あけましておめでとうございます。 市民の皆さまにおかれましては、希望に満ちた新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 また、日頃から市政運営に対し、温かいご理解とご協力をいただいておりますことに深く感謝申し上げます。 昨年を振り返りますと、大きな災害もなく一年を過ごすことができました。 令和4年4月には、民間から戦略監2人をお迎えし、脱炭素ビジョンの策定や特産品などのブランディングのための施策に取り組んでいただいております。 また、子育て支援のために新設したこども未来課では、保育認定の運用の一部見直しや保育園などのオンライン入園申請を取り入れるなどの改善を行いました。引き続き、子育て世帯の負担を軽減できるよう職員一丸となって取り組んでまいります。 令和5年の力を入れる取り組みとしましては、対話を通して市政へのご意見や各自治会の自慢などを伺う「くさの根対話」を、順次開催いたします。対話で生まれるアイデアや可能性を今後の市政に生かし、年齢を問わず、皆さまが日置市での未来を考えられる環境づくりを大切にしていきたいと考えています。 また今年は、延期されていた「燃ゆる感動かごしま国体」が開催されます。本市では軟式野球とレスリング、デモンストレーションとしてソフトバレーボールが行われます。51年ぶりに鹿児島で開催される国体を、市一丸となって盛り上げていきましょう。 今なお続く新型コロナウイルス感染症については、引き続き気を緩めることなく、全職員で生活に必要なサポート体制を整えるとともに、「地域福祉」、「子育て支援」、「全世代の教育・学び」、「産業活性化」、「オール日置」、「景観・環境・防災」、「財政・行政運営」の推進について全力を注いでまいります。 結びに、市民の皆さまにとってこの一年が幸多き良い年となりますようお祈り申し上げます。 永山市長注目! 燃ゆる感動かごしま国体 毎年、都道府県が持ち回りで開催している国内最大のスポーツの祭典です。都道府県対抗で行う正式競技のほか、特別競技やデモンストレーション競技などがあります。大会スローガン「熱い鼓動 風は南から」のもと、日置市では「軟式野球」「レスリング」が行われます。 軟式野球の見所! 国体は、各県の予選大会を制し各ブロック大会を勝ち上がった32チームが、各県の名誉と勝利を目指して熱戦を繰り広げます。日置市では、伊集院総合運動公園野球場、東市来運動公園湯之元球場が会場になります。 鹿児島県軟式野球連盟理事長の四枝勉さんは「出場チームは、各県を代表する精鋭選手で編成されていますが、特に投手は高い能力を擁したチームが多く、試合は1点を争う熱戦となることが予想されます。また、出場チームは攻撃力・守備力・走力にも優れており、素晴らしいプレーを随所に見ることもできますが、その他監督の采配や駆け引きも勝敗を大きく左右することから、この点も見逃せない楽しみです。全国レベルの白熱した試合を見ることができますので、ぜひ会場においでください」と話します。 レスリングの見所! 各県の予選大会を勝ち上がった705人が参加し、吹上浜公園体育館で熱戦が繰り広げられます。 鹿児島県レスリング協会理事長の児島誠さんは「魅力は、何の道具も持たず、身体でぶつかり合い、技を掛け合うシンプルな競技であること。全身での攻防が魅力のフリースタイル、上半身のみの攻防が魅力のグレコローマンスタイルがあり、パワーとスピード、テクニックが激突し、選手が互いに技を使って相手を組み伏せ、両肩をマットに押しつけようと競い合います」と魅力を話します。
-
令和3年度一般会計決算状況決算の内容 令和3年度の一般会計の決算規模は、歳入総額324億5,034万8千円、歳出総額310億9,603万9千円で、歳入歳出の差引額は、13億5,430万9千円となりました。このうち翌年度に繰り越すべき財源、1億5,016万6千円を除いた実質収支は、12億414万3千円の黒字となりました。 歳入 歳入の決算額は、324億5,034万8千円で、前年度と比較して55億6,265万7千円(14.6%)の減少となりました。 自主財源では、市税の増加やふるさと納税などに係る寄附金の増加した一方で、財政調整基金や土地開発基金などに係る繰入金が減少したことなどから、対前年度8億8,978万9千円(8.4%)減少の96億6,563万1千円となり、構成比では2.0ポイントの増加となりました。 一方、依存財源では、地方交付税が増加した一方で、国庫支出金や県支出金などが減少したことから、対前年度46億7,286万8千円(17.0%)減少の227億8,471万7千円となりました。 用語解説 自主財源 市税 市民税や固定資産税など市に納められた税金 分担金・負担金 保育所の保育料や公共事業によって利益を受ける方などから納められたお金 使用料・手数料 公営住宅の家賃や住民票などの発行のために納められたお金 寄附金 市への支援等のためにいただいたお金(寄附) 繰入金 基金や特別会計などから繰り入れられたお金 繰越金 前年度から繰り越されたお金 諸収入など 預金利子や公有財産の売払いなどによって納められたお金 依存財源 地方交付税 地方公共団体が一定の行政サービスを提供することができるよう一定の基準により国が交付したお金 国庫支出金 市が行う特定の事業に対して、国から交付されたお金 県支出金 市が行う特定の事業に対して、県から交付されたお金 市債 市が行う公共事業などの財源として、国などから借り入れたお金 令和2年度の決算内容はリンクよりご覧ください!
-
一人で悩まないで。家庭や学校、地域などでの子ども虐待問題や女性への暴力が問題となっています。「どこに相談したらいいのか」「相談するのが怖い」などたくさんの悩みを抱え込んでる方も少なくありません。一人で悩まないでほしいのです。 オレンジリボンやパープルリボンは、皆さんが抱えている問題を一緒に解決するシンボルマークです! オレンジリボン運動を知っていますか? オレンジリボン運動は、子ども虐待をなくすことを呼びかける市民運動です。 毎年11月を「児童虐待防止推進月間」として、児童虐待防止のための広報・啓発活動などさまざまな取り組みを実施します。 「児童虐待防止推進月間」標語 ~令和4年度最優秀作品~ 「もしかして?」ためらわないで!189(いちはやく) どんなときに電話すればいいの? 身体的虐待 殴る、蹴る、叩く 激しく揺さぶる 性的虐待 子どもへの性行為 性行為を見せる ネグレクト 家に閉じ込める ひどく不潔にする 心理的虐待 言葉による脅し 子どもの前で家族に対して暴力をふるう 令和3年度相談件数 20万7,659件 警察など:10万3,104件(全体の49.7%) 近隣知人:2万8,075件(13.5%) 家族親戚1万7,344件(8.4%) 学校1万3,972件(6.7%) 記事のお問い合わせ先 本庁こども未来課子育て支援係 電話番号:099-201-3421
-
日置市特産市を紹介します!新型コロナウイルス感染症の拡大により消費低迷や在庫滞留など大きな影響を受けている日置市の農畜水産業を応援するため、令和2年度から開催している「日置市特産市」。開催する6直売所の商品のうち、日置市で獲れた野菜や魚、肉のほか日置市で加工されたオリーブオイルや加工品、弁当、お菓子などがすべて30%割引となる企画です。 毎回大好評につき、今年は10月1日(土)から12 月29日(木)までの長期間開催。通常は販売されていない日置市産の最高級ランクの牛肉も各直売所1回ずつ販売します。(カレンダーを参照) また、日置市特産市に合わせ、「ぐるっとひおきスタンプラリー」も開催中。日置市の直売所や観光施設、温泉施設の合計35店舗の中から8店舗を巡ってスタンプをもらい応募すると対象店舗自慢の商品が80人に当たります。こちらも12月29日(木)までの開催です。 食欲の秋からご家族が集う冬へ、日置市の季節を楽しめる企画となっていますので、感染症予防には十分気をつけていただき、ご家族ご友人と一緒に日置市の直売所をぐるっと巡ってみませんか。きっと日置市の「おいしい」に出会えるはずです。 日置市特産市の対象商品はこのシールが目印! 特産市の対象店舗となっている6つの直売所。それぞれに商品が異なります。「特定の商品を目的に行ってもよし!」「ぶらりと立ち寄るのもよし!」楽しみ方は、人それぞれです。 各直売所の特徴をお伝えすべく、関係者の皆さんより店舗とおすすめの一品を紹介をしてもらいます! ぜひ、ご一読いただき、お好みの直売所にお越しください! 日置市特産市ネットワークLINE公式アカウント お友達になると各直売所のお得な情報をゲットできます! 日置市特産市ネットワークLINE公式アカウント
-
地方創生の取り組み人口減少の克服に向けた地方創生の取り組みについて 本市では、人口減少の克服と地域活性化による地方創生を進め、将来にわたって活力ある地域社会を維持していくことを目指し、第2期として令和2年度から令和6年度まで「日置市まち・ひと・しごと創生総合戦略(以下「総合戦略」)」を実施しています。 この総合戦略では、人口減少対策としてさまざまな事業を展開し、日置市総合計画審議会において、実施された事業の総合的な評価・検証を行っています。 今回、総合計画審議会で評価・検証された令和3年度事業の一部について報告します。 過疎地域移住定住促進事業 過疎地域移住定住促進事業は、日置市外からの転入と定住を目的に、物件取得などした場合、一定の要件を満たす方に対し助成する事業です。令和3年度は利用者数が増加し、県外からの移住も増加しました。アンケート結果等により、コロナ渦における地方移住の機運の高まりが利用者増につながったものと考えられ、スローライフ、自然環境を活かしたPRを継続していきます。 移住促進アンケート集計 当該制度利用者の出身 日置市:35.52% 県内:49.18% 県外:14.75% 日置市移住の魅力(複数回答) スローライフ:67.80% 温泉:61.86% 環境景観:55.93% ゆかりの地:49.15% オリーブ産業プロジェクト 産業化を推進している「オリーブ」の収穫量、植栽本数について伸び悩んでいる現状があります。 日置市内における栽培面積の拡大や新商品開発、販路拡大などによるブランド化を推進しながら、今後は日置市外における植栽についても周知・取り組みを拡大し、収穫量の確保に努めます。 マタニティボックス配布事業 赤ちゃんの誕生を祝い、今後の健やかな成長を願うことを目的として、地元企業と連携し赤ちゃんのグッズなどが入ったマタニティボックスを配布することで、子育てしやすいまちづくりを目指す事業です。 マタニティボックスについてのアンケートにおいて、満足、やや満足とお答えいただいた方は94%でした。いただいたご意見を踏まえた商品の見直しなど行っていきます。 観光PR武将隊プロジェクト 観光PR武将隊プロジェクト事業においては、未だ終息の見えないコロナ禍による各種行事・イベントの中止、対外プロモーションが減少しました。令和3年度はコロナ禍における取り組みとして、WEBなどのリモートによるPR、メディア出演を実施しました。また、よしとし軍議場においてVRチャンバラアトラクションを導入するなど、新たな事業展開を図り、コロナ対策を講じながら、コロナ渦、コロナ後を見据えた取り組みを実施しています。 令和3年度事業実績 ひおきPR武将隊プロジェクト封筒印刷 よしとし軍議場広告掲載 VRチャンバラアトラクション「VS島津義弘」制作 ひおきPR武将隊プロモーション活動 ひおきPR武将隊ホームページ更新 コロナ過での取り組み 生ごみ回収事業 生ごみ回収事業は、年々参加する自治会および世帯が伸びてきており、市民の生ごみリサイクルに対する意識も高くなっています。しかし、参加世帯数の伸びが鈍化していることから、CQ₂削減効果などの見える化した数値により周知を行い、更なる市民意識の向上を図っていきます。 生ごみ回収 生ごみをミンチ化 熟成発酵 堆肥「よかんど」 令和3年実績 参加自治会数 135自治会:76%(全176自治会) 参加世帯数 13,973世帯:61.6%(全22,669世帯) 二酸化炭素排出抑制量 約358トン 生ごみ再資源化 1,027トン 二酸化炭素排出抑制報償費 404万円:自治会へ
-
伊藤明子隊員の活躍を振り返ろう!伊藤さんが地域おこし協力隊に就任して3年が経ちました。さまざまな方とたくさんの取り組みをされました。伊藤さんと美山の仲間が作り上げた新しい歴史を振り返ります! こんなことに力を入れました! みんなに知ってもらいたい美山の日常 美山笑点を拠点に活動を続けてきた伊藤さん。薩摩焼の窯元をはじめ、さまざまな商いをしているお店が「点」在していることや美山笑点が、美山の観光や交流の拠「点」であることなど、たくさんの「点」が存在しており、この「点」と「点」をつなげる場所になって欲しいというのが美山笑点の名前の由来。その目標を達成すべく、伊藤さんが最も力を入れたことが「多くの方に美山の日常を知ってもらうこと」。美山で行われるイベント、美山の風景、みんなに伝えたいメッセージなど、美山笑点のSNSを利用して、日常の発信をし続けました。2019年7月に開設したインスタグラムでは、3年間で約770の投稿を行い、フォロワー数は約2000人となりました。 美山笑点前で看板犬むぎと一緒に ひと目でわかる美山マップ 美山は、420年以上前、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に連れ帰った陶工のかたがたによって始まった薩摩焼のまちです。窯元はもちろんギターや木工、ガラス工房、和小物など、ものづくりのまちとも言えます。そんな美山のまちを隅々まで楽しんでもらうために作成し更新を続けているのが「美山マップ」です。 美山に魅せられて新しく出店する方も多いことから、年に3回ほどのペース(GW前、秋の祭り前、新店舗オープンなどのタイミング)で更新されています。 お店の位置や営業時間、定休日に加え、近くの駐車場、トイレの場所まで記載されており、これ1つあれば美山のまちを散策できるものとなっています。 美山マップは、日置市観光案内所や美山陶遊館、美山内各店舗などで無料配布していますので、ぜひ活用されて、「美山散策」をお楽しみください。 美山マップを使って美山案内 更新を続ける美山マップ最新版 美山笑点市場 ものづくりのまち「美山」で長年ものづくりを続けてきているかたがたの頑なさが好きと話す伊藤さん。美山は、SNSなどがない時代からひたすらものを作る人たちの集まりであり、ものを作ることに全ての集中力を注ぐ。そんなかたがたの手伝いをどのような形でするか考えた時、「私には、ものづくりはできないが、宣伝ができる。できることを精一杯しなければ」と思ったそうです。 その1つとして始めたのが「美山笑点市場」でした。作り手を応援する場所をつくるという思いがつまった小さな直売店。 美山の方が手塩にかけて、育てた野菜や、ご縁のある農家さん、お魚屋さんに直接来ていただいて、お客さんとの会話も大事に販売をしています。 美山笑点市場は、現在も奇数週の土曜日に開催しています。 ぜひお越しいただき、市場でお買いものをした後に、まちの散策を楽しむなど美山を堪能してみてください! 新鮮な野菜を届けてくれた美山の方
-
地域活性化と地方移住の切り札は「空き家」今年で6年目を迎える空き家バンク制度は、空き家を登録し、市のホームページで紹介するものです(図1参照)。これまでの1年間の平均が登録50件に対し、売却・賃貸の成約数が30件と高い水準で動いていました。しかし、令和3年度は登録59件に対し成約が58件と年平均の2倍近い成約となりました。これは、コロナ禍による都市住民の「地方移住」への関心の高さが影響していると感じています。空き家は活かせば「地域の財産」。空き家活用の取り組みをご紹介します。 地方への関心と空き家 令和3年度は空き家バンクの問い合わせが非常に多く、その多くは市外住民からのもので、個人居住や店舗、賃貸物件化を目的としたものです。まさに地方への移住やビジネスの足がかりのポイントが空き家なのだと感じています。 地方であれば空き家が多く、空き家を活用することが地域課題の解決にもつながる…そのような認識も多くの方々に広く定着しているのだと考えます。 活用の象徴「お試し住宅」 空き家を活用する際、多くの場合は、リフォームなどを想定しなければならず、活用するかしないかを決断するには、それなりに時間がかかります。その際に活躍するのが「お試し住宅」(図2参照)。市外、県外にお住まいの方々は、一定期間滞在し住居探しで空き家を吟味することは非常に大切。活用後のトラブルを回避するポイントでもあります。このように市外にお住まいの方々の滞在場所となるお試し住宅を昨年度末に4カ所オープンしました。このお試し住宅は全て空き家を活用したものですので、空き家活用の参考となるものでもあり、空き家の可能性を示す象徴的な存在であると考えます。お試し住宅は、それぞれに歴史が刻まれており、空き家は活用次第で地域の財産になることも示しています。その例となるお試し住宅をそれぞれ紹介します。 狐火ハウス 城山公園近くの狐火ハウス。 島津忠良・貴久による一宇治城(城山公園)攻めの際、城周辺に現れた狐火が攻め上がる方向を示し勝利に導いたという故事から「狐火ハウス」と命名。妙円寺詣りを守り続け、歴史を大切にしてきた伊集院地域だからこそ設定できる名称だと考えます。(図3参照) 運営団体のやっちゃろ会の創意工夫によるオープンイベントは広く注目を集めました。 赤いえんとつの家 古民家のある敷地内に併設されている日置瓦工場跡に赤レンガの煙突があり特徴的であるので「赤いえんとつの家」と命名しています。 日置瓦は、日吉地域を代表する伝統工芸品。運営団体のかごしま夢未来は、今年、工場跡のDIYリフォームイベントを計画しています。 黒川どんげぇ 幕末から明治にかけて活躍した吹上郷土史にも紹介されている黒川幸吉氏の屋敷。幸吉氏は戊辰戦争・西南戦争にて活躍し、伊作隊を率いた勇猛な武士です。維新後には西郷さんも度々訪れている築200年以上の屋敷。運営団体の伊作Goわっぜえ会は武家屋敷のある小牧自治会青壮年部を母体とした団体。小牧自治会のある伊作地区は戦国島津はじまりの地。本武家屋敷を活用し、歴史的魅力を発信することとしています。 みやまと。 みやまと…あなたと。みやまと共に何をしますか?という関係人口創出のメッセージがそのまま名称になっているお試し住宅。この物件、実は廃墟同然だったもので景観的にも問題となっていたもの。運営団体の美山未来つなぎ隊がDIYで仕上げたもので、その模様はWEBサイト「ひおきと」にシリーズ15回で掲載しています。 所有者や管理者の方々へ 市は、今後も空き家を求める市外の方々の動きは続くと考えています。お試し住宅の整備により、ゆっくり物件を探す環境も整えています。今こそ空き家が必要な方々につなぐ好機だと考えています。 空き家が活用に結びつかない理由は「家財道具」と「相続」。家財道具処分については、助成制度もあり、やる気になればすぐに対応できるケースもあります。しかし相続についてはどうしても簡単に解決できないこともあり、親族の話合いが必要なケースも多いです。 そこで、親族が集まることも多い「お盆」に合わせて空き家について話をしてみてはいかがでしょうか。市では、何かの気づきにつながればと市Youtubeチャンネルに空き家に関する指南動画「空き家TV」を用意しています。ぜひご覧いただきご検討ください。 空き家TV