#ちょっとお知らせ
-
男女共同参画の視点から考える 「多様な性のあり方」多様な性について考えたことはありますか? 人の性のあり方は、「男性」と「女性」のどちらかしかないと考えていませんか。しかし、実際の性は簡単に分けることはできず、一人一人がグラデーションのように多様です。 私たちの「性のあり方」を構成している要素 からだの性(生物学的性):生まれたときの身体的特徴などによる性 こころの性 (性自認):自分が認識する自分の性 好きになる性 (性的指向):恋愛感情の対象となる性 表現する性 (性表現):ふるまいや服装等、自分を表現する性 LGBTだけではくくれない「LGBTQ+」とは? Lesbian(レズビアン):性自認が女性で、女性を好きになる人 Gay(ゲイ):性自認が男性で、男性を好きになる人 Bisexual(バイセクシュアル):女性も男性も好きになる人 Transgender(トランスジェンダー):からだの性がこころの性(性自認)と一致しない人 Queer(クイア):性的少数者の人すべて Questioning(クエスチョニング):自らの性のあり方について、わからない人や迷っている人など 「+(プラス)」:上記以外の多様な性 わたしたちは、誰もが「多様な性」の当事者です 性の多様性を表す言葉として、性的指向(SexualOrientation)と性自認(Gender Identity)の頭文字 をとったSOGI(ソジ)があります。LGBTQが性的少数者の総称の一つであるのに対して、SOGIは誰もが持っている性のあり方を意味しています。 自分には関係ないと思わずに、知っていくことから始めてみましょう。 人それぞれ姿や考え方が違うように、性のあり方も多様です。 性のあり方を正しく理解し、だれもが自分らしく生きることのできる社会をつくっていきましょう。
-
市長コラム子ども子育て施策のデジタル化 保育園入園手続きのオンライン化 これまでは市役所本庁および各支所で対応していた保育園・認定こども園の入園申請を、保護者の皆さまがご自宅からパソコン・スマホ・タブレットで申請できるようになりました。これまで小さいお子さまを連れて市役所の窓口で大変な思いをしながら申請書を記入していた保護者の皆さまの様子を見ていた職員が、どうにかオンライン申請できるようにしたいということで挑戦してくれました。(もちろんご来庁いただいて対面での申請も可能です) 保活もオンライン化の時代 保活とは、「子どもを保育園に入れるため保護者が行う活動」のことを指します。コロナ禍で、各保育園が現地説明会などの開催に苦慮していることもあり、日置市では今年、市内すべての保育園・こども園の様子を動画で紹介する「オンライン保活」に取り組みました。 今年の保育園申し込み(第1期)は11月30日までとなっていましたが、公開からの約2週間で、この保活動画再生回数は20,000回を超え、多くの保護者の皆さまに保育園・こども園・幼稚園選びの参考にしていただけたようです。 保育園・こども園・幼稚園動画 なお、この動画制作にあたっては、日之出紙器工業株式会社様に協賛をいただきました。この場をお借りして、厚くお礼申し上げます。 市のさまざまな情報は今のところ文字情報が多く、動画での情報発信はまだまだ発展途上です。試行錯誤を重ねながら、市のYoutubeチャンネルの登録動画も少しずつ増やしていきたいと考えています。 日置市Youtubeチャンネル
-
青少年のための科学の祭典日置市の児童生徒の皆さんが、科学の楽しさを体験し、科学への関心を高めることを目的に、「科学のまち」日置市大会を行います! コロナウイルス感染防止対策のため「事前申込み制」にして人数制限を行うほか、参加者にはマスクの着用、検温、消毒等をお願いする予定です。詳しくは学校で配布されるチラシをご覧ください。 開催日時 令和5年1月21日(土)9:30~15:30 会場 日置市中央公民館 日置市伊集院町郡1丁目100番地 お問い合わせ先 日置市教育委員会学校教育課 電話番号:099-248-9431
-
ご存じですか?「三ない運動」政治家の寄付は禁止、有権者が求めることも禁止されています! 年末年始は、何かと贈り物やお祝い事をする機会が多いシーズンですが、政治家が選挙区内の人に、お金や物を送ることは禁止されています。有権者が政治家に寄付や贈り物を求めることも禁止されています。寄付禁止ルールを守って明るい選挙を実現しましょう。 三ない運動 贈らない!求めない!受け取らない! 政治家の寄付の禁止の対象例 落成式・開店祝などの花輪、葬儀の花輪・供花、病気見舞いなど お歳暮・お年賀など 結婚祝(※)、香典(※)、卒業祝、入学祝など※政治家本人が結婚披露宴、葬式などに自ら出席してその場で行う場合には、罰則が適用されない場合があります。 お祭りへの寄付・差し入れ、町内会の集会・旅行などの催物への寸志・飲食物の差し入れ お問い合わせ先 選挙管理委員会 電話番号:099-248-9437
-
市長コラム誰一人取り残されない社会をどう作る? 伊集院中学校にお邪魔してきました。 先日、伊集院中学校の総合的な学習の時間にお招きいただき、SDGsをテーマに日置市の未来を語る授業に参加してきました。生徒さんがチームを組んでSDGsの観点から日置市の未来に提言するという取り組みで、私は皆さんから事前にいただいた質問に回答したうえで、各班からの発表に対する講評をするという役目をいただきました。 ※SDGsとは…2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発」のための国際的な目標。17のゴール・169のターゲットから構成されており,地球上の「誰一人取り残さない」ことを目指している。 SDGsの目指す理想の社会 生徒さんたちからは、「高齢者と子供がどちらも安全に楽しめる公園にするために、遊具と健康器具をそろえてみてはどうか」「綺麗な海を守るために、ゴミ拾い大会を開催し、優勝者に市内で使える商品券を贈呈してはどうか」といった提案があり、私からは政策企画という観点から感想と講評を伝えました。 現代社会は多様な人たちの利害が複雑に絡み合って構築されています。誰一人取り残さない社会をつくるためには、既存の課題に関わるさまざまな人の対話こそが重要になります。一つのテーマにも、複数の視座で向き合い、誰一人取り残さない社会の実現を目指す。現代を生きる者の一人として、私もこの大切なテーマに向き合っていきたいと思うことでした。
-
農林水産課だよりオリーブはいま、どうなっているの? 今年のオリーブ収穫は、9月21日から始まり、10月23日まででした。 今年は、開花時期後の天候不順や台風14号の影響もありましたが、2,460kg(昨年2,326kg)と昨年よりやや多い結果となり、オリーブオイルの搾油量150kg(昨年166kg)、搾油率6.15% (昨年7.18%)となりました。 搾油後、ろ過したオイルは、きれいなグリーンです。 今年のオリーブオイルは、少しでも鹿児島産100%オリーブオイルに馴染んでもらいたいとの思いから、容器を90g、25gと2種類としました。 鹿児島産100%のオリーブオイルは、鹿児島オリーブ㈱本社、ビゴーレにて販売中ですので、ご賞味ください! 90グラム(3,240円税込) 25グラム(1,080円税込)
-
マイナンバーカード.JOURNALマイナンバーカードを12月末までに申請すると、最大20,000円分のお買い物ポイントがもらえる! マイナンバーカードの取得で最大5,000円分のポイント 健康保険証としての利用申し込みで7,500円分のポイント 公金受取口座の登録で7,500円分のポイント マイナポイントの申請期限は、2月末までとなりますのでお早めに! お問い合わせ先 本庁市民生活課市民係 電話番号:099-248-9414 東市来支所地域振興課市民係 電話番号:099-274-2113 日吉支所地域振興課市民係 電話番号:099-292-2113 吹上支所地域振興課市民係 電話番号:099-296-2113
-
滞納は絶対に許さない!早期完納を目指して!12月は、「滞納整理強化月間」&「県下一斉国保税滞納整理強化月間」 滞納整理強化月間 日置市では、市の債権である市税、国民健康保険税、介護保険料、市営住宅使用料などの自主納付の促進と実効ある滞納整理を図るために、12月を「滞納整理強化月間」と定め、全庁一斉に取り組みます。 納付できない事情があれば、まずは相談してください! お問い合わせ先 本庁税務課特別滞納整理係 電話番号:099-248-9413 県下一斉国保税滞納整理強化月間 国民健康保険税は、国民健康保険制度を支え、医療費に支払われる貴重な財源です。毎年、8月と12月が「県下一斉国保税滞納整理強化月間」となっており、日置市では次のことに取り組みます。 納期内納付、口座振替の推進市税納期のお知らせを確認したり、口座振替を利用したりしましょう。 納付困難な場合の納税相談の実施できるだけ早めに税務課にご相談ください。 財産差押えの実施税の負担の公平性、公正性から、法に基づき財産の差押えを実施します。差押えの対象は、預貯金、給与、不動産などさまざまな財産となります。 お問い合わせ先 本庁税務課管理収納係 電話番号:099-248-9412
-
証明証窓口でのキャッシュレス決済はじめますキャッシュレスとは、現金を使わずに支払う決済方法です。 市では、市民の皆さまの利便性向上と市役所のデジタル化対応のため、キャッシュレス決済も使えるようになります。 利用開始日 令和4年11月1日から スマートフォンのQRコードで決済 対象となる手数料 住民票の写し 印鑑証明書 戸籍全部事項証明書 戸籍個人事項証明書 所得証明書 など市民係窓口で支払う手数料 お問い合わせ先 本庁市民生活課市民係 電話番号:099-248-9414 東市来支所地域振興課市民係 電話番号:099-274-2113 日吉支所地域振興課市民係 電話番号:099-292-2113 吹上支所地域振興課市民係 電話番号:099-296-2113
-
市長コラム対話の場が少しずつ動き出しています 全自治会を回っています(対話会) コロナ禍で延期・中止となっていたさまざまな事業が少しずつ動き始 めています。そのうちの1つ、自治会単位での対話会を9月から開始しました。第1回となった吹 上地域坊野自治会では、「鹿児島市との市境の環境整備を急いでほしい」「道路沿いの草刈りをどうにかしてほしい」といったご要望をいただき、それぞれ今後の対応方針をお伝えしました。今後は月に10カ所ほどのぺースで各地域の自治会にお声掛けし ていきます。市内には176の自治会がありますので、全て廻るのには1年半ほど要することになりますが、必ず全ての自治会にうかがいますので、少しだけお待ちいただければ幸いです。 意思決定と対話のバランス 就任後、市で開催している委員会や会議を対話型(参加者を数班に分けてじっくり話をしながら徐々に結論を出していくやり方)に切り替えています。対話の場を設計し、運営するにあたっては、①結果を急ぎ過ぎない、②結論を急ぎ過ぎない、③当事者としての意思や思いを最大限尊重する、といった点を意識するようにしています。対話の場においては、成果を焦りすぎず、じっくり信頼関係を醸成することが求められます。 一方で、行政のトップとしては、「じっくり対話しましょう」とは言っていられない案件も多くあります。迅速な意思決定が求められる場面や、結果を早期に求められる事案もたくさんあります。行政執行権者としてのスピード感覚と、話し合い文化の醸成を担う対話の促進者としての感覚を行き来しつつ、今後もバランスをとりながら市長職にあたってまいります。
-
知っていますか?アンコンシャス・バイアス男女共同参画社会を実現するための重要なキーワードのひとつ、“アンコンシャス・バイアス”への関心が高まっています。 アンコンシャス・バイアスとは、「無意識の偏ったモノの見方」のことで、「無意識の偏見」、「無意識の思い込み」とも言われます。アンコンシャス・バイアスは、日常にあふれていて、誰にでもあるものです。これまでに経験したことや見聞きしたことに影響を受けて自然に培われていくため、アンコンシャス・バイアスそのものに良し悪しはありません。 しかし、無意識なものなので、日常のささいな言動に現れ、知らず知らずのうちに相手を傷つけてしまうことや、自分自身の可能性を狭めてしまうなど、さまざまな影響をおよぼすことがあるため注意が必要です。 こんなことを聞いたり、考えたりしたことはありませんか? 性別、世代、学歴などで、相手を見ることがある 理系は男性、文系は女性 性別で、任せる仕事や役割を決めていることがある 「 親が単身赴任中です」と聞くと、父親を思い浮かべる 日傘は女性がするものだと思う など 大切なのは、アンコンシャス・バイアスに気づこうと、一人一人が意識することです! アンコンシャス・バイアスへの気づきは、多様性を認め合う社会の実現に向けての第一歩です。 自分では当たり前と思っていたことが他人とは違うかもしれません。まずは、自分の中にあるアンコンシャス・バイアスに気づき、それにとらわれない、周囲に押しつけないという意識を持つことから始めてみませんか? お問い合わせ先 本庁企画課国際交流・男女共同参画係 電話番号:099-248-9403
-
マイナンバーカード.JOURNALQ&A Q:カード裏面のマイナンバーを他人に知られたらどうなるの? A:知られても他人には悪用されません。 マイナンバーを知られてもあなたの個人情報を調べることはできません! マイナンバーの利用範囲や、収集・保管は法令で厳しく制限されています。 カードのICチップには税や年金などの個人情報は入っていません! カードの利用には暗証番号が必要です! Q:マイナンバーで預貯金や医療の情報を国から監視されるの? A:監視はできない仕組みです! マイナンバー制度はあなたの情報を1カ所に集める仕組みではありません! 手続きを受けつける職員だけが、手続きに必要な情報に限りアクセスできます。 ※不正アクセスが行われないように第三者機関の「個人情報保護委員会」が監視・監督しています。 マイナンバーカードの紛失・焼失・盗難24時間365日、一時停止を受付 電話番号(マイナンバー総合フリーダイヤル無料):0120-95-0178 お問い合わせ先 本庁市民生活課市民係 電話番号:099-248-9414 東市来支所地域振興課市民係 電話番号:099-274-2113日吉支所地域振興課市民係 電話番号:099-292-2113 吹上支所地域振興課市民係 電話番号:099-296-2113
-
第12回全国和牛能力共進会鹿児島県大会出場決定!10月6日〜10月10日まで全国和牛能力共進会鹿児島県大会が霧島市牧園町で開催されます。 全国和牛能力共進会とは、全国の優秀な和牛を5年に1度、一堂に集め、改良の成果やその優秀性を競う大会です。全国の和牛関係者にとっては、この大会で優秀な成績を収めることは、各都道府県の和牛のブランド力の向上につながることから、最も重要な大会となっています。 4月から日置市予選会が始まり、5月に地区1次予選会、8月上旬に2次予選会(地区最終予選会)そして8月28・29日に県最終予選会という4回の厳しい予選会を勝ち抜き、全国和牛能力共進会鹿児島県大会に、日置市から㈱ミヤボク 宮下牧場さんの牛が出品されることに決定しました。 前回大会では、鹿児島県は総合優勝を果たしています。今大会も地元開催でプレッシャーは大きいですが、「鹿児島黒牛日本一」連覇を目指し、大会本番まで関係者・農家、一丸となって頑張っているところです。 この機会にぜひ、市民の皆さまにも畜産業により一層興味を持っていただけたらと思います。 (株)ミヤボク 宮下牧場の皆さん
-
市長コラム日置市では平成25年からオリーブの生産に取り組んでいます。適合する品種の選定など多くの課題を乗り越え、令和元年にはついに念願の100パーセント日置市産オリーブによるオリーブオイルの生産に成功するまでに至りました。 日置市オリーブの特徴 日置市のオリーブオイルは、全量手摘みで収穫し、収穫後24時間以内に搾油するというフレッシュさにこだわった製法で作られています。これまでは収穫量が安定しなかったことから国内外の品評会に出品することが難しかったのですが、近年は安定した生産が可能となりつつあることから、今年から複数の品評会に出品するようになりました。最近はオリーブオイルの権威ある品評会でもその品質を評価されるようになっています。 全国のオリーブ生産地が集合 9月10日には日置市にオリーブ生産地の行政・生産者が集まる「2022全国オリーブサミットinひおき」を開催したところ、全国各地から多くの方々にご来場いただきました。サミットでは、オリーブオイルの健康効果、生産にあたっての技術指導、オリーブ生産に多様な主体が関わる事例などの積極的な意見が交わされました。 オリーブの今後 市としては、オリーブ生産強化のためのデジタル投資、市内の学校におけるオリーブ給食のメニュー化、市内飲食店におけるオリーブオイル利用に向けたPR支援、オリーブオイルを活用した新たな商品開発の補助など、日置市×オリーブの可能性を高めるための施策を展開してまいります。 なお、私も昨年からオリーブオイルを日常的に使うようになりました。(個人的なオススメは、卵かけご飯×オリーブオイルです)市民の皆さまにもぜひ、日置市オリーブオイルの今後にご注目いただきたいと思います。
-
市長コラム人口減少、少子高齢化の時代、全国で地域の環境をどう守るかというテーマが重要な課題になっています。その中でも特に草刈りは全国共通の担い手不足という課題に直面しています。日置市でもこの問題に対して新しい取り組みを検討中です。 見方を変えてみる 草刈り機を使って伸びた草を刈るという単純作業ですが、実は奥が深く、経験の有無によって安全性や仕上がりに大きな違いが出ます。この奥の深さを追求しながら、より多くの人たちに草刈りの魅力を伝えたいと思い、市ではこの草刈りをスポーツとして協議化できないかを検討・研究しています。先日は吹上地域でテスト大会を実施し、職員有志が普段の草刈り技術を競い合いました。 安全を最優先しつつ、楽しさを演出 草刈り機を使うため、最優先すべきは安全の確保です。今回のテスト大会ではスピードを審査基準に入れずに、安全性や仕上がりの美しさ、チームワークなどを評価基準として審査員が点数をつけて競う形式にしてみました。また、草刈りが初めてという職員への初心者講習も併せて行い、草刈りの新たな可能性を試してみることができたように思います。 技術を競い合うテスト大会参加者 今後は市内外の草刈り愛好家の皆さんに対しても草刈り競技の舞台として日置市をPRすることができるのではないかと考えています。地域の作業をエンタテインメントに切り替えることで、これまで接点のなかった方々を巻き込んでいければ一石二鳥です。安全面には最大限注意しつつ、今後も引き続き検討・検証を続けてまいります。
-
県下一斉国保税滞納整理強化月間国民健康保険税は、国民健康保険制度を支え、医療費に支払われる貴重な財源です。 毎年、8月と12月は「県下一斉国保税滞納整理強化月間」として、県内すべての市町村が納税意識を高め、収納率の向上を図る取組を行っています。 日置市では、次のことに取り組みます。 文書などによる催告、納税相談の強化 納期内納付、口座振替の推進 財産調査の強化 差押えの強化 国民健康保険の資格について 国民健康保険への加入や脱退は、市役所での手続きが必要です。社会保険の加入や脱退の手続きをしても、自動的には切り替わりませんので、必ず手続きをしてください。 届出が遅れますと、さかのぼって国保税が課税されたり、社会保険料と国民健康保険税を二重に支払うことになったりしますので、ご注意ください。 国民健康保険税の軽減について 国民健康保険税は、前年の所得が一定以下の場合や離職理由等により軽減制度があります。 また、コロナウイルス感染症の影響による減免等の制度もありますので、早めにご相談ください。 お問い合わせ先 本庁税務課管理収納係 電話番号:099-248-9412