#ちょっとお知らせ
-
市長コラム子育て世代の皆さんにこそおすすめしたい図書館活用法 日置市には、東市来、伊集院、日吉、吹上、4地域にそれぞれ図書館があり、借りた本は市内のどの図書館でも返却できます。各館の休館曜日は異なるため、市内のどこかの図書館は必ず空いています。また市内の4図書館はそれぞれに特色があり、各館で司書さんが思いを込めて運営してくださっています。 私は本好きな子供だったこともあり、小さいころは図書館が大好きでした。一方で社会人になると本をオンライン通販で購入する機会が増え、一時期は図書館の利用頻度が激減しました。おそらく同じように「昔は図書館、よく行ったけれど、最近は行っていないなあ」という方は少なくないと思います。 特に30代、40代の子育て世代は、日常に追われる中でなかなか本を開く時間がなく、また図書館に行く時間も取れないことが多いのではないでしょうか。さらに、せっかく図書館に行っても子どもさんの本選びに付き合うだけで精いっぱい、なかなか自分の本を選ぶ時間は取れないという方も多いと思います。 そんな皆さんにおすすめしたいのが、レファレンスサービスです。各図書館に電話で事前に「〇〇に関するおすすめ本をご紹介ください」とお伝えいただければ、とっておきの一冊(もしくは数冊)をご紹介くださいます。 私も限られた時間の中で効率よく情報をインプットするために、よくこのサービスにお世話になっています。例えば今年5月末には日置市が姉妹都市盟約を締結している韓国の南原市に訪問する予定があることから、司書さんに「南原市や、日置市と韓国との交流について調べておきたいです」とご相談し、早速選書していただきました。 図書館は本を借りるためだけの場所ではなく、調べものをしたり、集中して考えたり、勉強をしたり、さまざまな用途で多くの方が集まる場になっています。「最近図書館に行っていないなあ」という方も、ぜひ、図書館をご活用ください。
-
多彩に暮らす、オール日置で脱炭素!令和5年3月に日置市2050脱炭素ビジョンが策定されました。そこで、今月から、「脱炭素』に関するページを設け、市民の皆さまのお役に立つ?!情報を提供します♪ Q 地球の平均気温が1°C上昇したと聞いても、大したことはないと思ってませんか? 例えば、ご自分の体を“地球”だと思って、考えてみてください。 自分の平熱を、36.2°Cとする 快適 1°C上がって37.2°Cになったら 2°C上がって38,2°Cになったら 4°C上がって40.2°Cになったら 世界中の約束:産業革命前に比べて世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑える。 A 実は大変なことなんです。 例えば、今の地球の状態を、人に置き換えて考えてみると、「今後、回復して元気になるか、さらに熱が上がって病気がひどくなってしまうかの瀬戸際と同じようだ」と言えるかもしれませんね。 お問い合わせ先 本庁企画課 ゼロカーボン推進係電話番号:099-248-9403
-
国体ボランティア募集燃ゆる感動かごしま国体日置市実行委員会では、日置市で開催される国体の運営などにボランティアとして活動していただける方を募集しています。 ご家族、友人、職場のかたがたを誘って、かけがえのない思い出を作ってみませんか? もちろん、お一人での参加も大歓迎です! 受付・案内 来場者の受付 会場案内 資料配布 など 環境美化 会場内清掃 ゴミ箱の管理 花の管理 など 整理・誘導 観客誘導 駐車場案内・整理 シャトルバス案内 など 開場サービス 休憩所管理 ドリンクサービス 弁当引換 など 応募要件 日置市に在住または通勤・通学している個人もしくは団体 燃ゆる感動かごしま国体開催年度において中学生以上の者(応募時点で18歳未満の方は保護者の同意が必要) 応募方法 所定の申込書(ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、実行委員会事務局まで持参もしくは郵送、FAX、メールによりご応募ください。(ただし18歳未満の方は持参または郵送に限る) 詳細は次のリンク先からホームページにアクセスしてご確認ください。 燃ゆる感動かごしま国体日置市実行委員会HP:ボランティア募集 活動期間 レスリング:9月21日(木)から24日(日) 軟式野球:10月13日(金)から15日(日) 募集人数 100人程度 待遇 無償。交通費自己負担。ボランティア保険加入。ユニフォーム支給。 お問い合わせ先 社会教育課 国体推進係電話番号:099-274-2175
-
今年もウェルカメ吹上浜へ!!ウミガメの上陸・産卵とウミガメ保護監視員(募集)について 日本三大砂丘と渚百選の「吹上浜」には、毎年、おおむね、5月から7月の夜間にアカウミガメが海岸に上陸し、ピンポン玉くらいの大きさの白い卵を産卵する姿が見られます。 もし、ウミガメを見かけたら、以下の注意事項を守ってください。 ウミガメを触ったり、近づいたりしないで、そーっと、見守ってください。 (夜)懐中電灯やカメラなどの光を当てないでください。 大声で騒いだりしないでください。 次の図は、吹上浜(日置市区域内)におけるウミガメ上(うち産卵)頭数になります。 鹿児島県は、県民一体となってウミガメを保護するため、昭和63年に「鹿児島県ウミガメ保護条例』を制定しました。本条例により、県内の海岸に上するすべてのウミガメと、その卵を捕獲・採取・殺傷することは禁止されています。 本市では、毎年、日置市ウミガメ保護監視団体(員)(市登録団体)を設置し、ウミガメ保護監視パトロールに取り組んでいます。 会員募集 本市参加監視団体へのウミガメ保護監視員の募集について 今年、参加する監視団体の一員として、ウミガメ保護監視員に参加したい方は、以下の申込先までご連絡ください。 なお、参加する監視団体と相談の上、決定となりますので、ご了承ください。 申込先・お問い合わせ先 本庁市民生活課自然環境係電話番号:099-248-9448
-
日置市子ども食堂日置市の「子ども食堂」は地域の皆さんが気軽に立ち寄れる「地域コミュニティ」です。また、子どもが1人でも利用することができます。現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、お弁当や食材を配布しています。食材はフードバンクや個人、農家、企業など多くのかたがたから提供していただいています。 伊集院こどもふれ愛食堂 開催場所 日置市中央公民館日置市伊集院町郡1丁目 100 番地 開催日時 毎月第2日曜日午前11時30分~午後1時30分 料金 高校生以下:無料大人:300円 お問い合わせ先 松木薗さん090-3956-5712 予約 要予約 ゆの庵ダイニング 開催場所 湯田地区公民館日置市東市来町湯田3299番地1 開催日時 毎月最終日曜日午前11時~なくなり次第終了 料金 1人100円から お問い合わせ先 西田さん090-4340-3308 予約 予約不要(先着順) キッチン八幡 開催場所 日吉町八幡公民館日置市日吉町日置 5216番地 開催日時 毎月第3土曜日午前11時~午後1時 料金 子ども:無料大人:200円 お問い合わせ先 勝田さん090-6294-3888 予約 要予約 子ども食堂てんとうむし 開催場所 吹上中央公民館日置市吹上町中原2568番地 開催日時 毎月第2土曜日正午から弁当配布 料金 高校生以下:無料大人:300円 お問い合わせ先 ヒミツキチ HIDEKICHI090-9077-1407 予約 当日午前11時30分から整理券配布
-
みんなで進めよう!男女共同参画男女共同参画って何だろう? 性別にかかわりなく、相手が自分とは違うということを認め合い、みんなが平等にあらゆる物事を一緒に決めていくことを意味しています。 男女共同参画の視点で見てみると 女性なら料理ができて当たり前? ピンクは女の子の服?ブルーは男の子の服? 男性が泣くと女々しい? 自治会長はいつも男性だけ? 以前は、ランドセルの色は、男の子は黒色、女の子は赤色が多く見られましたが、最近はカラフルなランドセル も増えていたり、制服も女の子がスラックスを選択できるなど、多様化が進んでいます。 性別にかかわりなく誰もが能力を発揮できる職場環境を作っていきましょう。 みんなで協力して地域の活動を進めていきましょう。 家事や育児・介護は家族みんなで協力しましょう。 男女の性別による思い込みに縛られることなく、お互いに思いやりを持って、助け合い協力し合いながら、一人一人が、自分らしく生きることができる社会づくりのための取り組みが大切です。 お問い合わせ先 本庁企画課 国際交流・男女共同参画係電話番号:099-248-9403
-
市長コラム自治会単位の草の根対話、実施中 毎月10回の地域めぐり 昨年9月から、市内の全自治会を回る「くさの根対話ミーティング」を実施中です。3月末までに72カ所を回り、これで日吉・吹上地域は全て回ったことになります。平日の夜や、土日の時間にもかかわらず、各自治会では多くの皆さまにお集まりいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。コロナ禍で地域の皆さまとじっくりお話しする時間が限られていたことから始めたこの取り組みも、ようやく全市の半分を終えました。 特に多いご質問・ご意見 各自治会では広範囲にわたってさまざまなご意見を頂戴します。多いのは草刈りやイノシシなどの獣害対策、再生可能エネルギーの位置づけ、道路整備の要望などですが、中にはその場で解決策をお伝えできるものもいくつかあります。例えば「防災行政無線が1回しか放送されないと聞き逃すことがあって困る。2回放送して欲しい」といったご要望も多くお預かりします。実は、市が配布している防災行政無線個別受信機には録音機能がついており、氏からの放送は左のボタン、自治会放送は真ん中のボタンを押していただければ再度聞くことができます。こういった情報についても、しでは継続的に市民の皆さまにお伝えする努力が必要だと改めて感じるところです。 伊集院・東市来地域の皆さまへ くさの根対話ミーティングでお預かりしたご意見は、関係部局に共有し、対応が必要なものについては可能な限り市政に反映しています。 7月からは伊集院地域でも開催が始まります。これからお伺いする地域の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
-
農林水産課だよりオリーブオイルを使ったレシピ紹介 今回は「オリーブシフォンケーキ」 材料17cmシフォンケーキ型(1個分) 卵(L):3個 三温糖:60g オリーブリーフ茶(1パック分):30㏄ オリーブオイル:30㏄ 米粉(ケーキ用):60g オリーブリーフ茶葉:4パック分 下準備 オリーブリーフ茶1パックに熱湯50ccを入れて濃いお茶を出し、冷ましておく。 米粉に、オリーブリーフ茶4パックを袋から出し、茶葉を混ぜておく。 オープンを170度に予熱する。 卵は冷蔵庫から出してすぐ使い、白身と黄身をボウルに分けて入れておく。 (水気、油気のないきれいなボウルを使う) 作り方 卵白のボウルに2/3量の三温糖を加え、ハンドミキサーの中〜高速で泡立てる。角が立ち、ボウルを逆さにしても落ちないぐらいのメレンゲを作る。 黄身のボウルに1/3量の三温糖を加え、ハンドミキサーの低速を使い、少し白っぽくなるまで混ぜる。 2.のボウルに、オリーブオイルを少量ずつ加え、よく混ぜ、下準備したオリーブリーフ茶(30cc)も加えてさらによく混ぜる。 3.にオリーブリーフ茶葉入りの米粉を加え、切るように底からよく混ぜる。 4.に1.の1/2を入れて、卵黄の色がきれいに混ざるまでよく混ぜ、残りのメレンゲも加える。泡をつぶさないよう底から素早く均一に混ぜる。 5.の生地を型に流し入れ、型をトントンと落として余分な空気を抜く。 予熱しておいた170度のオーブンで約30分焼く。 焼きあがったら、しぼまないように、すぐに型ごと逆さにして冷ます。完全に冷めてから、竹串などを型にぴったりと治わせながら内、外、底を1周回し型から外す。好みの大きさに切り分ける。
-
日置市炬火リレー走者募集中開催日 令和5年8月23日(水) 開催時間および場所 吹上地域・日吉地域の方対象午後5時15分~吹上浜公園陸上競技場 伊集院地域・東市来地域の方対象午後6時45分~伊集院総合運動公園陸上競技場 募集人員 小・中・義務教育学校の児童・生徒40人(※ただし「学校推薦」を受けた児童・生徒は除く) 高校生以上40人 募集期間 3月1日(水)から4月末まで 申込書設置場所 国体推進係事務所(日置市役所東市来支所庁舎3階) 日置市中央公民館国体情報ブース 日置市内各体育施設 日置市役所各支所教育振興課 など 詳しくは燃ゆる感動かごしま国体日置市実行委員会ホームページでご確認ください。 お問い合わせ先 社会教育課国体推進係電話番号:099-274-2175
-
日置市の学校では「ひおき学」に取り組んでいます!日置市の全小・中・義務教育学校では、平成29年度から「ひおきふるさと教育(通称「ひおき学」)」を行っています。 ひおき学とは? 9年間を通して、「ふるさと日置市」の伝統文化、人物、自然、産業といった魅力ある素材を生かした学習です。具体的には「独自の教材による学習」や「地域の協力による体験学習」、また「わが町ひおき検定」などを実施しています。日置市の良さを子どもたちに理解してもらい、道徳性を身に付けることを目的としています。 「ひおき学」の主な学習内容は? 道徳性 主な学習内容 礼節 日置市の人から学ぶ伝統芸能の達人から学ぶ、先輩から学ぶ高齢者から学ぶ、地域の職場で学ぶ 郷土愛 日置市を知る伝統行事、文化遺産、日置市の偉人日置市の特産物 自然愛 日置市の自然を楽しむ日置市の自然(昆虫、植物、川、岩石、馳走、気候など) 奉仕 日置市に尽くす福祉体験学習、地域の清掃 体験学習 ▼独自の教材▼ ▼ひおき検定合格証▼ 来月号より各学校の「ひおき学」の取り組みを順次紹介していきます! お問い合わせ先 本庁学校教育課学校教育指導係電話番号:099-248-9431
-
市の公共施設の指定管理者が決定しました!指定管理者制度とは、市の設置する「公の施設」の管理運営について、民間の団体などにゆだねることを可能とする制度 です。 市では、民間のノウハウを活用しつつ、「市民サービス向上」や「管理経費の縮減」などを図るため、この指定管理者制度の導入推進に取り組んでいます。 市が直営管理している36の体育施設などについて、令和5年度から新たに指定管理者制度を導入することとなりました。 また、現在指定管理者制度を導入している施設について、制度の継続が決定しました。 ▲美山陶遊館 ▲ゆすいん ▲日吉総合運動公園 ▲吹上人工芝サッカー場 指定管理者制度を新規導入する施設 指定期間:令和5年4月1日から令和8年3月31日まで 施設の名称(体育施設、都市公園運動施設) 東市来地域 東市来総合運動公園(東市来ドームほか4施設)、こけけドーム、湯之元球場(本球場・補助球場)、東市来グラウンドゴルフ場 伊集院 伊集院総合運動公園(隆上競技場ほか7施設) 日吉 日吉運動公園(総合体育館ほか8施設) 吹 上 吹上人工芝サッカー場、吹上浜公園(体育館ほか8施設) 指定管理者の名称 シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社 指定管理者制度を継続する施設 指定期間:令和5年4月1日から令和8年3月31日まで 施設の名称 観光案內所 指定管理者の名称 一般社団法人日置市観光協会 施設の名称 森林体験交流センター美山陶遊館、共同登り窯 指定管理者の名称 株式会社モダン薩摩 施設の名称 伊集院文化会館、東市来文化交流センター 指定管理者の名称 株式会社舞研 施設の名称 伊集院健康づくり複合施設「ゆすいん」 指定管理者の名称 株式会社グッドフェローズダイニング
-
市長コラム空き家対策を一歩ずつ 市内の空き家総数は4,300軒以上 平成30年度住宅・土地統計調査で、日置市には使途不明空き家が4,300軒あることが確認されています。現在、空き家バンクを中心に、定住促進と空き家活用に力を入れていますが、日置市の空き家の所有者の多くが市外または県外にお住まいのケースが多く、空き家バンクの登録までの労力と時間が大きな負担となって、登録を断念する方もいらっしゃいます。 空き家再生大手「株式会社カチタス」との連携協定 このような状況の中、昨年の12月に全国の空き家を買い取る大手「株式会社カチタス」様との間で、「空き家バンク制度推進にかかる連携協定」を締結しました。今後や、空き家の買い取りや査定において、カチタス様のノウハウやネットワークを活用することが可能になります。 東市来町湯之元地域においては街まるごとオフィス計画も また、今年の1月には、エネルギー(LPG、電気)や貿易事業などを多角的に展開する総合商社の小平株式会社(本社:鹿児島市)が、鹿児島市から日置市への本社移転と、地域の空き家再生、温泉を活用した取り組みなどを通じて湯之元をウェルビーイング(心身だけでなく、社会的に満たされた幸福な状態)タウン化する仕掛けづくりに着手していただくことになりました。今後、新社屋の建設に併せて地域の空き家をミーティングルームに再生していく「街まるごとオフィス」などの取り組みも進んでいきます。 多面的に空き家問題の解決を進める 年々増加する空き家は、長期間放置されると景観上、安全上、さまざまな問題が生じます。この問題には、所有者側の課題、利用者側の課題がそれぞれ存在します。今後も多面的に課題解決に向けたアプローチを進め、日置市の空き家を次の担い手につなぐ活動を引き続き進めてまいります。皆さまも身の回りの空き家所有者の方や、日置市で家を探しておられる方には空き家バンクの利用をぜひおすすめいただけますと幸いです。
-
「かごしまエコファンド」をご紹介!かごしまエコファンドは、鹿児島県独自のカーボン・オフセットの仕組みです。 カーボン・オフセットとは自らの活動等により排出される温室効果ガス(CO2)の量を計り、それを減らすための活動を行い、それでも削減できない分を、森林保全活動を支援するという形で埋め合わせる取り組みです。 日置市では、市有林の間伐で得られたCO2吸収量に対して954t-CO2のクレジット認証を受け、「日置市の吹上浜海岸・白砂青松地を守りウミガメの故郷を守ろうプロジェクト」に取り組んでいます。 クレジットの販売代金は市内の物産館や漁港にある外灯・防犯灯をLED照明などの省エネ設備に交換し、温室効果ガスの削減など地球温暖化対策に活用します。 クレジット購入者【購入量】(単位:t-CO2) 自社(自己)排出量の削減 茂建設株式会社:【6.3】 松﨑建設株式会社(2回購入):【15】 株式会社新栄:【2.3】 株式会社福地建設(2回購入):【33.2】 株式会社榎元組:【1.4】 株式会社西郷組:【24】 小牧建設㈱:【10.4】 ㈱国料建設:【4】 末吉建設㈱:【6.5】 ㈱つばめ機動建設:【5.1】 ㈱伊東組:【16.1】 永田重機土木㈱(2回購入):【15】 南生建設㈱:【5】 ㈱大坪建設:【7】 ㈱泰江組:【4.6】 ㈱大友組:【20】 ㈱浜田機動:【6.6】 ㈱松建:【45.9】 東和建設㈱:【9.8】 ㈱下野建設:【2.1】 ㈲山之内建設:【8】 商品使用・サービス利用 株式会社レイメイ藤井:【2】 会議・イベント開催 鹿児島地域植樹祭実行委員会:【1】 いぶすき菜の花マラソン大会実行委員会:【15】 合計 266.3t-CO2 詳しくは、かごしまエコファンドホームページまたは農林水産課林務水産係までお問い合わせください。
-
薩摩半島×観光HUNTいちき串木野市 「観音ヶ池市民の森」の千本桜 園内のお食事処「観音茶屋」では、3種類から餡を選べる「桜饅頭」が人気! 日時 3月下旬から4月上旬 場所 観音ヶ池市民の森(いちき串木野市湊町1247番地3) 内容 3月下旬、新たに展望デッキが完成。高台から見渡す千本桜は絶景! 問 いちき串木野市総合観光案内所電話番号:0996-32-5256 南さつま市 燃ゆる感動かごしま国体デモンストレーションスポーツ「サイクリング」 日時 5月21日(日) 場所 開場 加世田運動公園 コース 南さつま海道コース(93㎞) さつますんくじらコース(57㎞) 料金 南さつま海道コース:4,000円 さつますんくじらコース:3,000円 内容 かごしま国体に参加してスポーツに親しみ、南さつま路の絶景や交流を楽しんでみませんか?参加申込はMinamiSatsuma ENTRYのHPから。 問 サイクルシティ南さつま推進協議会電話番号:0993-53-2111 枕崎市 第16回枕崎ぶえん鰹スタンプラリー 日時 3月15日(水)から5月15日(月)まで 場所 枕崎市周辺42店舖 (枕崎市内39店舗,南九州市1店 舖、南さつま市2店舗) 内容 初鰹の季節に合わせて開催されるス タンプラリー。春のお出かけは枕崎へ! 問 枕崎駅前覾光案内所電話番号:0993-78-3500 南九州市 桜・お花見スポット 日時 3月下旬〜4月上旬 場所 岩屋公園 知覧平和公園 内容 岩屋公園内には数百本の桜が咲き誇り、知覧平和公園では桜のトンネルを楽しむことができます。 問 南九州市役所商工観光課観光交流係電話番号:0993-83-2511
-
マイナンバーカード.JOURNAL住民票などはコンビニがお得!? 4月1日手数料改定から 令和5年4月1日から以下の証明書は窓口で発行すると300円ですが、マイナンバーカードを利用してコンビニで取得すると、現行料金200円のままでご利用いただけます。 コンビニで取得するとお得な証明書 住民票謄抄本 ご利用時間6:30~23:00土日祝日OK※臨時休止日は利用できません。 印鑑登録証明書(印鑑登録をしている方) ご利用時間6:30~23:00土日祝日OK※臨時休止日は利用できません。 所得証明書、課税証明書、所得課税証明書(個人分) ご利用時間6:30~23:00土日祝日OK※臨時休止日は利用できません。 戸籍の附票謄抄本(日置市に本籍地がある方) ご利用時間9:00~17:00平日のみ利用 最大20,000円分のマイナポイントの受け取りができるカードの申請は2月末まで! お問い合わせ先 本庁市民生活課市民係 電話番号:099-248-9414 東市来支所地域振興課市民係 電話番号:099-274-2113 日吉支所地域振興課市民係 電話番号:099‐292-2113 吹上支所地域振興課市民係 電話番号:099-296-2113 税務課 電話番号:099-248-9412
-
市長コラム少子高齢化の時代を迎えて こんにちは。永山由高です。今月は少子高齢化時代の可能性について書かせていただきます。 出生数が80万人を割り込む時代へ 厚生労働省が昨年12月に発表した人口動態統計速報では、2022年1~10月の出生数は66万9,871人で、前年同期より3万3,827人減り、過去最少の水準となりました。このペースで推移すると、2022年の出生数は初めて80万人を割り込む見通しと言われています。ちなみに、私が生まれた1983年の出生数は約150万人ですから、この40年で出生数は約半減したことになります。 少子化、人口減少を食い止めるために、あらゆる観点から対策に取り組む必要がありますが、同時に人口減少を前提として、減りゆく人口の中でも一人一人が幸せに生きられる環境づくりが急務です。 地域の子どもたちの力 市では、1月10日に日置市子ども民生委員委嘱状交付式を行いました。「子ども民生委員」は昨年7月に行われた子ども議会で伊集院小学校6年生の中原さんから提案を受け、準備を進めてきたものです。 今回は平成19年から「子どもお助け隊」として、伊集院地区の下方限自治会で地域の高齢者のかたがたとの交流やゴミ出しのお手伝いなどで活躍する子どもたち14人に委嘱状を交付しました。 以前、私も子どもお助け隊の活動に参加させていただきました。道のゴミを拾いながら数名で声を掛け合い、独居世帯のゴミ出しをお手伝いしている様子は、まさに民生委員さんのようでした。地域での活動を楽しみながら続けてくれている子どもたちの姿勢に、こちらも学ぶことが多くありました。 地域のつながりを未来につなぐ 人口減少社会においては、一人一人に居場所と役割がある、共生協働の地域社会づくりが必要になります。子ども民生委員のように、地域を思い活動される市民の皆さまをさらに後押ししながら、多様な主体と連携した地域づくりを今後も進めてまいります。