#消防ひおき
-
春の火災予防運動実施のお知らせ期間:3月1日(水)から3月7日(火) 鳴りますか?住宅用火災警報器 住宅用火災警報器の作動点検のやり方 ボタンを押すまたはひもを引っ張る。 警報音または「正常です」と言われたら終了。(両方鳴る場合もあります) 鳴らなかった場合、電池または本体を交換する。 互換性バッテリー(非純正品)による火災が増えています。 互換性バッテリーが使われている製品の例 電気工具 電気掃除機 ※互換性バッテリー:機器本体のメーカーが、そのバッテリーの設計や品質管理に一切関与していないバッテリーのことを指します。海外製品が多いことが特徴。 令和4年日置市火災発生件数 火災24件 昨年比で2件の増加となりました。内訳としては、建物8件、林野3件、枯草等13件となりました。空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節となります。火の取扱いには十分注意しましょう。 救急2,530件 救急件数は2530件でした。平成17年以降、最も多い件数となりました。引き続き、救急車の適正利用をお願いします。 救助26件 昨年比で7件の増加となりました。例年と同じく交通事故が最も多いですが、農機具での事故も発生しています。 農機具の使用方法にも十分注意しましょう。 ドクターヘリ59件 ドクターヘリでの搬送件数は昨年と同じ件数でした。ドクターヘリは症状の重い患者の治療を迅速に行い医療機関に搬送することを目的に運用されています。 令和2年 令和3年 令和4年 火災 36件 22件 24件 救急 2,126件 2,184件 2,530件 救助 24件 19件 26件 ドクターヘリ 61件 54件 59件
-
秋の火災予防運動が始まります!2022年度全国統一防火標語 「お出かけは マスク戸締り 火の用心」 秋の火災予防運動が、11月9日から15日までの1週間、全国一斉に実施されます。 大切な命や財産を一瞬で奪っていく火災。これを防ぐには、一人一人が日ごろから火災予防に注意を払うことが必要です。 家庭や職場でストーブなど火を使用する機会が多く、空気も乾燥しているため、ちょっとした不注意から火災が発生しやすくなります。火の取り扱いには十分注意し、火災予防に努めましょう。 いのちを守る10のポイント 寝たばこは絶対しない、させない。 ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 こんろを使うときは火のそばを離れない。 コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 火災の発生を防ぐために、ストーブやコンロなどは安全装置のついた機器を使用する。 火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。 火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類およびカーテンは防炎品を使用する。 火災を小さいうちに消すために、消火器などを設置し、使い方を確認しておく。 お年寄りや身体の不自由な人は避難経路と避難方法を常に確保し備えておく。 防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。 救命の連鎖!つなぐ命のバトン 日置市消防本部では、令和4年8月9日(火)、土橋中学校1年の稲留壱心さんに人命救助に関する感謝状の贈呈を行いました。 令和4年7月10日(日)、壱心さんは、母親が送迎する車で、野球クラブの練習に行く途中、土橋小学校付近において男性が道路に倒れているのを発見し、救命処置(胸骨圧迫)を救急車が到着するまで行いました。 男性は、搬送先の病院で入院治療後、現在は後遺症もなく日常生活を送っています。 壱心さんは、事故の前日、中学校で救急講習会を受講していたため迷うことなく倒れていた男性の救命処置にあたることが出来ました。 この迅速・的確な行動により、尊い命を救ったことに敬意を表します。 左から福山消防長、壱心さん、壱心さんのお母さん、久保園署長
-
女性に配慮したAED使用の方法心肺停止になった場合、電気ショックが1分遅れるごとに救命率が約10%ずつ低下します。 あなたの勇気ある行動がかけがえのない命を救います。 AEDパッドを素肌に直接貼り付けます。(貼付け箇所はパッドにイラストが描いてあります) 体が濡れている時は、パッド貼付け箇所の水分を拭き取ります。 パッド貼付け箇所に湿布等が貼付してある場合は剥がし、ペースメーカーが埋め込まれている場合は埋め込み部分を避けて貼付けます。 ネックレスなどの金属製品がパッドに触れないよう注意してください。無理に外す必要はありません。(ホックなどの金具が触れなければ、下着をはずす必要はありません) パッドを装着した後、タオルや服などで覆っても問題ありません。 STOP!マスク着用時の熱中症 新しい 生活様式の熱中症対策 部屋の室温をこまめにチェック!28℃を超えないように、エアコンや扇風機を上手に使いましょう! 外出の際は体をしめつけない涼しい服装で、日よけ対策も! 無理をせず、適度に休憩を! 日頃から栄養バランスの良い食事と暑さに負けない体力づくりを! 夏の作業時 気温湿度が高いときは注意しましょう! 運動時 激しい運動は避けましょう! 水分補給 喉が渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう! 屋外で人と2メート以上(十分な距離)離れているときは、熱中症を防ぐためにマスクをはずしましょう。
-
ハザードマップが新しくなりました市では、台風や津波、集中豪雨などにより洪水や土砂災害が発生した場合に、住民のみなさんの避難に役立つ情報を最新の情報に更新したハザードマップを全面改訂しました。 各地域のハザードマップは日置市ホームページをご覧ください。 各地域のハザードマップは日置市ホームページをご覧ください。 自宅に届いたら、確認をしてください。 Check Point 土砂災害 (特別) 警戒区域の更新 神之川の浸水想定区域の更新 各種災害の情報頁と地図面を一冊に 津波の浸水想定区域を追加 避難所の 設優先度を追加 ※令和4年3月末日までに届かない場合は、お問い合わせください。 お問い合わせ先 本庁総務課防災係 電話:099-248-9401
-
令和4年 春の火災予防運動実施のお知らせ新しい季節の始まりに向け、今一度防火の意識を高めましょう 火災予防ミニチェックリスト ✅住宅用火災警報器は設置してありますか? すでに設置してある家庭は定期的に動作試験をしてみましょう。 (警報器内蔵電池の寿命は設置後、約10年です。) ✅住宅用消火器は設置してありますか? 住宅用の場合は義務設置ではありませんが、火災に備えて購入しておくことを推奨します。 (※消防署員による販売はしておりませんので、悪質な訪問販売にはご注意を!) ✅コンセント周りの整理整頓、清掃はできていますか? たこ足配線は配線や機器が高温になる可能性があり、火災の危険があります。 また、コンセントにほこりが蓄積すると、トラッキング現象(漏電し、発火する現象)が起こりやすい環境になります。 ✅「もしも」に備え、情報をまとめておきましょう。(救急車が必要な場合も同様) 消防車、救急車が必要になったとき、掛ける電話番号は「119」(市外局番不要)です。住所(目標となる物)、家族構成、持病などの情報をまとめておくと、素早い通報につながります。 2021年度 全国統一防火標語 『おうち時間 家族で点検 火の始末』 飲食店や食品工場などで ガス機器を使われている皆さまへ ガスが正常に燃えるためには、酸素をたくさん含んでいる空気が必要なんです。ガス機器を使っているときに酸素不足になると、燃焼が不完全になり、人体に有害な一酸化炭素(CO)が発生して中毒になるおそれがあります。一酸化炭素(CO)中毒を防ぐためのポイントは3つ。毎日、職場の皆さんと一緒にチェックしてくださいね。 ✅ガス機器を使うときは、必ず換気! (給気と排気) ✅ガス機器や換気設備はきれいに清掃 し定期的に点検を! ✅万が一に備えて、厨房や工場に一酸 化炭素(CO)警報器の取り付けを! 2021年日置市消防統計 火災22件 前年比で14件減少しました。 冬季は全国的に火災発生率が例年 高くなる時期です。火の取り 扱いには十分注意しましょう。 救急2,184件 前年比で58件増加しました。本当に必要な患者への 対応が遅れないためにも、 救急車の適正利用をお願いします。 救助19件 前年比で5件減少しました。交通 事故への出動が最も多くなりまし た。交通ルールを守って安全運転 を心がけましょう。