#健幸情報ひおき
-
Hioki100情報アクション 子宮頸がん予防~HPVワクチンの接種と定期的な健診受診が大切です!~ 子宮頸がんは、支給の頸部という支給の出口に近い部分にできるがんのことです。HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と考えられています。主に性的接触により感染し、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています。 子宮頸がんを予防するためにできることが2つあります! 1.HPVワクチン HPVの感染を予防します。対象の方は公費(無料)で接種を受けることができます。 定期接種 小学6年生~高校1年生相当年齢の女性接種期間:16歳になる年度末まで キャッチアップ接種 平成9年度~平成18年度生まれの女性接種期間:令和7年3月末まで 接種には日置市発行の予診票が必要です。お手元にない場合は、次のリンク先から申請するか、窓口へ母子健康手帳をご持参ください。 子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)予診票交付申請フォーム 注)現在、小学6年生の方には中学1年生になってから送付します。 子宮頸がん検診 がんを早期発見し治療します。ワクチンで防げないHPV感染もあるため、20歳以上の方は2年に1回受診しましょう。健診は日置市が実施する集団検診と医療機関での個別検診があります。 詳細は健康保険課健康づくり係(電話:099-248-9421)にお問い合わせください。 マメな手洗いと咳エチケットで「かからない」・「うつらない」 年末年始になると「季節性インフルエンザ」や「コロナウイルス」が流行します。場面に応じた基本的な感染対策を徹底しましょう。 ワクチン接種の予防対策 コロナウイルス 期限:令和6年3月31日まで(無料)対象者:生後6カ月以上のすべての方接種回数:1回のみ インフルエンザ 期間:令和6年1月31日まで対象:原則65歳以上(一部助成※)※60~64歳の方で身体障碍者手帳1級を有する方 詳しくは、本庁健康保険課保健予防係(電話番号:099-248-9421)へお問い合わせください。
-
Hioki100情報アクション 「こどもの育ちを支える」ために私たちにできることを考えよう 講演 「子どもの育ちを支える」 講師 志學館大学大学院 心理臨床学科 山喜高秀先生 反抗的な態度をとる、奇声を上げるなど、子どもの表面的な行動だけに目を向けるのではなく、背景にある特性を理解しようとすることが大切。「普通」という言葉にとらわれすぎないで。目の前の子どもの「得意」「不得意」を見抜き、「得意なこと」「できること」を伸ばしてあげてほしい。 保護者と支援者(保育園、小学校教諭など)で分かれてグループワークを行いました。 グループワークの様子 保護者グループから 自分の子どもに対して、できないことばかりが目に付いてしまうが、できていることに目を向けてあげようと思った。 親自身の得意、不得意も認められるようになりたいと思った。 支援者グループから 子どもたち一人一人に寄り添う時間を大切にして、子どもの持っている「いいところ」を伸ばしていきたい。 参加者の感想 発達に特性を持つ子どもたちへの関わり方や接し方を改めて考えさせられ、勉強になった。 講話を聞いて、子どもとの向き合い方のヒントを得られた。 集団の中で子ども自身が「分からない、助けて」と言える力、社会性を育てることが大切である、ということが印象的であった。
-
Hioki100情報アクション 歯と口からはじまる健康づくり~歯科の定期健診を受けてフレイルの芽を摘み取ろう~ フレイルとは フレイル=高齢期になって心身の活力が低下した状態。「虚弱」 「食べ物が噛みづらい」「飲み込みにくい」「活舌が悪くなった」など、歯や口のトラブルをかんじてはいませんか?口腔機能のささいな衰え(オーラルフレイル)がフレイルへ侵攻します。「年だから…」と放っておかずに、口腔健診を受けて歯と口の健康をチェック!フレイルを防ぎましょう。 オーラルフレイルとは? いつまでも自分のお口でおいしく安全にお食事をしたり、会話をしたりしたいですね!歯と口には、暮らしには欠かせない大切な役割があります。 食べる 話す 表情をつくる 呼吸する 76歳、80歳のお誕生日を迎えられる方は口腔健診(無料)があります。 口腔健診(お口元気歯ッピー健診)受診の流れ 対象者 76歳昭和22年4月1日~昭和23年3月31日生 80歳昭和18年4月1日~昭和19年3月31日生 対象者の方には、6月に受診券(オレンジ色の封筒)をお送りしています。 期間 令和5年6月1日(木曜日)~令和6年1月31日(水曜日) 受診方法 事前に歯科医療機関に電話予約し、健診当日に受診券と被保険者証を持参して受診 ※日置市への情報提供に同意を得られた方には… 口腔機能支援のために歯科衛生士、看護師などによる訪問支援を行っています。 受診者(76歳、80歳)のうち、約7割の方が要精密検査、要指導の判定(※)となっていました。かかりつけ歯科医をもって定期的に健診、治療をうけることが大切です。 「年に1回以上の歯科健診」 「1日2回以上の歯磨き」 「歯間ブラシまたはフロス(糸ようじ)などの利用がある」 方は、残存歯が多いこともわかりました。※令和4年度 お口元気歯ッピー健診のデータ(日曜市)より お問い合わせ先 日置市健康保険課後期高齢者医療係電話番号:099-248-9421
-
Hioki100情報アクション01 お口の健康を考えよう!! 口腔がん検診 お口の中にできるがんのことを「口腔がん」といいます。日本では、年間約7,000人がかかり、約3,000人が亡くなっており、どちらも増加しています。 口腔がんは、初期は自覚症状がほとんどありません。症状が出たときは、すでにがんが進行しているケースが多いです。進行すると手術などで治っても食事や会話に障害が残ることがありますので、早期発見・早期治療が重要です。今回、鹿児島県歯科医師会・日置地区歯科医師会の協力により、下記の通り無料の「口腔がん検診』を行います。この機会に一度検診を受けてみませんか? 対象者 日置市に住所を有する方(現在口腔がんで治療中の方はご遠慮ください) 受診日時 10月28日(土)午後1時~午後4時(予約制)※検診時間は1人あたり10分程度です。 受診場所 日置市中央公民館1階中ホール 費用 無料 検診内容 鹿児島大学病院歯科口腔外科専門医による口腔内の視診、触診を行い、粘膜の性状・色調・腫瘤の有無を確認します。 申込開始日 9月11日(月)先着25名…定員に達し次第、締め切ります。 歯周疾患検診 健康で長生きするには、歯周病予防をはじめとしたお口の健康が重要です。日置市では、下記のとおり無料の「歯周疾患検診」を実施しています。最終月は混み合いますので、早めの受診をお願いします! 対象者 今年度40・50・60・70歳になる方 実施期間 令和5年6月1日から11月30日まで 方法 協力歯科医療機関へ予約して受診 持参するもの 受診票・アンケート・健康保険証 ※受診票は5月に送付済みです。再発行が必要な方は問い合わせ先までご連絡ください。 申込先・お問い合わせ先 日置市市民福祉部健康保険課電話番号:099-248-9421
-
Hioki100情報アクション01 医療費の現状を知ろう! 日置市の医療費は、例年、国や鹿児島県と比較して高い傾向になっています。(※図1)今後も医療費が伸び続ければ、市民一人一人の負担が増えることになります。 特定健診を受けていない人は、受けている人に比べて約3倍医療費がかかっています。(※図2)検診を受けることで、生活習慣病医療費の負担を減らすことにつながります。 特定健診って、国民健康保険に加入している人が受けるものなの? いえいえ!社会保険などに加入しているかたがたも同じ制度があり、各医療保険者が実施主体となっています。「職場健診」、「生活習慣予防検診」など、さまざまな名称で呼ばれているんです。詳細については、各保険者にお問い合わせください。 さっそく問い合わせて、健診を受けてみよう! アクション02 特定健診を受けよう! ※その他、各種健(検)診についての詳細は、健診カレンダーをご確認いただくか下記までお問い合わせください。 各種検診のお問い合わせ先 日置市役所市民福祉部健康保険課健康保険係電話番号:099-248-9421
-
Hioki100情報アクション がん検診へ行こう!! がんは、早期発見すれば90%以上が治ります! がんの「早期」は1~2年! この時期を過ぎると、がんの進行が進み、治療の期間も長くなり、手遅れになる場合もあります。この時期に見つけることが大切です!! 日本人の2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで亡くなっています。 早期のがんは、ほとんど自覚症状がありません。そのため、定期的な検診による早期発見が重要になります! がん検診の疑問にお答えします! Q 待ち時間が長くない? A 予約制なのでほぼ待ちません。 Q 健康には自信があるんだけど A 元気と自覚していてもかかることがあります。 Q 症状が出てから病院に行ったらいいのでは? A 症状が出てからでは進行していくことがあります。 Q お金が高いのでは? A 市の検診は助成により無料または低価格で受けられます。 Q がんが見つかるのが怖いし、お金がかかるのでは? A 早期発見でほぼ治り、お金も断然安くすみます。 「要精密検査」の結果が来たら、すぐに精密検査に行きましょう。 受診を希望される方で申し込みがまだの方は、早めの申し込みを! 各種検診の申込先 Hioki100コールセンター電話番号:099-274-2136(平日の午前9時から午後5時まで) 各種検診のお問い合わせ先 日置市役所市民福祉部健康保険課健康づくり係電話番号:099-248-9421
-
Hioki100情報日時予約で、さらに受けやすくなった総合健診 令和5年度から、ご自身の都合によって総合健診の日時予約ができるようになりました!待ち時間も短縮され、半日で最大8つの検(健)診が受診できます。 検(健)診の申し込みについて 事前に日時予約が必要な検(健)診 特定健診、肺がん検診、胃がん検診、腹部超音波検診、大腸がん検診 当日申し込み可能な検診 肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診、ABC検診(ピロリ菌、胃がんリスク検査) アクション ご自身の健康管理のために年1回は検(健)診を受け、病気の予防や早期発見・早期治療に努めましょう。 令和5年度 日置市総合健診を受けるには 申し込み済みの方 日時の予約が必要です。《予約の方法は2種類です》 予約方法1 ネット予約《24時間受付可能》 こんな方にオススメ 平日の日中は忙しい。 予約方法2 電話予約 こんな方にオススメ インターネットは難しい 自分のメールアドレスが分からない。 まだ申し込んでいない方 申し込みが必要です。《電話にてお申し込みください》 電話申込先・電話予約先 Hioki100コールセンター(ひおきいちまるまるコールセンター)電話番号:099-274-2136 検(健)診に関する申し込み、予約、お問い合わせを承るコールセンターです。 受付時間 平日 午前9時~午後5時 開設期間 令和5年9月29日まで その他 検(健)診会場ごとに日時予約ができる期間が異なります。各会場の日時予約期間については、日置市ホームページか、検(健)診の約2カ月前に全戸配布されるチラシをご確認のうえ、ご予約ください。 1日の予約可能数が決まっているため、予約される際、ご希望の日時が予約できない場合があります。 詳細は日置市ホームページでご確認ください。
-
Hioki100情報「今後のコロナ禍を明るく生きるために」をテーマに中央大学人文科学研究所の高橋聡美先生にお話を伺いました。 中央大学人文科学研究所高橋聡美 先生 一般社団法人髙橋聡美研究室代表理事 中央大学客員研究員 医学博士 南さつま市出身。スウェーデンでの調査従事、防衛医科大学校などで講師や教授を勤め、現在は心の健康づくりや自殺対策に関する普及啓発で活躍中。 1.新型コロナ感染症~新たな葛藤~ 私たちはこの3年ずっと感染することを恐れ、不安に思い、それでも「新しい生活様式」を取り入れながら過ごしてきました。今年3月からはマスクも「自己判断」となり、5月からは感染法上の扱いもインフルエンザと同様になります。 「新しい生活様式」も慣れてきたところで、マスクも自由、旅行も宴会もイベントも自由と言われても、3年間で培われてきた行動をもとに戻すことは、思いのほか困難なことだと感じます。感染に対する慢性的な不安は、「元の生活に戻したいけどやっぱり不安」という葛藤を生み出すでしょう。 2.心の健康を守るために心がけたいこと 1)マスク着用の自由 まず、みなさんに、知っておいてもらいたいのは、マスクはするのもしないのも自由であるということです。マスクをしていない人に「なぜしないのか」、逆にマスクをしている人に「外せ」と批判することはマスク着用の自由を侵害することになります。 マスクをしたい人はマスクをし、したくない人はしない自由を取り戻すためには、みなさんがお互いの考えを尊重することが必要だと考えます。 注)職業によってはマスクをつけなければならない仕事もあります。また、マスクなしでも、咳エチケットなどコロナ禍以前から行っていた衛生行動は続けてください。 2)行動の基準 新型コロナ感染症がインフルエンザと同じ扱いになると、各行動も自分の判断で決めることになるでしょう。行動緩和になっても自粛行動を続ける人もいるかと思います。国が打ち出す方針のスピードと人の心がそれについていけるかというスピードは別物です。ゆっくり生活を元に戻していく人たちを焦らせないようにしてください。逆に、自由に行動している人たちのことも批判しないでください。その方たちは国の指針通りに行動しているだけです。それぞれのスピードを大切にしてあげてください。 3.活き活きと生きるために 3年間の自粛生活の中で、私たちは沢山の物を失ってきました。それは、誰かと逢える時間だったり、楽しみにしていたイベントであったり人によってさまざまでしょう。会えないまま、大切な人と死に別れた方も多くいらっしゃると思います。 地域の楽しいイベント、スポーツ、芸術鑑賞などの文化活動、会食、「不要不急」とされたものは、私達の生活の楽しみそのものでした。 人は不思議な動物で、「食べて寝る」だけで満足しない生き物です。自分の楽しいと思うことを思いっきりやったり、自分らしさを発揮できる活動をしてこそ、活き活きと生きられます。 まだまだ、コロナ感染を不安に思われる方もいらっしゃると思います。でも、この3年、コロナ禍を生き抜いてきたご自身に自信をもって下さい。不安に思うご自身を責めないでください。 みなさんも、少しずつでいいので、コロナ禍前の自分らしい生活を取り戻していってください。あるいは、コロナ禍で新たにつながりや、楽しみを得た方はそれを大切になさってください。
-
Hioki100情報アクション 子育て支援について知ろう! 妊娠を望んでいる夫や子育て中の家族が受けられる助成制度や子育て支援サービスを3つご紹介します♪ 1.ひおきベビカムサポート事業(日置市不妊等治療費助成事業) 不妊治療や不育症治療の経済的負担軽減を図るため、不妊治療などに要する費用の一部を助成しています。令和4年度から不妊治療の一部が保険適用となり、県の特定不妊治療費助成事業が終了することを受け、これまで実施していた不妊治療助成事業の内容を変更して妊娠を望んでいるご夫婦をサポートしていきます。 年齢制限はありません。日置市で妊娠を望む方が安心して不妊治療に取り組むための支援です。 詳細は次のリンク先から 日置市ホームページ:ひおきベビカムサポート事業(不妊治療費助成事業) 2.産後ケア事業 産後の身体のケアや、育児、授乳などについての指導を希望する方に対し、利用者負担額の補助を行う産後ケア事業を行っています。(自己負担額については、下記の表をご参照ください。 生活保護・非課税世帯 宿泊型(助産所などに宿泊) 2,000円 日帰り型(助産所などに通所) 1,000円 訪問型(ご自宅に助産師が訪問) 0円 課税世帯 宿泊型(助産所などに宿泊) 6,000円 日帰り型(助産所などに通所) 2,000円 訪問型(ご自宅に助産師が訪問) 0円 利用者の感想 ゆっくりと体を休めることができた。 授乳や沐浴がうまくできるか不安だったけど、助産師さんにアドバイスをもらいながら一緒に行い、家ではスムーズにできるようになって安心した。 詳細は次のリンク先から 日置市ホームページ:産後ケア事業 3.ひおきっこ出産・子育て応援事業(令和5年2月開始!) 日置市では、安心して出産・子育てができるよう、妊娠期から出産・子育て期までの切れ目のない相談支援の充実と併せて応援給付金を支給します。 経済的支援妊娠届出時に5万円、出生後お子さん1人につき5万円を給付しています。 相談支援助産師・保健師が中心となり、妊娠届出時から妊娠7~8カ月ごろ、出生後も継続して妊婦さんや子育て家庭をサポートしています。 詳細は次のリンク先から 日置市ホームページ:ひおきっこ出産・子育て応援事業 お問い合わせ先 本庁健康保険課健やか母子係電話番号:099-248-9421
-
Hioki100情報アクション:スマホ・ゲーム依存について考えよう スマホ・ゲーム依存について、増田クリニック院長増田彰則先生にうかがいました。 近年、インターネット(以下ネット)の普及が進み、学校でもタブレット教育が始まったことで、子ども達は家庭でも学校でもネット環境で過ごす時間が増えています。これが子どもの成長・発達に様々な影響を与えることが危惧されます。 まず、乳幼児ですが、アメリカや日本の小児科医会は2歳まではテレビやスマホなどスクリーンを見せないように注意を喚起しています。むずがる子どもをスマホでなだめることを繰り返すと子どもの依存傾向を助長し、さらに思考や行動を制御する実行機能が育ちにくいと言われています。泣いて機嫌が悪い時こそスキンシップをはかり、しっかりと目をみて話しかけましょう。また、親がスマホをしている姿を見ている乳幼児ほど、スマホをさせると熱中することが分かっています。3歳までに脳の神経細胞の基礎ができると言われており、この期間に脳を刺激するスマホやゲームは避け、自然や人の中で多くの体験をさせましょう。 園児になると友だちとの外遊びや自然体験が成長にとって大事になります。喧嘩したり、仲直りしたり、譲り合ったりして社会性の基礎となる思いやりの心や友達の痛みを理解する心が育まれます。また、5歳までに脳の9割ができると言われており、それまでは遊びやふれ合いを通して五感を刺激する体験をさせましょう。そしてルールを決め、それを守れるよう「我慢する力」を育てることがその後の成長につながります。 さらに小学生では就寝時間を決め、生活リズムを整えることが重要です。低学年の脳ほどネット、ゲームの影響を受けやすいことが分かっており、ゲーム時間は低学年30分、高学年1時間程度が望ましく、低学年は21時まで、高学年は遅くとも22時までに寝る習慣をつけましょう。就寝時間を決めることで子どもの睡眠は改善し、情動や行動のコントロールが上手にできるようになります。さらに依存症予防で最も大事なことは、ベッドにゲームやスマホを持ち込ませないことです。 親御さんにお願いしたいことは、ゲームやスマホの電源を切って 「家族団らんの時間」をつくり、しっかりと子どもに向き合って下さい。子どもにとって、お父さん、お母さんの笑顔と会話ほど心が満たされる楽しい時間はありません。それが、ネットやゲーム依存から子どもを守る防波堤になります。 増田クリニック 増田彰則先生 (経歴) 1986年 宮崎医科大学医学部卒業 1996年 医学博士取得 鹿児島大学医学部第一内科助手、鹿児島大学病院呼吸器・ストレスケアセンター講師を経て 2006年11月 増田クリニック 開院
-
Hioki100情報アクション:運動でフレイルを予防しよう 日置市の医療費について、医療費は高止まりの状況が続いています。 1人あたりの年間医療費は、日置市国保は490,557円(※1)、後期高齢者医療保険は1,128,762円(※2)となっています。総医療費の疾患別内訳を見てみると、国保は「がん」「精神」「筋・骨格」にかかる医療費の割合が高く、後期高齢者医療保険では、「筋・骨格」にかかる医療費の割合が高いことが分かります。 ※1(R2年度)国保事業年報データより「1人当たり医療費」※2(R3年度)後期高齢者医療事業報告書より「後期高齢者医療1人当たり療養諸費用額」 「筋・骨格」に注目! 関節疾患や骨折・転倒など 予防のためにはどうすればよいか? キーワードは「フレイル」 「フレイル」とは、加齢に伴う心身機能の低下だけでなく、認知機能の低下やうつ、孤独、低栄養などを含む総合的な健康概念です。年を重ねると、体の変化や、さまざまな病気、食欲低下などが原因で、筋肉量が減少したり、体重が減少したりします。筋肉量の減少は「活動性」「歩行速度」に影響を与え、「筋・骨格」の疾患を引き起こす恐れがあります。関節疾患や骨折・転倒などを予防し、一人一人が元気で、いつまでも「動ける」からだでいるためには、「動く」ことが大切です。日常生活の中で体を動かすことを心がけてみましょう。 こんな運動があります! ここでは、自宅でできる筋トレの中でも、最も重要な下半身の運動を掲載します。 足腰の筋肉は「立つ・歩く・座る」といった活動を支えています。これらの筋肉を鍛えて、足腰の機能を守りましょう。 かかと上げ運動 ふくらはぎの筋肉を鍛えます。 足幅は肩幅くらいに広げる 4秒かけてゆっくりとかかとを上げて4秒かけてゆっくり下ろす 回数:1セット5~10回 頻度:1日2~3セット バランス能力の向上 転倒予防効果などの効果が期待できます!! スクワット運動 お尻や太ももの前の筋肉を鍛えています。 足幅は肩幅くらいに広げる 4秒かけてゆっくりとお尻を下げて、4秒かけてゆっくりとお尻を上げて元に戻す Point お尻を突き出して上半身を前に倒すように 膝がつま先より前にでない 膝は90度より深く曲げない 回数:1セット5~10回 頻度:1日2~3セット 楽しい指導で筋力アップ!~地域の運動教室の様子をご紹介♪~ 握力、開眼片足立ち、体組成計の測定を行い、自身の今の身体の状況をチェック! 筋力は? バランスの能力は? 身体の体脂肪量や筋肉量はどうか? スタッフと測定結果を確認中 元気な先生と一緒に筋トレ運動 参加者の声 「日ごろしない“片足立ち”など年齢を感じさせるものでした。」 「筋トレを少ししただけで、筋肉量が増加したのは意外でした。」 「体組成計の測定をしたら気にしていた筋力が少し上がっていたので嬉しく思います。」 お問い合わせ先 お気軽にお問い合わせください。 本庁健康保険課 電話番号:099-248-9421
-
Hioki100情報アクション:理解を深めよう、若年性認知症のこと 若くても認知症になる可能性があることを、皆さんはご存知でしょうか。65歳未満で発症する認知症を、「若年性認知症」といいます。男性に多い傾向があり、発症の平均年齢は51歳と言われています。 早く気づき、相談や受診をすることが大事!「若いから大丈夫」で見過ごさないように 若年性認知症は、「もの忘れが増えた」「仕事や家事でのミスが目立つようになった」などの症状に気づいても「ストレスかも」「疲れかも」と思い受診が遅れる場合があります。本人や家族が現役世代の発症することが多いため、仕事や子育て、経済的な不安が大きいと思われます。 気になる症状がある時は、早期に専門医を受診し、診断を受け、適切な治療や支援につながることが大切です。将来の生活に向けた準備を進めることにもつながり、症状の進行を緩やかにし、不安も軽減しやすくなります。 原因を特定できないことが多いが、生活習慣病の予防は大切! 認知症にはさまざまな種類がありますが、脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血が主な原因となります。また、高血圧や脂質異常症、糖尿病などを発症していると脳血管性認知症になるリスクが3.4倍も高くなると言われています。 高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防、運動不足の改善、ストレス解消、人との交流、出来ることを続けることなどが認知症の予防や進行を遅らせることに関係していると言われています。 若年性認知症(調査時65歳未満)の診断種別内訳 アルツハイマー型認知症:52.6% 脳血管性認知症:17.1% 前頭側頭型認知症:9.4% 外傷による認知症:4.2% レビー小体型認知症、パーキンソン病による認知症:4.1% その他:12.6% ※日本医療研究開発機構認知症研究開発事業による「若年性認知症の有病率・生活実態把握と多元的データ共有システムの開発」(2020年3月) 認知症とともに生きる時代へ~若年性認知症の方(認知症希望大使)からのメッセージ~ 認知症と診断されたときはショックで引きこもりがちになりましたが、周囲の人のサポートのおかげで自分のできることを生かしながら、楽しく仕事を続けることができています。認知症によってできなくなることが増えていますが、自分のことは自分で決めたいし、多くの人と関わりながら、自分らしく生きていきたいと思っています。 身近な相談窓口 鹿児島県若年性認知症相談窓口 専門コーディネーターが総合的な相談、支援を行っています。 電話番号:099-251-4010 ※平日の10時から16時まで 住所:鹿児島県鴨池新町1-7(鹿児島県社会福祉センター2階) 日置市地域包括支援センター 認知症や介護に関する相談やサポートなどを行っています。 電話番号:099-248-9423 ※平日の8時30分から17時15分まで 住所:日置市伊集院町郡一丁目100番地(日置市役所敷地内)
-
Hioki100情報アクション:脳卒中を予防しよう! 冬は脳卒中の発症が多い季節ともいわれます。 日置市においては、介護が必要になった主な原因疾患の第1位が脳卒中(脳血管疾患)となっています。〈表1〉 また、生活習慣病から重篤化した疾患の中では脳梗塞の患者数が多く、再発率も高いことから生活習慣の改善が必要です。 ※2:日置市国民健康保険令和3年3月~令和4年2月診療分レセプトデータより 脳卒中予防のカギは よりよい生活習慣 脳卒中を発症させる危険因子「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」「メタボリックシンドローム」を予防・改善しましょう! もしかして脳卒中? こんな症状がある時はすぐに119番を! 『チェック!FAST(ファスト)』脳卒中は時間との闘いです!
-
Hioki100情報アクション:こころの健康について考えよう 8月19日、子育て講演会兼こころの健康づくり講演会が行われました。スマホ依存防止学会代表の磯村毅医師に、スマホ・ゲーム依存について講演していただきました。 スマホの何がいけないの?? スマホやタブレットの使用により、子どもたちの「脳の育ち」が阻害・障害されることが分かっています。 前頭葉が障害されると… 相手の気持ちが分からなくなる 切れやすく感情的になる 勉強や仕事に集中できなくなる …など ドーパミン神経系が障害されると… 楽しさ・嬉しさ・意欲の低下=スマホ・ゲーム以外では楽しさなどが感じられなくなる スマホやゲームが気になり他のことが手につかなくなる …など 保護者の悩み「では何歳ごろから持たせたらいいの?」 Q:スマホが悪影響…と分かっていても、この時代…学校の連絡などで必要になったり、子どもの安全のために持たせたい。何歳ごろから持たせてもいい?? A:せめて中学生の間までは持たせたくない…。 親よりも友達が大切になっていく思春期。仲間をつくるために勇気を出して、頑張って話す努力をする。コミュニケーション力が伸びる時期なのです。そこに楽にコミュニケーションが取れてしまうスマホがあると、成長の機会を逃してしまいます。 持たせる時期をできるだけ遅らせるよう周囲の保護者同士で協力するといいですよ! 参加者の感想 スマホが子どもに及ぼす悪影響は知っているつもりでしたが、ここまでの影響力があるものなんだ…と感じました。親同士で協力してスマホを持たせる時期を遅らせていきたいです。 「脳の育ち」とスマホの関係性が理解できました。 今、子どもは中2でスマホは持っていませんが、今後も親子でしっかり話し合ってこのまま頑張ってほしいと思います。 まめ情報 スティーブ・ジョブズは、我が子のスクリーンタイム(視聴時間)を厳しく制限していたそうです。ビル・ゲイツも子どもが14歳になるまではスマホを与えていなかったそうです。ITを専門としていた人だからこそ、スマホの与える影響を心配していたのでしょう…。
-
Hioki100情報アクション:歯科検診に行こう!! 口腔がん検診 口腔がんをご存知ですか?鹿児島県は、口腔がんによる死亡率が高い県です!舌、歯肉、口唇、頬の粘膜など口の中にできるがんを「口腔がん」といいます。早期の小さな口腔がんは、90%以上が後遺症もほとんどなく治りますので、早期発見、早期治療が非常に大切です。今回、鹿児島県歯科医師会・日置地区歯科医師会の協力により、下記の通り「口腔がん検診」を行います。この機会に口腔がん検診を受診してみませんか? 対象者 日置市内に住所を有する方 受診日時 令和4年11月12日(土曜日)13時~16時(予約制) 受診場所 日吉保健センター 費用 無料 検診内容 鹿児島大学病院歯科口腔外科専門医による口腔内の視診、触診を行い、粘膜の性状・色調・腫瘤の有無を確認します。異常がみられる場合は、改めて医療機関での受診をお勧めします。 申し込み開始日 令和4年10月11日(火曜日)先着30人(定員に達し次第、締め切ります。) ※新型コロナ感染拡大の状況によっては、中止させていただく場合があります。 歯周疾患検診 30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われています!歯周病は歯を失うだけでなく、歯肉の炎症が全身にさまざまな影響を及ぼすことがわかってきています。いつまでも健康的な生活をおくれるよう、日置市では下記のかたがたを対象に歯周疾患検診を実施しています。検診期間は令和4年6月1日から令和4年11月30日までです。協力歯科医療機関で個別に受診してください。 こんな症状ありませんか? 起床時、口の中がネバネバする。 歯磨きをすると出血する。 歯茎が腫れている。 硬いものが噛みにくくなった。 歯と歯の間にものが詰まりやすくなった。 歯が長くなったような気がする。 歯がグラグラする。 歯周病は重症になるまで自覚しにくい病気です。セルフチェックでひとつでも当てはまるものがある人は、歯周病が疑われます。 対象者 40歳:昭和57年4月1日~昭和58年3月31日50歳:昭和47年4月1日~昭和48年3月31日60歳:昭和37年4月1日~昭和38年3月31日70歳:昭和27年4月1日~昭和28年3月31日※対象の方には5月に受診券を送付しています。 申込・お問い合わせ先 本庁健康保険課 電話番号:099-248-9421
-
Hioki100情報アクション がん検診へ行こう!! 女性がん検診に加えて、令和4年度から【肺がん検診・胃がん検診・腹部超音波検診】も予約制となり、待ち時間が短くなります。 日置市がん検診 受診の流れ 申し込む 市役所に、電話などでお申し込みください。 ※「健(検)診申込書」を提出済の方は改めてお電話していただく必要はありません。 受診票がご自宅に届く 鹿児島県民総合保健センターから、受診日・受診時間が予め割り付けられたものが届きます。都合が悪い、検診の追加やキャンセルなど変更が必要な場合は、鹿児島県民総合保健センターへ直接ご連絡ください。 受診する 指定の受付時間にお越しください。 検診結果が「要精密検査」となったら・・・ 必ず精密検査を受けましょう!! がんは早期発見・早期治療が最も大切です!自覚症状がなくても、定期的にがん検診を受診しましょう。 健診などの年間予定(市ホームページ) 医療費の現状 令和3年度、疾病別の医療費では「新生物(がん)」が最も高く、前年度と比べて5,500万円以上も増加しています。 令和2年度:640,106,472円令和3年度:695,725,711円 各種検診の申し込み・お問い合わせ先 本庁健康保険課健康づくり係 電話番号:099-248-9421