#インフォメーション
-
令和5年度市県民税等申告相談日程のご案内感染症予防の観点からソーシャルディスタンス(社会的距離)を確保できる会場で申告相談を行います。 2月8日から3月15日までは、担当職員が申告会場に出向くため、市役所での申告受付・相談ができません。 ご自身の自治会の相談日に来場できない場合は、地域・自治会に限らず他の日に来場ください。 例年、月曜日と受付開始時刻から10時ごろまでは最大2時間程度お待ちいただく場合があります。 申告に関する相談は、申告相談ダイヤル(080-3377-4595)を設置しましたのでご活用ください。
-
民生委員・児童委員、主任児童委員の一斉改選!令和4年12月1日付けで厚生労働大臣から委嘱を受けた新しい民生委員・児童委員、主任児童委員140人を紹介します。 民生委員・児童委員は、社会福祉に関する地域の身近な相談相手として、相談内容に応じて専門機関につなぐ役割を持って活動します。 また、地域の子どもたちを見守り、児童・妊産婦の福祉に関する相談・支援も行い、児童福祉を専門的に担当する主任児童委員が9人指名されています。それぞれ任期は、3年と定められており、令和7年11月30日までです。 民生委員・児童委員と主任児童委員は、守秘義務が課せられており、全国統一のバッジと「民生委員・児童委員証」を携帯しています。 福祉に関する疑問や悩みなどをお持ちの方は、お住まいの地域を担当している委員までお気軽にご相談ください。 日吉地域担当委員 吹上地域担当委員 東市来地域担当委員 伊集院地域担当委員
-
令和3年度日置市水道事業会計の決算概要をお知らせします令和3年度日置市水道事業会計の決算概要をお知らせします 水道事業会計は、「収益収支」と「資本的収支」の枠組みがあります。収益的収支は、水道水をお届けするための営業部門、資本的収支は施設を設備するための建設部門です。 収益的収支 総収益は、水道料金、給水負担金等8憶6,828万円、総費用は企業職員の人件費、施設の維持管理費等7億7,001万円で、純利益は9,827万円となり、下の資本的支出の補填財源に充てました。 資本的収支 収入は市からの負担金など2憶1,880万円、支出は水道管などの水道施設を整備・更新するための経費(建設改良費)5億7,133万円、企業債償還金(借入金の元金償還)1憶1,486万円、計6億8,619万円となりました。 財源不足となった4憶6,738万円は、上の収益的収支の純利益、損益勘定保資金(将来に向けての貯え)などで補填しました。 企業債残高:1,021,818千円 給水状況 給水人口:45,119人(令和2年度比 236人減) 給水個所数(住居、事務所など):23,205カ所(令和2年度比 70カ所増) 年間配水量:6,624,853㎥ 年間有収水量(料金収入となった水量):4,914,777㎥(有収率 74.2%) お問い合わせ先 上下水道課総務経理係 電話番号:099-248-9424
-
日置市環境だより(仮称)南薩地区新クリーンセンター 令和6年9月稼働予定! 場所:南さつま市金峰町高橋地内 完成イメージ 敷地配置図 南薩地区(日置市、南さつま市、南九州市、枕崎市)では、ごみ処理施設の老朽化により、ごみの排出量の削減、地域の人口減少に伴う担い手不足、維持管理コストの増大などの課題を考慮し、効率的かつ効果的な広域化に向けた取り組みとして、新たなごみ処理施設の建設を進めています。 また新施設では、将来にわたり、安全で安定したごみの適正処理と循環型社会の構築を目指しています。 発火の危険があるごみの出し方にご注意ください。 11月に燃やせないごみを収集していたごみ収集車の中から、溶けているごみ袋が見つかりました。確認をしたところ、ガスの入ったライターが原因とみられます。発火の危険性があるごみは、「ごみ分別の手引き等」をご確認のうえ、正しい分別・正しいごみの出しのご協力をお願いします。 ライター 周囲に火の気のないことを確認し、操作レバーを押し下げ(着火した場合はすぐ吹き消す)ガスを完全に抜きます。確認のために着火操作を行い、火が付かなければ完了です。 ※プラスチック製のライターは「燃やせるごみ」で出してください。 カセットボンベ、スプレー缶など 中身を使い切り、穴をあけてから「燃やせないごみ」へ出してください。
-
高齢者の虐待防止こんな事に心当たりはありませんか? 本人の年金を勝手に(内緒で)使ってしまった。 同じ話ばかりでイライラして無視・怒鳴った。 少食だし、1日1回の食事でいいよね。 排泄の失敗ばかりで、裸でいてもらった。 ご近所で、身の回りでこんなことありませんか? 髪の毛や服装が乱れている。 家の中から怒鳴り声や悲鳴が聞こえる。 身体に傷やアザが見られる。 地域井の行事や集まりに参加しなくなった。 このような場合、虐待かもしれません。 気づいた方は、悩まずにまず相談をしてください。 高齢者虐待って? 殴る・蹴るなどの行為のほか、怒鳴る・無視する事も虐待にあたります。また本人の年金を取り上げる、必要な世話をしない、排泄の失敗を笑ったり人に話すなども、虐待行為にあたります。 高齢者とその家族が安心して過ごせるように地域のみんなで見守りましょう。 まずは、身近な人同士のあいさつから。普段からあいさつを交わしていると、ちょっとした異変に気付きやすくなります。「あれ、おかしいな」と思ったら、ためらわず地域の民生委員や地域包括支援センターまでご相談ください。 介護疲れから虐待につながる場合もあります。介護を1人または家族だけで頑張りすぎず、介護保険や福祉サービス・教室などを利用して、安心できる介護を目指しましょう。 例えば... 介護保険 通所介護・通所リハビリ・訪問介護・短期入所などのサービスが受けられます。 出前講座 認知症や介護についての講座を行っており、地域の集まりなどで受講できます。 ほのぼの語ろ会 介護をしている家族などが集まって情報交換や学習会・交流会を行っています。 お問い合わせ先 日置市地域包括支援センター 電話番号:099-248-9423
-
投資詐欺に注意!出会い系サイトやマッチングアプリなどをきっかけとする投資詐欺が増えています。 「簡単にもうかる」「必ず儲かる」などと言って、投資やもうけ話、情報商材などを進める詐欺的な投資勧誘トラブルが増えています。 SNSやマッチングアプリで知り合った人からの誘いや、ネット広告などをきっかけとした契約で、手数料等の名目でお金を請求される、副業ビジネスの情報商材を購入したのにも関わらず全く役に立たないなどのケースが見られます。 出会い系サイトやマッチングアプリ等は、オンラインで気軽にパートナーを探せるという利点がある一方、本人確認が難しいことから、本来の利用目的ではない目的で近づいてくる人物とマッチングしてしまうこともあります。 トラブルに遭わないためのポイント 「簡単に稼げる」「儲かる」ことを強調する広告や勧誘を安易に信じない。 無登録業者とは取引をしない。 取引内容やリスクが十分に理解できなければ契約しない。 不安に思った場合や、トラブルに遭った場合は、すぐに最寄りの消費生活センターなどへ相談しましょう。 お問い合わせ先 消費者ホットライン(局番なし) 電話番号:188 日置市消費生活センター(日置市役所商工観光課内) 電話番号:099-273-2172
-
日置市環境だより年末年始ごみ収集について 年末年始のごみ収集は下記の日程表のとおり行います。 ごみステーションへのごみ出しは午前8時までにお願いします。 年末年始燃やせるごみ収集日程 東市来町 12月27日(火)上市来、高山、皆田(岩平含む)、長里、美山、伊作田 12月28日(水)市内全域で燃やせるごみを収集※27日に収集した地域も収集します。 12月29日(木)~1月3日(火)収集は行いません。 1月4日(水)市内全域で燃やせるごみを収集 伊集院町 12月27日(火)朝日ヶ丘、徳重、郡、猪鹿倉、清藤、土橋、飯牟礼 12月28日(水)市内全域で燃やせるごみを収集※27日に収集した地域も収集します。 12月29日(木)~1月3日(火)収集は行いません。 1月4日(水)市内全域で燃やせるごみを収集 日吉町 12月27日(火)日新、川東、住吉 12月28日(水)市内全域で燃やせるごみを収集※27日に収集した地域も収集します。 12月29日(木)~1月3日(火)収集は行いません。 1月4日(水)市内全域で燃やせるごみを収集 吹上町 12月27日(火)吹上、伊作、花田、野首 12月28日(水)市内全域で燃やせるごみを収集※27日に収集した地域も収集します。 12月29日(木)~1月3日(火)収集は行いません。 1月4日(水)市内全域で燃やせるごみを収集 燃やせる(可燃)ごみの収集 12月29日(木)から1月3日(火)までの間はごみ収集を行いませんので、ごみを出さないようにお願いします。 12月28日(水)、1月4日(水)は燃やせるごみを市内全域収集します。 生ごみ回収事業参加自治会の生ごみについては、12月29日(木)から1月3日(火)までは回収しませんので、ご協力をお願いします。 お問い合わせ先 本庁市民生活課環境係 電話番号:099-248-9414 年末の大掃除はお早めに! 年末は大掃除などでごみが急増し、クリーンセンターではごみ収集車に加え、家庭のごみを直接持ち込まれる方も利用されますので、大変混雑します。 混雑緩和のために、クリーンセンターへ直接持ち込む方は早めの持ち込みをお願いします。 大掃除で出たごみもできる限り、ごみステーションに出してください。(粗大ゴミは含まない) クリーンセンターへの持ち込み(年内持ち込みは29日(木)午後4時まで) 搬入日 月曜日~金曜日および第1・3日曜日(祝日・振替休日・12月30日~1月3日は除く) 搬入時間 午前8時30分から正午まで 午後1時から午後4時まで ※クリーンセンターへの持ち込みは、有料となります。 お問い合わせ先 日置市クリーン・リサイクルセンター 電話番号:099-292-5850
-
第4次行政改革日置市では、限られた財源などの中で今後も持続的に発展し、より効果的で効率性のある質の高い行政サービスの提供を目指し、第4次日置市行政改革大綱(計画期間:令和3~7年度)を策定しています。その大綱を計画的・効果的に進めるため、20項目の具体的な行動計画(アクションプラン)を掲げ、行政改革に取り組んでいます。 今回、計画期間の初年度となります令和3年度の取り組み内容について、「市行政改革推進委員会」へ報告し、達成度を評価・検証しましたので、その結果をお知らせします。 なお、各項目の取り組み内容や実績などの詳細は、市ホームページをご覧ください。
-
償却資産(固定資産税)の申告を忘れていませんか?「償却資産」ってなに? 土地・建物以外の事業のために使用している機械や設備などの資産のことで、固定資産税の対象となります。日置市内に償却資産を所有している方は、毎年1月1日現在の所有状況をその年の1月31日までに申告していただく必要があります。 なお、申告した償却資産の課税標準額の合計が150万円に満たない時は課税されません。 申告する必要がある方 一般企業のほかに、工業や商業、飲食店、医業、農漁業などの個人事業主も対象です。 申告の対象となる資産 事業のために使用する構築物や機械および装置、器具、備品などが対象です。 償却資産の具体例 共通 パソコン、コピー機、応接セット、看板、路面舗装、空調設備、外灯照明設備、受変電設備、太陽光発電設備(個人用10kW以上も含む)など 飲食業 厨房設備、冷凍冷蔵庫、カラオケセット、レジなど 小売業 陳列棚、陳列ケース(冷蔵・冷凍)、日よけ、レジなど 医業、獣医業など レントゲン装置、手術機器、ベッド、調剤機器、椅子など 理美容業 理・美容椅子、洗面設備、サインポール、タオル蒸し器など 不動産貸付業 門扉・塀・緑化設備などの外構工事、ごみ集積ボックスなど 農業 農業用機械、乗用装置のない農耕用機械、ビニールハウス、家畜用設備など 申告の必要がない資産 耐用年数が1年未満のもの 取得価額が10万円未満の資産で、確定申告時に償却資産として計上しないもの リースにより使用しているもの(リース会社が課税の対象事業者となります) 自動車税・軽自動車税が課税されているもの 日置市外の市町村に有するもの(資産が所在する市町村へ申告してください) 申告の方法 昨年までに申告をしたことがある方には、申告用の書類を12月中旬に郵送します。 今回初めて申告される方は、下記までお問い合わせください。 チェック 確定申告の時に行う「減価償却費の計算」は、税控除を目的に申告するもので、課税を目的とする固定資産税の「償却資産申告」とは異なります。個人・法人問わず農業や営業所得のある方が所得税(住民税)申告時に作成された収支内訳表の減価償却資産欄に計上されている資産がおおむね対象となります。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 日置市ホームページ(償却資産) お問い合わせ先 本庁税務課固定資産税1係 電話番号: 099-248-9412 東市来支所地域振興課市民税係 電話番号:099-274-2436 日吉支所地域振興課内固定資産税2係 電話番号:099-292-2033 吹上支所地域振興課市民税係 電話番号:099-296-2257
-
住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最期まで続けるために「人生会議」という言葉をご存知ですか? 「人生会議」とは、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称であり、「もしもの時のために、自身が望む医療や介護について、前もって考え、繰り返し話し合い、共有する取り組み」のことです。 命の危機が迫った状態になると、約70%の方が医療や介護などを自分で決めたり、希望を人に伝えたりすることができなくなると言われています。 「大切なこと」を、「大切な人」に伝えよう! 自分らしい生活をするため、希望する医療や介護を受けるために、大切にしていることや望んでいることについて自ら考え、話し合うことを「人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)」といいます。「決める」ことが目的ではありません。何度も繰り返し考え、たくさんお話しすることで「自分らしい人生」についての想いがみえてきます。 自分が「何を考え、何を大切にしているのか。どのような価値観があるのか」を、あらかじめ話し、共有することが、今後の人生を「どう生きたいか」や「私らしく生きること」へつながっていきます。 例えば、人生の最期に何が食べたいですか? そんな話からでもいいかも知れません。 ご飯が食べられなくなったら点滴くらいはして欲しいなぁ・・・でも、管とかはつけたくないから延命処置はしたくないなぁ・・・など、少し遠い未来について、年末や家族が集まる時などに語ってみませんか。 お問い合わせ先 日置市地域包括支援センター 電話番号:099-248-9423
-
日置市環境だより11月は「不法投棄防止強化月間」です! 自分の敷地に不法投棄!ごみの処理は誰の責任に? 法律上、土地・建物の所有者または管理者は不法投棄された場合、そのごみを自らの責任で処理をしなければなりません。 不法投棄を防ぐために 不法投棄を未然に防ぐためには、不法投棄されない環境を作り、適切に管理することが大切です。 日ごろから土地の管理には十分に注意してください。 鹿児島県では、産業廃棄物の不法投棄の根絶を図るため、毎年11月を「不法投棄防止強化月間」と定めています。 不法投棄は重大な犯罪です(5年以下の懲役、1,000万円以下の罰金またはこの併科)。 この機会に一人一人が「不法投棄しない、させない、見つけたらすぐに電話を」という意識を持ち、不法投棄のない住みよい地域を作りましょう。 産業廃棄物などの不法投棄を発見したら、伊集院保健所または日置市役所市民生活課環境係、日置警察署までご連絡ください。 対策例 定期的に除草作業し雑草などが生い茂った状態にしない。 不法投棄の看板を立てる。 ごみや木材などを放置したままにしない。 お問い合わせ先 伊集院保健所 電話番号:099‐273‐2332 日置市役所市民生活課環境係 電話番号:099-248-9414 日置警察署 電話番号:099-273-2110 ごみの分別ルール ごみ収集カレンダーを確認し、指定された場所・分別方法で、朝8時までに出しましょう。 指定袋を使用し、記名欄に名前の記入をお願いします。 ごみ出しは、自治会などが地域ごとに指定しているステーションに出しましょう。 注意 ステーションに出されたごみ袋を不要に開封したり、ごみを持ち出すことは違法です。 日置市ホームページ(ごみ・リサイクル) ※ごみ分別手引き(50音順牽引)ごみ収集カレンダー(地域別)など
-
日置市環境だより生ごみ堆肥化事業 平成24年度から取り組みを開始しました「日置市生ごみモニター回収処理事業」。 10年目となった現在、日置市内176自治会のうち135自治会が参加し、参加世帯数は約14,000世帯となっています。 生ごみをリサイクルすることにより、焼却ごみを大幅に削減できる効果などが出ており、令和3年度は1,027トンの生ごみを焼却することなくリサイクルしています。 生ごみリサイクルの流れ 生ごみはしっかりとと水切りをして、家庭にある保管バケツへ。(1,2) 保管バケツに溜まった生ごみは、ステーションに設置されたタルに入れてください。(3) 出された生ごみは、収集業者によって回収します。(4) 回収された生ごみは、手選別により不適物を取り除きます。(5) 選別された生ごみは、専用の機械により破砕します。(6) 破砕された生ごみは、竹チップと一緒に混ぜ、発酵させます。(7) 発酵が終われば「よかんど」の完成です。(8) 生ごみ回収タルに入れてはいけないものは、草・花・木(竹も含む)の3つになり、その他につきましてはタルに入れていただいても大丈夫です。 また、卵の殻、貝殻、魚の骨や内臓、鳥の骨なども有効な堆肥の原料となることからタルに入れても構いません、時期によってはタケノコの皮や大根、白菜などがそのままタルに入れてあり、他の方が生ごみを入れることができなくなるので少し小さく切っていただくなどご協力をお願いします。 日置市生ごみ再生堆肥「よかんど」販売開始! 令和4年4月1日から販売されています。価格は【1袋(10㎏)300円】ぜひご利用ください。 取扱事業所 株式会社丸山喜之助商店 電話番号:099-273-2501
-
障がいのある方への手当制度一定の重度障がいのある方へ手当を支給する制度があります。 お問い合わせ先 本庁福祉課障害福祉係 電話番号:099-248-9416 東市来支所地域振興課福祉係 電話番号:099-274-2113 日吉支所地域振興課福祉係 電話番号:099-292-2113 吹上支所地域振興課福祉係 電話番号:099-296-2113
-
筋ちゃん広場に参加しませんか?平成27年度から始まった住民主体の介護予防教室“筋ちゃん広場”。現在は114自治会、約1700人の方が登録しています。新型コロナウイルス感染症が拡大する中、参加者同士が話し合い、一時休止したり感染対策をしながら継続しています。 市内の参加者の中には、90歳以上の方がおよそ50人登録しています。その中で最高齢賞と筋寿賞(95歳到達者)の方に元気の秘訣を聞きました!(年齢:令和4年4月1日時点) 最高齢賞 東國廣さん(97歳)伊集院・宮脇自治会 「筋ちゃん広場」という場があるから人が集まって顔を合わせることができる。近所に住んでいる人とも普段の生活をしているだけでは会うことができない。今休止中で長くみんなとも会えていない。早くコロナが治まって、安心してみんなと会えるようになることを願っています。 元気の秘訣規則正しい生活。毎日決まった時間に起きて、1日3回鶏の餌を刻み与えて夕方は草を刈り、耕すこと。 筋寿賞 原園ヨネさん(95歳)吹上・草田原自治会 筋ちゃん広場に行くと「ヨネさん、待っていたよ!」と参加者が声をかけます。「ヨネさんが来てくれるだけで元気をもらう」、「草田原の誇り」と自治会の人気者です。七夕の短冊には「‶100歳"元気元気。にこにこ頑張ろう」と願い事を書きました。 元気の秘訣筋ちゃん広場に来てみんなと楽しく話すこと。 筋寿賞 元山カツさん(95歳)伊集院・大田上自治会 ほぼ皆勤賞で「休みなく行けるのは、参加者のみなさんのおかげです」と。公民館まで700mの距離を自家用車(シルバーカー)で通っています。筋ちゃん広場は休止中でも、自宅で転ばないからだ体操を「ながら体操」で続けています。目標は「杖なしで歩きたい!」 元気の秘訣20本の自分の歯で三食米飯を食べること。 筋ちゃん広場を通して地域とつながることで、自分の筋力をつけることだけではなく、参加者同士の健康づくりにつながっています。得意の佃煮や野菜など作ったものを持ち寄ったり、顔を合わせることでお互い笑顔になります。 今はコロナ禍という大変な状況ですが、感染対策をとって地域の人と声を掛け合いながら乗り切っていきましょう。 新型コロナ感染症拡大防止のため、今年度の「筋ちゃんサミット」の開催は中止します。 お問い合わせ先 本庁介護保険課地域包括ケア推進係 電話番号:099-248-9423
-
子ども議会未来へのメッセージ~笑顔あふれる日置市へ~ 日置市では,議会の模擬体験を通して,社会についての理解と関心を高め,夢を抱き,郷土を愛する子どもの育成を図ることを目的として,7月26日(火)に「子ども議会」を開催しました。 第2回となる今回は,「未来へのメッセージ~笑顔あふれる日置市へ~」をテーマに,市内の小・中・義務教育学校より各1人の児童生徒が「子ども議員」として議会に参加しました。8人の代表子ども議員の質問に対し,市関係者が答弁するという市議会の一般質問形式で進め,議長や副議長も子ども議員が務めました。子ども議員からは地域活性化や福祉,教育などの視点に立った提言や質問などが出されました。 電子投票の結果承認された「子ども議会宣言」は,教育委員会を通じて,市内の各学校や地区公民館などで市民の方々へ伝えていきます。小・中義務教育学校の児童生徒の皆さんは,この宣言を意識しながら,学校や家庭・地域で過ごしていきましょう。 日置市「子ども議会」宣言 私たちは、今日この日置市議会議場に集まり、福祉、環境、地域活性化対策などについて意見を出し合い、未来へ続く日置市について真剣に話し合いました。 私たちの住む日置市は、歴史と文化のまちであり、温泉、吹上浜、そして、美しい山や川など豊かな自然に恵まれたまちです。また、妙円寺詣りや流鏑馬、せっぺとべに代表される歴史的行事と伊集院まんじゅうや薩摩焼など素晴らしい特産物のあるまちです。 私たちは、この議会をとおして、日置市を大切にしたいという気持ちがよりいっそう強くなりました。未来をつくる私たちは、これからも率先して人とふれあい、語り合い、協力し合います。簡単にあきらめずチャレンジする気持ちを持ち続け、よりよい日置市を築いていきます。 私たちは、日置市民であることに誇りをもち、未来に向けて一歩一歩進んでいくことをここに宣言します。
-
日置市環境だよりみなさん!フードロスって知っていますか? 最近、頻繁に取り上げられるようになった「フードロス」。では、フードロスとは、どのようなものなのでしょうか。フードロスとは、まだ食べられるはずなのに捨てられてしまう食品のことです。 「食の不均衡」や「廃棄するために大量の資源とコストがかかること」など問題点は多岐に及びます、対策として「食品リサイクル法」や「食品ロス削減推進法」などにより、飼料や肥料へのリサイクルなどを行っています。 日置市でも「生ごみリサイクル」に取り組んでおり、食品ロスを抑制しようしています。そのほか、外食の際に食べきれなかった料理を持ち帰る「ドギーバッグ運動」や余分な食材を買わない「リデュース運動」など食品を食べきる、使い切ることの呼びかけも行っています。 これからの日置市、日本のためにみんなで取り組みましょう! 生ごみ回収容器 子ども議会でもこんな意見が出ました! 賞味期限が過ぎたり売れ残ったりした食料を大量に廃棄している国もあり、日本もその1つです。私は、「もったいない」「食糧がない人たちに分けてあげたい」「どうにかならないかな」と思いました。 そこで、私は「フードロスゼロ!余った食材でおいしいご飯を」を提案します。 この取り組みは、家庭で余った食材を持ち寄り、みんなでいろいろなご飯を作ることです。この取り組みのメリットは、廃棄されるかもしれない食品を使うのでフードロスを減らすことができるほか、住民同士の中を深めることができます。 地域とのつながりを深め、笑顔あふれる日置市にするため、ぜひ取り組みことができないか考えてほしいです。 質問者:松島結夢議員