#インフォメーション
-
令和5年度自治会長を紹介します!!自治会長を紹介します!! 自治会は、市からの広報紙や回覧文書などの配布、ごみステーションの管理、地域課題の解決など、公共サービスの一端も担っています。市も地域が何を求めているかを模索する中で、必然的に両者の連携が求められ、相互に対等な立場で協力し合う協働の関係が築かれています。 その中でも自治会のまとめ役である「自治会長」は、行政や地区公民館、各種団体との連携においても中心的な役割を担い、活躍しています。 住みよい地域づくりには、皆さんの協力が必要です。自治会活動へ積極的にご参加ください。
-
土地開発公社の「土地物件」を紹介します。土地を購入してマイホームを建設しませんか? 購入時の「割引制度』もあります。 割引①市外2年以上居住者:「1割引」 割引②中学生以下の者がいる世帯:「1割引」 ※①、②とも該当の場合:「2割引(割引上限額:100万円) さらに新築時は、市外からの転入者には別途「市の補助金制度」もあります。 ※割引補助金には一定の条件があります。詳細は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。 物件❶ 湯之元住宅団地 分譲区画 1区画 宅地 所在地 吹上町湯之浦1229番13 分譲価格 3,630,000円 分譲面積 284.34m(86.16坪) 物件❷緑ヶ丘住宅団地 分譲区画 1区画 宅地 所在地 吹上町中之里1617番5 分譲価格 2,827,200円 分譲面積 279.42m(84.67坪) 周辺図 お問い合わせ先 日置市土地開発公社(本庁商工観光課内) 電話番号:099-248-9409
-
ご存じですか?森林経営管理制度森林の適切な経営や管理が行われないと、土砂災害の防止や水源かん養などへ影響を及ぼすことが懸念されます。このため平成31年度から「森林経営管理制度」がスタートし、経営管理が行われていない森林(人工林)について、市が森林所有者から委託を受け、林業経営者に再委託することにより、林業経営の効率化と森林管理の適正化の促進を図っています。 今後、約15年間をめどに日置市内の対象となる全ての森林の経営管理受託業務を行う予定です。それに伴い、順次、対象となる森林所有者の皆さまに委託の意向調査アンケートを実施し、併せて説明会を開催する予定です。 制度の流れ 1 対象となる森林所有者へアンケート(今後の森林の管理について) 2 対象地付近の自治会で説明会実施 3 アンケート結果をとりまとめ、対象地を決定 4 対象地の森林所有者と市の契約(森林経営管理権集積計画作成) 5 林業事業体と市の契約(森林経営管理権配分計画作成) 6 10年間~15年間の期間の中で林業事業体が施業を行う 過去の実績 令和元年 日吉町扇尾地区 53筆 7.86ha(林業事業体確定) 令和2年 吹上町坊野地区 16筆 16.61ha(林業事業体確定)【施業実施中】 東市来町高山地区 44筆 9.04ha(林業事業体確定)【施業実施中】 令和3年 伊集院町土橋地区、日吉町吉利地区(対象地調整中) 令和4年 東市来町高山地区・吹上町藤元地区(アンケート実施中) 令和5年度意向調査および説明会対象予定地域(自治会) 伊集院町:上方限自治会、四郎園自治会 日吉町:草原自治会 森林経営管理制度年度別対象地計画 令和5年度 伊集院 日吉 令和6年度 吹上 東市来 令和7年度 伊集院 日吉 令和8年度 吹上 東市来 お問い合わせ先 農林水産課林務水産係 電話番号:099-273-8870
-
「新型コロナ」5類移行でどう変わる?令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症は季節インフルエンザなどと同様の、感染症法上の位置づけが5類へ移行されました。 移行後は外出などの制限やコロナ感染者への健康観察などがなくなり、基本的対処方針や業種別ガイドラインが廃止されます。 5類移行で変わったこと 感染を防ぐために ワクチン接種 ワクチンは令和6年3月末まで特例臨時接種が延長され、自己負担なしで接種することができます。 5月から 65歳以上の高齢者 医療従事者 など 5歳以上の基礎疾患を有する方 9月から 5歳以上のすべての方 マスク着用 マスクの着用は基本的には、個人の判断になりましたが、医療機関の受診や高齢者施設を訪問するときなど、マスク着用が推奨されています。 感染対策 「定期的な換気」 「手洗い・手指消毒」 「三密の回避」 「人との距離の確保」 などの基本的な感染対策は、有効な対策とされていますので、状況や場面に応じて感染対策をお願いします。 お問い合わせ先 本庁健康保険課 保健予防係 電話番号:099-248-9421
-
日置市環境だより5月30日はゴミゼロの日! 5月30日は「ごみゼロの日」として、全国で清掃活動が行われます。 この機会にごみのない清潔できれいなまちづくりのため、自宅周辺のごみを捻ってみましょう。 また毎年5月30日~6月5日は、ごみ減量・リサイクル推進週間です。ごみは正しく分別することで、ごみ の減量やリサイクル推進に役立っています。 ■プラスチックごみは分別して資源化へ! カップやトレイ類、袋類などはキレイに水で洗って乾かして出す。(容器包装プラスチック類) ペットボトルはキャップと分別して出す。(ラベルはつけたままでも可)→ペットボトルキャップは容器包装プラスチック類で出す。 プラスチック素材でも、バケツや洗面器、ハンガーは燃やせるごみで出しましょう! 5R活動を実践しよう Refuse(リフェーズ)~断る~ エコバックを活用して、レジ袋をもらわない。過剰包装を断る Reduce(リデュース)~発生抑制~ 丈夫な服を買って、長く着まわしたり、詰め替え用製品を購入する。 Reuse(リユース)~再使用~ 新たなごみを生み出さないために、物を大切に使い、繰り返し長く使う。 Repair(リペア)~修理~ 壊れたものは修理をしてできるだけ長く使う。 Recycle(リサイクル)~再生利用~ 資源の分け方をもう一度確認して正しい分別をする。 家庭で出来るゴミ減量チェックリスト 自分が実践している項目に点数を付けてみよう♪ 〜チェックリスト分析結果〜 81点以上 → 連人です! 意識が高く、行動派の方です。周りの方にも声掛けし、ごみの減量化の輪を広げましょう。 61~80点→がんばっています十分です これからも継続してください。 41~60点→がんばっていますがもうひと息! 「できそうだけどやっていない」項目はありませんか? 少しずつ増やしていきましょう。 21~40点→もう少しがんばりましょう ちょっとむだが多いかもしれません。買い物などから改めてチェックをしましょう。 20点以下→生活を見直してみましょう! 生活習慣を見直しごみが出ない生活について考えましょう。
-
統一的な基準に基づく令和3年度一般会計等財務諸表を公表します!!国の行財政改革の指針に基づく地方公共団体の資産・債務改革の一環として、本市は平成19年度決算から新たな公会計制度による財務諸表を整備し、公表しています。 本市の財政状況を市民の皆さまにより分かりゃすく提供するため、減価償却費などの企業会計的な手法を取り入れた財務諸表【貸借対照表(=バランスシート)、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書]を作成しましたのでお知らせします。 バランスシート 地方公共団体におけるバランスシートとは、これまでの行政活動によって形成された道路、建物や土地などの資産とその資産を形成するために要した負債や財源との関係を表したものです。ここでいう資産とは、行政サービスを提供するために活用できる財産のことです。 行政コスト計算書 行政コスト計算書(民間では損益計算書)とは、1年間の行政サービスのコストとその対価を表したものです。行政コストを種類別に区分して、行政サービスを提供するために、人や物などにどれだけコストがかかり、それに対する収入はどれくらいあるのかを把握できます。 ①経常費用 256.9億円 行政サービスを提供するための経常的に発生する費用 業務費用:120.1億円(人件費、物件費など) 移転費用:136.8億円(扶助費、補助金、他会計への緑出金など) ②臨時損失 2.9億円 臨時的に発生する費用 災害復日事業費:2.8億円 資産除売却費:0.1億円 ③経常収益 7.4億円 行政サービスの直接対価として経常的に発生する収益 使用料・手数料:4.1億円 その他:3.3億円 ④臨時利益 0.4億円 臨時的に発生する利益 ⑤純行政コスト 252.0億円 行政サービスにかかったコストと臨時損益の合算額
-
国民健康保険税の税率改定をします平成30年度に国民健康保の財政運営が鹿児島県に移行し、鹿児島県国民健康保険運営方針が策定され、令和5年度を目標に資産割を除く課税方式を県内統一する方針が示されています。 日置市では、これまで所得割・資産割・均等割・平等割の4方式で課税していましたが、平成31年度に資産割を半分程度に引き下げ、令和5年度を目標に段階的に資産割を廃止し3方式(所得割・均等割・平等割)に移行する方向で、調整してまいりました。 今回、資産割を除く課税方式(3方式)へ移行し、全体の税額調整のために均等割・平等割を引き上げる税率改定を行いました。 令和5年度からの国保税率について ※1)関係法令の改正により、後期高齢者支援金等分の課税限度が2万円引き上げられる予定です。 モデルケース 【A】所得400万円(40代夫婦、子2人、資産なし) 年額 現行 674,900円 資産割廃止後 686,400円 差額 11,500円 【B】所得400万円(40代夫婦、子2人、固定資産税10万円) 年額 現行 702,000円 資産割廃止後 686,400円 差額 △15,600円 【C】所得100万円(70代夫婦、資産なし) 年額 現行 111,800円 資産割廃止後 114,800円 差額 3,000円 【D】所得100万円(70代夫婦、固定資産税5万円) 年額 現行 122,600円 資産割廃止後 114,800円 差額 △7,800円 ※世帯の状況により国保税は変わります。 お問い合わせ先 本庁税務課保険管理係電話番号:099-248-9412 東市来支所地域振興課市民税係電話番号:099-274-2436 日吉支所地域振興課市民税係電話番号:099-292-2033 吹上支所地域振興課市民税係電話番号:099-296-2257
-
税務課からのお知らせです!令和5年度市税納期のお知らせ 口座振替での納付を希望する場合 預貯金口座のある金融機関へお申し込みください。※口座振替が可能になりましたら文書で通知します。 取扱金融機関 鹿児島銀行、南日本銀行、鹿児島信用金庫、さつま日 置農協、九州労働金庫、鹿児島相互信用金庫、九州信 漁連鹿児島統括支店(江口)、ゆうちょ銀行 必要なもの 預貯金通帳 印鑑(預貯金通帳の届出印) 納税義務者氏名 振替える税目(税金の種類) 留意事項 振替前日までに預貯金残高の確認をお願いします。 口座振替日は、納付月の25日です。※振替日が土日・祝日の場合は、金融機関の次の営業日が振替日となります。 振替口座の解約や変更は、必ず申し込みの金融機関で手続きをお願いします。 全期前納振替の申し込みをされている方で、第1期の振替日に全納分を振替できなかった場合は、2期以降は期別振替に変更となります。 STOP!滞納 公平・公正な市民負担のために 市税は、住民サービスを維持するための大切な財源です。滞納が増えると住民サービスを維持できなくなる恐れがあります。市税の納期限は、きちんと守りましょう! 滞納処分(差押えなど)までのおおまかな流れ 納期限を1日でも過ぎれば滞納です。 納期限内に納付をしないと、納期限から20日以内に督促状が発送されます。 督促状の納期限までに納付がないと、財産調査を行います。 法律に基づき財産の差押えを実施します。 差押えた財産を公売した代金、預貯金などを税金に充てます。 ※事情により納期内納付ができない場合は、そのままにせず、早めにご相談ください。 お問い合わせ先 本庁税務課管理収納係電話番号:099-248-9412 本庁税務課特別滞納整理係電話番号:099-248-9413 東市来支所地域振興課市民税係電話番号:099-274-2436 日吉支所地域振興課市民税係電話番号:099-292-2033 吹上支所地域振興課市民税係電話番号:099-296-2257
-
令和5年度から水道料金の中の従量料金が改定されます水道は、市民が健康で文化的な生活を営むため、また災害時など真っ先に復旧が望まれる生活に欠かせない施設です。 しかし、事業開始から水道が70年を経過し、施設の老朽化に伴う更新費用の増大、新たな施設の建設など、人口減少により料金収入が減少するなか、厳しい事業運営となっています。 これらの状況を鑑み、より一層安全・安心で将来に向け安定した水道事業を運営するため、令和3年度から市ホームページ、広報ひおき(令和3年11月号、令和4年4月号)、チラシなどで改定のお知らせをしていますとおり、令和5年4月以降の使用分から水道料金の中の従量料金を値上げさせていただきます。 利用者の皆さまには、ご負担をお願いすることになりますが、ご理解とご協力をお願いします。 水道新料金表 ※表示は1カ月分、税抜きです。※口径別基本料金は、現行料金です。※従量料金の金額は、令和5年4月からの新従量料金です。()内の金額は、令和4年度まで(令和5年3月まで)の金額です。 水道新料金(新料金シミュレーション) 改定後の水道料金の中の従量料金適用時期 ①令和5年3月31日以前から継続して使用している方 偶数月検針の方:令和5年6月検針(7月請求分)から 奇数月検針の方:令和5年7月検針(8月請求分)から ②令和5年4月1日以降に使用を開始した方 使用開始後最初の検針から 詳細は市のホームページでご確認ください 日置市ホームページ:水道料金・下水道使用料改定のお知らせ お問い合わせ先 上下水道課電話番号:099-272-2336 東市来分室電話番号:099-274-2114 日吉分室電話番号:099-292-2114 吹上分室電話番号:099-296-2114
-
証明書の発行はコンビニ交付が断然お得!4月1日から市役所窓口での証明書発行手数料が200円から300円になりました。 住民票などの証明は、マイナンバーカードを利用してコンビニで取得すると市役所窓口より100円お得です! サービスが利用できる店舗 セブンイレブン ローソン ファミリーマート イオン Aコープ北東北 セイコーマート セーブオン ミニストップ 取得できる証明書 取得できる証明書 コンビニで取得するとお得な証明書 住民票の写し(個人・世帯) 戸籍附票写し(日置市に本籍がある方) 印鑑登録証明書 所得証明書(個人) 課税証明書(個人) 所得課税証明書(個人) ※戸籍全部(個人)事項証明書については手数料の変更はありません。 ご利用可能時間 午前6時30分から午後11時まで (12月29日~1月3日を除く) ※戸籍全部(個人)事項証明書 および戸籍附票写しについては、平日午前9時から午後5時までとなります。 コンビニ交付および個人番号カードに関するお問い合わせ先 日置市役所市民生活課市民係 電話番号:099-248-9414 メールアドレス:shimin@city.hioki.Ig.jp ※コンビニ交付は、地方公共団体情報システム機構が運営しているサービスです。 詳しくは次のリンク先でご確認ください。 地方公共団体情報システム機構(J-LIS):コンビニ納付 日置市ホームページ:証明書コンビニ交付サービス
-
後期高齢者医療制度のお知らせです後期高齢者医療制度は、鹿児島県後期高齢者医療広域連合が保険者の役割を担い、日置市と役割を分担しながら運営している医療保険制度です。 対象となる方 75歲以上の方 65歳から74歳までで一定の障害がある方 保険証について 「後期高齢者医療保険者証」が1人1枚交付されます。医療費の自己負担割合は、1割~3割の3区分で前年中の世帯の所得などに応じて決まります。有効期間は、8月1日から翌年7月31日までの1年間です。年度途中に75歳を迎えられる方は、誕生月の前月に保険証交付についてお知らせします。 令和5年8月1日から利用する保険証は、7月下旬に郵送する予定です。 令和5年度の保険料の計算方法 保険者個人ごとに、夜保険者が等しく負担する「均等割額」と彼保険者の前年所得に応じて負担する「所得割額」を合計した額になります。 ※世帯の所得の状況に応じて軽減される場合があります。 令和5年度の保険料は、7月に決定し通知書にてお知らせする予定です。 障害認定の申請について 65歳から74歳で下表の障害の程度に該当される方が証明書類を添えて担当窓口で申請を行うことで、後期高齢者医療保険に加入することができます(過去にさかのぼって加入することはできません)。詳しくは下記の担当窓口までお問い合わせください。 証明書類 障害の程度 身体障害者手帳 1級、2級、3級 4級の一部(担当窓口までお問い合わせください) 精神障害者保健福祉手帳 1級、2級 療育手帳 A1、A2 国民年金証書 1級、2級(障害年金) お問い合わせ先 本庁健康保険課後期高輪者医療係電話番号:099-248-9421 東市来支所地域振興課健康保險係電話番号:099-274-2113 日吉支所地域振興課健康保険係電話番号:099-292-2113 吹上支所地域振興課健康保険係電話番号:099-296-2113
-
日置市環境だより野焼きは法律で禁止されています! 野焼きは煙や臭いが周辺住民の迷惑(洗濯物、窓を開けられないなど)になるだけではなく、ダイオキシン類などの有害物質が発生し健康に影響を与えることがあるため、法律で禁止されています。 ただし、農業を営むためにやむを得ない野焼きなどについては、例外として認められていますが、周辺住民に影響がない、迷惑にならないことが前提です。 野焼きの例外 河川や海岸の管理者が行う、管理上必要な草木や漂着物の焼却 災害時における木くずの焼却、火災予防訓練 「鬼火たき」などの地域の行事における焼却 焼き畑、麦わら、稲わら、雑草などの焼却(※付近に住宅がある場合は除く)などが挙げられます この野焼きの例外であっても、むやみに焼却して良いわけではなく、ビニール類、タイヤ、プラスチック類はいかなる場合においても焼却禁止です。 また周辺住宅への煙の影響など生活環境に配慮して行う必要があります。 苦情などが出た場合は、すぐに中止してください。 ゴミの処理方法 「燃やせるごみ」として指定ゴミ袋に入れて、ごみ集積所に出す。 指定袋に入らない多量の刈草などは、クリーンリサイクルセンターへ直接搬入する(有料)。 剪定枝は決められた基準で切断し、ごみ集積所またはクリーンリサイクルセンターへ搬入する(有料)。 剪定枝の基準 直径10㎝位まで長さ80㎝以下 日置市では、野焼きなどが原因の火災が多発しています。野焼き禁止の例外としてやむを得ず焼却をする場合も、必要最小限にとどめると共に、風の向きや強さ、時間帯、周辺の環境などに十分配慮して行ってください。
-
引っ越ししたら、住所変更の手続をしましょう!引っ越ししたら、住所変更の手続をしましょう! 進学や就職などで引っ越しをされた方は、原則、現在住んでいる寮・アパートなどが住所地になります。住民票は、各種行政サービスや選挙人名薄への登録につながる大切な情報ですので、忘れずに手続きをしましょう。 転出・転入の手続きは簡単です! 引っ越し前 転出届を提出し、転出証明書を受け取る 引っ越し後 転出証明書を添えて、転入届を提出する 転入届は、転入した日から14日以内に提出してください。 「マイナンバーカード」を持っている方は、引っ越し前の市区町村に郵送で転出届を提出する、またはマイナポータルで申請することで、引っ越し後の市区町村にのみ出向いて転入手続きが可能です(転入届の際にマイナンバーカードの記載事項の変更が必要です)。 正当な理由がなく住民票の異動の届出をしない場合、5万円以下の過料に処されることがあります。 引っ越しをされる方は注意が必要です! 選挙で投票する場所は、原則として住民票のある市区町村です。 異なる市区町村に転出した方で、住民票を移していない、または住民票を移して3カ月経過していない場合は、新しい住所地で投票できません。 Q&A Q. 引っ越して3カ月経たずに選挙があるとき、投票できないの? A.引っ越し前の住所地(日住所地)に3カ月以上住んでいたのであれば、旧住所地で投票できます!※地方選挙では、当該選挙が行われる区域内で住所移転した場合に限られます。 旧住所地に行けない場合はどうしたらいいの? 「不在者投票制度」を利用できます! 不在者投票は、仕事や旅行などで、選挙期間中、現住所地以外の市区町村に滞在している方も、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で行うことができます。 投票用紙などの郵送に時間がかかる場合がありますので、お早めの手続きをお願いします。 住所の異動に関するお問い合わせ先 本庁市民生活課 電話番号:099-248-9414 選挙についてのお問い合わせ先 日置市選挙管理委員会事務局 電話番号:099-248-9437
-
日置市環境だより引っ越しシーズンになりました! 年度末は、引っ越しや進学などで、大量のごみが出やすい時期です。引っ越しのごみを一度に処分するときは日置市クリーン・リサイクル センターに直接持ち込めます。 燃やせるごみや燃やせないごみなど品目の違うごみを同時に持ち込むことはできますが、ごみを分別していない状態で搬入すると、日置市 クリーン・リサイクルセンターで改めて分別する必要があり、混雑の原因になりますので袋を分けるなどあらかじめ分別をしてください。 処分手数料 燃やせるごみ 10kgごとに90円 その他のごみ 10kgごとに100円 (資源ごみ、燃やせないごみ、有害ごみ、粗大ごみ) 持ち込める時間 月〜金および第1・3日曜日(祝日・振替休日・12月30日~1月3日は除く)午前8時30分~正午、午後1時~午後4時 分別で困ったときは、日置市ホームページ「ゴミ分別の手引き」をご確認ください。 クリーン・リサイクルセンターの詳細は日置市ホームページ「クリーン・リサイクルセンター」をご確認ください。 不法投棄は犯罪です! 道路や山林、河川、海などにごみを捨てる行為は、絶対にやめましょう。ごみは捨てる人が責任を持って処分しなければならず、捨てた人が不明の場合は、その土地の所有者や管理者に多大な迷惑がかかります。 不法投棄を発見したら ※車両やナンバーを控え、すぐに警察へ連絡してください。 ※市民生活課環境担当、伊集院保健所または日置警察署まで連絡してください。 市民生活課環境係電話番号:099-248-9414 伊集院保健所電話番号:099-273-2332 日置警察署電話番号:099-273-2110 自己搬入できないゴミ 日置市クリーン・リサイクルセンターでは、家電リサイクル対象品(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)やパソコンの処分はできません。 処分する際は、家電を購入した店舗かお近くの家電販売店にお問い合わせください。 その他市で処理できないゴミ 処理困難物 自動車・バイク部品/廃油/ ガスボンベ・消火器/ピアノ・エレクトーン・電子ピアノ 医療廃棄物 注射器 産業廃棄物 農業用ビニール/土砂・建築発棄物など/ブロック・瓦
-
第1回ひおきマルシェひおきマルシェとは、日置市の「食」を通じて、日置市の魅力をPRするイベント。 市内50の飲食、農産物、特産品などのブースが一堂に会し、日置市の魅力を発信します。さらにキッチンカーも並んで、いっそう「食」の魅力が凝縮されます。 ほかにもステージやフリーマーケット、お子さまが楽しめる体験コンテンツもあり、「子どもと一緒に楽しむ!」をぎゅっと詰め込んだマルシェイベントです。
-
ひおきよかとこ★つながるまち皆さんは安心して地域で住み続けるためにどのようなつながりを作っていますか?地域によってその形はさまざまですが、見守りや集いの場から人と人のつながりが見えてきます。今回は、地域の取り組みから住民同士のつながりを作っている下与倉自治会(吹上地域)の様子をご紹介します。 集いの場 筋ちゃん広場 週1回実施。住民主体の介護予防教室。 いきいきサロン 年10回実施。季節の行事やレクレーション実施。 じじばばカフェ 昔ながらの懐かしいお菓子を作って茶話会。 サロン代表:迫田さん 自治会長、民生委員、在宅福祉アドバイザーの方も顔を見せてくれます。 集いの場に来るとお互い気にかけあうようになります。来ないと心配になって、様子を見に行くこともあります。 見守り訪問 防災組織を整えるために地域情報を把握したいと自治会で見守り訪問をしている。 訪問対象者へは事前に了解をもらい緊急連絡先なども記入してもらっている。 訪問する人は自治会長・副会長・民生委員・在宅福祉アドバイザー 困りごとがあれば自治会で対応(草木剪定など) 自治会長:大園さん 訪問を喜んでくれる方が多いです。関係性ができたことで、長く留守にするときは前もって連絡をくれるようになったりして、緊急時の対応もしやすくなったと感じています。 人と人がつながる 「集いの場」や「見守り訪問」により人と人がつながり、「気になる」が生まれる 自然な支えあいの姿 「おかず作り過ぎちゃったわ」→おすそ分け 「ちょっとあがってお茶でもしていって」→お茶飲み・おしゃべり 「サロンに行く時、車に乗せて行くよ」→集いの場への参加ができる 「サロンに来てないね。様子を見に行こう」→見守り・安否確認 「ちょっと相談があって…」→困りごとを聞き対応する・つなげる 月2回自治会新聞を自治会長さんが発行! 人がつながることで自然な「支え合い・助け合い」がうまれます! 人と人がつながる機会があること、居場所や行き場所があることは、安心して生活できる地域づくりに直結していると感じます。つながりのある地域を大事に、これからも受け継いでいきましょう! お問い合わせ先 日置市地域包括支援センター電話番号:099-248-9423 日置市社会福祉協議会(伊集院支所)電話番号:099-272-2306