#図書館へようこそ
-
図書館へようこそ母の壁 今月のイチオシ 東市来図書館オススメ!! 保坂祐希/著講談社/刊 75歳の晴恵は、鎌倉の家に一人暮らし。息子の達彦は「死ね、クソババア!」と捨て台詞を残して家を出て行ってから音信不通に。ところがある日、55歳になった達彦が突然、離婚して実家に帰ってきて…。 あかちゃんはどうやってできるの? 中央図書館 コーリー・シルヴァーバーグ/文岩波書店/刊 性別を表すことばを使わず、肌の色を特定しないカラフルな色づかいで、人が生まれるしくみを、分かりやすく楽しく伝える絵本。”あなたがうまれてくるのをまっていた”周りの人たちと、ゆっくり読んでみませんか。 「草刈り動物と暮らす」~ヤギアイガモ・ガチョウの飼い方~ ふきあげ図書館 髙山 耕二/著農村漁村文化協会/刊 鹿児島市内の山あいにある小さな田んぼでコメ作りをしながらアイガモ農法を実践してきた筆者が、そのうち田んぼを囲むのり面の草刈りの助っ人にヤギを放し、ガチョウなども加え、楽しい農的暮らしを紹介します。 新入社員、会議についていけません。 ひよし図書館 全日本ビジネス用語検討委員会制作Gakken/刊 アジェンダ、マイルストーン、リスケ・・。会議などで耳にする、新入社員を困惑させる「日本語で言った方がはやいビジネス用語」70語の意味、伝わりやすい言い方を、イラストとともに毒舌を交えつつ解説する。 闇バイト~凶悪化する若者のリアル 東市来図書館 廣末 登/著祥伝社/刊 一度入ったら抜けられない破滅へ一方通行の闇バイト。当事者や仕切り側・保護観察官の声から見えてくる真実に迫る。 運動脳 BRAIN 市長おすすめ 著者/アンデシュ・ハンセン出版社/サンマーク出版 少し前から隙間時間に歩くようになりました。そのきっかけになったのが本書です。運動の持つさまざまな効果を科学的にわかりやすく解説していて、「理解してから挑戦したい」という私にはピッタリの本でした。まず学んでから実践したい、という方にお勧めの一冊です 日置市中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 12月27日(水)、1月10日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 12月23日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 12月19日(火)午前9時30分~ どようおはなし会 1月6日(土)午前10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 1月6日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 12月20日(水)午前10時~ おはなし会 1月13日(土)午後2時30分~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ポケットファンタジー) 12月23日(土)午後2時~ 赤ちゃんのおはなし会 1月6日(土)午前10時30分~ 2~3歳児のおはなし会 1月20日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日12月19日(火)12月28日(木)から1月4日(木)まで 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日12月22日(金)12月29日(金)から1月3日(水)まで 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月29日(金)から1月3日(水)まで1月12日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日12月29日(金)から1月3日(水)1月19日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 1年間のご利用ありがとうございました 今年は新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、社会生活も流行前の状況を取り戻しつつあります。また、10月には「燃ゆる感動かごしま国体」が開催され、県勢選手の活躍でおおいに盛り上がりました。 市立図書館もまた多くの皆さまにご利用いただき、まことにありがとうございました。 今後も、市立4図書館は日置市の「夢を持ちあしたをひらく心豊かな人づくり」を目指す教育機関の施設として、「市民総ぐるみの読書活動」を推進し、市民の皆さまに「愛され、役に立ち、利用される図書館」となるよう取り組んでまいりますので、新しい年もさらなるご活用のほどよろしくお願いします。 日置市立図書館ホームページ
-
図書館へようこそ母の壁 今月のイチオシ ひよし書館オススメ!! 前田正子、安藤道人/著岩波書店/刊 保活、ワンオペ育児、そして仕事との両立。ある自治体で認可保育園に入所申し込みをした全世帯への調査から見えてきた、母を追い詰める「壁」の存在。日本の母はなぜ生きづらいのか、母親たちの声を引用しながら描き出す。 ご当地珍名見つけ隊 中央図書館 高信幸男/著恒春閣/刊 日本各地には独自の名字があり、他の地域では知ることができない珍しいものがたくさんあります。全国47都道府県から珍しい苗字を集め、イラストを交えて由来やエピソードを紹介。伊集院にゆかりのある苗字も登場します。 ぼくのいぬはどうしてこんなにかわいいのか ふきあげ図書館 しゅん/作えがしら みちこ/絵KADOKAWA/刊 小学2年生の自由研究から生まれた絵本。研究【動機】は“チャコがかわいかったから”“チャコがわたしをしらべてほしいって顔をしてたから”。ネットで調べたり動物病院の先生にインタビューしたり、チャコに長生きしてもらうために頑張るしゅんくんの思いに感動します。 ガリレオVS.メタルの魔術師 ひよし図書館 東野圭吾/著文藝春秋/刊 教団を裏切った男がいた。離れた場所にいた教祖が念を送ると、男は窓から飛び降りて死んだ。これは殺人なのか?天才科学者が「人の心」の不思議を解き明かす、3つの短編を収録。科学トリックミステリー第3弾。 極楽征夷大将軍 東市来図書館 垣根涼介/著文藝春秋/刊 やる気なし、使命感なし、執着なし。なぜこんな人間が天下を取れてしまったのか。地に落ちた北条家に反旗を翻し、室町幕府を起こした足利尊氏の謎を解き明かす直木賞受賞作。 空白小説 市長おすすめ 著者/氏田雄介、小狐裕介、水谷健吾出版社/ワニブックス 書き出しと結びだけを決めて、その間には自由な物語が入っているショートショート集。設定のユニークさに惹かれて手に取りました。なにかとても深い学びがあるわけではありませんが、不思議と読ませる魅力があります。 日置市中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 11月22日(水)、12月13日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 11月25日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 11月28日(火)午前9時30分~ どようおはなし会 12月2日(土)午前10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 12月2日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 11月15日(水)午前10時30分~ おはなし会 12月9日(土)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ポケットファンタジー) 11月25日(土)午前10時30分~ 図書館のお仕事体験 11月26日(日)(1)午前10時~(2)午後2時~ 赤ちゃんのおはなし会 12月2日(土)午前10時30分~ 2~3歳児のおはなし会 12月16日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日12月19日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日11月24日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月8日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日12月15日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 笑顔のあふれる一冊 市立4図書館のキャッチフレーズは「『夢』、はじまりは一冊の本から」です。これには「一冊の本との出会いが、誰かの夢の実現の指標となってほしい」という私たち図書館職員の願いが込められています。 人生の中で、一冊の本が心の支えになり、自分の夢に向かって力強く歩みだせたということがあるものです。特に子どものときの読書体験は「夢」を抱かせるとともに、それを実現するために必要な「思考力」、「想像力」、「表現力」などを育むのに効果があると言われています。 今年の「子どもの読書週間」の標語の一つは「ひらいてとじた 笑顔がふえた」でしたが、読み終わったあと、笑顔になるような一冊に出会ってほしいものです。 図書館では皆さんが「夢」へつながる一冊に出会えるよう、さまざまなジャンルの本をそろえて来館をお待ちしています。 日置市立図書館ホームページ
-
図書館へようこそブラジャーで天下を取った男~ワコール創業者 塚本幸一~ 今月のイチオシ ふきあげ図書館オススメ!! 北 康利/著 プレジデント社/刊 世界有数の女性下着メーカーの創業者・塚本幸一は、インパール作戦の生き残り。戦後、女性の職場がまだ少ない中、女性とともにビジネスの世界で再び戦いを挑んでいった。商品力と女性の力を信じて突き進む姿は爽快。誠意と熱意と行動力というビジネスの原点を教えてくれる一冊。 健康診断で「運動してますか?」と言われたら最初に読む本 中央図書館 朽木誠一郎/著KADOKAWA/刊 運動習慣を身に付けるのがたいへんな人に向け、椅子スクワットをはじめ、低強度、短時間の運動など、継続しやすいプログラムを紹介。スポーツの秋、時間も気力もなくてもできることから始めてみませんか。 ぴったんこ ふきあげ図書館 カワダ クニコ/作エンブックス/刊 なにものっていないパンと、ゆでたまごときゅうりがのったパン。ふたつをあわせてぴったんこ!たまごサンドのできあがり♪ページを開くと右と左の絵が重なる、想像力を育てる赤ちゃん絵本。 きょうはそういう感じじゃない ひよし図書館 宮沢章夫/著 河出書房新社/刊 食事のとき「中華って感じじゃない」と思ってしまうのはなぜか?軽妙洒脱な名分の数々。宮沢章夫がのこした、ゆるく笑える脱力と思索のエッセイ。ロングインタビューも収録。「読楽」連載などを単行本化。 SPY×FAMILYノベライズ 東市来図書館 ワダヒトミ/作遠藤達哉/原作集英社/刊 凄腕スパイ<黄昏>は名門校潜入の任務の為、急遽家族を作ることに。だが妻は暗殺者で娘は超能力者。お互い正体を隠しながら、世界の危機と受検に立ち向かう。 冒険の書AI時代のアンラーニング 市長おすすめ 著者/孫 泰蔵出版社/日経BP 「AIが人類の仕事を奪う」といった言説が定期的にメディアをにぎわしますが、AIなどのデジタル技術が新たに生まれるたびに、「人間だからこそ取り組める分野」が際立つように感じます。一生学び続ける時代、学びの伴走者として頼りになる一冊です。 日置市中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 10月25日(水)、11月8日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 10月28日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 10月31日(火)午前9時30分~ どようおはなし会 11月4日(土)午前10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 11月4日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 10月18日(水)午前10時30分~ おはなし会 11月11日(土)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 2~3歳児のおはなし会 10月21日(土)午前10時30分~ 吹上高校図書委員会おはなし会 10月21日(土)午後2時~ おはなし会(ポケットファンタジー) 10月28日(土)午前10時30分~ 赤ちゃんのおはなし会 11月4日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日11月21日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日11月24日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 11月10日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日11月17日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 読書週間標語「私のペースでしおりは進む」 いよいよ読書の秋。今月下旬から第77回全国読書週間も始まります。終戦間もない1947年(昭和22年)、まだ戦火の傷痕がいたるところに残るなかで、「読書の力によって平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・書店・公共図書館・マスコミなどが連携して第1回読書週間が開催されたそうです。その時の反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日から11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に広がっていったということです。今や読書週間は国民的行事として定着しています。 今年の標語は、671 点の応募の中から選ばれた「私のペースでしおりは進む」(藤村伸子さん)です。藤村さんは「しおりがなかなか進まない本もあれば、一気に読んでしまう本もあり、読み終えればどちらも充実感や感動を得ることができます。これからも心に残る物語との出会いを求めて、私のペースで読書を楽しみたいと思います」と言われています。 日置市立図書館ホームページ
-
図書館へようこそ明治のナイチンゲール 今月のイチオシ 中央図書館オススメ!! 田中ひかる/著 中央公論新社/刊 生涯をかけて看護婦の技能向上と制度化に努めた大関和(ちか)と彼女を支えた鈴木雅。看護婦が「賤業」とされた明治時代、女性の経済的自立を目指し、職業看護婦の道を切り開いた女性たちの物語。 超高齢化社会と認知症について知る本 中央図書館 長田 乾/著Gakken/刊 日本や世界の多くの国で進んでいる高齢化。この本では、超高齢化社会と認知症について、マンガとクイズ、図表で分かりやすく解説します。9月21日の「世界アルツハイマーデー」に関連して、各図書館では、認知症に関する図書を紹介していますので、ご利用ください。 農家が教えるいもづくし ふきあげ図書館 農文協、農村漁村文化協会/編農山漁村文化協会/刊 干しいも・焼きいもの作り方と、さつまいも・じゃがいも・里いも・長いも・山いもの料理とおやつのレシピを紹介。いもの品種、調理特性、貯蔵のコツも掲載する。お芋を美味しくいただくレシピ! インスタ英語日記 ひよし図書館 maho/著 Gakken/刊 独学で英語を取得した人気英語講師mahoが、Instagramに英語日記を投稿する勉強法を紹介。ネイティブっぽくナチュラルでカッコいい英語日記を書くために必要な表現やフレーズ、とっておきのコツなどを解説する。 うちの犬が認知症になりまして 東市来図書館 今西乃子/作青春出版社/刊 生後2カ月で体中に虐待を受け、殺処分直前だった犬(未来)を引き受けて早17年。夜泣きや徘徊、トイレの失敗など大変なことも多いけどやっぱり愛おしい大事な命です。 奇跡のバックホーム 市長おすすめ 著者/横田慎太郎出版社/幻冬舎 日置市出身、阪神タイガースの元選手横田慎太郎さんが7月に28歳の若さでお亡くなりになられました。ご著書は私にとっても大切な一冊。横田さんの残した「挑戦する気持ち」を胸に、私も引き続き、精一杯仕事に向き合っていきたいと思います。 日置市中央図書館 イベント名 日時 どようおはなし会 10月7日(土)午前10時30分~ むぎばたけのおはなし会 10月11日(水)午前10時30分~ 図書館友の会 9月26日(火)午前9時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 蔵書点検期間中のためお休みです ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 9月20日(水)午前10時30分~ おはなし会 10月14日(土)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 9月23日(土)午前10時30分~ 赤ちゃんのおはなし会 10月7日(土)午前10時30分~ 2~3歳児のおはなし会 10月21日(土)午前10時30分~ 吹上高校図書委員会おはなし会 10月21日(土)午後2時~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日蔵書点検(9月19日~10月2日) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日9月22日(金)蔵書点検(10月1日~13日) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 10月13日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日9月4日~15日 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 読書の秋 台風の季節になりました。昔の人は、この野の草をかき分けて吹く秋の暴風を「野分(のわき)」と呼んでいたようです。「徒然草」に「野分のあしたこそをかしけれ」(大風の次の日は美しくて趣がある)とあります。今で言う「台風一過の秋晴れ」ということでしょうか。ただ、被災された方にすれば後片付けや復旧作業でたいへんなのですが… 日本人の優れた感性は、四季折々でさまざまに変化する自然と接することで磨かれてきたものです。同様に、読書も豊かな感性を育むのに最適であると言われます。図書館には、絵本から文学書、専門書、雑誌や新聞といった資料がそろっています。書き手の多様な見方・考え方に触れることで読み手の感性も磨かれていきます。 さわやかな秋の風に吹かれながら、心の琴線にふれる読書のひと時を楽しんでください。 日置市立図書館ホームページ
-
図書館へようこそ旅行鞄のガラクタ 今月のイチオシ ひよし図書館オススメ!! 伊集院静/著 小学館/刊 1年の半分を旅行で過ごすのに家人に土産一つ買うことのなかった著者が、犬を飼ったことをきっかけに旅行鞄の隅に土産が加わることに。その土産物は全てにおいて色あせることない思い出が溢れていて…。全日空グループ機内誌「翼の王国」で連載された珠玉の1冊 "好き"を仕事にする力 中央図書館 碓井美樹/著PHP研究所/刊 「好きなことを仕事にする」回り道をしながらも、夢に向かって、一歩ずつ歩いている女性たちのリアルな物語。起業を目指す人へも、そうでない人へも、一人一人の言葉は、私たちの背中を押してくれるようです。 タガヤセ!日本 ふきあげ図書館 白石優生/著河出書房新社/刊 鹿児島市出身で現役官僚YouTuberとしてメディアにも登場する著者が最新の農業から、実はスゴい日本の農作物、最新のスマート農業の今と未来を語る1冊 月と散文 ひよし図書館 金子丈夫/監修 朝日新聞出版/刊 いろんなものが無くなってしまった日常だけれど、窓の外の夜空には月は出ていて、書きかけの散文だけは確かにあった…。又吉直樹10年振りのエッセイ集。又吉直樹オフィシャルコミュニティ「月と散文」掲載を加筆修正。 自分でできた!お弁当の本 東市来図書館 杉崎聡美/作ほるぶ出版/刊 自分が食べたいお弁当を、自分で作ってみませんか。誰でも簡単に始められるお弁当作りのコツやヒントを紹介します。 奇跡のフォント 市長おすすめ 著者/高田裕美出版社/時事通信社 「UDデジタル教科書体」というフォントをご存じですか?パソコンであらゆる資料が作られるこの時代、教科書を使って学ぶ子どもたちへの愛が込められた優しい文字(フォント)の誕生の物語。プロフェッショナルの仕事論としても胸に刺さる1冊です。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 8月23日(水)、9月13日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 8月26日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 8月28日(火)午前9時30分~ どようおはなし会 9月2日(土)午前10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 9月2日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 おはなし会 9月9日(土)午後2時30分~ 成人読書会 9月20日(水)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 8月26日(土)午前10時30分~ 赤ちゃんのおはなし会 9月2日(土)午前10時30分~ 2~3歳児のおはなし会 9月16日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日 8月15日(火)、9月19日(火)~10月2日(月) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日8月25日(金)9月22日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 9月8日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日8月18日(金)9月5日(火)~15日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 夏休みは図書館へ! 連日暑さが続きます。コロナやインフルエンザなどの感染症に加えて熱中症の対策も必要です。健康な夏を過ごしていただきたいと思います。 夏休みとなると、子どもたちは自由研究や作文などに追われることになりますが、そんなときはぜひ図書館を活用してください。課題用の学習資料として工作や作文、自由研究などに役立つ本や図鑑などをそろえています。涼しい館内で宿題に取り組むのもいいと思います。 また、大人の方に向けては、月ごとにテーマを設定して、展示コーナーを特設し関連図書を展示しています。 私立4図書館は、市民の皆さまの学習・文化・教養・調査研究・趣味実用・娯楽などに関する図書資料を幅広く収集し、「そうだ、図書館に行こう」と気軽に足を運んでいただけるよう努めています。ぜひ、ご利用ください。 日置市立図書館ホームページ
-
図書館へようこそ推し活韓国語 今月のイチオシ ひよし図書館オススメ!! 柳 志英/著 Gakken/刊 「推し」「入隊」といった単語から、「MVがエモい」といったフレーズまで、SNSやオタク同士の会話などでよく使われる韓国語表現を多数収録。「推し活英語」の姉妹編。音声をダウンロードできる二次元コード付き。 発想が広がるファッション・アパレル図鑑 中央図書館 能澤慧子/著ナツメ社/刊 約1,400のファッションやアパレルに関する用語を解説した一冊。アイテムの特徴や名前の由来、使われ方など、ファッション好きはもちろん、クリエーターを目指す人へもおすすめです。項目ごとのイラストも分かりやすく、楽しめます。 いつか君に出会ってほしい本 ふきあげ図書館 田村 文/著出書房新社/刊 一冊の本との出会いが、人生を変えることがある。短いフレーズから、力をもらうこともある。生きる力になることがある…。思春期のきみに出会ってほしい本158冊。 あした話したくなるおもわずびっくり身近な科学 ひよし図書館 金子丈夫/監修 朝日新聞出版/刊 つらいめにあうとからくなる野菜があるんだって! 大人になると骨の数がへるらしいよ! 思わずだれかに教えたくなる、身近な科学の話を紹介する。後ろから読む、科学のクイズも掲載。 山岳アスリートに教わる山の歩き方 東市来図書館 小川壮太/作山と渓谷社/刊 登山をしてみたい。けど足腰の痛みやバテてしまう不安が…。そんな不安を解消し、疲れにくい歩き方やペース配分などを知って、山を快適に歩きませんか。 生きるぼくら 市長おすすめ 著者/原田マハ出版社/徳間書店 引きこもり、コメ作り、認知症。今の日本社会でも特に重要なテーマが丁寧に織り込まれることで、この一冊を通して少しだけ未来の地域社会の可能性を垣間見させてもらえます。最高の読後感。大隅でコメ作りをしていた祖母のことを思い出しながらあっという間に読み終えました。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 7月26日(水)、8月9日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 7月22日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 7月25日(火)午前9時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 8月5日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 7月19日(水)午前10時30分~ おはなし会 8月12日(土)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 7月は実施しません。 赤ちゃんのおはなし会 8月5日(土)午前10時30分~ 2~3歳児のおはなし会 8月19日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日 7月18日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 7月28日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 8月11日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 7月21日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 夏休みと図書館 梅雨が明けたとたんに夏空が広がり、強い日差しが照りつけるようになります。そんな日は、木陰に入るだけでほっとした心地になります。 子どもたちが楽しみにしている夏休みがもうすぐやってきます。昔の子どもたちは宿題をそっちのけで、川遊びや虫取りなど、外遊びに夢中になったものですが、今の子どもたちはどうでしょうか。宿題、塾の勉強、習い事に追われ、夏休みもゆっくりできないのかもしれません。また、コロナやインフルエンザ、熱中症なども心配です。そうすると、クーラーのきいた部屋にひきこもってスマホの画面に夢中になっている姿を想像してしまいます。そんなときはゲームの時間を少し減らして、本を開いて欲しいと思います。 いつも夏休みになると、図書館には開館と同時に多くの子どもたちが学習のため訪れています。涼しい空間で宿題をしたり、読書をしたりしています。自由研究のテーマを探しにくる子もいます。ぜひ、子どもたちに図書館を利用するよう声掛けしてください。 日置市立図書館ホームページ
-
図書館へようこそ「大奥」第1巻 今月のイチオシ ふきあげ図書館オススメ!! よしなが ふみ/著 白泉社/刊 男子のみを襲う謎の疫病が国中に流行り、男子の数が激減。男女の立場が逆転した世界に生まれた貧乏旗本の水野は、大奥へ奉公することを決意する。女性の将軍に仕える美男三千人が集められた女人禁制の場所・大奥で巻き起こる事件とは…!? 42歳からのシングル移住 中央図書館 藤原 綾/著集英社/刊 フリーランスで働く女性が、生まれ育った東京を離れ、鹿児島へ。人生の後半戦を見つめなおし、自分なりの豊かさを模索しながら、新しい土地で、新しい縁を紡いでいく。移住生活をつづるルポ。 子育て365日~親の不安がスーッと消える言葉集~ ふきあげ図書館 親野智可等/著ダイヤモンド社/刊 子育てとは、子どもに同じことを何百万回も言う生活。どうせ言うなら楽しく言おう! 赤ちゃんから思春期までの子育ての本質、親の心得などを伝える365の言葉を収録する。 図解はじめての絵画 ひよし図書館 青柳正規/監修 小学館/刊 世界の名画約360点を取り上げ「何が描かれているか」「どのように表現されているか」などのテーマで、絵画の見方をわかりやすく解説する。図解イラストや部分図、さらに絵の理解が深まる情報なども掲載。ワイドページあり。 はじめての花の寄せ植え 東市来図書館 井上まゆ美/作ナツメ社/刊 作った瞬間から季節の移ろいと共に長い時間変化を楽しむことができる寄せ植え。植物の選び方からお手入れまで丁寧に紹介します。 逆ソクラテス 市長おすすめ 著者/伊坂幸太郎出版社/集英社 伊坂幸太郎さんの本は学生時代にどっぷりハマり、一時期は新刊を欠かさずに読んでいました。誠実に、正直に、まっすぐ生きていても報われないことの多い現実世界において、それでも新年をぶらさずにいれば、いつかは逆転する。そんなことを想わせてくれるすてきな一冊でした。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 6月28日(水)、7月12日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 6月24日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 6月27日(火)午前9時30分~ どようおはなし会 7月1日(土)午前10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 6月1日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 おはなし会 7月8日(土)午後2時30分~ 成人読書会 7月19日(水)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 6月24日(土)午前10時30分~ 赤ちゃんのおはなし会 7月1日(土)午前10時30分~ 2~3歳児のおはなし会 7月15日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日 7月18日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 6月23日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 7月14日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 7月21日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 長雨も読書で楽しく 九州南部の梅雨入りは平年であれば5月30日ごろ、梅雨明けは7月11日ごろだそうですが、今年はどうなるでしょうか。このころ、雨に濡れたアジサイがしっとりと咲くようになります。うっとうしい雨が続く中でも、水色や紫色のあざやかな大輪の花をみるとなんとなくさわやかな気分になります。 また、この時期は長雨で家にいることが多くなりますが、そんなときはじっくり読書にふけるのもいいものです。日置市立4図書館では、月ごとにテーマを設定し、コーナーを特設して関連する図書を展示しています。6月のテーマは、それぞれ「雨の日の過ごし方、防災」「環境を考える」(中央)、「乗り物に関わる人たちの本」「6月の記念日に関わる本」(東市来)、「父の日」「雨の日」(ひよし)、「防災」「緑を愛でる」(ふきあげ)となっています。ぜひ図書館をご活用いただきたいと思います。 日置市立図書館ホームページ
-
図書館へようこそ「世界を変えた100の手紙」上下 今月のイチオシ 中央図書館オススメ! コリン・ソルター/著原書房/刊 古代から現代まで、歴史のターニングポイントとなったメモから、世界的なスキャンダルとなったメールまで、年代順に収録。 一通の手紙から、その時代の背景や書かれた言葉に、想像が脳らみます。 きみの人生はきみのもの 中央図書館 谷口臭由美・荻上チキ/著NHK出版/刊 親にも先生にも友だちにも話せない問題でこまった時、声をあげてほしい。「心」や「体」、「お金」に関わる悩みや問題を取り上げ、子どもの「権利」を紹介しながら、解決への道を示します。 学校では教えてくれない生活保護 ふきあげ図書館 雨宮処凛/著河出書房新社/刊 自分と大切な人の命・生活を守るためのひとつの手段、生活保護。今、生活保護をめぐって起きていることをはじめ、生活保護の内容、韓国・ドイツの生活保護などを解説。生活保護の実態と、生き延びるノウハウ・情報を絡介する。 軽トラパラダイス! ひよし図書館 扶桑社/刊 木造、鉄骨造、幌、アルミフレーム構造など、進化するDIY軽トラキャンパーや、アウトドア軽トラを紹介。軽トラの選び方や現行モデルカタログも収録する。データ:2022年11月現在。 丸い三角関係 東市来図書館 清水ミチコ/作中央公論新社/刊 「婦人公論』に連載されていた人気のシリーズを書籍化。お題はなし、気の置けない人たちを招いて繰り広げられる、ざっく ばらんで愉快な県談。 何とかならない時代の幸福論 市長おすすめ 著者/プレディみかこ×鴻上尚史出版社/朝日新聞出版 「僕はイエローでホワイトで、ちょっとブルー』で有名なブレディみかこさんと、作家・演出家の湯上尚史さんの対談。日常の中の「これって、何とかならないかな」という漠然とした不安の中心にある日本という国の構造的問題を冷静に語る一冊。次の世代にこの社会をひきつぐための心の準備が整う一冊です。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 5月24日(水)、6月14日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 5月27日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 5月30日(火)午前9時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 6月3日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 ひよしひまわりおはなし会 6月10日(土)午後2時30分~ 成人読書会 6月21日(水)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 5月27日(土)午前10時30分~ 赤ちゃんのおはなし会 6月3日(土)午前10時30分~ 吹上高校図書委員会によるおはなし会 6月10日(土)午後2時~ 2~3歳児のおはなし会 6月17日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日 5月16日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 5月26日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 6月9日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 5月19日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 ひらいてとじた 笑顔が増えた さわやかな五月の空に、子どもたちの健やかな成長を願って「こいのぼり」が元気よく泳いでいます。4月23日は「子ども読書の日」(文科省)でしたが、同日から5月12日まで実施される「こどもの読書週間」(読書推進運動協議会)も、子どもたちが小さいうちから本に親しませ、読書を通して豊かな心を育てるために開催されるものです。第65回目となる今回の標語は多数の応募の中から選ばれた「ひらいてとじた笑顔がふえた」に決まりました。作者の熊谷友紀さんは、「昨年娘が生まれ、まだ絵本も理解できない年齢ですが、子どもが生まれたら買おうと思っていた絵本を買いあさる日々です。今後読み聞かせ、いつか自発的に読みだすころ、こうなってほしい、という想いをこめました。」 と言われています。 図書館では、乳幼児から小学生、中学生、それぞれに応じた多様な本をそろえたり、読み聞かせの「お話会」を開催したりして、子どもと本をつなぐ取り組みをしています。 日置市立図書館ホームページ
-
図書館へようこそにゃんこ四字熟語辞書 今月のイチオシ 東市来図書館オススメ! 西川清史/著飛鳥新社/刊 艱難辛苦、機略縦横・・・。全然意味がわからないけど、猫と一緒ならあら不思議。いかめしい漢字の羅列が、急に興味津々になっちゃった。ほっこりしながら賢くなる写真集。 体はゆく 中央図書館 伊藤亜紗/作文藝春秋/刊 「できなかったことができる」とは何だろう。ピアノや野球の技能習得のメカニズムからリハビリの応用まで、先端テクノロジーが見せる体の「奔放な」可能性について考察する。 へとへとパン ふきあげ図書館 白崎裕子/著東京:マガジンハウス/刊 小麦粉を使わないからこそ、驚くほどかんたんに作れるクィックブレッドのレシピ集。オートミール100%の食パン、おからやとうふ、野菜のパン、バナナブレッド、シナモンロールなど、からだに優しい57品を紹介。 ノドトレ ひよし図書館 西尾正輝/著メディカル・ケア・サービス/刊 いつまでも健康に食べるために必要な「飲みこみ力」の鍵を握るのは、ノドとノドの周囲の筋肉。嚥下機能を向上させるトレーニング・プログラムを、写真とともにわかりやすく紹介する。ノドトレ効果がアップするQ&Aも収録。 ごはん食べにおいでよ 東市来図書館 小手鞠るい/作講談社/刊 ベーカリーカフェの主人雪くんは、ふと中学生時代を思い出す。美味しい食事を囲む喜びや、すてきな出会いと別れ。「食」を通じて成長していく物語。 あきらめません 市長おすすめ 著者/垣谷美雨出版社/講談社 全国で若い市長や知事が生まれていますが、私は政治家に年齢は関係ないと思っています。必要なのは、課題をとらえ、その解決策を描くこと。閉鎖的なムラ社会を舞台に女性議員が活躍する本書には、地域の未来を描くヒントがたくさん入っています。気合の入る一冊でした。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 4月26日(水)、5月10日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 4月22日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 4月25日(火)午前9時30分~ どようおはなし会 5月6日(土)午前10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 5月6日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 ひよしひまわりおはなし会 5月13日(土)午後2時30分~ 成人読書会 5月17日(水)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 4月22日(土)午前10時30分~ 赤ちゃんのおはなし会 5月6日(土)午前10時30分~ 2~3歳児のおはなし会 5月20日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日 4月18日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 4月28日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 5月12日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 4月21日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 希望に満ちた新しい生活へ 新年度のスタートです。この春、それぞれ入学、進学、就職、新天地への赴任といった希望に満ちた出発があったことでしょう。 中央、東市来、ひよし、ふきあげの日置市立4図書館は、日置市の「夢をもちあしたをひらく心豊かな人づくり」を目指す教育機関の施設として、「市民総ぐるみの読書活動」の推進・充実を図るため、「おひさま運動上の「ひろげよう読書感動あふれる学びのまち」を合言葉に、今年度も市民の皆さまに「愛され、役に立ち、利用される図書館」をめざして取り組んでまいります。 皆さまの新生活を応援できる本を準備してお待ちしています。「図書利用カード」の作成がまだの方は、ぜひ1度図書館にお越しください。 日置市立図書館ホームページ
-
図書館へようこそニャタレー夫人の恋人 今月のイチオシ ひよし図書館オススメ! 菊池良/著幻冬舎/刊 ニャタレー夫人は、自分とは毛づくろいをしてくれない夫に嫌気がさして…。古典文学の登場人物がネコ化して登場。「豪華なるニャツビー」「にゃぁ無情」など、ニャタレー夫人が案内する”猫世界文学”。「小説幻冬」連載を書籍化。 無人島のふたり 中央図書館 山本文緒/作新潮社/刊 ある日突然がんと診断され、夫とふたり、無人島に流されてしまったかのような日々が始まった…。58歳で余命宣告を受け、それでも最期まで書くことを手放さなかった作家の闘病記。 ウシのげっぷを退治しろ ふきあげ図書館 大谷智通/著旬報社/刊 ウシのげっぷの正体「メタン」の温室効果は、二酸化炭素の25倍!? メタン削減の秘密兵器として日本で発見されたのは、意外な“あの食べ物”の殻だった! 地球温暖化対策の最前線を紹介するノンフィクション。 ぼくたちはまだ出逢っていない ひよし図書館 八束 澄子/著ポプラ社/刊 謎の仮面でお祭りする島、パプアニューギニアからやってきた島、大人の事情でサイボーグ化した島…。日本のおよそ7000もの島の中から、個性的な50の島たちのつぶやきを、豊富なイラストとともに紹介する。 秘密にしていたこと 東市来図書館 セレステ・イング/著アストラハウス/刊 オハイオ州の田舎町で16歳の少女が近くの湖で溺死しているのが発見された。彼女の死の真相を追い求める中、家族それぞれの秘密が暴かれることに。全米で多くの賞を受賞した作品。 LiFe 市長おすすめ 作/くすのきじげのり画/松本春野出版社/瑞家社 昨年、市のクリーン・リサイクルセンターでリユース品の無償譲渡会を開催しました。 循環型社会というと、何か無機質なシステムを想像しがちですが、実際には誰かが大切に使ったものが次の人の手に渡るという暖かいこと。この絵本は、暖かい循環の仕組みの物語。長く絵本を読んでいない人にもおすすめです。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 3月22日(水)、4月12日(水)午前10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 3月25日(土)午前10時30分~ 図書館友の会 3月21日(火)午前9時30分~ どようおはなし会 4月1日(土)午前10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 4月1日(土)午前10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 おはなし会 4月8日(土)午後2時30分~ 成人読書会 4月19日(水)午前10時~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 3月25日(土)午後2時~ 赤ちゃんのおはなし会 4月1日(土)午前10時30分~ 2~3歳児のおはなし会 4月15日(土)午前10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後7時 毎週木曜日 3月21日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 3月24日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 4月14日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 午前9時〜午後6時 午前9時〜午後5時(土・日・祝日) 毎週月曜日 4月21日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 新しい年を迎えて 弥生3月、季節は、厳しい寒さに別れを告げ、しだいに暖かい春の訪れを実感できるときです。 人々の暮しのなかでは、卒業、転勤、異動といった別れがあり、入学、進学、就職、新天地への赴任といった希望に満ちた4月を迎える準備のときでもあります。 図書館では、夢をもって新しい生活へスタートを切るみなさんを応援するために、例えば、社会人としての基本的な言葉遣いやマナーを教えてくれる本、人とのコミュニケーションを深める話し方のコツが分かる本、一人暮らしに必要な知識や技術が身につく本、社会生活で必要となる法律に関する本など、いろいろな本を準備してご来館をお待ちしています。 市立図書館を大いにご活用いただき、輝かしい未来へ進み出すための充実した3月にしてください。 日置市立図書館ホームページ
-
図書館へようこそお金に頼らず生きたい君へ~廃村「自力」生活記~ 今月のイチオシ ふきあげ図書館オススメ! 服部文祥/著河出書房新社/刊 沢から水を引き、薪を集め、ソーラーで発電。夏は菜園、冬は狩猟…。山村の古民家で、ライフラインや食料を自給自足する暮らしを一から実践し、試行錯誤している登山家が、自身の体験を綴る。 言葉を植えた人 中央図書館 若松英輔/著亜紀書房/刊 舟越保武や志村ふくみ、石牟礼道子等、言葉にならないものの波打ち際を歩んだ人々の、珠玉の名言と対話するように紡がれるエッセイ集。 きみを変える50の名言 ふきあげ図書館 佐久間博/文汐文社/刊 人を「信じる」とは、その人の見えない部分も含めて、すべて受け止められる「揺るがない自分がいる」と信じること-。芦田愛菜、藤井聡太、浜矩子、最澄、倉本聰、瀬戸内寂聴など、各界著名人の名言50を紹介する。 しまずかん ひよし図書館 こにしけい/著たきざわしょうたろう/著しまもりなつこ/著講談社/刊 謎の仮面でお祭りする島、パプアニューギニアからやってきた島、大人の事情でサイボーグ化した島…。日本のおよそ7000もの島の中から、個性的な50の島たちのつぶやきを、豊富なイラストとともに紹介する。 戦国武将を癒した温泉 東市来図書館 上永哲矢/著天夢人/刊 武将たちが戦いで傷つき、疲れ切った体を癒した温泉が、今も全国各地に存在する。彼らを虜にした名湯・隠し湯にゆっくり浸かってみませんか。 税金で買った本 ずいの/作系山冏/漫画講談社/刊 昔から本が大好きで、将来は図書館で働きたいと思っていた時期もありました。多くの人たちの「知りたい」という気持ちを応援する施設が、どんな人たちによって守られているかを楽しく学べる爽快な漫画です。しばらく図書館に行っていないけれど、昔はよく通っていた。そんな人におすすめの一冊。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 2月22日(水)、3月8日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 2月25日(土)10時30分~ 図書館友の会 2月28日(火)9時30分~ どようおはなし会 3月4日(土)10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 3月4日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 おはなし会 3月11日(土)14時30分~ 成人読書会 3月15日(水)10時00分~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 2月25日(土)14時00分~ 赤ちゃんのおはなし会 3月4日(土)10時30分~ おはなし会 3月11日(土)14時00分~ 2~3歳児のおはなし会 3月18日(土)10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 2月21日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 2月24日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 3月10日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 3月17日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「春隣月(はるとなりづき)のころ」 暦の上では節分の次の日が立春ですが、まだまだ寒さは続きそうです。晩冬の2月のことを春隣月(はるとなりづき)とも呼ぶそうですが、春がすぐそこまで来ていることを思わせる表現です。また、2月を「梅花の候」と言いますが、梅は春告草(はるつげぐさ)と呼ばれるそうです。春告鳥(はるつげどり)とよばれるのはウグイスです。秋になると人里におりてきて、ヤブに隠れて「チャ、チャ、チャ」と地味な声で鳴きながら冬を過ごし、春になると縄張りを主張し、かん高い声で「ホーホケキョ」と鳴くようになるそうです。このように、日本には四季を表現する趣のある言葉が多くありますが、その典拠や由来を調べてみると、いろいろなことが分かります。 市民の皆さまも、日々の生活の中で「どうしてだろう」「知りたい」と思うことがあったときは、ぜひ図書館を活用してください。本をはじめ雑誌、新聞などから役に立つ情報が見つかると思います。 日置市立図書館ホームページ
-
図書館へようこそカモフラージュ 今月のイチオシ 中央図書館オススメ! ステーブ・パーカー/著東京書籍/刊 さまざまな生物が生きるために“隠れる”様子を美しい写真で紹介する図鑑。パンサーカメレオンやハナカマキリ、シロフクロウなど110種類の生物を地域別に掲載。 なりたい自分との出会い方 中央図書館 岡本啓史/作岩波書店/刊 将来の夢、まだ決まっていなくても大丈夫。舞台役者や教師、料理人等様々な仕事や活動を経て、現在は国際協力機関で働く著者が、若者に向けて、自分らしく生きる方法をアドバイス。 おまえたち、くっちゃうぞ ふきあげ図書館 ジョン・ヘア/さく岩崎書店/刊 わにがめのアルは、池の底で大きな口をあけ、ミミズのような舌をゆらゆらさせて、さかなをおびきよせようとしています。たくさんのさかなが集まってきますが…。わにがめアルのおもしろいお話。 カーザ・ヴェルディ ひよし図書館 藤田 彩歌/著YAMAHA/刊 一つ屋根の下に、20代から106歳までの音楽家が暮らすと…。作曲家ヴェルディが私財で設立した音楽家のための高齢者施設「カーザ・ヴェルディ」に、20代で入居することになったメゾソプラノ歌手が綴るエッセイ。 県境マニアといくくるっとふじぎ県境ツアー 東市来図書館 田仕雅淑/著技術評論社/刊 県境の看板を超えただけで別の世界に来たような感覚におちいる不思議感。日本は県境だらけ。面白い県境を探してみませんか。 トップリーグ 相場英雄/作角川春樹事務所/刊 登場人物がそれぞれに国を思い、家族を思う。それぞれの気持ちが交錯しながら、国政はダイナミックに動く。この結末には賛否が分かれそうです。政治を題材にした小説は普段あまり読まないのですが、この本は面白く読めました。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 1月25日(水)、2月8日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 1月28日(土)10時30分~ 図書館友の会 1月31日(火)9時30分~ どようおはなし会 2月4日(土)10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 2月4日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 おはなし会 2月11日(土)14時30分~ 成人読書会 2月15日(水)10時30分~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 2~3歳児のおはなし会 1月21日(土)14時00分~ おはなし会(ぽけっとファンタジー) 1月28日(土)10時30分~ 赤ちゃんのおはなし会 2月4日(土)14時00分~ おはなし会 2月11日(土)10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 1月17日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 1月27日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 2月10日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 2月17日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「新しい年を迎えて」 新しい年が明けました。最近は普段と変わらない日を過ごす人も多いと思いますが、日本人は昔からお正月を特別な節目のときと考え、門松やしめ縄を飾り、お節料理やお餅を準備し、初日の出を拝んだり、神社に初詣に出かけたりして、気持ちを新たにして新年を迎えてきました。 市民の皆さまも、夢や希望を高く掲げて、新しい年を迎えられたことと思います。その思いが実現されることをお祈りいたします。私たちは日々の生活を営んでいく上で、「知りたい・学びたい・楽しみたい」という状況が出てきます。そのときに、少しでもお役に立てるのが、図書館の役割の一つでもあります。どうぞ、今年も折にふれ、図書館を活用していただきたいと思います。 日置市立図書館ホームページ
-
図書館へようこそこんな世の中で生きていくしかないなら 今月のイチオシ ひよし図書館オススメ! りゅうちぇる/著朝日新聞出版/刊 僕は「自分らしく生きよう」って考えたことはほとんどない。だってこの生き方しか知らない・・。生きづらい世の中を生きるために選んだ武器と、自分が作った「色認共愛」の言葉とは。 ニッポン秘境路線バスの旅 中央図書館 風来堂/著交通新聞社/刊 ダムの堰堤上、断崖絶壁、半分以上オフロード…。こんなところを走る!? 日本全国を網羅する路線バスの中から、知られざる路線をテーマ別に紹介。鉄道転換バス編には、「鹿児島交通 伊集院~枕崎線」が、“鉄道時代の遺構散らばる、長大ローカル路線”として紹介されています。 ウクライナにいたら戦争が始まった ふきあげ図書館 松岡圭祐/著KADOKAWA/刊 単身赴任中の父と過ごすため、母・妹とともにウクライナに来た高校生の琉唯。ロシアによる侵攻が近いとのニュースが流れ、一家は自宅から出ることができないまま、町は一瞬にして戦場と化し…。凄絶な体験を描く実録的小説。 感覚過敏の僕が感じる世界 ひよし図書館 加藤路瑛/著日本実業出版社/刊 服は痛い。食べもののにおいは苦痛。街はうるさくて耐えられない。世界は刺激が多すぎる-。「わがまま」として見過ごされやすい特有の感じ方について、感覚過敏の16歳の高校生が実体験をまじえて伝える。 ふじさんにっぽんいち! 東市来図書館 ひさかたチャイルド/刊 日本一高い山富士山は、いったいどんな山?ふもとから登りながら富士山の自然の豊かさや歴史について考えよう。 マハティールの履歴書 小野寺史宜/作祥伝社/刊 出張先の本屋さんで偶然出会った一冊の本によって、帰りの飛行機から始まる帰路が一気に充実する。そんな経験はありませんか?私は先日の東京出張の帰り道、この本にお世話になりました。人の優しさって、暖かい、そう思える一冊です。 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 12月28日(水)、1月11日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 12月24日(土)10時30分~ 図書館友の会 12月20日(火)9時30分~ どようおはなし会 1月7日(土)10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 1月7日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 12月21日(水)10時30分~ おはなし会 1月4日(土)14時30分~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 12月24日(土)14時00分~ 赤ちゃんのおはなし会 1月7日(土)10時30分~ おはなし会 1月14日(土)14時00分~ 2~3歳児のおはなし会 1月21日(土)10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 12月20日(火) 12月29日(木)~1月3日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月23日(金) 12月29日(木)~1月3日(火) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月29日(木)~1月3日(火) 1月13日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月29日(木)~1月3日(火) 1月20日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「1年間のご利用、ありがとうござました」 今年は新型コロナウィルスオミクロン株によって流行が拡大しました。第8波も警戒されているところです。このように感染の拡大と収束の繰り返しで、ややコロナ疲れの感もありますが、今後とも油断することなく感染対策には万全を期していきたいものです。 市立図書館も感染防止のため利用制限を行わざるを得ない状況があり、読書を楽しみにされている市民の皆様にはたいへんご不便をおかけいたしました。そのような中でしたが、今年もまた多くの皆様にご利用いただきました。まことにありがとうございました。 今後も、市立4図書館は日置市の「夢を持ち あしたをひらく 心豊かな人づくり」を目指す教育機関の施設として、「市民総ぐるみの読書活動」を推進し、市民の皆さまに「愛され、役に立ち、利用される図書館」となるよう取り組んでまいりますので、新しい年もさらなるご活用のほどよろしくお願いします。 日置市立図書館ホームページ
-
図書館へようこそ世界のふしぎな色の名前 今月のイチオシ ひよし図書館オススメ! 城一夫/著グラフィック社/刊 「霧につつまれた恋」「修道士のずきん」「エンジェル・レッド」「農民の青」「クレオパトラ」ってどんな色? 忘れられた流行色から今も残る伝統色まで、ふしぎな名前の色を166色集め、描き下ろしの挿絵とともに紹介する。 カーネギー『人を動かす』の教え見るだけノート 中央図書館 藤屋伸二/監修宝島社/刊 アメリカの作家カーネギーが著書「人を動かす」で説いた原則を、日常生活の身近なシーンを例にあげ、イラストを使って分かりやすく解説する。良好な人間関係を築くきっかけに…。 6カ国転校生ナージャの発見 ふきあげ図書館 キリーロバ・ナージャ/著著集英社インターナショナル/刊 両親の転勤で世界6カ国(ロシア、日本、イギリス、フランス、アメリカ、カナダ)の地元校で教育を受けた著者ナージャが、それぞれの国での体験&発見を紹介。「ふつう」がひっくり返り、世界の見え方が変わる本。 笹森くんのスカート ひよし図書館 神戸遥真/著講談社/刊 今年度からジェンダーフリー制服を導入した学校。笹森くんは、制服にスカートを選んだ? 夏休み明け、いきなりスカートで登校を始めた笹森くんと、彼をめぐる4人の物語。 恋せぬふたり 東市来図書館 吉田恵里香/著NHK出版/刊 誰にも恋愛感情を抱かず、性的にも惹かれない兒玉咲子と高橋羽。ふたりが自分たちのなりの生き方を模索すべく始めた共同生活とは。 マハティールの履歴書 マハティール・ビン・モハマド/作日本経済新聞社/出版 今年の夏にマレーシアを訪問し、友好都市協定を結んでいるスバンジャヤ市と交流しました。予習のために読んだのがこの本。マレーシアがいかに日本に学び、今の経済発展を成し遂げたか。マハティール氏の思考に触れられる貴重な一冊です。 中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 11月23日(水)、12月14日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 11月26日(土)10時30分~ 図書館友の会 11月29日(火)9時30分~ どようおはなし会 12月3日(土)10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 12月3日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 11月16日(水)10時30分~ おはなし会 12月10日(土)14時30分~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 2~3歳児のおはなし会 11月19日(土)10時30分~ おはなし会(ぽけっとファンタジー) 11月26日(土)14時00分~ 赤ちゃんのおはなし会 12月3日(土)10時30分~ おはなし会 12月10日(土)14時00分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 11月15日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 11月25日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 12月9日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 11月18日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「『夢』、はじまりは一冊の本から」 市立4図書館のキャッチフレーズは「『夢』、はじまりは一冊の本から」です。これには「一冊の本との出会いが、だれかの夢の実現の指標となってほしい」という私たち図書館職員の願いが込められています。 人生の中で、一冊の本が心の支えになり、自分の夢に向かって力強く歩み出せたということがあるものです。特に子どものときの読書体験は、「夢」を抱かせるとともに、それを実現するために必要な「思考力」、「想像力」、「表現力」などを育むのに効果があるといわれています。 今年の「こどもの読書週間」の標語の一つは「もっと知りたい、もっと読みたい」でしたが、好奇心をゆさぶられ、読書への意欲が高まるような一冊に出会ってほしいものです。 図書館では、みなさんが「夢」へつながる一冊に出会えるよう、さまざまなジャンルの本を揃えて来館をお待ちしています。 日置市立図書館ホームページ
-
図書館へようこそ中学生から知りたいウクライナのこと 今月のイチオシ ふきあげ図書館オススメ! 小山哲・藤原辰史/著ミシマ社/刊 ロシアが絶対に許されない理由とは。西側諸国や日本が犯してきた罪とは-。地域としてのウクライナの歴史や、小国を見過ごすことのない歴史の学び方などを、2 人の歴史学者が語る。オンラインでの講義や対談などを書籍化。 くみたて 中央図書館 田中達也/作福音館書店/刊 分解された日用品を組み立てるミニチュアの作業員たち。完成したものをミニチュア世界の住人たちはどう使うのか。見慣れたものが別のものに見えてくる写真絵本。 がっこうにまにあわない ふきあげ図書館 ザ・キャビンカンパニー/作・絵あかね書房/刊 7時47分。寝坊してしまった小学生の男の子が玄関を飛び出し、ゴウゴウと走っていく。行く手には大きなみずたまり、散歩中の犬たち、ぐにゃぐにゃの歩道橋! はたして、男の子は学校に間に合うのか? JA全農広報部さんにきいた世界一おいしい野菜の食べ方 ひよし図書館 JA全農広報部/監修KADOKAWA/刊 キャベツは刻まず4分の1カット蒸し、小松菜は凍ったまま調理開始、ブロッコリーは丸ごとチン!旬の野菜の見分け方から一押しレシピ、調理・保存法まで、ちょっとした工夫で素材の魅力を引き出すティップスが満載。 地球の歩き方ムー異世界(パラレルワールド)の歩き方 東市来図書館 地球の歩き方/著編Gakken /刊 地球の歩き方がムーの世界へ。あの有名観光地も遺跡も「ムー」なら異世界へのゲートウェイ。旅の世界が無限に広がること間違いなしです。 522ヘルツのクジラたち 町田そのこ/作中央公論新社/刊 生きていくなかで、自分の努力ではどうにもならないことはあります。一方で、たった1人の恩師や友人との出会いによって、そんな不条理に立ち向かう勇気が得られることもあります。一気に読み進めて、最後に大きく深呼吸をした1冊。秋の夜長にどうぞ。 中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 10月26日(水)、11月9日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 10月22日(土)10時30分~ 図書館友の会 10月25日(火)9時30分~ どようおはなし会 11月5日(土)10時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 11月5日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 10月19日(水)10時30分~ おはなし会 11月12日(土)10時00分~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 2~3歳児のおはなし会 10月15日(土)14時00分~ おはなし会(ぽけっとファンタジー) 10月22日(土)10時30分~ 赤ちゃんのおはなし会 11月5日(土)10時30分~ おはなし会 11月12日(土)10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 10月18日(火) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 11月11日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 10月21日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「読書週間標語『この一冊に、ありがとう』」 いよいよ読書の秋。今月下旬から第75回全国読書週間も始まります。終戦間もない1947年(昭和22年)、まだ戦火の傷痕がいたるところに残るなかで、「読書の力によって平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・書店・公共図書館・マスコミなどが連携して第1回読書週間が開催されたそうです。その時の反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日から11月9日までの2週間と定められ、この運動は全国に拡がっていったということです。今や読書週間は国民的行事として定着しています。 今年の標語は、742点の応募の中から選ばれた『この一冊に、ありがとう』(天野耕平さん)です。天野さんは「読書で心が震える体験は、何物にも代え難い奇跡のようなものだと思います。」言われています。 秋もだんだんと深まってきました。図書館で「心が震える」一冊に出会って、読書の秋を大いに楽しんでください。 日置市立図書館ホームページ
-
図書館へようこそ13歳からの地政学 今月のイチオシ 中央図書館オススメ! 田中孝幸/著東洋経済新報社/刊 大きな国の苦しい事情、絶対に豊かにならない国々、地形で決まる運不運…。高校生と中学生の兄妹と、年齢不詳の男「カイゾク」との会話を通じて、国際情勢やニュースの裏側、国同士のかけひきを分かりやすく解説。 宿根草で手間いらず一年中美しい小さな庭づくり 中央図書館 阿部容子/監修西東社/刊 小さなスペースに庭を作るポイントを、計画の立て方から植物選び、土壌整備までステップごとに解説。無理なく、楽しく、庭づくり始めませんか。好みの宿根草が見つかる植物図鑑付き。 人は2000連休を与えられるとどうなるのか? ふきあげ図書館 上田啓太/著河出書房新社/刊 仕事のない解放感を味わう、将来への不安を感じ始める、昔を思い出して鬱になる、図書館に通って本を読む・・・。2000連休したことのある人気ブロガーの、衝撃の体験談。 怪中ざんまい ひよし図書館 小松貴/著新潮社/刊 凄絶ホラーな寄生虫、マニア乗涎のカミキリ、碧く輝く希少ゴミムシ、井戸底の絶滅危惧種…。日々虫たちを追いかけて東奔西走している昆虫学者が、近所に棲む超極小、超マニアックな虫の魅了を紹介する。『波』連載を書籍化。 実家の空き家問題を解決する! 東市来図書館 主婦の友社/編主婦の友社/刊 7軒に1軒が空き家の時代。処分する?貸す?住む? 家・土地・相続問題を12のケースでわかりやすく解説。 挑戦<常識のブレーキをはずせ> 藤井聡太・山中伸弥/著講談社/刊 将棋界で大活躍中の藤井聡太さんと、ノーベル生理学・医学賞の受賞者である山中伸弥さんの対談本。全く分野の異なるお二人ですが、思考の在り方や問題への向き合い方に重なり合うところが多く、勇気をいただくとともに、気合の入る一冊です。(ちなみに私は昔から将棋が弱く、学生時代は理科も苦手でした。) 中央図書館 イベント名 日時 むぎばたけのおはなし会 10月12日(水)10時30分~ みつばち文庫のおはなし会 9月24日(土)10時30分~ 図書館友の会 9月27日(火)9時30分~ 東市来図書館 イベント名 日時 こけけおはなし会 10月1日(土)10時30分~ ひよし図書館 イベント名 日時 成人読書会 9月21日(水)10時30分~ おはなし会 10月8日(土)10時00分~ ふきあげ図書館 イベント名 日時 おはなし会(ぽけっとファンタジー) 9月24日(土)14時00分~ 赤ちゃんのおはなし会 10月1日(土)10時30分~ おはなし会 10月8日(土)14時00分~ 2~3歳児のおはなし会 10月15日(土)10時30分~ 開館情報 中央図書館 開館時間 休館日 9時〜19時 毎週木曜日 9月20日(火) 蔵書点検9月27日(火)~10月6日(木) 電話:099-273-6886 東市来図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 9月23日(金) 蔵書点検10月2日(日)~14日(金) 電話:099-274-9610 ひよし図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 10月14日(金) 電話:099-292-2001 ふきあげ図書館 開館時間 休館日 9時〜18時 9時〜17時(土・日・祝日) 毎週月曜日 9月16日(金) 電話:099-245-1711 図書館長のひとり言 「読書の秋です」 旧暦の8月15日、現在の9月18日前後を「十五夜」と呼んでいます。ちょうど満月に当たるときで、お団子などの供え物をしてお月見をする習わしがあります。旧暦の8月は「中秋」という呼び方があり、「中秋の名月」とも言われます。お月見をする習慣は、平安時代ごろに中国から伝わったそうです。農村では豊作を祈って収穫物をお供えしましたが、特にサトイモを備えることが多かったので「芋名月」とも呼ばれるそうです。 日本人の優れた感性は、四季折々でさまざまに変化する自然と接することで磨かれてきました。同様に、読書も豊かな感性を育むのに最適であると言われます。読書の秋です。図書館には、絵本から文学書、専門書、雑誌や新聞といった資料がそろっています。書き手の多様な見方・考え方にふれることで読み手の感性も磨かれていきます。さわやかな秋の風に吹かれながら、心の琴線にふれる読書のひとときを楽しんでください。 日置市立図書館ホームページ