#学校だより
-
我が校の「ひおきふるさと教育」日置市立土橋小学校 創立 135年 校訓 かしこく・やさしく・たくましく 生徒数 40人 教職員数 12人 学級数 5(その内特別支援学級2) 土橋小学校は、日置市の東部に位置し、鹿児島市に隣接している小学校で、山々に囲まれた自然豊かなところにあります。平成14年から小規模校入学特別認可制度認定校となり、令和5年度は6人の特認校生が通学しています。 地域の自然、特産品を通して、土橋校区や日置市への郷土愛、自然愛、奉仕の道徳性を身に付けることをねらいとし、5月には土橋の特産品であるイチゴの収穫体験を行っています。イチゴの摘み方や育て方、栽培の工夫など農家の方から直接お話をうかがう機会となっています。 いちご狩り また、米作り(もち米)にも取り組み、6月に田植え、10月に稲刈りや脱穀を行っています。 収穫したもち米は、袋詰めをし、県民週間で地域の方に販売しています。 田植え さらに、学校と地区公民館を中心とした地域の連携も特色の1つです。奉仕作業や資源回収、運動会など協力しながら実施したり、水泳・持久走・縄跳び大会など、学校行事に地域の方を招待したりして、参観(応援)していただいています。
-
学校だより VOL.24和田地区文化祭(竹太鼓演奏) 日置市立伊集院小学校 創立 143年 校訓 つよく・かしこく・むつまじく 生徒数 17人 教職員数 9人 学級数 3 和田小学校は、南さつま市に隣接する日置市最南端の小学校で、金峰山の北西側に位置し、田園風景の広がる自然豊かな所にあります。校章は「ひまわり」をモチーフとしており、全校で演じる「ひまわり竹太鼓」は、地区文化祭や市の音楽発表会のオープニングで披露するなど「和田」の伝統になっています。 全校児童で旗の上げ下ろしや校内放送を行うなど、上級生が下級生に教え伝える全校的な取り組みを大切にしています。また、職員のスローガンを「徹底的に個にこだわろう」と定め、学習・運動などの個別指導に力を入れています。儀式的行事の「児童代表の言葉」や秋祭り、読書祭り、運動会の応援など、さまざまな学校行事で発表し、表現させるなど、児童一人一人が、活躍できる場づくりに努めています。 保護者・地域の方も参加(秋まつり) 保護者地域の方も応援(チャレンジかごしま) さらに、学校と地区公民館を中心とした地域の連携も特色の1つです。奉仕作業や資源回収、運動会など協力しながら実施したり、水泳・持久走・縄跳び大会など、学校行事に地域の方を招待したりして、参観(応援)していただいています。
-
学校だより VOL.23令和4年度上市来小・中合同運動会の様子 日置市立上市来中学校 創立 76年 校訓 自律・敬愛・根性 生徒数 22人 教職員数 16人 学級数 5(その内特別支援学級2) 上市来中学校76年の軌跡に感謝!! 昭和38年の運動会の様子 本校は昭和22年5月2日に創立し,令和3年度までに5,157人の卒業生を輩出しています。令和5年3月31日をもって閉校し,東市来中学校と統合します。 今年度は上市来中学校最後の年となるため『逆境を成長の糧として挑戦する心』をキャッチフレーズに,生徒のさまざまな活動場面で「失敗をめげずに立ち上がろうとする心」を育成してきました。 9月に行われた「閉校記念運動会」では,300人近くの在校生・卒業生・地域のかたがたが参加してくださり,盛大に終了することができました。また,令和5年3月18日(土)には閉校記念式典なども計画されています。 閉校記念運動会の様子 将来を予測することが困難な時代と言われますが,生徒一人一人が,また卒業生の皆さまが上市来中学校での学びを未来への希望に変え「前向きに力強く生きていく力」を発揮してそれぞれの道を切り拓いていただけるよう願っています。
-
学校だより VOL.22紙鎧づくりの様子 日置市立伊集院小学校 創立 153年 校訓 まことの子・のぞみの子・はげみの子 生徒数 864人 教職員数 59人 学級数 31(その内特別支援学級5) 伊集院小学校区は,徳重神社や妙円寺詣りに象徴されるように,武の町,教育の町としての誇りをもち,歴史的,伝統的気風を大事にする場所です。校区民や保護者の教育に対する関心は高く,登下校時の見守り活動をはじめ,学校生活におけるさまざまな場面で,地域の方々のご協力をいただいています。 伊集院まんじゅうづくり 特色ある教育活動としては,1年生「昔遊び(1月)」,2年生「町たんけん(6月)」,3年生「伊集院饅頭作り(11月)」,4年生「伝統工芸(窯元見学)(10月)」,5年生「住みよい日置市(年間)」,6年生「郷土歴史(妙円寺詣り紙よろい作りを通して)(4~12月)」があります。これらの体験をもとに,「ふるさとに学び,ふるさとで育み,ふるさとを創る児童・生徒の育成」を研究主題とした「ひおきふるさと教育(ひおき学)」の実践発表会を本年11月に開催しました。今回の実践発表会は,伊集院中学校区3校(伊集院中・伊集院小・飯牟礼小)がしっかり連携していく大切さと,子供たちの健全育成に地域の協力が必要不可欠であるということを再認識する機会となりました。 新しくなった職員駐車場 また,今後の児童数増加に備え,令和4年度は職員駐車場整備,令和5年度から令和6年度にかけて校舎増築予定です。児童一人一人にとって魅力ある「世界一の学校」を,これからも地域の皆様と「心を一つ」にして作ってまいります。
-
学校だより VOL.21稲刈り体験の様子 日置市立妙円寺小学校 創立 39年 校訓 きよく かしこく たくましく 生徒数 476人 教職員数 35人 学級数 22(その内特別支援学級7) 本校は、日置市北部の丘陵地に妙円寺団地として造成された新興住宅地の中央部に位置しており、昭和54年の造成開始後、昭和59年4月に開校した伊集院地域で最も新しい学校です。 そこで、校区とともに「妙円寺を子どもたちのふるさとに」をモットーとして学校、家庭、地域が連携してさまざまな教育活動に取り組んでいます。校区の方にご指導いただきながら「米作り体験(5年生)」や「高齢者とのふれあい活動(4年生)」「伊集院饅頭つくり(3年生)」などを行ったり、校区公民館主催の夏祭りや文化祭などへの参加、今年度からは学校運営協議会主催で校区の有志が講師となり子どもたちに理科の楽しさを伝える「サイエンスクラブ」を行ったりしています。また、PTA活動も活発で、コロナ禍でも「子どもたちのために」を合言葉にPTA独自のガイドラインに沿って創意工夫した活動を行っています。特に、9月には2年間実施できなかったPTAバザーを飲食無しの子どもたちが楽しめる手作りゲームという形で実施し、大成功を収めました。 サイエンスクラブ バザーでの射的 今後も、このような地域、家庭の強力なサポートを受けながら、さらに「ふるさとを思い 心豊かでたくましく 学びに向かう児童の育成」に取り組んでまいります。
-
学校だより VOL.20秋の校庭 日置市立上市来小学校 創立 147年 校訓 なかよく かしこく たくましく 生徒数 36人 教職員数 11人 学級数 5(その内特別支援学級1) 上市来小学校は、日置市の北部に位置し、上市来地区、高山地区で構成されています。学校周辺には、水田・大里川・学校林(こけけの森)があり、日本の原風景を一望できます。校庭には、120年以上前からあるとされる大きなイチョウの木があり、「上いちょう」と名付けられ、緑陰での遊びや読書、銀杏拾いに落ち葉遊びなど、多くの自然の恵をもたらしてくれます。教育目標に「目標をもち、主体的で共に学び・考え・行動できる上小っ子の育成」を掲げ、地の利を生かし、保護者や地域の皆さまにご協力いただきながら、さまざまな教育活動に取り組んでいます。 「すてきな笑顔・明るいあいさつ」をキャッチフレーズに、1年生から6年生まで縦割りでの活動を大切にしています。常時活動としての委員会活動や清掃活動、時期に合わせて梅ちぎりや花植えなどの栽培活動、学校林(こけけの森)での落ち葉拾いや肥料作りなど行います。2月に行われる創立記念駅伝大会では、全校縦割りでチームを組み、田んぼの中のコースを分担して走り、たすきでつなぎます。各チーム目標タイム更新を目指して、上級生が作戦を練り、練習から張り切って取り組んでいます。自然豊かな地の利や上級生が下級生に教える人の利も生かし活動しています。 創立記念駅伝大会 また、1・2年生は、海の近い伊作田小と交流し、海で造形活動をしたり、学校林(こけけの森)で木の実集めをして作品作りをしたりします。また、校区内外の自然や友達と触れ合い、視野を広げる機会になっています。令和4年度から景観学習実践校として県の指定を受け、生活科や総合的な学習の時間に、校区内や県内から専門家を招き、他地域との景観の違いや上市来の特徴について学習しています。ICTを使って調べ・まとめ、友達と意見交換することで、上市来の景観のすばらしさを大切にしていこうとする学びにつながっています。 景観学習 これからも体験活動を通して、児童が一人一人主体的に学び、考え行動できる子どもの育成に努めてまいります。
-
学校だより VOL.19バルーンアーチ 日置市立土橋中学校 創立 74年 校訓 同学・協働・琢磨 生徒数 24人 教職員数 13人 学級数 4(その内特別支援学級1) 本校は、国道3号線と県道206号線にはさまれた海抜168mの高台にあります。日置市伊集院地域の東部に位置し、鹿児島市にも隣接しています。近郊農業が盛んで、特に「いちご栽培」は有名です。校区内にある都市農村交流施設チェスト館でも販売され、休日は多くの人でにぎわいます。今年度は、特認校制度を利用し校区外から通学してくる生徒が約半数となっていますが、少人数ながらも活気にあふれています。 学校教育に対する地域の支援は大きく、昨年の幼小中校区合同運動会では、地区公民館が企画したバルーンアーチやバルーンリリースがとても感動的で、子どもたちにとって、思い出深いプレゼントとなりました。また、「種から育てる緑化活動」に取り組み、出来上がった花苗を校区内の4自治公民館に寄贈する活動を行っています。コロナ禍で地域の方と一緒に植える事はできませんが、収束後はまた実施したいと思います。 花いっぱいの玄関 種から育てる緑化活動 生徒一人一人が、卒業まで、そして卒業後の自分をイメージし、日々の学校生活の中で、「小さなできた・わかった」を積み重ね、「土橋中学校で良かった。」と思えるように、これからも保護者、地域、関係機関と連携しながら教育活動を進めていきます。
-
学校だより VOL.18リーディングバディ 日置市立伊作小学校 創立 153年 校訓 志は高く、思いは行いに 生徒数 189人 教職員数 22人 学級数 11(その内特別支援学級5) 伊作小校区は,伊作,吹上,野首,藤元,平鹿倉の5つの地区があり,鹿児島市境の伊作峠から吹上浜までの広範囲に及びます。昨年度から開催されている「学校運営協議会」では,5つの地区公民館長を委員に委嘱し,学校に対するご意見をいただきながら連携を図っています。 伊作小学校は,島津忠良(日新公)生誕の地でもあり,玄関奥のホールに立てられている「日新柱」や「いろは歌」かるた取り大会の実施など,日新公の精神を生かした教育が推進されています。 日新柱 また,伊作城跡・伊作家ゆかりの名所旧跡の探索や,吹上浜に産卵に訪れるアカウミガメの卵の孵化・観察・放流などを行い,郷土教育や環境保護活動の意識高揚にも努めています。さらに読書活動においては,6年生が1年生に年間を通して読み聞かせをするリーディングバディや読書ボランティアとの連携なども盛んに行われています。これらのさまざまな活動を通して,「主体的・対話的に学び,心豊かで,心身ともにたくましく,夢実現をめざす伊作っ子」を育てています。 かめさん祭り 今後も地域・保護者のご協力・ご支援をいただきながら,教育活動が充実するよう努めていきます。
-
学校だより VOL.17校舎に架かる虹 日置市立湯田小学校 創立 152年 校訓 かしこく ゆたかに たくましく 生徒数 220人 教職員数 24人 学級数 12(その内特別支援学級4) 湯田小学校は,湯之元駅から約250メートルの閑静な住宅地に位置し,温泉地湯之元を中心に湯田地区,皆田地区で構成されています。教育目標に「主体的に学びに向かい 心豊かに たくましく強く生き抜く 湯田の子どもの育成」を掲げ,コミュニティ・スクールとして保護者や地域の皆様に協力をいただきながら様々な教育活動に取り組んでいます。 例えば, 令和2年度から近隣の高等学校の協力をいただき,キャリア教育の一環として「フューチャーミープロジェクト」と題し,6年生を対象に自分の将来を見通し今後の生き方について考える小学生向けの高校説明会も実施しています。 高校説明会(フューチャーミー)の様子 また,夏と冬には,湯田校区子どもを育てる会(地元有志,本校PTA)で「ふれあい達志塾」を開催し,山遊びや川遊び,温泉体験など,地域の特色を生かした体験活動に取り組んでいます。 さらに,地域の皆様を外部講師として招き,持久走大会では県下一周駅伝の日置チームの選手と一緒に走り,そのサポートのおかげで子供たちの記録向上にも繋がっています。 県下一周駅伝の日置チームの選手と一緒に持久走大会 これからも児童が主体となり,夢や希望がふくらみ,未来に向かって日々努力を続ける子供の育成に努めてまいります。
-
学校だより VOL.16体育大会の様子 日置市立伊集院北中学校 創立 76年 校訓 立志 躍動 友情 生徒数 310人 教職員数 31人 学級数 13(その内特別支援学級3) 本校は、伊集院町郊外にあり国道3号線沿いに位置しています。春は桜が咲き誇り、道行く人の目を楽しませます。また、一年を通して文武両道に励む生徒の活気ある姿があふれ、地域を盛り上げています。 教育目標を「郷土を愛し 豊かな心と たくましい体をもち 夢に向かって 粘り強く 自ら学び続ける生徒の育成」とし、気付きと実践のできる北中生の育成に努めています。 伊集院北中学校の校舎 また、生徒会を中心に制定したキャッチフレーズを「夢と誇りと感動の北中魂~スマイル北中~」とし、「ス:素直な心、マ:毎日笑顔、イ:いじめを許さない、ル:ルールを守る、き:きらめく瞳、た:確かな学力」を目指し、学校行事や生徒会活動に一生懸命取り組み、互いに高め合っています。中でも、「立ち止まりあいさつ」や「膝付き無言清掃」は生徒会の伝統になっています。 生徒総会の様子 地域のかたがたとのふれ合いの場(紙鎧制作や妙円寺詣りの歌暗唱などの地域行事、福祉施設との交流など)を大事にし、見守ってもらいながら、夢に向かって粘り強く取り組み、心豊かな生徒を育成します。
-
学校だより VOL.15もちひっぱれの様子 日置市立花田小学校 創立 143年 校訓 かしこく・やさしく・たくましく 生徒数 31人 教職員数 10人 学級数 4(その内特別支援学級2) 小学校は、「夢に向かって学び続ける子どもの育成」を教育目標に、校区内に伝わる伝統行事や吹上浜を代表とする豊かな自然を生かしたさまざまな教育活動に取り組んでいます。本校は、日置市吹上町の北よりの吹上浜沿いに位置し、名勝・史跡に富み、ホテイアオイの群生地で知られる正円池やアカウミガメの産卵地としても知られる延々40kmにも及ぶ吹上浜があります。 ウミガメの放流の様子 また、県指定史跡の薩摩琵琶発祥の地「中島常楽院の妙音十二楽」や県指定有形民俗文化財「田尻の田の神」、 県指定無形文化財「伊作太鼓踊り」等、数多くの文化遺産があります。 地域やPTAの協力をいただきながら、校区と学校との「合同運動会」や「ウミガメの放流」、子どもたちが餅を口にくわえて引っ張り合い、五穀豊穣を田の神さあに祈願する伝統行事「もちひっぱれ」などの体験活動に取り組んでいます。今後も、地域・学校・PTAで三者連携し、教育活動の充実に努めていきます。 ※ここ数年、いくつかの行事は、感染症拡大防止のため、中止や規模縮小となっています。 伊作太鼓踊りの様子
-
学校だより VOL.14朝の声かけ運動の様子 日置市立東市来中学校 創立 75年 校訓 学・道・錬 生徒数 247人 教職員数 27人 学級数 10(その内特別支援学級3) 本校は、東市来駅から約500メートルの閑静な住宅地に位置しています。校訓は、「学:自ら進んで学習し、考えを深める」、「道:礼儀正しく、けじめのある行動をする」、「錬:粘り強く頑張り、最後までやり抜く」という「学・道・錬」の漢字三文字で表されています。モットーは「凛とした東中生」、「凡事徹底」で、文武両道を目指し、学習や部活動に頑張っています。生徒数は減少傾向にあり、10年前に比べると、50人ほど少なくなりました。広い校区には、鶴丸小、伊作田小、湯田小、美山小があり、自転車通学生が6割を占めるため、安全教育にも力を入れています。 多くの先輩方が各方面で活躍されていますが、令和3年度は、3年生の社会科「公民」で永山由高市長を、「卒業生に学ぶ講演会」で元プロ野球選手の横田慎太郎さんを講師としてお迎えするなど、通常の授業では学べない貴重な学習の機会を多く設けています。 永山市長による授業の様子 また、思春期の中学生の「心と体の健やかな育成」を目指し、SOSの出し方教育や教育相談にも力を入れています。PTAや東ちゃん会の活動も盛んです。朝の声かけ運動では、毎月ユニークなコスチュームで子どもたちに元気を与えてくださいます。これからも生徒が主体となり、伝統を守りつつ、新たな歴史を刻んでいけるよう、保護者や地域の皆さまと連携を深め、生徒・職員一丸となって取り組んでいきます。 朝の声かけ運動の様子
-
学校だより VOL.13飯牟礼幼稚園と2人1鉢の作成 日置市立飯牟礼小学校 創立 139年 校訓 やさしく 考える がんばる 学園生数 69人 教職員数 13人 学級数 6(その内特別支援学級1) 本校は、標高135mの台地にあり、校区内には、矢筈岳、諸正岳が連なり、茶畑に囲まれた自然豊かな環境の中で、地域のよさを生かした特色ある教育、一人一人の輝きを大切にした教育を充実させています。 お茶摘みの様子 ふるさとに学ぶ「ひおき学」の学習の一つとして、毎年、地域の協力をいただきながら、全校児童・園児で、「一芯三葉」を合い言葉にお茶摘み体験、3、4年生が大きな鍋で時間をかけて煎るお茶作り体験を行い、給食時には作りたてのお茶を味わいます。校内にある茶室でお茶の作法教室も実施したり、冬期にはお茶うがいも実施したりするなど、年間を通して、校区の特産であるお茶に関する体験活動を充実させています。 矢筈・諸正岳の登山の様子 また、校区内にある矢筈岳・諸正岳登山も地域のよさを活かした活動の一つです。山頂から見える桜島や霧島連山、甑島などの素晴らしさに感動します。緑の少年団にも加盟しており、活動の一環で登山時に植樹も行います。 小規模校のよさを生かし、個に応じた指導や一人一人が活躍する場の設定、異学年での縦割り活動(同一敷地内にある飯牟礼幼稚園との連携した交流も盛んです。)などを通して、一人一人の輝き・ふれあいを大切にした教育活動を充実させています。 ここ数年、児童数も増え、「みんな笑顔で元気になる飯牟礼小」をキャッチフレーズに活気も増しています。今後も飯牟礼に誇りと愛情をもち夢や希望を抱き多様な人々と協働することができる飯牟礼っ子を目指し、地域とともに取り組んでいきます。
-
学校だより VOL. 11日置市立伊作田小学校 伊作田小学校 創立 144年 校訓 誇りを持て 力を持て 望みを持て 児童数 46人 教職員数 14人 学級数 7(その内特別支援学級2) ふるさとに学び ふるさとに育つ はまっ子 伊作田小学校は、「心豊かで 主体的に学び たくましく 夢をはぐくむ 伊作田っ子の育成」を教育目標に、さまざまな教育活動に取り組んでいます。本校は、薩摩半島の西部に位置し、日本三大砂丘の一つである吹上砂丘の江口浜があります。 江口漁協やウミガメ保護監視員(六月会)の協力をいただきながらタイやヒラメ、ウミガメの放流、網元や地区公民館とPTAが連携した親子地引き網体験など、海や砂浜を活用したさまざまな体験活動に取り組んでいます。 また、地域の伝統文化を活用した活動にも取り組んでいます。「伊作田踊り」は、3年に1回奉納される郷土芸能で、4~6年生が「入れ鼓」と「なぎなた」の役割を担い、本番の「奉納」で地域内の11カ所を丸一日かけて踊り続けます。地域の方々に踊りのご指導をいただきながら、郷土芸能の伝承活動にも取り組んでいます。今後も地域・保護者のご協力・ご支援をいただきながら、教育活動が充実するよう努めていきます。
-
学校だより VOL.10日置市立 伊集院中学校 創立 75年 校訓 美(うるわ)しき魂 児童数 536人 教職員数 43人 学級数 17(その内特別支援学級2) 伊集院中学校区には、鹿児島三大行事の一つである「妙円寺詣り」や、「大田太鼓踊り」「徳重大バラ太鼓踊り」などの歴史的・文化的に価値の高い活動が多数あります。先日の文化祭では「郡棒踊り保存会」にご協力いただき、伝統芸能の継承に取り組む生徒の発表機会を設けました。 また、昨年から伊集院地区公民館と連携して「竹灯籠づくり」にボランティアとして参加しています。さらに生徒会では全校生徒による日置市内の医療従事者の方へのメッセージカードを贈呈する活動などを行っています。 このような地域貢献活動を、「美魂(うるたま)クラブ」と称して※キャリアパスポートに記録させて生徒の積極的な参加を推奨しています。令和3・4年度は日置市の「ひおきふるさと教育(ひおき学)」の研究指定を受け、郷土に根差した本校区の取り組みについて発表する予定です。 最後に、校訓「美しき魂」は、幕末の志士有馬新七先生の「時体考」の一節に、「人は時として、人としてあるまじき行いをなすことがある。この時、直く潔きもとの姿にたちかえらなければならない」つまり「正直な心、そして素直な心を持つことの大切さ」を説いています。本校では、その教えを今後も大切に引き継ぎながら、地域や社会全体に貢献できる人材の育成に努めていきます。 ※「キャリアパスポート」とは…小学校から高校までのキャリア教育に関わる活動について,学びの過程を児童・生徒自身で記述し蓄積した,記録を振り返ることができる教材のこと。
-
学校だより VOL.9日置市立 永吉小学校 創立 152年 校訓 豊かな心 心身の健康 自ら学ぶ力 個性の伸長 児童数 41人 教職員数 12人 学級数 5(その内特別支援学級1) 本校は、明治3年(1870年)1月に創設され、今年で152年の歴史のある学校です。昭和55年に坊野小学校と統合し、現在に至っています。今年度は「小規模・複式の強みを生かして、子ども一人一人が “共に笑い 共に学び、共に伸びようとする”永吉小」を実践目標として教育活動に取り組んでいます。朝から元気いっぱいのあいさつを地域の方々と交わしながら登校し、ボランティア活動にも汗を流しています。学習に関しても少人数ですが、「一人一人が主役」の思いで活気溢れる授業を展開するよう努めています。今年度は算数科における「学びの保障・充実のための学習用デジタル教科書実証事業」を受けているので、「GIGAスクール構想」に関する取り組みについて、計画的・継続的に職員研修を行いながら推進していきます。 また、本校は山神の郷永吉ふれあい会や市の産業建設課の方々に協力していただき、稲作栽培を行うなど食育活動の充実にも努めています。そして、運動会で取り組む「永吉太鼓踊り」や「吹上音頭」では、地域の方々に踊りのご指導や準備などへのご協力をいただきながら、郷土芸能の伝承活動にも取り組んでいます。今後も地域や保護者の方々にご協力・ご支援をいただきながら教育活動が充実するよう努めていきます。